惣兵衛と化け妖怪の道中記

葦池昂暁

文字の大きさ
上 下
19 / 21

境内での対峙

しおりを挟む
 「はあ…はあ…、しつこい奴だな」

 源之進は楽しい飲み仲間との追いかけっこにもウンザリしていた。

 牢人を追いかける旅の商人は周りの目から奇異に思えるようで、何事かと江戸っ子たちが見物している。この珍妙な捕り物は江戸の町外れまで続いて、しまいには誰も居ない夜分の神社の境内で、二人は体力を使い果たして倒れ込んでしまった。

 「はぁ…はぁ…はぁ…。ごほ…、銭を…返せ」

 惣兵衛は仰向けになりながら、息を吐いて咳き込んでいる。

 「…酒となって腹の中じゃ、お前も…たらふく飲んだではないか?」

 「よくも気絶するほどに頭を叩いてくれたな」

 「わしも厠で叩かれて痛かったぞ、…今もいたいわ」

 街道での追いかけっこを思い出して、反射的に追いかけてみたが、いざ対峙して見ると言い争いをするほかない。源之進は神社の石段に肩ひじをついて、涅槃像ねはんぞうのように横になっている。

 「そや!藤川で旦那さんから聞いて、もしやと思っておるのやけど、石薬師いしやくしの宿で枕元から八両の銭を盗んだのはお前やないやろな?」

 「ん…、なぜ知っとるのだ」

 「やっぱりお前かい。どうあっても盗んだ銭を取り返すぞ」

 「本当にしつこい男だな。伝文を読めば江戸まで来ても骨折り損だと分かるのだから京都に引き返せばよいのだ。そうそう…、帰りの路銀が足りてないだろうから銭を分けてやる。それで勘弁しなさいよ」

 「なんや不遜な物言いしよって、えっ…、もしや角谷の店に参ったのか?」

 惣兵衛は瞬時に身を起こした。

 「いやはや迷惑をすると気持ちがいいのう!」

 源之進は楽しくてしょうがないという表情である。怒りに任せてヨロヨロと立ち上がった惣兵衛は倒れている源之進の所まで行って、肘をついて半身を起こしている脳天に渾身の拳骨げんこつをお見舞いした。

 「うぎゃ!」

 そう言いながら源之進は完全に地面にへたり込んでしまった。反撃が怖くて、しばらく距離を保って観察すれけれど、どうにも起き上がる様子はない。

 「…どないした?」

 しばらく間をおいて、源之進は弱々しく話し出す。

 「…井戸でお前を強く叩きすぎてな。得にもならんのに霊験を分け与えてしまって、もうあまり力が残ってないのだ」

 「ほんまやろな」

 「わしの御利益のお陰で生きとるのに無礼に過ぎるぞ。人間界におると力が弱まるのも、俗人共の欲深のせいだ」

 惣兵衛は俗人はお前だろうと思い、そもそも強盗沙汰に及んだ男の言葉なので同情心も湧いてこない。しかし、心配させるためなのか一向に源之進は動き出さず、問いかけてもボソボソとしか話さなくなった。

 「得にもならないのに聞くけれど、大丈夫かいな?」

 「ここに居ると少しだけ力を感じる…」

 そう言ったきり、源之進はピクリとも動かなくなってしまった。妖怪でも死んでしまうのかと、近付いて呼吸を見てみると息はしているようだ。

 しかし、明らかに弱くて浅い呼吸である。

 どうしたら良いだろうか?人間の医者では意味が無いだろうし、どっちにせよ高く付くので呼べやしない。惣兵衛が悩んでいると、どこからか威圧的な空気が立ち込めてきた。

 「こりゃあ化け妖怪を追って本坂峠を登っていた時の悪寒に似てるぞ」

 一人で逃げようかと考えた時に、境内の林から何かが現れた事に気付いた。

 「なんや?」

 必死に目を細めて暗闇にならす。それは人の背丈には及ばない四足歩行の獣であって、惣兵衛は野犬が出たかと思って咄嗟に立ち上がる。しかし、その顔つきは犬のそれとは明らかに違った。

 「………狼?」

 暗闇で星のように光る両目は高い尊厳を湛えている。大名行列の威風など比べ物にならない。その瞬間に惣兵衛は混乱して、どうしたら良いか分からなくなった。

 「町外れとは言っても狼なんぞおるもんかいな?」

 「居ないだろうよ、好んで山を降りたりしないさ」

 と、狼の方向から声がした。

 「うわ!!」

 惣兵衛は驚いて狼の口を凝視する。声は明らかに狼の口から発せられているように見えたのである。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

天下の陰 ~落ちたる城主~

葦池昂暁
歴史・時代
 戦国の世に裏切りは付き物であり、それゆえに家臣には忠節を求めるのである。そのような時代、村の庄屋が百姓たちと戦火から逃れる算段を立てると、合戦の最中に一人の童が現れたのだった。  人の優しさと歴史に残らぬ物語

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。

ゆみすけ
歴史・時代
 ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

少年忍者たちと美しき姫の物語

北条丈太郎
歴史・時代
姫を誘拐することに失敗した少年忍者たちの冒険

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

処理中です...