見上げれば聖地

ルーシャオ

文字の大きさ
上 下
3 / 4

第三話

しおりを挟む
 午前九時過ぎ、メナハが体調不良の猫をキャリーバックに入れて、バスで市街地まで出発した。それとほぼ入れ替わりに、ディルガームの乗った大型ジープが誠の家に到着し、誠の許可を得ずに段ボール箱を次々運び入れはじめた。

「おはよう、誠! こないだ日本から届いた中古のゲーム機とソフトが大量でな! 家に置くと嫁が三人ともうるさいからこっちに置かせてくれ!」

 そう言って、ディルガームは元気に走り回る。前を開けたチェックシャツとTシャツ、ジーンズは古いアメリカンスタイルで、頭に赤白のチェック柄のシュマーグを被ってはいるが裾を邪魔にならないよう留めている。

 アラブ人ながら色白のディルガームは、四十路を迎えたばかりの中年男性だ。アメリカ留学経験者であり、飛び級で大学合格、卒業後はEUの研究機関で客員研究者を務めた後、今の国王に気に入られてサウジアラビアが関与する科学プロジェクトの特別顧問やプロデューサーを歴任している。経歴だけ見れば見事なものだが、どうもアメリカ滞在中に日本製ゲームにハマってしまったらしく、立派なオタクだった。元々中東では現行機より何世代か前の日本製ゲームを中古で輸入販売することが活発で、素地はあったのかもしれない。

 とはいえ、ただのギークがやっていけるほどアラビア社会は甘い世界ではない。ディルガームは文句なくアラビア人だ、社交儀礼もきちんと身につけているし、兄の未亡人を二人娶っている。それだけの経済力があり、甲斐性もあるということだ。世捨て人同然の誠とは雲泥の差だ。

 今はもう研究の世界から離れ、ビジネスと研究者を繋げてプロジェクトを成功へ導くリーダーとなったディルガームは、必然、『メッカを浮かせた男』と交流を持った。たまたまそれが日本人でサウジアラビアに家を買うような変人だったため、こうして休日にレトロゲームをプレイするために誠の家へやってくるようになった。半ば、妻の圧力で自宅に趣味のものを置けない夫の避難先にされているが、誠は気にしない。

 誠は床に直置きしている大型テレビの前を片付け、絨毯の上に筐体が黄ばんだスーパーファミコンを並べ、一方でディルガームは甘いインスタントコーヒーやスナック菓子を用意する。座布団とクッションを並べて二人が座り込めば、犬や猫たちも周囲に集まってくつろぎはじめる。

 ディルガームが最近ハマっている『ドラゴンクエスト』をやろう、と主張し、誠はソフトの中から『ドラゴンクエストⅤ』を選んで慎重にカセットをセットする。古いスーパーファミコンは振動に弱い、うっかり蹴ってセーブデータが飛んだ子供時代を誠はつい思い出す。

 中古のソフトは元の持ち主が残したデータもあったが、互いに最初から始めることで合意し、最初の主人公の名付けシーンで一悶着あった。

「おい、名前が入らないぞ」
「この時代は四文字までだよ」
「何でだ、短すぎだろ」
「だって誠で三文字だし。それならディルでいいじゃん」
「それもそうか」

 ディルは親しい友人が使うディルガームの愛称だ。とりあえず納得したディルガームは、誠の助言を受けながら一時間でレヌール城まで攻略した。

 その間に、誠はディルガームへ、今朝のメールの件について尋ねた。『極大太陽フレア』の警告が周知されているか、そしてそれをメナハへどう伝えるかだ。

「はあ、なるほどなぁ」

 ひと通り話を聞き終え、ディルガームは手からコントローラーもテレビから視線も離さず、頷く。

「どう思う?」
「おいおい、ムスリムにシク教徒のこと考えろって?」
「じゃあスーファミのスーパーマリオRPG返せよ。俺のデータ上書きしたくせに」

 うぅむ、とディルガームは大きく唸った。誠が唯一大事に持っていた懐かしのゲームソフトを、プレミアだ何だと騒いで欲しがったディルガームへ譲ったら、クリア済みデータに上書きでセーブされたことがある。そのときはさすがの誠も憤り、ディルガームに平謝りさせたほどだ。

 誠に借りのあるディルガームは、有識者として、真面目に『極大太陽フレア』の影響について語りはじめた。

「正直に言うとだ、極大太陽フレアが来たところで、困るのは先進国だけだ」
「そういうわけでもないだろ。結局は先進国のおこぼれで生きてる発展途上国だって多い。デリンジャー現象で人類が二百年かけて築いた通信網は破壊されてデジタルでの情報のやり取りは一切できなくなるだろうし、衛星もほとんど落ちる。何ならサウジが開発してる軌道エレベーターだって完成間近なのに頓挫しかねない」
「だから、それは先進国の事情だ。もっと狭義で言えば、西洋諸国、G7、それらに与する経済的に豊かな異教徒たちの事情。もちろん、地球規模だから砂漠にさえ損害はあるだろうさ。だとしても、そもそもの考え方が違う」

 ディルガームは「分かるか?」と言葉を付け足す。誠はすぐに、その意味を察した。

「発展途上国にとっては、極大太陽フレアが来ようが今の生活と何ら変わりないのか」
「ああ、そういうことだ。砂漠の遊牧民が、衛星アンテナが使えなくなって日々の生活に困るか? 携帯電話が使えなくなって、インドの地方のダリットが差別されずに済むのか? シアトルで朝スターバックスに立ち寄ってデカフェのラテを買ってノートPCやタブレットで世界中の人間と仕事をするような人間には大打撃だろうがな、ニューヨークの証券取引所でさえ電子機器が使えなくても手作業で注文を処理していくだろうさ。昔のようにな」

 誠は反論を考えたが、自分よりも世界を見てきた人間の見解にケチをつけるだけだと諦めた。大多数が標準値の豊かさで暮らす日本人に、アメリカどころか第三世界の真の事情を理解できやしない。ボランティアの大学生だけでなく、駐在員でさえも社会の表層だけを客人として触れるだけで、実質的に現地人を馬鹿にする連中はごまんといる。

 ディルガームは決して先進国を理解していないわけではない。むしろ異邦人として内部に入り、したたかに詳細を見届けてきた側だ。だからこそ、『AIM計画』の有効性を国内有力者に説き、各派最高権力者や法学者たちを黙らせられた。異国を知る彼の言葉には強い説得力があったからだ。度重なる戦争で疲弊し、どん底の経済不況に陥ったアラビア諸国の民を救うためならば聖地を一つ差し出すことも厭わないと覚悟を証明しなければならない、この国が中東の盟主を名乗るだけの責任を果たす道を実務者レベルで模索してきた。

「とはいえ、聖地が共同管理地として月の裏側にある今、『極大太陽フレア』なんて来たらムスリムの義務の一つは永遠に果たせなくなりかねない」
「うん、月面への巡礼旅行が数世紀遠ざかるかもしれない」
「しかしだ、神の差配で培ってきたものが崩れるのなら、それを受け入れるしかないだろう。ああ、科学者として言うなら、この場合、太陽は人の業の及ばない存在という意味だ。決して偉大なる唯一神のことじゃない」
「つまり、今の人類知じゃどうしようもないから、起きた後のことを考えるべき?」
「そうとも言う。その極大太陽フレアが起きた後の世界を想像してみろ。誰が得をする? 誰が損をする? そこからがスタート地点、『残った人類』が知恵と力を振るうべきときだ」
「ふぅん、ディルは極大太陽フレアが防げないって結論なんだな」
「端的に言えばな。ところでこの妖精の森の抜け方が分からないんだが」
「下に行って右に行ってそのまま下」
「分かった」

 真面目な話をしながら、誠とディルガームはつつがなくゲームを進めていく。

 不意に、ディルガームは不穏なことを口にする。

「だが……過激派はそれも理由づけて、お前を狙うだろうな」
「そう、そこだよ。聖地を月に送ったからこんなことになるんだ、って言うに違いない」
「ははっ、どうせならエルサレム担当になればよかったな? メッカよりは少しはマシだったかもしれん」
「笑い事じゃない」

 どのみちエルサレムもムスリムの聖地の一つだ。過激派から狙われる理由には十分すぎ、加えてあちらは三つの宗教の聖地であるためより危険だった。

 片時もテレビ画面から目を離さず、やがてゲームの中では主人公が少年期を終えるころ。

 誠は自分の領域ではない、空の上について思いを馳せた。

「今頃、月軌道周辺にいる各国の宇宙ステーションは大騒ぎだろうな。できたばっかりの月面基地だって引き揚げを検討してるだろうし」
「とはいえ、かつて天気読みが占い師と同義だった意味を考えれば、信じない連中も一定数いる。対応は後手に回るだろう、間違いなく」
「宇宙気候学者にそれ言ったら怒られるぞ」
「そもそもそいつらが自分の分野をきちんと適切な場所へ売り込まなかったからそこまで信用がないんだろうが」
「確かに」
「それよりもだ、俺が」

 ディルガームが何か言おうとしたとき、胸ポケットに入れていたスマホが鳴った。誠にコントローラーを投げ渡して、ディルガームはスマホを耳に当てる。早口のアラビア訛りの英語が聞こえ、ディルガームは適当に相槌を打つ。

「ああ、今、その誠の家にいる。話しておく、分かった」

 電話を切り、ディルガームははあ、と大きなため息を吐いた。

「誠、前にGNF技術の応用で、地層の中に人工的に巨大な空洞を作ってシェルター化させる案があったよな?」
「あったな。でもあれは盛り上げた地層によほど厚みと硬性がないと成立しないし、お遊びで考えただけで」
「今すぐ、それを実験できるプロジェクトがあるとしたら、参加するか?」

 考えるまでもなく、誠は即座に頷いた。

「する。そう言っといてくれ」
「分かった。現状、希望的な情報はあるか?」

 堰を切ったように、誠の頭の中からは、問いに対する答えが溢れ出してくる。叩けば響く、膨大な知識と経験と技術が問いを現実化するために必要なものを提示した。

「メッカの周囲は花崗岩の山だらけだ。あのあたりの地質調査なら済んでるから、候補地に挙げておいてくれ」

 誠の即断即決とディルガームの行動力は、その日のうちにプロジェクトの立ち上げに必要な資料と計画案を作り出し、国さえも動かした。

 『AIM計画』に続く巨大プロジェクト、『Sanctuary Of Meccaサンクチュアリオブメッカ計画』がスタートした。西暦二〇五二年、世界各国に先駆けての『極大太陽フレア』に対抗する人類のシェルターが着工され——首都リヤドから次々と首都機能が移転し、翌年には地下都市の面積はかつての聖地メッカよりもはるかに広大な二〇〇〇平方キロ以上に拡張されていく。

 そして、西暦二〇五三年末、『極大太陽フレア』は発生から一週間後、地球へ到達した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

体内内蔵スマホ

廣瀬純一
SF
体に内蔵されたスマホのチップのバグで男女の体が入れ替わる話

【本格ハードSF】人類は孤独ではなかった――タイタン探査が明らかにした新たな知性との邂逅

シャーロット
SF
土星の謎めいた衛星タイタン。その氷と液体メタンに覆われた湖の底で、独自の知性体「エリディアン」が進化を遂げていた。透き通った体を持つ彼らは、精緻な振動を通じてコミュニケーションを取り、環境を形作ることで「共鳴」という文化を育んできた。しかし、その平穏な世界に、人類の探査機が到着したことで大きな転機が訪れる。 探査機が発するリズミカルな振動はエリディアンたちの関心を引き、慎重なやり取りが始まる。これが、異なる文明同士の架け橋となる最初の一歩だった。「エンデュランスII号」の探査チームはエリディアンの振動信号を解読し、応答を送り返すことで対話を試みる。エリディアンたちは興味を抱きつつも警戒を続けながら、人類との画期的な知識交換を進める。 その後、人類は振動を光のパターンに変換できる「光の道具」をエリディアンに提供する。この装置は、彼らのコミュニケーション方法を再定義し、文化の可能性を飛躍的に拡大させるものだった。エリディアンたちはこの道具を受け入れ、新たな形でネットワークを調和させながら、光と振動の新しい次元を発見していく。 エリディアンがこうした革新を適応し、統合していく中で、人類はその変化を見守り、知識の共有がもたらす可能性の大きさに驚嘆する。同時に、彼らが自然現象を調和させる能力、たとえばタイタン地震を振動によって抑える力は、人類の理解を超えた生物学的・文化的な深みを示している。 この「ファーストコンタクト」の物語は、共存や進化、そして異なる知性体がもたらす無限の可能性を探るものだ。光と振動の共鳴が、2つの文明が未知へ挑む新たな時代の幕開けを象徴し、互いの好奇心と尊敬、希望に満ちた未来を切り開いていく。 -- プロモーション用の動画を作成しました。 オリジナルの画像をオリジナルの音楽で紹介しています。 https://www.youtube.com/watch?v=G_FW_nUXZiQ

【なろう430万pv!】船が沈没して大海原に取り残されたオッサンと女子高生の漂流サバイバル&スローライフ

海凪ととかる
SF
離島に向かうフェリーでたまたま一緒になった一人旅のオッサン、岳人《がくと》と帰省途中の女子高生、美岬《みさき》。 二人は船を降りればそれっきりになるはずだった。しかし、運命はそれを許さなかった。  衝突事故により沈没するフェリー。乗員乗客が救命ボートで船から逃げ出す中、衝突の衝撃で海に転落した美岬と、そんな美岬を助けようと海に飛び込んでいた岳人は救命ボートに気づいてもらえず、サメの徘徊する大海原に取り残されてしまう。  絶体絶命のピンチ! しかし岳人はアウトドア業界ではサバイバルマスターの通り名で有名なサバイバルの専門家だった。  ありあわせの材料で筏を作り、漂流物で筏を補強し、雨水を集め、太陽熱で真水を蒸留し、プランクトンでビタミンを補給し、捕まえた魚を保存食に加工し……なんとか生き延びようと創意工夫する岳人と美岬。  大海原の筏というある意味密室空間で共に過ごし、語り合い、力を合わせて極限状態に立ち向かううちに二人の間に特別な感情が芽生え始め……。 はたして二人は絶体絶命のピンチを生き延びて社会復帰することができるのか?  小説家になろうSF(パニック)部門にて400万pv達成、日間/週間/月間1位、四半期2位、年間/累計3位の実績あり。 カクヨムのSF部門においても高評価いただき80万pv達成、最高週間2位、月間3位の実績あり。  

MMS ~メタル・モンキー・サーガ~

千両文士
SF
エネルギー問題、環境問題、経済格差、疫病、収まらぬ紛争に戦争、少子高齢化・・・人類が直面するありとあらゆる問題を科学の力で解決すべく世界政府が協力して始まった『プロジェクト・エデン』 洋上に建造された大型研究施設人工島『エデン』に招致された若き大天才学者ミクラ・フトウは自身のサポートメカとしてその人格と知能を完全電子化複製した人工知能『ミクラ・ブレイン』を建造。 その迅速で的確な技術開発力と問題解決能力で矢継ぎ早に改善されていく世界で人類はバラ色の未来が確約されていた・・・はずだった。 突如人類に牙を剥き、暴走したミクラ・ブレインによる『人類救済計画』。 その指揮下で人類を滅ぼさんとする軍事戦闘用アンドロイドと直属配下の上位管理者アンドロイド6体を倒すべく人工島エデンに乗り込むのは・・・宿命に導かれた天才学者ミクラ・フトウの愛娘にしてレジスタンス軍特殊エージェント科学者、サン・フトウ博士とその相棒の戦闘用人型アンドロイドのモンキーマンであった!! 機械と人間のSF西遊記、ここに開幕!!

異世界召喚された日本人は誰だ? 王女は勇者との子を宿す為に日本人かどうか質問する。

昆布海胆
ファンタジー
地球の日本と言う国から一人勇者を召喚し王女と子を作る国が在った。 しかし、今回召喚されたのは5人の男・・・ 果たしてこの中の誰が日本人なのか・・・王女は過去の記録を元に質問をする・・・

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~

こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。 人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。 それに対抗する術は、今は無い。 平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。 しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。 さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。 普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。 そして、やがて一つの真実に辿り着く。 それは大きな選択を迫られるものだった。 bio defence ※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。

ラビリンス・シード

天界
SF
双子と一緒にVRMMOうさー

処理中です...