10 / 39
学院編
第十話 初めての闘技大会
しおりを挟む
柔らかい陽光が降り注ぐ春の日、王立学院は熱気に満ちていた。
闘技大会か。本戦だけで授業が一日潰れるというのは、すごい規模だ。
一回戦からずっと観戦しているが、どの対戦も見ごたえがあった。学生同士の戦いとは思えないほど、高度な戦術と技巧が繰り広げられている。現在は準決勝の真っ最中だ。
歓声が一気に高まり、決勝進出者が決まった。会場の中央で、テオドールが対戦相手の喉元に模造剣を突きつけている。
テオドールの剣の腕前がこれほどとは思ってもみなかった。薬師科で唯一、本戦出場を果たしたと聞いて驚愕したのに、まさか決勝までいくとは。
「あの子一年生? 薬師科なのにすごいね」
「ね。応援したくなる」
「わかる。後で話しかけてみようよ」
ここかしこでテオドールを賞賛する声が聞こえてくる。なんだか落ち着かない。今すぐ立ち上がって、あいつは俺の弟子なんだと言って回りたくなる。
こんな時スヴェインが横にいたら自慢しまくるのに。あいつは魔法科の教師だから一日中忙しいはずだ。さすがに仕事の邪魔をするのは申し訳ない。
決勝戦までの間、時間があるので魔法科の大会を見に行くことにした。
一日で闘技大会も魔法大会も両方やるから大変だろうな。どちらも出場したらどうなるんだ。過去にそういうやついそうだけど。
もしテオドールが魔法大会に出たら優勝確定だろう。なぜなら魔法が一切効かないから。
俺だったらどんな戦術をとるか。物理攻撃は有効だけど微妙だな。魔法で生成した氷塊や石塊だと無効化されるし。床を魔法で砕いて、出来た塊を魔法で投げ飛ばすと同時に、背後に回って絞め落とすか。
「師匠! お久しぶりです!」
思わず身構えてしまい、テオドールが不審そうな顔で俺を見た。
「すまん。お前の倒し方考えてた」
「俺なにかしました?」
「いや、お前が魔法大会に出たら優勝確定だなと思って。とりあえず締め落とすとこまでは考えた」
「師匠ってたまに変なこと考えますよね」
失礼なやつめ。いや、これ俺の方が失礼だったか。答えが出そうにないので、無理やり話題を変えた。
「久しぶりって、五日前に会ったばかりだろ」
「一日でも空いたらそれはもう久しぶりです」
感覚の違いってやつだ。俺も十二歳くらいの時は一年が長く感じたから、それかな。学生特有の現象なのかもしれない。
「あの時は悪かったな。せっかく友達と楽しんでいたのに呼び出して」
「いえ、俺の最優先事項は師匠なので全く問題ありません。友人たちにも改めて宣言しました」
「十六の誕生日に変な宣言するな」
「いいじゃないですか。友人たちも納得した様子でしたし」
「それ、呆れられてないか?」
五日前はテオドールの誕生日だった。面会の申請をしていつもの校門で待っていると、テオドールが浮かれた格好でやって来た。話を聞いたら案の定、誕生祝いの最中だった。
慌てて謝ったら「むしろ今この瞬間が一番嬉しいです」と泣いて喜ばれた。
「すみません、そろそろ失礼します。決勝進出者は所定の場所で待機するよう言われまして」
「わかった。頑張れよ」
「はい! 優勝したらご褒美ください」
「考えておく」
テオドールが去ったあと、魔法大会の会場に足を運んだ。
想像以上に魔法のぶつけ合いが主流の試合展開だった。俺って本当に変なこと考えていたんだなと複雑な気持ちになった。
決勝の時間が迫ってきたので会場に移動すると、観客でいっぱいになっていた。保護者用の指定席がなかったら立ち見になっていたかもしれない。
「今から闘技大会の決勝戦を行います」
会場内の興奮が最高潮に達する。会場の中央で、テオドールが対戦相手と向かい合い、握手を交わしていた。
薬師科の一年と戦士科の三年が決勝戦で争うなんて、王立学院の歴史においても初めての出来事だろう。
審判が合図すると一瞬の間もなく両者が動き出した。テオドールが剣を低く構え、高速で相手との距離を詰めていく。対する相手は冷静に剣を構え直すと、テオドールに向けて突きを放った。
テオドールは身体を捻って突きを躱し、そのまま相手の首に向けて剣を振るう。相手はそれを見越していたように背後に跳んで攻撃を躱し、魔法で火炎を放ちながら距離を取ろうとした。魔法剣士か。剣と同様、魔法の練度もかなり高い。相手は戦士科の中でも屈指の実力者だろう。
テオドールは魔法に怯まず間合いを詰め剣を振り下ろした。相手は体勢を崩しつつなんとか剣で受け止め、力任せに押し返そうとするが、テオドールがそれを力で捻じ伏せて相手を弾き飛ばす。
飛ばされた相手が地面に倒れ込む。テオドールが追撃しようと踏み込んだ瞬間、相手が足元に魔法を飛ばした。地面がわずかに崩れたことで、テオドールが転倒する。その間に相手は体勢を整え、距離を取った。追撃をしなかったのは、テオドールが転倒後素早く立ち上がったからだろう。
テオドールが剣を構えると、今度は相手の方から仕掛けてきた。間合いを詰めて剣を大きく横なぎに振るう。テオドールは背後に跳んで剣を躱す。すかさず相手が地面に魔法を放ち土煙が上がった。
視界を塞がれたテオドールは、音で相手の位置を感知しようとしたのか動きを止めた。すると、乾いた音が連続して鳴り響いた。
突然の出来事にテオドールが一瞬硬直する。相手はそれを見逃さず、テオドールの背後に回り込み剣を首筋に突きつけた。
「勝負あり!」
見事な試合だった。相手の作戦勝ちといったところか。経験の差が如実に現れたな。
テオドールは悔しさを顔に浮かべているが、相手も釈然としない様子で眉間に皺を寄せている。
あの様子から察するに、相手は剣だけで勝利を収めたかったのかもしれない。ただ、予想以上にテオドールがしっかりと戦ってみせたから、剣だけでは敵わないと判断したのだろう。
最終的に二人は握手を交わし、お互いに笑顔で健闘を称え合っているように見えた。
その後、表彰式が滞りなく進行し、閉会式も終了した。生徒たちは皆、笑顔を浮かべながら本選出場者に声をかけ賞賛し合っている。
友人に囲まれていたテオドールが申し訳なさそうな顔をして闘技場を去った。その後を静かについていく。
校舎裏に辿り着くと、テオドールは人目を避けて水飲み場で左腕を冷やしていた。
傷ついたところを人に見せず、一人で対処しようとする。あいつの悪い癖だ。
「来い」
「わっ、師匠。俺、あの」
テオドールの右腕を引いて空き教室まで移動する。スヴェインの許可は得ているが、念のため人が入らないように結界を張る。
「腕出せ。他、痛むところは?」
「……左肩が少し」
「見てやるから肩も出せ」
「ええっ! あ、いえ、見せます」
テオドールがなぜか恥ずかしそうに顔を覆っている。様子のおかしい弟子を無視して左腕と左肩を診る。骨に異常はない。打撲で内出血をしているだけだ。
本来なら初級回復薬を飲めば一発で治る程度の怪我だ。しかし、テオドールは回復薬も回復魔法も効かない。俺の力が及ばず、このような体質にしてしまった。
「これで冷やしておけ」
「わざわざ時間停止鞄に氷を入れてきてくれたんですか?」
「お前の場合、魔法で作った氷だと冷気を感じるのに時間がかかるからな」
「お気遣いありがとうございます。魔法鞄すごいですね。羨ましいです」
「怪我してるのに、のんきだな」
「慣れてるので。むしろ丁寧に処置してもらえるから、普段より楽なくらいです」
「こんなもん丁寧でも何でもない。打撲の処置は今見て覚えろ」
打撲部分をしばらく冷やした後、伸縮性のある布で圧をかけながら巻きつける。
「寝る時はこの湿布を使って冷やせ。お前でも効くように作ってある。圧迫する時は布を巻きすぎるなよ」
「はい。ありがとうございます」
おかしいな。いつもなら「この布、師匠の私物ですか? これを肌身離さず? え、そんな、贅沢すぎて神罰下りません? 大丈夫ですか?」ぐらい言いそうなのに。
わかりやすく落ち込んでいる。誰かに嫌なことでも言われたか。俺が見ている範囲ではそんな雰囲気はなかったが。
「元気ないな」
「俺、かっこ悪いなって」
「どこが?」
「優勝したらご褒美くださいとか言っておいて負けちゃったし。怪我も処置してもらって、なんか恥ずかしいです」
「それのどこがかっこ悪いんだ?」
「え、だって」
「いい試合だった。両者が力を尽くして戦った結果だ。かっこ悪いところなんて一つもない」
「でも」
「テオドール、お前はすごくかっこよかった。俺が保証する」
テオドールが目を見開き、やがてじわじわと頬を赤く染める。開かれた目が徐々に細くなり、口角が上がった。
「負けたのに、ご褒美を頂いた気分です」
「なら追加だ」
テオドールに鞄を投げつけると、特に慌てることなく受け取った。さすが、反射神経いいな。
「これは?」
「魔法鞄。俺のより性能低いけど。容量は五倍、時間経過は五分の一、重量は三分の一、出し入れしても魔力消費なし」
「十分すぎます! 本当に頂いてもいいんですか?」
「誕生祝いだ。当日に間に合わなくて遅くなった」
「ありがとうございます! 大切にします!」
「錬成陣のところ、あんまり触るなよ。素人の俺が改造したから少し脆くなっているはずだ」
「魔法鞄って錬金術の分野ですよね。師匠って錬金術もできるんですか?」
「ちょっと錬成陣弄るくらいならできる。一から作るのは無理。魔法陣と仕組みが似てるから、魔法使いはけっこう錬成陣を理解してるぞ」
テオドールはニコニコと錬成陣を見つめている。先に注意しておいてよかった。あの様子だとそのうち触りまくってすぐ壊してしまっただろう。
「つまり、これは実質師匠の手作りってことですよね」
「全然違うけど。でも俺が一つ一つ魔力を込めながら構築し直したからな。しまわずに使ってくれたら嬉しい」
「使い倒します! いつでもどこでも持ち歩きます!」
先ほどの落ち込み様が嘘のように、テオドールは屈託のない笑顔で鞄を右肩にかけている。
「来年も見てやるから頑張れよ」
「はい! 次こそは絶対優勝します」
そう宣言したテオドールの顔には、決意に満ちた表情が広がっていた。拳を突き上げ、満足そうに笑顔を浮かべている。
俺はしばらくの間、静かに笑いながらその様子を眺めていた。
闘技大会か。本戦だけで授業が一日潰れるというのは、すごい規模だ。
一回戦からずっと観戦しているが、どの対戦も見ごたえがあった。学生同士の戦いとは思えないほど、高度な戦術と技巧が繰り広げられている。現在は準決勝の真っ最中だ。
歓声が一気に高まり、決勝進出者が決まった。会場の中央で、テオドールが対戦相手の喉元に模造剣を突きつけている。
テオドールの剣の腕前がこれほどとは思ってもみなかった。薬師科で唯一、本戦出場を果たしたと聞いて驚愕したのに、まさか決勝までいくとは。
「あの子一年生? 薬師科なのにすごいね」
「ね。応援したくなる」
「わかる。後で話しかけてみようよ」
ここかしこでテオドールを賞賛する声が聞こえてくる。なんだか落ち着かない。今すぐ立ち上がって、あいつは俺の弟子なんだと言って回りたくなる。
こんな時スヴェインが横にいたら自慢しまくるのに。あいつは魔法科の教師だから一日中忙しいはずだ。さすがに仕事の邪魔をするのは申し訳ない。
決勝戦までの間、時間があるので魔法科の大会を見に行くことにした。
一日で闘技大会も魔法大会も両方やるから大変だろうな。どちらも出場したらどうなるんだ。過去にそういうやついそうだけど。
もしテオドールが魔法大会に出たら優勝確定だろう。なぜなら魔法が一切効かないから。
俺だったらどんな戦術をとるか。物理攻撃は有効だけど微妙だな。魔法で生成した氷塊や石塊だと無効化されるし。床を魔法で砕いて、出来た塊を魔法で投げ飛ばすと同時に、背後に回って絞め落とすか。
「師匠! お久しぶりです!」
思わず身構えてしまい、テオドールが不審そうな顔で俺を見た。
「すまん。お前の倒し方考えてた」
「俺なにかしました?」
「いや、お前が魔法大会に出たら優勝確定だなと思って。とりあえず締め落とすとこまでは考えた」
「師匠ってたまに変なこと考えますよね」
失礼なやつめ。いや、これ俺の方が失礼だったか。答えが出そうにないので、無理やり話題を変えた。
「久しぶりって、五日前に会ったばかりだろ」
「一日でも空いたらそれはもう久しぶりです」
感覚の違いってやつだ。俺も十二歳くらいの時は一年が長く感じたから、それかな。学生特有の現象なのかもしれない。
「あの時は悪かったな。せっかく友達と楽しんでいたのに呼び出して」
「いえ、俺の最優先事項は師匠なので全く問題ありません。友人たちにも改めて宣言しました」
「十六の誕生日に変な宣言するな」
「いいじゃないですか。友人たちも納得した様子でしたし」
「それ、呆れられてないか?」
五日前はテオドールの誕生日だった。面会の申請をしていつもの校門で待っていると、テオドールが浮かれた格好でやって来た。話を聞いたら案の定、誕生祝いの最中だった。
慌てて謝ったら「むしろ今この瞬間が一番嬉しいです」と泣いて喜ばれた。
「すみません、そろそろ失礼します。決勝進出者は所定の場所で待機するよう言われまして」
「わかった。頑張れよ」
「はい! 優勝したらご褒美ください」
「考えておく」
テオドールが去ったあと、魔法大会の会場に足を運んだ。
想像以上に魔法のぶつけ合いが主流の試合展開だった。俺って本当に変なこと考えていたんだなと複雑な気持ちになった。
決勝の時間が迫ってきたので会場に移動すると、観客でいっぱいになっていた。保護者用の指定席がなかったら立ち見になっていたかもしれない。
「今から闘技大会の決勝戦を行います」
会場内の興奮が最高潮に達する。会場の中央で、テオドールが対戦相手と向かい合い、握手を交わしていた。
薬師科の一年と戦士科の三年が決勝戦で争うなんて、王立学院の歴史においても初めての出来事だろう。
審判が合図すると一瞬の間もなく両者が動き出した。テオドールが剣を低く構え、高速で相手との距離を詰めていく。対する相手は冷静に剣を構え直すと、テオドールに向けて突きを放った。
テオドールは身体を捻って突きを躱し、そのまま相手の首に向けて剣を振るう。相手はそれを見越していたように背後に跳んで攻撃を躱し、魔法で火炎を放ちながら距離を取ろうとした。魔法剣士か。剣と同様、魔法の練度もかなり高い。相手は戦士科の中でも屈指の実力者だろう。
テオドールは魔法に怯まず間合いを詰め剣を振り下ろした。相手は体勢を崩しつつなんとか剣で受け止め、力任せに押し返そうとするが、テオドールがそれを力で捻じ伏せて相手を弾き飛ばす。
飛ばされた相手が地面に倒れ込む。テオドールが追撃しようと踏み込んだ瞬間、相手が足元に魔法を飛ばした。地面がわずかに崩れたことで、テオドールが転倒する。その間に相手は体勢を整え、距離を取った。追撃をしなかったのは、テオドールが転倒後素早く立ち上がったからだろう。
テオドールが剣を構えると、今度は相手の方から仕掛けてきた。間合いを詰めて剣を大きく横なぎに振るう。テオドールは背後に跳んで剣を躱す。すかさず相手が地面に魔法を放ち土煙が上がった。
視界を塞がれたテオドールは、音で相手の位置を感知しようとしたのか動きを止めた。すると、乾いた音が連続して鳴り響いた。
突然の出来事にテオドールが一瞬硬直する。相手はそれを見逃さず、テオドールの背後に回り込み剣を首筋に突きつけた。
「勝負あり!」
見事な試合だった。相手の作戦勝ちといったところか。経験の差が如実に現れたな。
テオドールは悔しさを顔に浮かべているが、相手も釈然としない様子で眉間に皺を寄せている。
あの様子から察するに、相手は剣だけで勝利を収めたかったのかもしれない。ただ、予想以上にテオドールがしっかりと戦ってみせたから、剣だけでは敵わないと判断したのだろう。
最終的に二人は握手を交わし、お互いに笑顔で健闘を称え合っているように見えた。
その後、表彰式が滞りなく進行し、閉会式も終了した。生徒たちは皆、笑顔を浮かべながら本選出場者に声をかけ賞賛し合っている。
友人に囲まれていたテオドールが申し訳なさそうな顔をして闘技場を去った。その後を静かについていく。
校舎裏に辿り着くと、テオドールは人目を避けて水飲み場で左腕を冷やしていた。
傷ついたところを人に見せず、一人で対処しようとする。あいつの悪い癖だ。
「来い」
「わっ、師匠。俺、あの」
テオドールの右腕を引いて空き教室まで移動する。スヴェインの許可は得ているが、念のため人が入らないように結界を張る。
「腕出せ。他、痛むところは?」
「……左肩が少し」
「見てやるから肩も出せ」
「ええっ! あ、いえ、見せます」
テオドールがなぜか恥ずかしそうに顔を覆っている。様子のおかしい弟子を無視して左腕と左肩を診る。骨に異常はない。打撲で内出血をしているだけだ。
本来なら初級回復薬を飲めば一発で治る程度の怪我だ。しかし、テオドールは回復薬も回復魔法も効かない。俺の力が及ばず、このような体質にしてしまった。
「これで冷やしておけ」
「わざわざ時間停止鞄に氷を入れてきてくれたんですか?」
「お前の場合、魔法で作った氷だと冷気を感じるのに時間がかかるからな」
「お気遣いありがとうございます。魔法鞄すごいですね。羨ましいです」
「怪我してるのに、のんきだな」
「慣れてるので。むしろ丁寧に処置してもらえるから、普段より楽なくらいです」
「こんなもん丁寧でも何でもない。打撲の処置は今見て覚えろ」
打撲部分をしばらく冷やした後、伸縮性のある布で圧をかけながら巻きつける。
「寝る時はこの湿布を使って冷やせ。お前でも効くように作ってある。圧迫する時は布を巻きすぎるなよ」
「はい。ありがとうございます」
おかしいな。いつもなら「この布、師匠の私物ですか? これを肌身離さず? え、そんな、贅沢すぎて神罰下りません? 大丈夫ですか?」ぐらい言いそうなのに。
わかりやすく落ち込んでいる。誰かに嫌なことでも言われたか。俺が見ている範囲ではそんな雰囲気はなかったが。
「元気ないな」
「俺、かっこ悪いなって」
「どこが?」
「優勝したらご褒美くださいとか言っておいて負けちゃったし。怪我も処置してもらって、なんか恥ずかしいです」
「それのどこがかっこ悪いんだ?」
「え、だって」
「いい試合だった。両者が力を尽くして戦った結果だ。かっこ悪いところなんて一つもない」
「でも」
「テオドール、お前はすごくかっこよかった。俺が保証する」
テオドールが目を見開き、やがてじわじわと頬を赤く染める。開かれた目が徐々に細くなり、口角が上がった。
「負けたのに、ご褒美を頂いた気分です」
「なら追加だ」
テオドールに鞄を投げつけると、特に慌てることなく受け取った。さすが、反射神経いいな。
「これは?」
「魔法鞄。俺のより性能低いけど。容量は五倍、時間経過は五分の一、重量は三分の一、出し入れしても魔力消費なし」
「十分すぎます! 本当に頂いてもいいんですか?」
「誕生祝いだ。当日に間に合わなくて遅くなった」
「ありがとうございます! 大切にします!」
「錬成陣のところ、あんまり触るなよ。素人の俺が改造したから少し脆くなっているはずだ」
「魔法鞄って錬金術の分野ですよね。師匠って錬金術もできるんですか?」
「ちょっと錬成陣弄るくらいならできる。一から作るのは無理。魔法陣と仕組みが似てるから、魔法使いはけっこう錬成陣を理解してるぞ」
テオドールはニコニコと錬成陣を見つめている。先に注意しておいてよかった。あの様子だとそのうち触りまくってすぐ壊してしまっただろう。
「つまり、これは実質師匠の手作りってことですよね」
「全然違うけど。でも俺が一つ一つ魔力を込めながら構築し直したからな。しまわずに使ってくれたら嬉しい」
「使い倒します! いつでもどこでも持ち歩きます!」
先ほどの落ち込み様が嘘のように、テオドールは屈託のない笑顔で鞄を右肩にかけている。
「来年も見てやるから頑張れよ」
「はい! 次こそは絶対優勝します」
そう宣言したテオドールの顔には、決意に満ちた表情が広がっていた。拳を突き上げ、満足そうに笑顔を浮かべている。
俺はしばらくの間、静かに笑いながらその様子を眺めていた。
2
お気に入りに追加
162
あなたにおすすめの小説


【完結】テルの異世界転換紀?!転がり落ちたら世界が変わっていた。
カヨワイさつき
BL
小学生の頃両親が蒸発、その後親戚中をたらいまわしにされ住むところも失った田辺輝(たなべ てる)は毎日切り詰めた生活をしていた。複数のバイトしていたある日、コスプレ?した男と出会った。
異世界ファンタジー、そしてちょっぴりすれ違いの恋愛。
ドワーフ族に助けられ家族として過ごす"テル"。本当の両親は……。
そして、コスプレと思っていた男性は……。
今世はメシウマ召喚獣
片里 狛
BL
オーバーワークが原因でうっかり命を落としたはずの最上春伊25歳。召喚獣として呼び出された世界で、娼館の料理人として働くことになって!?的なBL小説です。
最終的に溺愛系娼館主人様×全般的にふつーの日本人青年。
※女の子もゴリゴリ出てきます。
※設定ふんわりとしか考えてないので穴があってもスルーしてください。お約束等には疎いので優しい気持ちで読んでくださると幸い。
※誤字脱字の報告は不要です。いつか直したい。
※なるべくさくさく更新したい。
【完結】ここで会ったが、十年目。
N2O
BL
帝国の第二皇子×不思議な力を持つ一族の長の息子(治癒術特化)
我が道を突き進む攻めに、ぶん回される受けのはなし。
(追記5/14 : お互いぶん回してますね。)
Special thanks
illustration by おのつく 様
X(旧Twitter) @__oc_t
※ご都合主義です。あしからず。
※素人作品です。ゆっくりと、温かな目でご覧ください。
※◎は視点が変わります。
【完結】冷血孤高と噂に聞く竜人は、俺の前じゃどうも言動が伴わない様子。
N2O
BL
愛想皆無の竜人 × 竜の言葉がわかる人間
ファンタジーしてます。
攻めが出てくるのは中盤から。
結局執着を抑えられなくなっちゃう竜人の話です。
表紙絵
⇨ろくずやこ 様 X(@Us4kBPHU0m63101)
挿絵『0 琥』
⇨からさね 様 X (@karasane03)
挿絵『34 森』
⇨くすなし 様 X(@cuth_masi)
◎独自設定、ご都合主義、素人作品です。

【完結】I adore you
ひつじのめい
BL
幼馴染みの蒼はルックスはモテる要素しかないのに、性格まで良くて羨ましく思いながらも夏樹は蒼の事を1番の友達だと思っていた。
そんな時、夏樹に彼女が出来た事が引き金となり2人の関係に変化が訪れる。
※小説家になろうさんでも公開しているものを修正しています。
学院のモブ役だったはずの青年溺愛物語
紅林
BL
『桜田門学院高等学校』
日本中の超金持ちの子息子女が通うこの学校は東京都内に位置する野球ドーム五個分の土地が学院としてなる巨大学園だ
しかし生徒数は300人程の少人数の学院だ
そんな学院でモブとして役割を果たすはずだった青年の物語である

転生貧乏貴族は王子様のお気に入り!実はフリだったってわかったのでもう放してください!
音無野ウサギ
BL
ある日僕は前世を思い出した。下級貴族とはいえ王子様のお気に入りとして毎日楽しく過ごしてたのに。前世の記憶が僕のことを駄目だしする。わがまま駄目貴族だなんて気づきたくなかった。王子様が優しくしてくれてたのも実は裏があったなんて気づきたくなかった。品行方正になるぞって思ったのに!
え?王子様なんでそんなに優しくしてくるんですか?ちょっとパーソナルスペース!!
調子に乗ってた貧乏貴族の主人公が慎ましくても確実な幸せを手に入れようとジタバタするお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる