長火鉢

dragon49

文字の大きさ
上 下
1 / 1

長火鉢

しおりを挟む

長火鉢 膝にちょこんと 眠り猫

長火鉢 植木の親方 茶を啜り

長火鉢 五徳の上の 土瓶蒸し

長火鉢 コーヒー淹れる 冬の朝

長火鉢 親方の指示も 長々と

長火鉢 昼の休憩 即席麺

長火鉢 煙管の思い出 語る祖母

長火鉢 日めくり焼いて 泣く女

長火鉢 昭和の焼け跡 刻む品 

長火鉢 座主が手かざす 冬の寺











しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

芭小庵〜夏至

dragon49
大衆娯楽
俳句。

dragon49
現代文学
俳句。

忘れさせ屋

水璃 奏
現代文学
「ペットって飼っているときはめちゃくちゃ楽しいけど、死んだときのショックがデカすぎるから飼いたくないんだよなー」と考えていたら思いついた話です。

春きたる虚舟

山の端さっど
現代文学
コーヒーフィルター切り刻む病魔 春きたる 日常に潜むかなしさの俳句

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

誓い

時和 シノブ
現代文学
登山に訪れ、一人はぐれてしまった少年の行方は…… (表紙写真はPhoto AC様よりお借りしています)

『記憶の展望台』

小川敦人
現代文学
隆介と菜緒子は東京タワーの展望台に立ち、夜景を眺めながらそれぞれの人生を振り返る。隆介が小学生の頃、東京タワーを初めて訪れたときに見た灰色の空と工事の喧騒。その記憶は、現在の輝く都市の光景と対比される。時代と共に街は変わったが、タワーだけは変わらずそびえ立つ。二人は、人生の辛いことも嬉しいことも乗り越え、この瞬間を共有できる奇跡に感謝する。東京タワーの明かりが、彼らの新たな未来を優しく照らしていた。

野水仙の咲く丘には

沢亘里 魚尾
現代文学
 かつて不幸な大戦が人々をさらっていったように、津波が多くの人をさらっていった。  その大戦が人々を帰さなかったように、放射能が帰りたい魂を帰さない。  古代から人はこの海に育まれて暮らしてきた。  大昔から、人は海を畏れ、崇めてきた。  その子孫が海をもう元に戻せないほどに汚した。  自分たちの魂を引き裂いた。  せめて霊となって、戻っておいで。  引き裂かれた親子の霊は再び巡り合えるのだろうか。

処理中です...