どうあがいても恋でした。

タリ イズミ

文字の大きさ
上 下
129 / 145
5巻【一】

7 じゃあこっち来てください

しおりを挟む
「えっちょっと待って」

 朔也は慌てて字典を引っ張り出した。切磋琢磨は「切」だけ画数が少ないから、そこは少し太めにすべきだと思うが、他はあまり書かない字だ。朔也の好きな『曹全碑』にもそれらの文字はない。

「えーと、ちょっと待てよ。これは練習しないと駄目だ」

 字典を横に置き、朔也はピンでびしっと前髪を留めた。直接筆を入れるタイプの墨汁を開けると墨のにおいがする。呼吸を鎮め、動揺を落ち着ける。手にした筆に墨を吸わせると、朔也は紙に筆を落とした。

 逆筆で入れて一画目は横にまっすぐに、二画目と三画目は縦と横をバラバラに。旁は止めを太めにして字に厚みを出す。半紙一枚全てに「切」の字を少しずつ変化をつけながら書き、とりあえずと横に置いてすぐに「磋」の字に入った。だが、案外こちらのほうがやりやすい。石偏も差も、朔也の好きな四角があって横三列均等な感覚で書くのは隷書の感覚を取り戻してくれる。最後の一画に波磔を出すと、いかにも隷書という気分になってテンションがあがった。「琢磨」も案外書きやすかった。横線が多くて最後が払いで終わる「琢」に、同じ「木」が並んでいる「磨」も、隷書の特徴である平らな雰囲気を存分に出してくれる。

 今度は半紙に切磋琢磨の四文字を並べていく。書いているとどんどん書道に没入していくのが分かった。楽しい。ちょっと指先の動きを変えるだけで違う雰囲気を出せる。切磋琢磨。まさにこうやって書いて書いて書いて、努力を重ねることが未来の自分の字に繋がる。

 半紙の狭い世界で伸び伸びとした線を書くのは、書道パフォーマンスの大きな紙に向かっているのとは全然違う。半紙の四隅の把握。今日立ち向かうのはこの大きさの世界だ。線と線が繋がって文字へ、文字と文字が繋がって言葉へ、言葉と言葉が繋がって文へ、そうやって書いた文章が人の心を打つ。余白の白さと文字の濃墨のバランスが紙の上での字を生かす。ああやっぱり、人の心に響く書を書きたい――そこで誰のために書いているかを思い出してはっとした。顔をあげると、じっとこちらを見ていた山宮と目が合う。

「ごめん! 山宮がいることを忘れてた」

 夏の部屋と同じ台詞を言うと、またも山宮は笑った。

「そうなんだろうなと思ってたわ。相変わらずのすさまじい集中力」
「でもごめん、もうちょっと書いていい? まだベストじゃない」

 ん、と言う山宮の了解を受けて筆を握り直す。

 この切磋琢磨は山宮へ贈る言葉だ。山宮は自分と切磋琢磨していくことを望んでいる。未来の山宮と自分へ贈る言葉。山宮の心に響く字はどんなイメージだ? 受験を応援するとはどんな気持ちだ? 夢を追いかける山宮を応援するように、自分も夢を追いかける気持ちで筆を動かす。

 一枚書くとそれまでよりも線が太くて元気で明るい印象になった。だが、これを見るはずの山宮は優しく穏やかな字で癒されることを望んでいるかもしれない。そう思うと今度はやわらかく優しい線の流れになる。四枚書いたが納得がいかない。五枚目の最後の石の一画の筆を抜いたところでようやく脱力した。

「山宮……これでいい? これが今のベスト。山宮への応援の気持ち」

 紙を持ち上げて山宮の方向に向けると、山宮は「すげえな」と紙を見つめ、積み上がった反古紙も見る。

「やっぱり目の前で見てよかった……この一枚に今の全ての時間が詰まってんだろ。ただ一枚をはいって渡されただけじゃ分かんねえ努力が分かる」

 山宮はまだ乾ききっていない紙を朔也の手から受け取った。

「これ……見るたびに今のお前の様子が思い出せるわ。俺も頑張ろうって思える。ホントにありがとう」

 呟くような山宮の声にほっとし、朔也は反古紙で筆の墨を片づけ始めた。

「半紙ホルダーっていう折らないで持って帰れるものがあるから、あげるよ。乾いたらそれに入れたら」

 すると山宮が「サンキュ」と嬉しそうに顔をあげた。

「お前が夏に書いてくれた名前、八つ切りってサイズって言ってただろ。調べて掛け軸みてえに飾れるように台紙に貼った。俺の名前を緑にしてお前の名前を茶渋っぽい色。すげえいい感じ」

 緑は山宮の好きな色、そして茶渋と言ったのは朔也の髪の色に合わせたのだろう。朔也は山宮の部屋でその作業を行う様子を思い描いた。興味がなければ捨てるだけのただの紙でしかないのに、ちゃんと作品として扱ってくれている。それが嬉しい。

 被っていた服を脱ぐと、ちょっと筆を洗ってくるねと言って後始末をしてから部屋に戻る。山宮はまだ嬉しそうに半紙を眺めていて、朔也は反古紙もまとめて道具一式を紙袋に戻した。

「じゃあ山宮先輩、次は約束していたスマホでの映画鑑賞です。こっちに来てください」

 壁に背をつけてベッドにあぐらを掻き、両手を広げる。自分の前に座れ、の意味だ。警戒アラートがどうのと言って山宮が嫌そうな顔つきを見せるかと思ったが、予想とは逆ににぽすっと朔也の前に座った。それどころかこちらに寄りかかってくる。ちまっとした体がくっつくと、冬から薄くなった服の布越しに骨の硬さと体の温かさが伝わってきた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

普通の学生だった僕に男しかいない世界は無理です。帰らせて。

かーにゅ
BL
「君は死にました」 「…はい?」 「死にました。テンプレのトラックばーんで死にました」 「…てんぷれ」 「てことで転生させます」 「どこも『てことで』じゃないと思います。…誰ですか」 BLは軽い…と思います。というかあんまりわかんないので年齢制限のどこまで攻めるか…。

学園の天使は今日も嘘を吐く

まっちゃ
BL
「僕って何で生きてるんだろ、、、?」 家族に幼い頃からずっと暴言を言われ続け自己肯定感が低くなってしまい、生きる希望も持たなくなってしまった水無瀬瑠依(みなせるい)。高校生になり、全寮制の学園に入ると生徒会の会計になったが家族に暴言を言われたのがトラウマになっており素の自分を出すのが怖くなってしまい、嘘を吐くようになる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 初投稿です。文がおかしいところが多々あると思いますが温かい目で見てくれると嬉しいです。

告白ゲームの攻略対象にされたので面倒くさい奴になって嫌われることにした

雨宮里玖
BL
《あらすじ》 昼休みに乃木は、イケメン三人の話に聞き耳を立てていた。そこで「それぞれが最初にぶつかった奴を口説いて告白する。それで一番早く告白オッケーもらえた奴が勝ち」という告白ゲームをする話を聞いた。 その直後、乃木は三人のうちで一番のモテ男・早坂とぶつかってしまった。 その日の放課後から早坂は乃木にぐいぐい近づいてきて——。 早坂(18)モッテモテのイケメン帰国子女。勉強運動なんでもできる。物静か。 乃木(18)普通の高校三年生。 波田野(17)早坂の友人。 蓑島(17)早坂の友人。 石井(18)乃木の友人。

王道にはしたくないので

八瑠璃
BL
国中殆どの金持ちの子息のみが通う、小中高一貫の超名門マンモス校〈朱鷺学園〉 幼少の頃からそこに通い、能力を高め他を率いてきた生徒会長こと鷹官 仁。前世知識から得た何れ来るとも知れぬ転校生に、平穏な日々と将来を潰されない為に日々努力を怠らず理想の会長となるべく努めてきた仁だったが、少々やり過ぎなせいでいつの間にか大変なことになっていた_____。 これは、やりすぎちまった超絶カリスマ生徒会長とそんな彼の周囲のお話である。

忘れ物

うりぼう
BL
記憶喪失もの 事故で記憶を失った真樹。 恋人である律は一番傍にいながらも自分が恋人だと言い出せない。 そんな中、真樹が昔から好きだった女性と付き合い始め…… というお話です。

婚約破棄された王子は地の果てに眠る

白井由貴
BL
婚約破棄された黒髪黒目の忌み子王子が最期の時を迎えるお話。 そして彼を取り巻く人々の想いのお話。 ■□■ R5.12.17 文字数が5万字を超えそうだったので「短編」から「長編」に変更しました。 ■□■ ※タイトルの通り死にネタです。 ※BLとして書いてますが、CP表現はほぼありません。 ※ムーンライトノベルズ様にも掲載しています。

【完結】I adore you

ひつじのめい
BL
幼馴染みの蒼はルックスはモテる要素しかないのに、性格まで良くて羨ましく思いながらも夏樹は蒼の事を1番の友達だと思っていた。 そんな時、夏樹に彼女が出来た事が引き金となり2人の関係に変化が訪れる。 ※小説家になろうさんでも公開しているものを修正しています。

天啓によると殿下の婚約者ではなくなります

ふゆきまゆ
BL
この国に生きる者は必ず受けなければいけない「天啓の儀」。それはその者が未来で最も大きく人生が動く時を見せる。 フィルニース国の貴族令息、アレンシカ・リリーベルは天啓の儀で未来を見た。きっと殿下との結婚式が映されると信じて。しかし悲しくも映ったのは殿下から婚約破棄される未来だった。腕の中に別の人を抱きながら。自分には冷たい殿下がそんなに愛している人ならば、自分は穏便に身を引いて二人を祝福しましょう。そうして一年後、学園に入学後に出会った友人になった将来の殿下の想い人をそれとなく応援しようと思ったら…。 ●婚約破棄ものですが主人公に悪役令息、転生転移要素はありません。

処理中です...