4 / 21
山村に逃散
しおりを挟む
*お詫びと訂正 本来は三話目に公開されるはずだった話になります。確認不足で抜けていましたので、ここで公開したいと思います。
この領地では親子三代に渡って合戦はなかった。当然のように戦を経験した者はいない。領主の三城や家来たちも百姓から配下の足軽を養成することはあっても、雑兵を徴募するような真似はなかった。
庄屋は伝えを果たした表情で最後に頼みごとを言った。
「それでな…。戦になったら城下町は略奪されるじゃろう。だから同じ百姓として頼みがある。わしの家財道具から家族や下人も、ここの裏山の山村に匿ってくれんか?しっかりと品には目録を付けるからな。敵の乱妨取りより先に盗るでないぞ」
頼まれているのか命令なのか曖昧だが、それを聞いた三助は周囲に威勢よく「皆の者も聞いたな!わしは長者の家財には手を出さねえと承知したぞ!」と、言い放った。
その言葉に村人は同意したが、藤右衛門は誰かが破るかもしれないと思った。
と言うのも、村人たちは庄屋を通して、何度も三城に年貢を下げるように頼み込んでいたが、その願いは今でも叶っていない。それでも大半の村人は彼がまじめに交渉していると信じているが、ここにいる全てではあるまい。
後日に庄屋から聞かされた話によると、この領地を治める三城家は近隣の大名である荒木家と主従関係を結んでいるようで、周辺の領主たちは同じように家臣のようだ。
なにやら他国の大名と揉めているようで、昨今はピリピリの空気らしい。
「…はた迷惑じゃのう」
藤右衛門は春先の時期に争わずとも良いではないかと思った。
はなはだ迷惑であっても、家財や村人を捕られてはかなわない。次の日から、皆が暇を見つけるたびに年貢の俵を運ぶ荷車で、家財を積んでは山道を登った。
とは言え、貧しい百姓の家などに立派な家財があるわけもない。各々、生活の半分に相当する細々とした品を運んで、いつでも移り住めるようにしたのだった。少し大きくなった童や女房達も、家事や手工の合間には身の回りの品を風呂敷に包んで、小高い山に囲まれた山村に隠しに行く。
こうして慌ただしい季節が始まった。
この領地では親子三代に渡って合戦はなかった。当然のように戦を経験した者はいない。領主の三城や家来たちも百姓から配下の足軽を養成することはあっても、雑兵を徴募するような真似はなかった。
庄屋は伝えを果たした表情で最後に頼みごとを言った。
「それでな…。戦になったら城下町は略奪されるじゃろう。だから同じ百姓として頼みがある。わしの家財道具から家族や下人も、ここの裏山の山村に匿ってくれんか?しっかりと品には目録を付けるからな。敵の乱妨取りより先に盗るでないぞ」
頼まれているのか命令なのか曖昧だが、それを聞いた三助は周囲に威勢よく「皆の者も聞いたな!わしは長者の家財には手を出さねえと承知したぞ!」と、言い放った。
その言葉に村人は同意したが、藤右衛門は誰かが破るかもしれないと思った。
と言うのも、村人たちは庄屋を通して、何度も三城に年貢を下げるように頼み込んでいたが、その願いは今でも叶っていない。それでも大半の村人は彼がまじめに交渉していると信じているが、ここにいる全てではあるまい。
後日に庄屋から聞かされた話によると、この領地を治める三城家は近隣の大名である荒木家と主従関係を結んでいるようで、周辺の領主たちは同じように家臣のようだ。
なにやら他国の大名と揉めているようで、昨今はピリピリの空気らしい。
「…はた迷惑じゃのう」
藤右衛門は春先の時期に争わずとも良いではないかと思った。
はなはだ迷惑であっても、家財や村人を捕られてはかなわない。次の日から、皆が暇を見つけるたびに年貢の俵を運ぶ荷車で、家財を積んでは山道を登った。
とは言え、貧しい百姓の家などに立派な家財があるわけもない。各々、生活の半分に相当する細々とした品を運んで、いつでも移り住めるようにしたのだった。少し大きくなった童や女房達も、家事や手工の合間には身の回りの品を風呂敷に包んで、小高い山に囲まれた山村に隠しに行く。
こうして慌ただしい季節が始まった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
惣兵衛と化け妖怪の道中記
葦池昂暁
歴史・時代
若い商人の惣兵衛はかつての奉公人から文を受け取って、一旗上げるために江戸へ向かうことを決断する。しかし、東海道を一人で旅する彼に予期せぬ怪異が襲って、稀にも見ない奇想天外な体験をするのであった。
信長の秘書
たも吉
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。
それは、武家の秘書役を行う文官のことである。
文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。
この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。
などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
忍びゆくっ!
那月
歴史・時代
時は戦国の世。
あぁ…
どうして、生まれてくる時を、場所を選べないんだろう
病弱な彼は、考えていた。考えることが、仕事だった
忍の、それも一族の当主の家系に生まれたのに頭脳しか使えない
ただ考えていることしかできない、彼の小さな世界
世界は本当はとても広い
それに、彼は気づかされる
病弱を理由に目の前にある自分の世界しか見えていなかった
考えること以外にも、自分は色々できるのだと、気づく
恨みを持つ一族の襲撃。双子の弟の反逆。同盟を結ぶ一族との協力
井の中の蛙
大海を――知った
戦国の世に生きる双子の忍の物語。迫り来るその時までに、彼は使命を果たせるのか…?
因果の双子
焔の牡丹
水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の続きです。先にそちらをお読みになってから閲覧よろしくお願いします。
織田信長の嫡男として、正室・帰蝶の養子となっている奇妙丸。ある日、かねてより伏せていた実母・吉乃が病により世を去ったとの報せが届く。当然嫡男として実母の喪主を務められると思っていた奇妙丸だったが、信長から「喪主は弟の茶筅丸に任せる」との決定を告げられ……。
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる