惣兵衛と化け妖怪の道中記

葦池昂暁

文字の大きさ
上 下
16 / 21

角谷の旦那

しおりを挟む
 以前に江戸を訪れたのは五年前であったが、その時よりも町が広がり、往来を歩いている人間も多いようだ。

 源之進は栄えた町に長くいると、昔から変な疲労感に襲われていた。体を激しく動かしてもないのに、息が切れてしまうのである。何が駄目なのか本人にも分からないが、そこらじゅうで響く金槌かなづちのこぎりの音にも力を弱らせる要素を感じる。

 「流石のわしでも疲れたわ。しかし、久々の江戸に着いたぞ」

 惣兵衛を含めて数人から奪った銭は、合わせて十両にもなる。

 源之進も街道を一人で歩いていた若旦那が八両もの大枚を持っていたのには驚いた。三河で店を開くのだという会話を盗み聞き、鼻の利いた源之進は宿で就寝中に荷物から銭をかすめ取ったのである。

 これで遊郭での豪遊には足りるのではないかと思っている。

 それからもう一つ、やらなければならないことがある。惣兵衛の持っていた文には、宛先人の名前と店の地図が書いてあった。本来ならば惣兵衛のために角谷が書いた物だが、そこを目指して歩き出したのである。

 「急がないと、あいつは必ず江戸に来るぜ」

 源之進は不思議と迷惑を好む。

 立派な問屋とんやが立ち並ぶ一角は、江戸の中でも格式高い風情を称えていた。銭を持った人間の住処と言う以外には何の興味もないけれど、その内の一軒にお目当ての人間がいる。

 源之進は一件の小間物こまもの問屋の前で足を止めた。

 「御用の者なのだが!」

 瞬時に惣兵衛の顔に化けて、大声で叫ぶと屋敷の戸口が「ガラガラ」と開いて、中から丁稚でっちの小僧が出てきた。

 「何の御用でありましょうか?」

 「おいらは角谷の旦那と上方で縁ある者さ、惣兵衛と伝えてくれ」

 「………こちらでお待ちください」

 それを聞いた小僧は、そそくさと奥へ引っ込んで番頭のような男に伝えた。伝え聞いた男はそのまま屋敷の二階へと階段を上がる。しばらく待っていると、その男と丁稚を引き連れて、立派な召し物をした旦那が戸口に向かって来る。

 「久しぶりだな。…何年ぶりだ惣兵衛さん、大きくなって立派な商人の面構えじゃないか」

 「いやいや、あなたこそ立派になられてる」

 源之進は不気味なほどにニコニコと満面の笑みであった。

 「さあ、疲れたろ。入っとくれ。お前さんの部屋も用意してるよ」

 「ああ…いや…、それなんだけどね…」

 「なんだい?」

 「なんとも恐縮な話で詫びたいのだけど、実は江戸の店で信じられない程に給金をはずむ奉公話を見つけてね」

 「おいおい、私の店で働くためにわざわざ上方から御出でなさったのではなかったのかい?うちでも真っ当な給金を払うつもりだけどね」

 「いやいや、それが真っ当な働きにゃ合わない程の額なのだ」

 「そりゃあ、どんな店だい?まさか裏家業の仕事じゃないだろうね?」

 角谷は訝いぶかしい話をするかつての仲間を見て、なんとも心配そうな顔になる。江戸っ子に謀られていると思ったのだろう。

 「いや、決して世間様の迷惑になるような仕事ではないのだけど、だから、ここまで顔を出して不義理を詫びたので、どうか惣兵衛のことはお忘れなさってくださいよ」

 深々と頭を下げる惣兵衛を見て、角谷もそこまで言うなら引き留めはしないと言った。しかし、江戸の町では人情も大切にされるが、同心たちが解決できないような凶事も起きるのだと諭したのである。

 しかし、源之進の化けた惣兵衛は、その忠告に耳を傾けるふりをして、迷惑だからとっととお暇しようと去った。

 その後、江戸をフラフラと散歩しながら思案した。

 「さあ!一仕事終えたし、そろそろ夕刻も迫っておるな」

 このまま遊郭遊びに出掛けてしまう手もある。しかし、長旅でへとへとに疲れているし、今日は宿に泊まって静養しようかと悩み、遊郭に向けて歩こうとする足を渾身の力で方向転換したのだった。

 「惣兵衛が近付いている感覚はまだないな。…当たり前だよ、人間に早々追いつかれてたまるか。しばしの間は休ませて貰うとするか」

 源之進は楽しい遊び仲間の到着をゆるりと待つことにしたのだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

織姫道場騒動記

鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。 道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。 そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。 織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。 気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。 多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

零式輸送機、満州の空を飛ぶ。

ゆみすけ
歴史・時代
 ダクラスDC-3輸送機を米国からライセンスを買って製造した大日本帝国。 ソ連の侵攻を防ぐ防壁として建国した満州国。 しかし、南はシナの軍閥が・・・ソ連の脅威は深まるばかりだ。 開拓村も馬賊に襲われて・・・東北出身の開拓団は風前の灯だった・・・

少年忍者たちと美しき姫の物語

北条丈太郎
歴史・時代
姫を誘拐することに失敗した少年忍者たちの冒険

処理中です...