ゴーストハウス

ゆう

文字の大きさ
上 下
4 / 12
幽霊屋敷

4

しおりを挟む
シンシアさんが見送りはいらないと頑なに言うので、せめてもと玄関先まで見送った。

お父様はだいぶ彼女と馴染んだようだけど、お母様は始終苦い表情をしていた。


「彼女、きっと平民よ。それなのにあんな風に誤魔化して馴れ馴れしく話しかけてくるなんて・・・」

「そうか?あんなに貴賓があるんだ。元々貴族の出というのは嘘じゃないだろう。」

「貴方まで彼女の肩を持つなんて。」

「肩を持っている訳では・・・どちらにしたってせっかく友好的な人なんだし仲良くしておいて損はないだろう。」

そんな両親達の会話を聞き流しつつ私は自室へと戻った。


(あら?なんだか朝と物の配置が変わっているような・・・)

部屋の中にほんの少し違和感がある。物の場所が変わっているようだけど、お母様でも入ってきたのかしら。

そのことが気になりつつも、今のお母様は機嫌が悪いし聞くのはやめておこうと考えた。私は荷物を片付けてベッドにダイブする。


「はぁ、疲れた・・・」

明日も学校だなんて憂鬱だ。でもどんなに嫌がったって絶対に行けと言われるに違いない。

(こんな人生なら、無くても良かったのに・・・)

自然と涙が出てきた私は、倦怠感に任せるように目を閉じた。眠りに落ちる直前に、小さな女の子の笑い声が聞こえた気がする。



その日、妙にリアルな夢を見た。

それというのも、舞台はこの家で、なぜかシンシアさんがいるのだ。


シンシアさんは裕福な子爵家の娘で、政略結婚でこの家に住む伯爵家に嫁いできたようだ。2人の仲は良くも悪くもなく、生活には支障が無さそうに見えた。

でも一つだけ問題があった。それはシンシアさんに子供ができないこと。

シンシアさん自身も子供を強く望み、営み自体はしていたようだけど、一向に子供を授かる気配はなかった。そのことに苛立ち始めた相手の伯爵は、妾を家に連れてきた。

その妾との間に男の子を授かった伯爵は、シンシアさんよりその妾と子供を大事にし始める。いつしかその3人が家族としての絆を深め、シンシアさんの居場所は無くなっていった。

それでも、それを仕方のないことだと受け入れていたシンシアさんは、妾の子供を我が子のように可愛がった。

そんなある日。


「おくしゃま、これ、あげゆ。」

可愛がっていた妾の子がクッキーを持ってきた。舌足らずな様子が可愛いらしい。シンシアさんもそう思ったのか頭を優しく撫でている。

「まあ、私にくれるの?」

「うん!おいしかったから、あげゆの。これおくさまのぶん。」

「ふふ、優しいのね。ありがとう。では頂こうかしら。」

そしてそのクッキーを食べた。だけどそのすぐ後・・・

「ゴホッ、ガハッ・・・」

シンシアさんが血を吐いて床に倒れた。

「おくしゃま!?」

子供はどうして良いのか分からないというようにあたふたしている。

「夫を・・・伯爵様を・・・呼んで・・・っ!」

「う、うん!よんでくゆ!」

子供は慌てて部屋を出て行った。その間にもシンシアさんは血を吐き続けている。

そうしてしばらくした後、伯爵と妾の女性が連れ立って現れた。そのゆったりとした様子に違和感を覚える。


「まだ生きておったのか。」

「っ!?」

冷たい表情でシンシアさんを見下ろす伯爵の言葉に、すでに声は出ないものの驚愕の表情を浮かべる。

「まだ物の区別も付かない子供が持ってきたものを食べるなんて、お馬鹿ね。」

「お前の実家には子供がままごとで持ってきたおもちゃを謝って食べてしまい死んだと報告しておく。」

「どう・・・して・・・?」

「跡継ぎは生まれたし、お前の家の援助が無くてもやっていける。もはやお前は不要だ。むしろお荷物だ。」

「私たちの幸せのために、早くいなくなってちょうだい?」

「そんな・・・わたし、は・・・」

涙を流して悲しむシンシアさんを気にもかけず、2人は冷めた表情で見下ろすばかりだ。

「毒の量が少なかったのかしら?一命を取り留められても困るし追加で飲ませますか?」

「ああ、そうだな。」

そういった2人はシンシアさんを仰向けにして、手に持っていた小瓶の中身を口に注いだ。

「ゲホッ、やめ・・・」

そうして、懇願も虚しく、シンシアさんは息を引き取った。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

未明の駅

ゆずさくら
ホラー
Webサイトに記事をアップしている俺は、趣味の小説ばかり書いて仕事が進んでいなかった。サイト主催者から炊きつけられ、ネットで見つけたネタを記事する為、夜中の地下鉄の取材を始めるのだが、そこで思わぬトラブルが発生して、地下の闇を彷徨うことになってしまう。俺は闇の中、先に見えてきた謎のホームへと向かうのだが……

扉の向こうは黒い影

小野 夜
ホラー
古い校舎の3階、突き当たりの隅にある扉。それは「開かずの扉」と呼ばれ、生徒たちの間で恐れられていた。扉の向こう側には、かつて理科室として使われていた部屋があるはずだったが、今は誰も足を踏み入れない禁断の場所となっていた。 夏休みのある日、ユキは友達のケンジとタケシを誘って、学校に忍び込む。目的は、開かずの扉を開けること。好奇心と恐怖心が入り混じる中、3人はついに扉を開ける。

もしもし、あのね。

ナカハラ
ホラー
「もしもし、あのね。」 舌足らずな言葉で一生懸命話をしてくるのは、名前も知らない女の子。 一方的に掛かってきた電話の向こうで語られる内容は、本当かどうかも分からない話だ。 それでも不思議と、電話を切ることが出来ない。 本当は着信なんて拒否してしまいたい。 しかし、何故か、この電話を切ってはいけない……と…… ただ、そんな気がするだけだ。

郷土伝承伝奇会

阿沙🌷
ホラー
ある男は語る――自分が幼いころに体験したことを。

鬼手紙一現代編一

ぶるまど
ホラー
《当たり前の日常》は一つの手紙を受け取ったことから崩壊した あらすじ 五十嵐 秋人はどこにでもいる高校1年生の少年だ。 幼馴染みの双葉 いのりに告白するため、屋上へと呼び出した。しかし、そこでとある事件が起き、二人は離れ離れになってしまった。 それから一年…高校二年生になった秋人は赤い手紙を受け取ったことにより…日常の崩壊が、始まったのである。 *** 20180427一完結。 次回【鬼手紙一過去編一】へと続きます。 ***

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

僕が見た怪物たち1997-2018

サトウ・レン
ホラー
初めて先生と会ったのは、1997年の秋頃のことで、僕は田舎の寂れた村に住む少年だった。 怪物を探す先生と、行動を共にしてきた僕が見てきた世界はどこまでも――。 ※作品内の一部エピソードは元々「死を招く写真の話」「或るホラー作家の死」「二流には分からない」として他のサイトに載せていたものを、大幅にリライトしたものになります。 〈参考〉 「廃屋等の取り壊しに係る積極的な行政の関与」 https://www.soumu.go.jp/jitidai/image/pdf/2-160-16hann.pdf

不労の家

千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。  世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。  それは「一生働かないこと」。  世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。  初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。  経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。  望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。  彼の最後の選択を見て欲しい。

処理中です...