上 下
1 / 21

五条大橋の別れ

しおりを挟む
 かつて弁慶と牛若丸が決闘を行ったと伝わる五条大橋に一人の若人わこうどが立っていた。当時とは場所は違うけれど、これから進む街道の方向を仰ぎながら、旅装束に包まれて表情は晴れ晴れとしている。

 しばらくすると、満足したように京都の町に振り返って声をかけた。

 「おまえたち達者でな」

 「おお。惣兵衛そうべえも道中は気を付けるんやで」

 橋のたもとには数人の男たちが見送りに立っていた。

 若人の名は惣兵衛と言い、これから東海道を江戸まで旅する。本来の街道である三条大橋から行くと遠回りになるので、ここに集まっているのである。

 「しばらく会えないと思うと寂しいな」

 「そうやなあ」

 「せやかて、すぐにへまをしてひまをもらうかも?」

 男たちは勝手に話し出している。

 「言ってろ」

 惣兵衛は呆れたように言った。

 彼らは惣兵衛が八歳のころから寝食を共にしてきた奉公仲間である。本当の兄弟のように育ち、これまで幾年も商人の修業に明け暮れてきた。しかし、新しい環境を求めて奉公先に暇をもらったのだ。旅によって離れるのは寂しい気分でもあるけれど、この別れは一時だと互いに理解しているので、内心は未来に向けた希望にあふれているのだった。

 それは一年前のことである。年長の奉公人であった角谷長兵衛かどやちょうべえから飛脚便ひきゃくびんが届いたのであった。角谷は五年前に奉公先を別家べっけして、江戸での商売を始める為に一人で東へ向かった。それからの身の上は不明であったが、文によれば江戸に店を構えているという話で、是非とも惣兵衛たち奉公仲間を雇いたいとの内容であった。

 「惣兵衛は番頭ばんとうになるんやって?」

 「うまく働きを示せればな」

 「そりゃあ。給金貰って江戸を堪能できるやろ」

 噂では江戸の発展は京都をしのぐとも言われている。様々な遊興にふけることが出来る別世界だとか、恐れ多くもみやことも言われているようだ。

 「前にも言っただろう。江戸で金を稼いで店を持つのさ」

 惣兵衛も自分の店を持つという決意であって、長屋からの通いの番頭で終わる気はなかった。しかし、安い奉公人の給金で東海道の路銀を賄うのは、惣兵衛としても避けたい行為である。なので、荷物にずっしりとほしいいや干し大根を持参して、木賃宿きちんやどに泊まるつもりであった。

 「盗賊に攫われなきゃいいがな?」

 一つ下の吉助は眉をしかめながら言った。

 「縁起でもないな」

 「夜道は気を付けろっていうこっちゃ」

 幼いころに両親に丁稚でっちに出されてから、京都の外は店の行事で花見に出かけるくらいだった。番所は知っているが、関所など越えたこともないし山道も慣れてはいない。それでも街道はよく整備されているはずで、まだ見ぬものを探索できる喜びは旅の杞憂を遥かに凌駕していた。

 「ほな、さいならや」

 惣兵衛は別れの言葉を口にして、橋を進み始める。

 「元気にな!」

 「ワイらも暇したら雇ってくれ!」

 「忘れんなや!」

 仲間たちの声を背に惣兵衛は橋を渡る。

 「…よし。惣兵衛―!死ぬなやー‼」

 そうして渡り切ろうかという時に、皆が声を合わせて叫んだ。

 「だから縁起でもない事を言うなや!」

 瞬時に振り返って惣兵衛は叫び返す。

 お互いに屈託のない晴れ晴れとした笑顔の別れであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

帯刀医師 田村政次郎

神部洸
歴史・時代
 時は江戸。将軍家光の時代、上野に診療所を開く顔立ちが整った男は何故か刀を持っている。  何を隠そうこの男は、医師でありながら将軍家縁者であったのだ。 この作品はフィクションです この作品は通常毎週土曜日更新です。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

東洋大快人伝

三文山而
歴史・時代
 薩長同盟に尽力し、自由民権運動で活躍した都道府県といえば、有名どころでは高知県、マイナーどころでは福岡県だった。  特に頭山満という人物は自由民権運動で板垣退助・植木枝盛の率いる土佐勢と主導権を奪い合い、伊藤博文・桂太郎といった明治の元勲たちを脅えさせ、大政翼賛会に真っ向から嫌がらせをして東条英機に手も足も出させなかった。  ここにあるのはそんな彼の生涯とその周辺を描くことで、幕末から昭和までの日本近代史を裏面から語る話である。  なろう・アルファポリス・カクヨム・マグネットに同一内容のものを投稿します。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

幸あれかしと

たい陸
歴史・時代
明治十八年の暮れ、愛媛県の松山にある村で育ったこうは、今日も祖母のやえに、小言を言われながら、毎日の家事に勤しんでいる。産まれる時に、母を亡くしたこうは、嫌みな祖母と、自分に無関心な父に囲まれ生活していた。ある日、村で先生と呼ばれる、かつて、手習いを子供たちに教えていたという、初老の男に出会った事で、こうの日常は、少しずつ変化していくのだった。  

if 大坂夏の陣

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話になりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

処理中です...