14 / 42
過去
しおりを挟む
あぁ、美味しかった……
趣向を凝らしたイタリアンのフルコース。前菜から、デザートに至るまで、目にも舌にも美味しい料理の数々は、入店してピークに達していた緊張感をいつの間にか和らげてくれていた。
目の前にサーブされたカシスのジェラートが添えられたティラミスと、ノンカフェインの紅茶を楽しみながら、ふと考える。カトラリーの横にさりげなく置かれた箸にしても、時間帯を考えて提供される飲み物一つとっても、客への配慮がされている。
入店した時から、今の今まで、ジーパンにパーカー姿の私を冷ややかな目で見る従業員は一人もいなかった。皆、穏やかな笑みを浮かべ迎え入れてくれる。だからこそ、店の敷居の高さに萎縮していた心も軽くなり、純粋に食事を楽しむことが出来たのだ。
どんな客が来ようとも、最高のおもてなしを提供する。支配人が言ったあの言葉が、末端の従業員にまで浸透している。とてもプロ意識が高い店なのだろう。
この店は、人を見た目で判断しない。
その安心感が、萎縮した心を解放してくれたのかもしれない。
「清瀬さん、料理どうだったかな?」
声をかけられてやっと、会話を忘れるほど、食事に夢中になっていた事に気づく。今の今まで、社長の存在を忘れていた。目の前に座り、コーヒーカップに口をつけた彼を見て、少々気まずくなる。
あんなに、入店を嫌がっていたのに、社長の存在を忘れるほど、一人で料理を堪能してしまった。食事中、一言も声をかけなかった社長も、きっと料理を堪能していたに違いない。そう思わなければ、居た堪れない。
「――美味しかったです」
「そうよかった」
満足気な笑みを浮かべ、それ以上何も言わない彼に、妙な焦りが心をざわつかせる。
「あ、あの……社長。もしかして、このお店貸し切ってくれたんですか?」
「えっ、あぁ。あんまり言いたくはなかったんだけどね。清瀬さんをどうしても、この店に連れて来たかったんだ。だけど、他に客が居たら、絶対に君はその格好では、この店に入ってくれなかっただろう?」
「それは、まぁ。誰だって、躊躇すると思います」
「確かにね。俺だってこんな無茶、本来はしないよ。ただ、何かきっかけがないと、清瀬さん変われないんじゃないかな」
「変わる? 別に変わりたいとは思っていません」
「本当にそうなのかな? 誰かと比べ、劣等感に支配され、周りの目を気にして生きるなんて、つまらないと思わない?」
誰かと比べ、劣等感に支配され、周りの目を気にして生きる……。そんな人生、つまらないなんて身に染みてわかっている。ただ、そうすることでしか生きられない人間もいるのだ。
両親を亡くし、妹と二人生きていくしかなかった。叔父夫婦が、自分の子供と同じように愛情を持って育ててくれたとしても、どこかで感じる疎外感。それを拭い去ることは出来なかった。多感な時期に大きく環境が変わった私にとっては、感情を押し殺し、良い子のフリをすることが楽だった。その弊害か、徐々に感情が抜け落ちていく。天真爛漫な妹と、陰気な姉。成長するに連れ、生きづらくなった。そして、極め付けは、鏡レンナとしてデビューした妹の影としての存在。こんな人生に、なんの希望があると言うのだ。
自分勝手に生きたいと思った事など、何回もある。
アイドルの家族という立場も、妹の影武者という立場も、すべて投げ捨てて逃げ出したいと、何度思った事か。そう思うたび、頭の中の小さな妹が泣きじゃくる。
『お姉ちゃんも、私を見捨てるのか』と。
たった二人の家族なのだ。妹を捨て、逃げ出す事なんて出来ない。
「世の中には、光の道を歩みたくとも歩めない者達もいるのです。劣等感に支配され、周りの目を気にして隠れるように生きるしかない人もいる。陽のあたる道を歩んで来た社長には、一生理解出来ないでしょうね」
「本当にそうだろうか? 光の道しか歩んで来なかった者ならば、君が言うように様々な劣等感や挫折を味わい生きて来た者の気持ちは決してわからないだろう。ただ、本当にそんな人はいるのだろうか? 誰しも、大なり小なり挫折や劣等感を持っているものだよ。たとえ、光の道しか知らないように見える人間でもね。さっき、清瀬さんに言った言葉、覚えている? 昔、俺は劣等感の塊だったと言ったよね」
このレストランへ連れてこられる前、そんな事を言っていた。その言葉が、あまりにも現実味がなく興味が湧いた。だからこそ、ここまでついて来てしまった訳だが。
どう見ても成功者の社長の過去が、劣等感の塊だったなんて、信じられない。きっと、大袈裟に言っているだけなのだ。
彼の言葉に頷きつつも、やさぐれた気持ちが心の中で膨らみ続けていく。
「俺には、双子の兄がいる」
「えっ? 双子のお兄さん?」
「あぁ、二卵性だから全く似てないけどね。その兄がね、まぁ優秀な人で、今は本社で副社長をしているよ」
そう言って、寂しそうに笑う社長の心の内が垣間見える気がして、胸が軋む。彼が言わんとしている事がわかる。
一色グループの御曹司として生を受けた時から彼は、想像を絶するプレッシャーの中で生きて来たのかもしれない。しかも、双子の兄が常に隣にいるのだ。事あるごとに比べられる。お兄さんには出来て、自分には出来ないことが増えるたび、劣等感は膨らんでいく。二人の兄弟の年が離れていれば諦めもついただろうが、双子だ。目に見えて差が出てくれば、二人を見る周りの目も変わっていく。
「違っていたらごめんなさい。社長が、劣等感の塊だったと言っていた理由、お兄さんの事ですか?」
「あぁ。兄は昔から優秀な人でね、双子という事もあってよく比べられたものだよ。それでもまだ、幼い頃は良かったんだ。それが大人になるに連れ、兄との差は広がり、周囲の目も変わっていった。結局、俺は兄のスペアでしかないと、社長に就任した時分は腐っていたな」
一色グループの御曹司で、グループ会社の社長という華々しい世界に身を置き、人も羨む人生を歩んでいるように見えて、その実は苦悩に満ちた人生を送ってきた。過度の期待とプレッシャー、そして優秀過ぎる兄に感じる劣等感。
誰しも同じなのかもしれない。
大なり小なり、人というものは劣等感を抱え生きている。たとえ、光ある道を歩んでいる者であってもだ。
そう、彼は言っているのかもしれない。
「そんな腐っていた俺に立ち直るキッカケを与えてくれたのが花音なんだよ。たまたまネットから流れて来た彼女の歌声に癒された。そして、彼女の言葉にね」
「……花音の言葉?」
「あぁ。『花音だって劣等感の塊だよ。でもそれでいいんじゃないかな。だって、人間だもん』ありきたりな言葉。なのになぜか心にストンっと落ちた。劣等感の塊だろうと、全てに絶望して無気力になっていようと、それでもイイんじゃないかと思えた。だから、前に進めたのだと思う。まぁ、自棄になったとも言えるか」
そう言って笑う社長の顔は、晴れやかだった。
想像を絶する環境の中、一筋射した希望の光が『花音』だった。そんな風に言われたような気がして胸が熱くなる。
自分はなぜ『花音』を始めようと思った?
叔父に勧められたからだったのか?
確かにキッカケは、そうだったのかもしれない。ただ、どうして今まで『花音』を続けて来れたのか。
ちっぽけな自分でも誰かを励まし、慰め、小さな希望を与える事が出来る。
そんな想いがあったからこそ、妹の影としての存在に成り果てようとも続けて来た。
社長の言葉が、大切な事を思い出させてくれた。
「誰しも大なり小なり劣等感を抱えて生きている。確かにそうかもしれませんね……。大切な事を思い出しました。俯いてばかりでは、つまらないですね」
「あぁ。一度きりの人生だからな」
「社長、荒療治! ありがとうございました。周りの目を気にするな。それを伝えたくて此処に連れて来てくださったんですよね」
「はは。案外、自分が気にしているだけで、周りはなんとも思っていないって、多いんだよな。その意味でも、この店はプロだ」
晴れやかに笑う社長の顔を見つめ、鬱々とした心の内が晴れていく気がした。
趣向を凝らしたイタリアンのフルコース。前菜から、デザートに至るまで、目にも舌にも美味しい料理の数々は、入店してピークに達していた緊張感をいつの間にか和らげてくれていた。
目の前にサーブされたカシスのジェラートが添えられたティラミスと、ノンカフェインの紅茶を楽しみながら、ふと考える。カトラリーの横にさりげなく置かれた箸にしても、時間帯を考えて提供される飲み物一つとっても、客への配慮がされている。
入店した時から、今の今まで、ジーパンにパーカー姿の私を冷ややかな目で見る従業員は一人もいなかった。皆、穏やかな笑みを浮かべ迎え入れてくれる。だからこそ、店の敷居の高さに萎縮していた心も軽くなり、純粋に食事を楽しむことが出来たのだ。
どんな客が来ようとも、最高のおもてなしを提供する。支配人が言ったあの言葉が、末端の従業員にまで浸透している。とてもプロ意識が高い店なのだろう。
この店は、人を見た目で判断しない。
その安心感が、萎縮した心を解放してくれたのかもしれない。
「清瀬さん、料理どうだったかな?」
声をかけられてやっと、会話を忘れるほど、食事に夢中になっていた事に気づく。今の今まで、社長の存在を忘れていた。目の前に座り、コーヒーカップに口をつけた彼を見て、少々気まずくなる。
あんなに、入店を嫌がっていたのに、社長の存在を忘れるほど、一人で料理を堪能してしまった。食事中、一言も声をかけなかった社長も、きっと料理を堪能していたに違いない。そう思わなければ、居た堪れない。
「――美味しかったです」
「そうよかった」
満足気な笑みを浮かべ、それ以上何も言わない彼に、妙な焦りが心をざわつかせる。
「あ、あの……社長。もしかして、このお店貸し切ってくれたんですか?」
「えっ、あぁ。あんまり言いたくはなかったんだけどね。清瀬さんをどうしても、この店に連れて来たかったんだ。だけど、他に客が居たら、絶対に君はその格好では、この店に入ってくれなかっただろう?」
「それは、まぁ。誰だって、躊躇すると思います」
「確かにね。俺だってこんな無茶、本来はしないよ。ただ、何かきっかけがないと、清瀬さん変われないんじゃないかな」
「変わる? 別に変わりたいとは思っていません」
「本当にそうなのかな? 誰かと比べ、劣等感に支配され、周りの目を気にして生きるなんて、つまらないと思わない?」
誰かと比べ、劣等感に支配され、周りの目を気にして生きる……。そんな人生、つまらないなんて身に染みてわかっている。ただ、そうすることでしか生きられない人間もいるのだ。
両親を亡くし、妹と二人生きていくしかなかった。叔父夫婦が、自分の子供と同じように愛情を持って育ててくれたとしても、どこかで感じる疎外感。それを拭い去ることは出来なかった。多感な時期に大きく環境が変わった私にとっては、感情を押し殺し、良い子のフリをすることが楽だった。その弊害か、徐々に感情が抜け落ちていく。天真爛漫な妹と、陰気な姉。成長するに連れ、生きづらくなった。そして、極め付けは、鏡レンナとしてデビューした妹の影としての存在。こんな人生に、なんの希望があると言うのだ。
自分勝手に生きたいと思った事など、何回もある。
アイドルの家族という立場も、妹の影武者という立場も、すべて投げ捨てて逃げ出したいと、何度思った事か。そう思うたび、頭の中の小さな妹が泣きじゃくる。
『お姉ちゃんも、私を見捨てるのか』と。
たった二人の家族なのだ。妹を捨て、逃げ出す事なんて出来ない。
「世の中には、光の道を歩みたくとも歩めない者達もいるのです。劣等感に支配され、周りの目を気にして隠れるように生きるしかない人もいる。陽のあたる道を歩んで来た社長には、一生理解出来ないでしょうね」
「本当にそうだろうか? 光の道しか歩んで来なかった者ならば、君が言うように様々な劣等感や挫折を味わい生きて来た者の気持ちは決してわからないだろう。ただ、本当にそんな人はいるのだろうか? 誰しも、大なり小なり挫折や劣等感を持っているものだよ。たとえ、光の道しか知らないように見える人間でもね。さっき、清瀬さんに言った言葉、覚えている? 昔、俺は劣等感の塊だったと言ったよね」
このレストランへ連れてこられる前、そんな事を言っていた。その言葉が、あまりにも現実味がなく興味が湧いた。だからこそ、ここまでついて来てしまった訳だが。
どう見ても成功者の社長の過去が、劣等感の塊だったなんて、信じられない。きっと、大袈裟に言っているだけなのだ。
彼の言葉に頷きつつも、やさぐれた気持ちが心の中で膨らみ続けていく。
「俺には、双子の兄がいる」
「えっ? 双子のお兄さん?」
「あぁ、二卵性だから全く似てないけどね。その兄がね、まぁ優秀な人で、今は本社で副社長をしているよ」
そう言って、寂しそうに笑う社長の心の内が垣間見える気がして、胸が軋む。彼が言わんとしている事がわかる。
一色グループの御曹司として生を受けた時から彼は、想像を絶するプレッシャーの中で生きて来たのかもしれない。しかも、双子の兄が常に隣にいるのだ。事あるごとに比べられる。お兄さんには出来て、自分には出来ないことが増えるたび、劣等感は膨らんでいく。二人の兄弟の年が離れていれば諦めもついただろうが、双子だ。目に見えて差が出てくれば、二人を見る周りの目も変わっていく。
「違っていたらごめんなさい。社長が、劣等感の塊だったと言っていた理由、お兄さんの事ですか?」
「あぁ。兄は昔から優秀な人でね、双子という事もあってよく比べられたものだよ。それでもまだ、幼い頃は良かったんだ。それが大人になるに連れ、兄との差は広がり、周囲の目も変わっていった。結局、俺は兄のスペアでしかないと、社長に就任した時分は腐っていたな」
一色グループの御曹司で、グループ会社の社長という華々しい世界に身を置き、人も羨む人生を歩んでいるように見えて、その実は苦悩に満ちた人生を送ってきた。過度の期待とプレッシャー、そして優秀過ぎる兄に感じる劣等感。
誰しも同じなのかもしれない。
大なり小なり、人というものは劣等感を抱え生きている。たとえ、光ある道を歩んでいる者であってもだ。
そう、彼は言っているのかもしれない。
「そんな腐っていた俺に立ち直るキッカケを与えてくれたのが花音なんだよ。たまたまネットから流れて来た彼女の歌声に癒された。そして、彼女の言葉にね」
「……花音の言葉?」
「あぁ。『花音だって劣等感の塊だよ。でもそれでいいんじゃないかな。だって、人間だもん』ありきたりな言葉。なのになぜか心にストンっと落ちた。劣等感の塊だろうと、全てに絶望して無気力になっていようと、それでもイイんじゃないかと思えた。だから、前に進めたのだと思う。まぁ、自棄になったとも言えるか」
そう言って笑う社長の顔は、晴れやかだった。
想像を絶する環境の中、一筋射した希望の光が『花音』だった。そんな風に言われたような気がして胸が熱くなる。
自分はなぜ『花音』を始めようと思った?
叔父に勧められたからだったのか?
確かにキッカケは、そうだったのかもしれない。ただ、どうして今まで『花音』を続けて来れたのか。
ちっぽけな自分でも誰かを励まし、慰め、小さな希望を与える事が出来る。
そんな想いがあったからこそ、妹の影としての存在に成り果てようとも続けて来た。
社長の言葉が、大切な事を思い出させてくれた。
「誰しも大なり小なり劣等感を抱えて生きている。確かにそうかもしれませんね……。大切な事を思い出しました。俯いてばかりでは、つまらないですね」
「あぁ。一度きりの人生だからな」
「社長、荒療治! ありがとうございました。周りの目を気にするな。それを伝えたくて此処に連れて来てくださったんですよね」
「はは。案外、自分が気にしているだけで、周りはなんとも思っていないって、多いんだよな。その意味でも、この店はプロだ」
晴れやかに笑う社長の顔を見つめ、鬱々とした心の内が晴れていく気がした。
0
お気に入りに追加
69
あなたにおすすめの小説

羽柴弁護士の愛はいろいろと重すぎるので返品したい。
泉野あおい
恋愛
人の気持ちに重い軽いがあるなんて変だと思ってた。
でも今、確かに思ってる。
―――この愛は、重い。
------------------------------------------
羽柴健人(30)
羽柴法律事務所所長 鳳凰グループ法律顧問
座右の銘『危ない橋ほど渡りたい。』
好き:柊みゆ
嫌い:褒められること
×
柊 みゆ(28)
弱小飲料メーカー→鳳凰グループ・ホウオウ総務部
座右の銘『石橋は叩いて渡りたい。』
好き:走ること
苦手:羽柴健人
------------------------------------------
ある日、憧れブランドの社長が溺愛求婚してきました
蓮恭
恋愛
恋人に裏切られ、傷心のヒロイン杏子は勤め先の美容室を去り、人気の老舗美容室に転職する。
そこで真面目に培ってきた技術を買われ、憧れのヘアケアブランドの社長である統一郎の自宅を訪問して施術をする事に……。
しかも統一郎からどうしてもと頼まれたのは、その後の杏子の人生を大きく変えてしまうような事で……⁉︎
杏子は過去の臆病な自分と決別し、統一郎との新しい一歩を踏み出せるのか?
【サクサク読める現代物溺愛系恋愛ストーリーです】
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
クリスマスに咲くバラ
篠原怜
恋愛
亜美は29歳。クリスマスを目前にしてファッションモデルの仕事を引退した。亜美には貴大という婚約者がいるのだが今のところ結婚はの予定はない。彼は実業家の御曹司で、年下だけど頼りになる人。だけど亜美には結婚に踏み切れない複雑な事情があって……。■2012年に著者のサイトで公開したものの再掲です。
幸せの見つけ方〜幼馴染は御曹司〜
葉月 まい
恋愛
近すぎて遠い存在
一緒にいるのに 言えない言葉
すれ違い、通り過ぎる二人の想いは
いつか重なるのだろうか…
心に秘めた想いを
いつか伝えてもいいのだろうか…
遠回りする幼馴染二人の恋の行方は?
幼い頃からいつも一緒にいた
幼馴染の朱里と瑛。
瑛は自分の辛い境遇に巻き込むまいと、
朱里を遠ざけようとする。
そうとは知らず、朱里は寂しさを抱えて…
・*:.。. ♡ 登場人物 ♡.。.:*・
栗田 朱里(21歳)… 大学生
桐生 瑛(21歳)… 大学生
桐生ホールディングス 御曹司

月城副社長うっかり結婚する 〜仮面夫婦は背中で泣く〜
白亜凛
恋愛
佐藤弥衣 25歳
yayoi
×
月城尊 29歳
takeru
母が亡くなり、失意の中現れた謎の御曹司
彼は、母が持っていた指輪を探しているという。
指輪を巡る秘密を探し、
私、弥衣は、愛のない結婚をしようと思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる