上 下
6 / 21

旅は道連れ

しおりを挟む
 船頭には曖昧な返事をして惣兵衛は宿場に引き返した。心労でヘトヘトに疲れて、これ以上は動き回る余力もない。京都を出て五日目になるけれど、まだまだ先は長い。なるべく早く着いて角谷かどやに自慢したかったが、無理をするなということか。

 足袋の中でふやけた足を乾かさないと病気になってしまいそうだ。

 惣兵衛は泥だらけの足袋を脱いで、裸足にわらじを履いた。提灯#____#ちょうちんの灯る街道には多くの食事処が並んで、人々は暮れ方の夕餉#____#ゆうげを楽しんでいる。惣兵衛も名物のハマグリとそばを食わせる店に入った。

 食後にトボトボと歩いていると偶然にも、道でたむろする人足の会話が耳に入ってきた。

 「とんだ雨だ。これじゃ向こうに泳ぐのも無理だな」

 「そうだな」

 「こりゃ、遠回りだけども川を回り道するしかねえよ」

 そう言って、人足はそのまま歩き去って行った。

 「…回り道?」

 惣兵衛は疑問に思いつつも、追いかけて聞く余力もない。

 「御免ください」

 その日は旅籠に宿を取った。

 その晩、寝床でどうするか考えていたが、神様は機嫌が悪いのか?小雨だが、この間にも外では雨が降っているのだった。

 しかし、どうにも回り道という言葉が脳裏に触っている。あの船頭は惣兵衛がこの辺りの事情に通じてないのを悟って、たばかった可能性はないだろうか?それに一縷いちるの望みをかけた。

 早朝…、

 「はぁぁ」

 憂鬱な気分で惣兵衛は布団から起き出した。

 宿の土間から食事の準備をする音が響く。疲労回復も十分とは言えないが、どうせ足止めを食らっている身だ。そう思うと動きも緩慢になる。

 宿で炊かれた麦飯を食べに降りる。

 そこで一緒に相伴したのは三人の商人だった。元は伊勢の海産商に勤めていたが、そこの若旦那の兄弟が分家して商いを始めるので、若旦那の命もあって男だけを連れだって来たという。

 三河みかわで数年かかって商いの土台を整えるらしい。しかし、惣兵衛と同じく足止めを食って困っているようだった。

 「お三人の知恵でどうにかなりませんか?」

 と、惣兵衛が同じ境遇と見込んで相談したのだった。

 「こっちも東海道を歩くのは五年ぶりだ。誰に訊ねると言っても、土地の者はきっと我々の足止めも商売繁盛。良い手立てなど教えてはくれないだろうさ」

 善右衛門ぜんえもんという年長らしき者が話した。

 「昨日、宿場で人足の会話が耳に入ってきまして、この川を回り道して戻ると聞こえたのです。海も荒れているようですし、何の事でしょう?」

 「回り道ねえ?」

 半助はんすけと言う名のもう一人が話す。

 「ここ数日は生憎と海も荒れているので船が出ないようだが、無理をして難破などすれば災難だぞ。悪い事は言わないから安宿を見つけるのだな」

 さらに席の端に座る寛一かんいちと言う男も会話に加わった。

 この寛一の話を聞いて、惣兵衛は三条大橋での仲間の言葉を思い出した。

 「こんな所で土左衛門どざえもんにはなりたくない」

 そんな惣兵衛の様子を窺った善右衛門は何やら考えているようで、難しそうに腕を組んで頭を傾げている。

 その様を見守っていると、ようやく口を開いた。

 「遠回りなので今まで考えが及ばなかったが山側はどうだろう。川沿いの脇道から遠回りする手があるかもしれないぞ」

 「…おお、なるほどな」

 「山側?」

 惣兵衛にはわからなかった。

 「あの川の上流には中山道なかせんどうが通っているのさ。そこなら海のしけもないだろうし、川幅が狭いから両岸に紐を通して船が流されない様に安定できるだろう。昔そうやって船を渡しているのを別の土地で見た事がある」

 「いやいや。別の土地でしょう?」

 半助が言った。

 「ふん。他には考え付かないな」

 善右衛門はそう言って、茶を啜すすった。

 惣兵衛はいろいろと思案して、これは吉報を得たと思った。すると、さっそく準備に取り掛かるために飯を急いでかき込み、部屋に戻るのであった。

 残された三人は喧々諤々けんけんがくがくの議論を交わしている。しかし、昨日の人足の回り道してと言う言葉が、善右衛門の言葉で得心いった気がした。どうせ五日も待たされるなら、そこまで歩いても良いはずだ。一日あれば十分に往復できる距離のはずだった。

 「ここは一丁いっちょう、運に賭けてみるか」

 惣兵衛は独り言を言って、下にいる三人を誘った。

 「手前たちにはまだ連れがいるのだ。その者が今日中には追い付いて来る筈なので、もうしばらく待たねばならん」

 と、善右衛門は言った。

 「そうでしたか。先を急ぎますので、進めるようなら行ってしまいますが、駄目そうならば戻ってお三人にお伝えしたいと思います」

 「これはかたじけないな」

 「道が悪くなっているから気を付けろよ」

 「あんまり期待するなよ」

 各々から言葉を頂戴する。

 こうして三人とは別れ、惣兵衛は急ぎ先を進むのだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

信長の秘書

たも吉
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~

黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~  武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。  大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。  そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。  方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。  しかし、正しい事を書いても見向きもされない。  そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。

信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨

オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。 信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。 母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

日ノ本燎原

海土竜
歴史・時代
 家督争いの最中の主君・京極政経の人質として京の町へやって来た尼子経久は、焼け野原となった町を「燎原」と呼ぶ男に出会った。  野に放たれた火は燃え広がり焼き尽くす。だが、草花は焼け跡からも新たな命が芽吹く。  しかし、足軽として集められた兵たちが統率者を失い野盗と化し、田畑を焼かれた農民は住む場所を失い、流れ着いた民が吹き溜まる京の都は荒れ果てていた。  灰と化した町から民の生きる新たな道を照らす事が出来るのか?  尼子経久が謀聖と呼ばれる第一歩を踏み出す。

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

菅野デストロイヤー

名無ナナシ
歴史・時代
第二次世界大戦時の日本のエースパイロット 菅野直の一生を描く物語

処理中です...