天下の陰 ~落ちたる城主~

葦池昂暁

文字の大きさ
上 下
14 / 21

野鷹の城

しおりを挟む
 「なんじゃい…こりゃあ…」

 藤右衛門がいつも遠くから眺めていた野鷹の城は巨大な炭の塊になっていた。ここから無事に逃げ延びるのは童の力では無理だろう。となれば、鮎之助は初めから城に籠ってはいなかったのかもしれないと思った。

 下山の数日後、村人たちは庄屋に連れられて武家屋敷の塀の前に立たされている。それを屋敷から眺めて、大勢の家臣をひかえさせているのが新しい領主である。

 「やれ嬉しや。民のお帰りだ」

 陽気にも思えるが、その声からは豪胆な気性がうかがえる。

 「左様ですね殿」

 お付きの武士が話した。

 村の百姓が余所の土地にすべて逃げたと思っていた佐野寛厳さのかんげんは、昨夜の宴で百姓が戻った知らせの喜びを俳句にして家中に聞かせた。「秋寂し…葉は散りよれど…実りあり」すると、一同が大きな拍手で讃えたものだ。

 荒木配下の中でも秀でて武勇に富んでいるようで、城攻めにおいても戦上手を謳っていた。鬼のような容貌に似合わず愉快な男で、百姓を集めた顔合わせで、皆を前にして家臣に狂言を披露させて歓迎したほどである。

 この所領を褒美に戴いた様だが、どうやら三城の城に一番乗りしたのが佐野の手勢によるものらしい。自身でも多くを討取ったようだ。

 「おまえら安心せい。わしは三城よりも天道てんどうを尊び、ゆえに古式ゆかしい侍であると得心するじゃろうからな」

 「まっこと三城とは雲壌うんじょうの差ですな」

 横の男が機嫌をとって、周りの家臣たちも笑っている。

 それから三城の人徳の無さをなじる会話が続いて、藤右衛門たちは肝心の話を待っている。ようやく庄屋が呼ばれると、年貢に関しては検地けんちが終わってからだが、佐野は自ら減らすと言い切った。

 村への帰り道で、何とかやっていけそうだと村人たちは安堵している。

 しかし、藤右衛門は庄屋と鮎之助にどう身を振らせるかで悶着にならざる得ない。この日の夕刻に村を訪ねてきた庄屋は家の戸を開いて、釣った魚を手土産に話があると言い出した。 

 「…言いづらいことじゃが、この者が領地に残るのは危険ではないかと思うのだ」

 板間に腰かけながら、庄屋は早々に本題を切り出した。

 「それを言ったら、ここら一帯は全て危険だろう」

 「うむ、当然そうじゃ」

 「なら…」

 「だからどこか離れた土地にでも出奔しゅっぽんした方が安全じゃと思案するのだよ。佐野は仏門への信仰も深いようでのう、寺に小坊主として入れてしまう手もあるぞ。そこならば手出しはするまい」

 庄屋は自らの身を案じているようで、藤右衛門は今更そんなことを言うのかと少し腹が立った。

 「鮎之助が決めることだ」

 鮎之助に愛着が湧いてきたので、何とか良しなに計らいたい。今一度、下人としないかと庄屋に頼み込んでみたが、まったく取り次ぐ暇もない。

 「…駄目じゃろうな。城下に住むのは危険すぎる、誰かに密告されれば謀反むほんの企てがあろうかと思われ、打ち首にされてもおかしくはないのだ」

 「だが、よその土地に出奔させる当てなどないし、この歳で俗世ぞくせの暮らしを捨てさせるのも不憫だぞ」

 「わかっとる…」

 庄屋は居心地が悪そうに板間で肩をすぼめると、顔を伏せて考え込んでしまった。しかし、いくら考えても良策は沸いては来ない。

 「もう良い、わしが面倒を見ようぞ」

 その様子を見て、藤右衛門ははっきりと断言した。

 「ううむ…」

 庄屋は納得していないようである。

 こうして藤右衛門は元服五年目で、女房も迎えていないのに童を抱える身となってしまったのだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

織姫道場騒動記

鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。 道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。 そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。 織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。 気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。 多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

【お江戸暗夜忌憚】 人斬りの夜 ー邂逅編ー

川上とどむ
歴史・時代
藤也には、決して暴かれてはならない秘密がある。 しかし、その事を彼自身知らない。 過去に起きた悲しい事件。 それを引き金に、恐ろしい存在が彼に取り付いていた。 【登場人物】 藤也・・・武家の次男。美しい容姿を持つ、心優しい少年。 美羽・・・天涯孤独な幼女。藤也に拾われる。 政司・・・お目付け役。藤也を守ると心に誓っている。 藤野・・・藤也の乳母。故人。 殿様・・・藤也の父。有力な武家大名。 刀夜・・・人を破壊する事に生き甲斐を感じる…… ※※※※※※※※ 舞台は江戸ですが、登場人物・場所・生活、全て架空の設定です。

天下布武~必勝!桶狭間

斑鳩陽菜
歴史・時代
 永禄三年五月――、駿河国および遠江国を領する今川義元との緊張が続く尾張国。ついに尾張まで攻め上ってきたという報せに、若き織田信長は出陣する。世にいう桶狭間の戦いである。その軍勢の中に、信長と乳兄弟である重臣・池田恒興もいた。必勝祈願のために、熱田神宮参詣する織田軍。これは、若き織田信長が池田恒興と歩む、桶狭間の戦いに至るストーリーである

生克五霊獣

鞍馬 榊音(くらま しおん)
歴史・時代
時は戦国時代。 人里離れた山奥に、忘れ去られた里があった。 闇に忍ぶその里の住人は、後に闇忍と呼ばれることになる。 忍と呼ばれるが、忍者に有らず。 不思議な術を使い、独自の文明を守り抜く里に災いが訪れる。 ※現代風表現使用、和風ファンタジー。

死者の見る夢

フッシー
歴史・時代
時は戦国時代。占い師の助言に従い旅に出た夫婦は、命を救った男の用心棒として伊勢へ行くことになる。その男は恨みを買い、命を狙われる身であった。

処理中です...