上 下
5 / 27

ハラスメントを知り、ハラスメントを防ぐ

しおりを挟む

1.ハラスメントとは
 ハラスメントとは、様々な場面における「嫌がらせ」や「いじめ」を指します。行為者本人の意思に関わらず、言動を受けた相手が不快に感じた場合や不利益を被った場合、ハラスメントに該当します。

2.職場におけるハラスメントの類型
職場における代表的なハラスメントは以下の通りです。また、これらのハラスメントについては、法令により会社の対策が義務化されています。
① パワーハラスメント
② セクシャルハラスメント
③ マタニティハラスメント

3.パワーハラスメント
(1) 定義
 職場におけるパワーハラスメントとは、以下の要件を満たすものを指します。
 ① 優越的な関係を背景とした言動であって、
 ② 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
 ③ 労働者の就業環境が害されるもの

(2) 具体例
 パワーハラスメントに該当するかどうかは、個別具体的な判断が必要です。以下に具体例を列挙していますが、事案ごとの背景によっては判断が異なることもあり得ます。
・殴打、足蹴りを行う。物を投げつける。
・人格を否定するような言動を行う。
・必要以上に長時間にわたる叱責を繰り返し行う。
・集団で無視をして、職場で孤立させる。
・必要な教育を行わないまま到底対応できないレベルの業務目標を課す。
・嫌がらせの為に仕事を与えない。
・職場外でも継続的に監視をしたり、私物の写真を撮影したりする。

4.セクシャルハラスメント
(1) 定義
 職場におけるセクシャルハラスメントとは、「職場」において行われる、「労働者」の意に反する「性的な言動」への対応により、その労働者が労働条件について不利益を受ける、または就業環境が害されることを指します。

(2) 具体例
① 対価型セクシャルハラスメント
 対価型セクシャルハラスメントとは、性的な言動に対する対応(拒否や抵抗)により、その労働者が解雇、降格、減給、労働契約の更新拒否、昇進・昇格からの除外、客観的に見て不利益な配置転換などの不利益を受けることを指します。
 ・上司に性的な関係を要求され拒否された為、望まない配置転換をされた。
 ・上司の性的な発言について抗議した為、昇格対象から除外された。

② 環境型セクシャルハラスメント
 環境セクシャルハラスメントとは、性的な言動により就業環境が不快なものとなった為、能力の発揮に悪影響が生じる等、労働者が就業する上で看過できない程度の支障が生じることです。
 ・同僚に体を触られた為、苦痛に感じて就業意欲が低下している。
・性的な内容の情報を意図的に流布された為、苦痛に感じて仕事が手につかない。

5.マタニティハラスメント
(1) 定義
 職場におけるマタニティハラスメントとは、「職場」において行われる、上司・同僚からの言動により、妊娠・出産した「女性労働者」や育児休業を申出・取得した「男女労働者」の就業環境が害されることを指します。

(2) 具体例
 ・妊娠した為、不利益な配置転換を行われた。
 ・出産した為、パートタイム労働者などへの変更を強制された。
 ・育児休業を取得した為、人事考課に置いて不利益な評価を受けた。

6.ハラスメントの防止
 ハラスメントを防止する為に必要なのは、一人一人のモラルです。専門的な知識がなくとも、思いやりの気持ちがあれば、ハラスメントは発生しません。

 企業におけるハラスメントの相談件数は増加し続けており、特に近年は若年層の社員からの相談が、訴訟に発展するケースが多いとのことです。これは、家庭で社内のハラスメントを聞いた家族が、会社に対して訴訟を起こすことが原因と言われています。つまり、社内での言動は同僚の家族にも聞かれている可能性があります。自分の家族が言われて嫌な気持ちになることは、絶対に言わないように心がけましょう。
しおりを挟む

処理中です...