9 / 21
呪い返し寺
しおりを挟む
京都に有名な縁切り神社あるやろ?あそこ行ったことある?ほんま凄いで。絵馬に書いてあることがやけに具体的やねん。『何日にどこどこで〇〇会社営業部長だれだれ、交通事故にて死亡』とか書いてんねん。あそこは異様や。あれは一種の呪いなんよ。人を呪わば穴二つって言うやろ?人を呪った人は絶対に幸せにはなられへんねん。まあ、今の状況よりも嫌いなアイツがいない世界の方が幸せ、みたいな考えがあるんか分からんけど。
私も坊主の端くれやから、除霊してくれ~やらお祓いしてくれ~ってのは年一くらいでは来るんよ。まあ、やり方はあるんよね。いわゆるマニュアルやね。そういう時用のお経があんねん。私は幽霊とか見えへんから、そのお経唱えたところで本当に祓えてんのか知らへんのやけど、まあ「全然効かへんやん!」って怒鳴ってくる人は今のところおらへんから効いてるんやと思うわ。
これは一部のお坊さんしか知らへんのやけど、呪い返ししてくれる寺があんねん。そもそもすでに死んどる幽霊とか低級霊って言われるような獣の霊はさっきのマニュアル通りにお経唱えれば大体いなくなるらしいんよ。神社も多分そうやないかな?なんかマニュアルみたいなんがあってそれに沿ってお祓いしてるんちゃうかな。知らんけど。
でも、1番厄介なんが生きてる人間の呪いなんよ。呪いの方法って色々あるんやけど、ここでは言わへんからね。ちなみに正確にやらへんと呪えんし、自分に降りかかるからほんま呪いの類はオススメできんわ。まあ、正式な手順を踏んで呪いに成功したら、確実に呪われた相手は仕事うまくいかへんとか家族離散とか病気怪我で絶対あかんこと起きるんやわ。下手したら死ぬ。
生きてる人間に呪われたらそんじょそこらのお祓いなんかでは祓えんのよ。うちの寺では無理やね。お祓いできるって言っとる自称霊媒師なんかは尚更無理やね。そもそも霊感があることと祓えることはまた別やしね。霊媒師は無免許の医者みたいなもんやと思っとった方がええな。無免許の医者と大学病院の医者なら確実に大学病院の医者選ぶやろ。そんな感じやね。たまーにブラックジャックみたいなほんまもんがいるだけであとはみんな偽モンや。
その辺の坊さんでも無理な生きてる人からの呪いなんやけど、唯一ここでは祓えるってとこがあんねん。これは一部の坊さんしか知らへんと思うわ。自分で祓えんかった時の最終手段やね。文字通りの駆け込み寺や。
東北にあるんやけど、別に観光地になってるお寺やないから、賽銭箱もないし、おみくじとかお守りが売ってるような場所もない。広い敷地にお墓と本堂があるような地元の人がお墓参りの時にしか行かへんようなお寺なんよ。
そこが私が唯一知ってる呪い返しのできる寺やね。呪ってきた人に呪いを返せんねん。興味があってその儀式めいたものを見にわざわざ東北まで行ってん。ゆうても、そんな頻繁に呪い返ししてくれ~って人くるわけやなくて、そもそもそんな知られてへんから来ても半年に一回とからしいねん。次呪い返しする時は呼んでください!お盆とかやない限り行きます~って言っててん。そしたら数ヶ月後に「明日の夜に呪い返しします」って連絡きてん。即行で伊丹から仙台空港行ってそっからも何時間もかけてその寺向かってん。次の日の昼過ぎくらいにはその寺着いたんやけど、もうそこに呪われたっていう人いたんや。霊感がないような私でもなんかこの人雰囲気嫌やな~って思うくらいにはどよーんとした人やったんよ。別に見た目は普通の40代くらいの女の人やったよ?なんなら結構美人の美魔女いうかな?小綺麗な人やったんやけどね。会話してても普通の主婦って感じやったんやけど、なんか暗いんよ。こればかりはなんて表現したらいいか分からんわ。もうそう見えたとしか言えんな。
その儀式みたいなんは夜の10時過ぎからやるらしくて、その呪いかけられた主婦の人はそれまで寝た方がいいとかで3時くらいには別室に行きましたね。なんでも儀式始まったら朝の6時くらいの日が昇るまでは寝れへんみたいで。そこの住職なんかも一旦寝るわ~っていなくなって、私が留守番みたいなのさせられましたね。まあ、誰も訪ねてきたりはしませんでしたけど。
儀式の前に御札みたいなものを3枚呪われた人に渡すねん。その御札にはなんの文字か分からんけど、漢字と絵の間みたいな象形文字みたいなんで縦になんか書いてあったんや。住職に「この御札写メ撮っていいすか?」って聞いたらダメって断られたから見せられへんねんけど。その御札を一枚につき一つ封筒に入れるんよ。部屋にはその呪われた主婦が一人だけ入って真ん中にある座布団に正座をする。座布団の前に御札の入った封筒を並べる。並べる順番もあるらしい。そんでその部屋を閉め切って寝ないで朝まで待つ。たったこれだけ。正座はキツいかもやけど、こんなんで呪い返しできるんやって。ただ、部屋の外ではお坊さんが四人いて、それぞれ部屋の壁側4箇所に座って御経を唱えるんです。その御経は全く聞いたことないものでしたね。そのお寺に代々伝わってるものなんかな。それは聞きそびれましたわ。私は廊下側のその部屋に面してないところでそれをひたすら見てましたね。朝まで。私も絶対寝るな。あと絶対立つなって言われて緊張感ありましたね。てか、私にも寝るなって言うなら昼間私も寝かせてくれやって思いましたわ。まあ、私は御経唱えへんから仕方ないですけど。
日が昇るとそれは終わりなんです。それで呪い返しできてるみたいですね。ちょっと半信半疑やったんやけど、その儀式めいたものが終わったあとの主婦がめっちゃスッキリして明るい印象になってたんです。前の日とはほんまに別人で。
ちなみにその主婦、誰から呪い貰ったんか興味本位で聞いてみたんです。そしたらママ友やって。なんでも、その主婦さんの息子さんが難関中学に合格したとかでママ友から呪われたとか。そんなんで人呪うかぁ?って思ったんやけど、人間何で恨み買うか分からへんからね。1番怖いんは生きてる人間やね。奈良井さんも気いつけや。まあ、呪われてたら呪い返しの寺紹介してあげんで。
あっ、自分が呪われてるかどうか調べる方法教えてあげるわ。まず、和紙と針を準備して、針は安全ピンでもなんでもええ。針で右手の薬指の腹のところを刺してーー《これ以降は一種の降霊術になるので書きません》
私も坊主の端くれやから、除霊してくれ~やらお祓いしてくれ~ってのは年一くらいでは来るんよ。まあ、やり方はあるんよね。いわゆるマニュアルやね。そういう時用のお経があんねん。私は幽霊とか見えへんから、そのお経唱えたところで本当に祓えてんのか知らへんのやけど、まあ「全然効かへんやん!」って怒鳴ってくる人は今のところおらへんから効いてるんやと思うわ。
これは一部のお坊さんしか知らへんのやけど、呪い返ししてくれる寺があんねん。そもそもすでに死んどる幽霊とか低級霊って言われるような獣の霊はさっきのマニュアル通りにお経唱えれば大体いなくなるらしいんよ。神社も多分そうやないかな?なんかマニュアルみたいなんがあってそれに沿ってお祓いしてるんちゃうかな。知らんけど。
でも、1番厄介なんが生きてる人間の呪いなんよ。呪いの方法って色々あるんやけど、ここでは言わへんからね。ちなみに正確にやらへんと呪えんし、自分に降りかかるからほんま呪いの類はオススメできんわ。まあ、正式な手順を踏んで呪いに成功したら、確実に呪われた相手は仕事うまくいかへんとか家族離散とか病気怪我で絶対あかんこと起きるんやわ。下手したら死ぬ。
生きてる人間に呪われたらそんじょそこらのお祓いなんかでは祓えんのよ。うちの寺では無理やね。お祓いできるって言っとる自称霊媒師なんかは尚更無理やね。そもそも霊感があることと祓えることはまた別やしね。霊媒師は無免許の医者みたいなもんやと思っとった方がええな。無免許の医者と大学病院の医者なら確実に大学病院の医者選ぶやろ。そんな感じやね。たまーにブラックジャックみたいなほんまもんがいるだけであとはみんな偽モンや。
その辺の坊さんでも無理な生きてる人からの呪いなんやけど、唯一ここでは祓えるってとこがあんねん。これは一部の坊さんしか知らへんと思うわ。自分で祓えんかった時の最終手段やね。文字通りの駆け込み寺や。
東北にあるんやけど、別に観光地になってるお寺やないから、賽銭箱もないし、おみくじとかお守りが売ってるような場所もない。広い敷地にお墓と本堂があるような地元の人がお墓参りの時にしか行かへんようなお寺なんよ。
そこが私が唯一知ってる呪い返しのできる寺やね。呪ってきた人に呪いを返せんねん。興味があってその儀式めいたものを見にわざわざ東北まで行ってん。ゆうても、そんな頻繁に呪い返ししてくれ~って人くるわけやなくて、そもそもそんな知られてへんから来ても半年に一回とからしいねん。次呪い返しする時は呼んでください!お盆とかやない限り行きます~って言っててん。そしたら数ヶ月後に「明日の夜に呪い返しします」って連絡きてん。即行で伊丹から仙台空港行ってそっからも何時間もかけてその寺向かってん。次の日の昼過ぎくらいにはその寺着いたんやけど、もうそこに呪われたっていう人いたんや。霊感がないような私でもなんかこの人雰囲気嫌やな~って思うくらいにはどよーんとした人やったんよ。別に見た目は普通の40代くらいの女の人やったよ?なんなら結構美人の美魔女いうかな?小綺麗な人やったんやけどね。会話してても普通の主婦って感じやったんやけど、なんか暗いんよ。こればかりはなんて表現したらいいか分からんわ。もうそう見えたとしか言えんな。
その儀式みたいなんは夜の10時過ぎからやるらしくて、その呪いかけられた主婦の人はそれまで寝た方がいいとかで3時くらいには別室に行きましたね。なんでも儀式始まったら朝の6時くらいの日が昇るまでは寝れへんみたいで。そこの住職なんかも一旦寝るわ~っていなくなって、私が留守番みたいなのさせられましたね。まあ、誰も訪ねてきたりはしませんでしたけど。
儀式の前に御札みたいなものを3枚呪われた人に渡すねん。その御札にはなんの文字か分からんけど、漢字と絵の間みたいな象形文字みたいなんで縦になんか書いてあったんや。住職に「この御札写メ撮っていいすか?」って聞いたらダメって断られたから見せられへんねんけど。その御札を一枚につき一つ封筒に入れるんよ。部屋にはその呪われた主婦が一人だけ入って真ん中にある座布団に正座をする。座布団の前に御札の入った封筒を並べる。並べる順番もあるらしい。そんでその部屋を閉め切って寝ないで朝まで待つ。たったこれだけ。正座はキツいかもやけど、こんなんで呪い返しできるんやって。ただ、部屋の外ではお坊さんが四人いて、それぞれ部屋の壁側4箇所に座って御経を唱えるんです。その御経は全く聞いたことないものでしたね。そのお寺に代々伝わってるものなんかな。それは聞きそびれましたわ。私は廊下側のその部屋に面してないところでそれをひたすら見てましたね。朝まで。私も絶対寝るな。あと絶対立つなって言われて緊張感ありましたね。てか、私にも寝るなって言うなら昼間私も寝かせてくれやって思いましたわ。まあ、私は御経唱えへんから仕方ないですけど。
日が昇るとそれは終わりなんです。それで呪い返しできてるみたいですね。ちょっと半信半疑やったんやけど、その儀式めいたものが終わったあとの主婦がめっちゃスッキリして明るい印象になってたんです。前の日とはほんまに別人で。
ちなみにその主婦、誰から呪い貰ったんか興味本位で聞いてみたんです。そしたらママ友やって。なんでも、その主婦さんの息子さんが難関中学に合格したとかでママ友から呪われたとか。そんなんで人呪うかぁ?って思ったんやけど、人間何で恨み買うか分からへんからね。1番怖いんは生きてる人間やね。奈良井さんも気いつけや。まあ、呪われてたら呪い返しの寺紹介してあげんで。
あっ、自分が呪われてるかどうか調べる方法教えてあげるわ。まず、和紙と針を準備して、針は安全ピンでもなんでもええ。針で右手の薬指の腹のところを刺してーー《これ以降は一種の降霊術になるので書きません》
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
【短編】怖い話のけいじばん【体験談】
松本うみ(意味怖ちゃん)
ホラー
1分で読める、様々な怖い体験談が書き込まれていく掲示板です。全て1話で完結するように書き込むので、どこから読み始めても大丈夫。
スキマ時間にも読める、シンプルなプチホラーとしてどうぞ。
【⁉】意味がわかると怖い話【解説あり】
絢郷水沙
ホラー
普通に読めばそうでもないけど、よく考えてみたらゾクッとする、そんな怖い話です。基本1ページ完結。
下にスクロールするとヒントと解説があります。何が怖いのか、ぜひ推理しながら読み進めてみてください。
※全話オリジナル作品です。
本当にあった怖い話
邪神 白猫
ホラー
リスナーさんや読者の方から聞いた体験談【本当にあった怖い話】を基にして書いたオムニバスになります。
完結としますが、体験談が追加され次第更新します。
LINEオプチャにて、体験談募集中✨
あなたの体験談、投稿してみませんか?
投稿された体験談は、YouTubeにて朗読させて頂く場合があります。
【邪神白猫】で検索してみてね🐱
↓YouTubeにて、朗読中(コピペで飛んでください)
https://youtube.com/@yuachanRio
※登場する施設名や人物名などは全て架空です。
【厳選】意味怖・呟怖
ねこぽて
ホラー
● 意味が分かると怖い話、ゾッとする話、Twitterに投稿した呟怖のまとめです。
※考察大歓迎です✨
※こちらの作品は全て、ねこぽてが創作したものになります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる