逢魔ガ時怪異研究所 

 町はずれの何もない草原に建つ不思議な建造物。
 原初の姿を保った自然溢れる土地の中にセメント造りという。アンバランス極まりない。

 表門と思われるものを潜り、木と鉄で出来た玄関の扉の前に立つと表札があった。

 表札には「逢魔ガ時怪異研究所」と表記されている。所々に子供の落書きのようなものも書かれていた。

 ここはどんな場所だろうと、皆様も思われるだろう。さて、どう説明しようか...。

 ― ”誰にも信じてもらえないような物語”が歩み寄る場所、というのはどうだろうか?

 なんだか浪漫があってよいのではないだろうか。
 
 百聞は一見に如かず、さぁ、あがって?見たほうが早い。

 おっと、申し遅れました。私は火黒(かぐろ)、この研究所の所長です。
 といっても、私一人しかおりませんが....。

 あなたが“此処”に来た理由もわかっています。では、お聞かせください。

 — あなたが誰に相談しても信じてもらえない“物語”を.......。
24h.ポイント 0pt
0
小説 193,604 位 / 193,604件 ミステリー 4,376 位 / 4,376件

あなたにおすすめの小説

クオリアの呪い

鷲野ユキ
ミステリー
「この世で最も強い呪い?そんなの、お前が一番良く知ってるじゃないか」

回想録

高端麻羽
ミステリー
古き良き時代。 街角のガス灯が霧にけぶる都市の一角、ベィカー街112Bのとある下宿に、稀代の名探偵が住んでいた。 この文書は、その同居人でありパートナーでもあった医師、J・H・ワトスン氏が記した回想録の抜粋である。

亡くなった妻と、こたつでお茶を飲む。〜聞きたかった言葉〜

櫻月そら
現代文学
妻が亡くなった。 その年、初めて雪が降った日の夜に。 しかし、ある雪の夜、彼女は俺の前に現れた。 生前と変わらない笑顔を浮かべて。

デアシスタントス

huyuyu
ミステリー
「― これは生死を分ける戦いです。」 それは、様々なルールで叶望達を◯えていく、残酷で絶望の時だった… 叶望達は絶望の中、彼女は…。 ※鬱表現と血の表現がややあります。 苦手な方はブラウザバックをオススメします。 またこの作品へのコメントで、ネタバレ発言は厳禁です。

かれん

青木ぬかり
ミステリー
 「これ……いったい何が目的なの?」  18歳の女の子が大学の危機に立ち向かう物語です。 ※とても長いため、本編とは別に前半のあらすじ「忙しい人のためのかれん」を公開してますので、ぜひ。

ミノタウロスの森とアリアドネの嘘

鬼霧宗作
ミステリー
過去の記録、過去の記憶、過去の事実。  新聞社で働く彼女の元に、ある時8ミリのビデオテープが届いた。再生してみると、それは地元で有名なミノタウロスの森と呼ばれる場所で撮影されたものらしく――それは次第に、スプラッター映画顔負けの惨殺映像へと変貌を遂げる。  現在と過去をつなぐのは8ミリのビデオテープのみ。  過去の謎を、現代でなぞりながらたどり着く答えとは――。  ――アリアドネは嘘をつく。 (過去に別サイトにて掲載していた【拝啓、15年前より】という作品を、時代背景や登場人物などを一新してフルリメイクしました)

PARADOX

ミステリー
定期的に夢に出てくる、見知らぬ少女。現実となる彼女の死は、忘却の彼方に置き忘れた己の過去の過ちだった。 主人公、周防綾人は、似た境遇にある頼りない協力者と共に運命に立ち向かい、その不可解な事象を解き明かしてゆく。 ※多分ミステリーです。パズル的要素有り。上手く纏められるかどうか分かりませんが、とりあえず執筆開始してみます。画像はAIのべりすとにて生成した瑞希のイメージです。琴音と学生服が上手く統一することが出来ませんでした。

【画像あり】超有名なミステリー「うつろ舟」のはなし

糺ノ杜 胡瓜堂
ミステリー
 世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」  「南総里見八犬伝」で有名な江戸時代の戯作者・曲亭馬琴と、随筆家・山崎美成らが中心となって発足させたその会で報告された内容は「兎園小説」として編纂されました。  そこから、あの「超有名」なミステリー「うつろ舟の蛮女」のお話をご紹介します。  うつろ舟については、民俗学者の柳田國男氏の著書をはじめ詳細な研究がなされていますし、ネット上でも様々に考察されていますので、今更私があれこれ言うまでもありません。  ただ、なかなか「原資料」を目にする機会は少ないと思いますので訳してみました。