12 / 21
追いついた惣兵衛
しおりを挟む
「はぁ…はぁ…はぁ…」
起伏の激しい山道を人間らしい荒い息を放ちながら踏破して、源之進は日没までに気賀宿に辿り着いた。
この宿場には関所があって、旅籠に頼んで途中手形を手に入れなければならない。どちらにしても、もう役人も船の船頭も家に帰っているようで、宿を確保した源之進は料理屋を探している。これから思う存分、奪った路銀で飲み食いするつもりだ。
飲み屋では旅人同士が晩酌の盃を傾けていた。しばらくすると源之進も彼らと席を同じくして、愉快な飲み仲間となっている。
「お前さんは牢人の分際で、何でそんなに金払いが良いんだい?」
「ああ俺も気になるぜ」
酔っぱらった客たちが、料理を頼む源之進に絡んできた。
「おうおう、聞いて驚け!そんじょそこらの牢人ではねえ。わしの先祖は徳川家の家臣として戦国の世を生き抜いたのよ」
「おお~!」
完全なる法螺話であるけれど、一同は感心して源之進を見つめている。
こうして人の輪で和む方が、修行者として森にいるよりも楽しいのである。そうやってこの日は愉快な飲み仲間と共に、夜半に店が閉まるまで飲み明かしたのだった。
となれば、当然のように酔っぱらって起きるのも遅れる。しかも、途中手形の発行を頼むのも忘れていたので、気賀関所を通過するのを一日待たねばならなかった。
その晩の源之進は相変わらず酒をぐびぐびと飲み続けている。
次の日…、
源之進は飲みすぎたので早朝から関所へ向かうのを怠り、旅人たちの長い列に加わらなければならなかった。
役人の調べを済んでも渡し場に並ばなければならない。
「どうもこりゃ…」
こうして大きな足止めを食らったのだった。
すでに雨は上がり、天気は夏らしい暑さに見舞われて旅人たちも苦しそうだ。中でも源之進は暑さに人一倍弱かった。
「はあ…、肉体ごと変装しているというのに何故こんなに暑いのだ?」
半刻後、そうやって茫然と立ち尽くしていると関所の順番が回ってきた。役人に見せる物など無いというのに、やたら念入りにお調べする物だから、余計な時間が掛かるのだと不服を述べてやろうかと思ったが、なんとか腹に納めた。
関所を通過すると、すぐさま渡し船まで向かい。またここでも同じ列に並ぶ。関所の列で前に居た者がここでもいる。昼の鐘がもう少しで鳴ろうかと言う所で、やっと自分の番になったのである。
源之進は船頭に渡し賃を払って船に乗り込む。船頭が船を出そうと準備していると、源之進は何やら離れた場所の人混みから騒がしい声を聴いた。自分に向かって執着心を燃やす者が迫っている予感もする。
そのまま船頭が船をこぎ始め川を半分と渡ると、渡し場の衆人の合間から惣兵衛が姿を現した。
「おやおや?これは驚いた!」
てっきり伝文を呼んで京都に帰ったと思っていたのだが、惣兵衛は列に並ぶ人間を嗅ぎまわっている。
「…なるほど匂いか」
銭を取り返したくて自分を探しているのだろうか?しかし、体臭だけで探すなど難儀な方法だ。どうせ分かりっこないので無駄な苦労だと思った。
この先でまた顔を変えればよいのだから、一つ惣兵衛をからかってやろうと楽しい心持である。
○
「あの妖怪は居らんか?運が良ければここで追いつけると思ったけど、顔が変わりよったのでは見当もつかへんな」
惣兵衛は藤川で逗留させてもらってから、御油の追分を本坂通りの嵩山まで歩いて、さらに暁時に出発して本坂峠を踏破しようと思案していたのだ。
相手は人間ではないから普通に関所を越えるとは限らない。惣兵衛としても駄目もとであるし、もちろん恐ろしい妖怪を退治できるとは思わないが、角谷に頭を下げなくてもいいように勝手に奉公を断るなと言いたいのだ。
ここでは川を渡ろうと思えば関所も通過しなくてはならないので、かなりの足止めになるだろう。ついでに川も増水で渡れなければ良かったが、生憎にも空は晴れ渡り、普通に港運しているようだ。
「おらんかな?」
視線を川に移すと、対岸に着こうという船に牢人が乗っていた。他の客は向こう岸の方向に姿勢を向けているが、その牢人はこちら側に体を向けて、奇怪にも手拭を顏の付近でユラユラと振っている。
こちらに同行者でも残っているのか?汗を拭いているのかもしれないと思った時、振っていた手拭いで顔を隠してから、唐突にバッと下にずらした。
「あっっっ!あいつは妖怪や!とめい!」
途端に惣兵衛は叫び出す。
他の者に見えない瞬間を見計らって惣兵衛に相対した時の顔に戻したのだった。しかし、惣兵衛の叫びなどお構いなしにさっさと船を降りて、何も気に留める様子もなく走り去っていく。
それを追いかけようと考えるが、関所を通過してないので船には乗れない。しかも、寺の鐘が鳴ると、関所の役人もご飯を食べると言って、お役目が中断してしまった。なんにせよ手形もない。
これではとても追いつくことは叶わない。恨めしそうに対岸を眺める惣兵衛に、周りの旅人は何があったのかと問いかける。
「この先でここ以上に足止めを食う場所はないのやろか?」
天の采配に恵まれたかと思ったが、取り逃がした惣兵衛は諦めるしかない。残念そうに宿場に引き返したのだった。
起伏の激しい山道を人間らしい荒い息を放ちながら踏破して、源之進は日没までに気賀宿に辿り着いた。
この宿場には関所があって、旅籠に頼んで途中手形を手に入れなければならない。どちらにしても、もう役人も船の船頭も家に帰っているようで、宿を確保した源之進は料理屋を探している。これから思う存分、奪った路銀で飲み食いするつもりだ。
飲み屋では旅人同士が晩酌の盃を傾けていた。しばらくすると源之進も彼らと席を同じくして、愉快な飲み仲間となっている。
「お前さんは牢人の分際で、何でそんなに金払いが良いんだい?」
「ああ俺も気になるぜ」
酔っぱらった客たちが、料理を頼む源之進に絡んできた。
「おうおう、聞いて驚け!そんじょそこらの牢人ではねえ。わしの先祖は徳川家の家臣として戦国の世を生き抜いたのよ」
「おお~!」
完全なる法螺話であるけれど、一同は感心して源之進を見つめている。
こうして人の輪で和む方が、修行者として森にいるよりも楽しいのである。そうやってこの日は愉快な飲み仲間と共に、夜半に店が閉まるまで飲み明かしたのだった。
となれば、当然のように酔っぱらって起きるのも遅れる。しかも、途中手形の発行を頼むのも忘れていたので、気賀関所を通過するのを一日待たねばならなかった。
その晩の源之進は相変わらず酒をぐびぐびと飲み続けている。
次の日…、
源之進は飲みすぎたので早朝から関所へ向かうのを怠り、旅人たちの長い列に加わらなければならなかった。
役人の調べを済んでも渡し場に並ばなければならない。
「どうもこりゃ…」
こうして大きな足止めを食らったのだった。
すでに雨は上がり、天気は夏らしい暑さに見舞われて旅人たちも苦しそうだ。中でも源之進は暑さに人一倍弱かった。
「はあ…、肉体ごと変装しているというのに何故こんなに暑いのだ?」
半刻後、そうやって茫然と立ち尽くしていると関所の順番が回ってきた。役人に見せる物など無いというのに、やたら念入りにお調べする物だから、余計な時間が掛かるのだと不服を述べてやろうかと思ったが、なんとか腹に納めた。
関所を通過すると、すぐさま渡し船まで向かい。またここでも同じ列に並ぶ。関所の列で前に居た者がここでもいる。昼の鐘がもう少しで鳴ろうかと言う所で、やっと自分の番になったのである。
源之進は船頭に渡し賃を払って船に乗り込む。船頭が船を出そうと準備していると、源之進は何やら離れた場所の人混みから騒がしい声を聴いた。自分に向かって執着心を燃やす者が迫っている予感もする。
そのまま船頭が船をこぎ始め川を半分と渡ると、渡し場の衆人の合間から惣兵衛が姿を現した。
「おやおや?これは驚いた!」
てっきり伝文を呼んで京都に帰ったと思っていたのだが、惣兵衛は列に並ぶ人間を嗅ぎまわっている。
「…なるほど匂いか」
銭を取り返したくて自分を探しているのだろうか?しかし、体臭だけで探すなど難儀な方法だ。どうせ分かりっこないので無駄な苦労だと思った。
この先でまた顔を変えればよいのだから、一つ惣兵衛をからかってやろうと楽しい心持である。
○
「あの妖怪は居らんか?運が良ければここで追いつけると思ったけど、顔が変わりよったのでは見当もつかへんな」
惣兵衛は藤川で逗留させてもらってから、御油の追分を本坂通りの嵩山まで歩いて、さらに暁時に出発して本坂峠を踏破しようと思案していたのだ。
相手は人間ではないから普通に関所を越えるとは限らない。惣兵衛としても駄目もとであるし、もちろん恐ろしい妖怪を退治できるとは思わないが、角谷に頭を下げなくてもいいように勝手に奉公を断るなと言いたいのだ。
ここでは川を渡ろうと思えば関所も通過しなくてはならないので、かなりの足止めになるだろう。ついでに川も増水で渡れなければ良かったが、生憎にも空は晴れ渡り、普通に港運しているようだ。
「おらんかな?」
視線を川に移すと、対岸に着こうという船に牢人が乗っていた。他の客は向こう岸の方向に姿勢を向けているが、その牢人はこちら側に体を向けて、奇怪にも手拭を顏の付近でユラユラと振っている。
こちらに同行者でも残っているのか?汗を拭いているのかもしれないと思った時、振っていた手拭いで顔を隠してから、唐突にバッと下にずらした。
「あっっっ!あいつは妖怪や!とめい!」
途端に惣兵衛は叫び出す。
他の者に見えない瞬間を見計らって惣兵衛に相対した時の顔に戻したのだった。しかし、惣兵衛の叫びなどお構いなしにさっさと船を降りて、何も気に留める様子もなく走り去っていく。
それを追いかけようと考えるが、関所を通過してないので船には乗れない。しかも、寺の鐘が鳴ると、関所の役人もご飯を食べると言って、お役目が中断してしまった。なんにせよ手形もない。
これではとても追いつくことは叶わない。恨めしそうに対岸を眺める惣兵衛に、周りの旅人は何があったのかと問いかける。
「この先でここ以上に足止めを食う場所はないのやろか?」
天の采配に恵まれたかと思ったが、取り逃がした惣兵衛は諦めるしかない。残念そうに宿場に引き返したのだった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
寄衛一族、獣と共に有り 前史 ~武家政権以前編
矢口竹一
歴史・時代
むかーしむかし、まだ箱根のお山から東に、天皇陛下にまつろわぬ者達が居った頃。獣と人とが、今よりずうっとずうっと近くあった時。
その中には、獣に育まれ、獣と意を通わせ、静かに自然を愛し、動物達と戯れていた者達も居た。
本編の前の事績を書き連ねたものです。
信長の秘書
たも吉
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。
それは、武家の秘書役を行う文官のことである。
文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。
この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。
などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
焔の牡丹
水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の続きです。先にそちらをお読みになってから閲覧よろしくお願いします。
織田信長の嫡男として、正室・帰蝶の養子となっている奇妙丸。ある日、かねてより伏せていた実母・吉乃が病により世を去ったとの報せが届く。当然嫡男として実母の喪主を務められると思っていた奇妙丸だったが、信長から「喪主は弟の茶筅丸に任せる」との決定を告げられ……。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
思い出乞ひわずらい
水城真以
歴史・時代
――これは、天下人の名を継ぐはずだった者の物語――
ある日、信長の嫡男、奇妙丸と知り合った勝蔵。奇妙丸の努力家な一面に惹かれる。
一方奇妙丸も、媚びへつらわない勝蔵に特別な感情を覚える。
同じく奇妙丸のもとを出入りする勝九朗や於泉と交流し、友情をはぐくんでいくが、ある日を境にその絆が破綻してしまって――。
織田信長の嫡男・信忠と仲間たちの幼少期のお話です。以前公開していた作品が長くなってしまったので、章ごとに区切って加筆修正しながら更新していきたいと思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる