71 / 157
第十四話「プリンセスプライド」2
しおりを挟む
「本番はお互い、全力を出し切れるといいですね」
何と言っていいのか分からず、私はもうすぐ立ち去ってくれるだろうと思い返答をした。
私たちのクラスと同じく演劇クラスを希望する、去年、映像研究部だった生徒たちが多くを占める彼女のクラス。
昨年の学園祭では私の所属する演劇クラスに一歩及ばずに悔しい思いをしたという話も聞いていたから、彼らが今回本気で向かってきているということは、ちゃんと理解しておくべきことだろう。
アンリエッタさんのクラスは“巴里のアメリカ人”を演目として選んだことは先日の部活会議の時にも羽月さんから聞いた。それは去年の学園祭で映画として彼女たちが自主製作した経験のあるものであり、舞台演劇としてやるにしても、その完成度の高さは容易に想像できた。
羽月さんから聞いた話を総合しても、彼らが一番のライバルであることは容易に想像できた。
(みんなで観た、リズ・ダッサン役が目の前にいるアンリエッタさんなんだ……)
映像で見た姿を思い出し、急に目の前のアンリエッタさんが眩しい人に見えた。
目の前で自然に振舞う彼女が、映像の中で感情豊かに演技している姿をみんなと一緒に私は見ている。
その凄さを目の当たりにして知っているだけに、なかなか目の前にすると現実感はないものの、実力は本物であるので臆する気持ちが自然と湧き上がってきた。
「私も楽しみです、映像じゃない、アンリエッタさんの生の演技が見られるのは」
平凡かもしれないけど、私は気持ちだけは負けないように笑顔でアンリエッタさんに答えた。
「ありがとう。お互い演者として、観客に見せて恥ずかしくないものを演じましょう」
二人の視線が重なり、対抗心が自然と湧き上がってくる。
「はい、せっかく学園内外の方に観に来ていただける機会ですから、楽しい一日にしていきましょう」
慎重さを感じながらも最後にそう会話を交わして、お互いに握手をして、アンリエッタさんは手を振って私の前を軽快な調子で通り過ぎていく。
「―――綺麗な人だな」
彼女よりもずっと背の低い私は、素直な感想をそっと独り言のように呟いた。
モデルのようなスタイルをした彼女が舞台の上で華麗にダンスや演技を披露すれば、それは誰もが釘付けになるほど華やかな舞台になるだろう。
その美しさが生まれ持った才能でもあるだけに、私の気持ちは複雑だった。
「―――私に、あの人を超えられるのだろうか」
自分はどう観客に映るのか、それは今の私には全く想像できなかった。
役の中で男性たちに言い寄られながらも、気にする様子もなく自然に魅力を振りまくアンリエッタさんの姿を思い出す。
周りよりも目立つほどの魅力を備えることの意味、純粋にダンスを楽しみながらも葛藤する姿は作品の魅力でもあると知枝は思っていた。
「でも、ダンスか……、私にはそんな経験もない。ダメだなぁ……、自分には似合わないって思うと、どんどん前向きな気持ちが離れてしまうから」
そう考えるとロリ体型な自分をコンプレックスに感じているのかもしれない。
外見的な魅力、アンリエッタさんの持つその華やかさを前に、それを上回る何かを私は果たして持っているのだろうか。
演技にしてもそうだ、ファインダーを通し映し出された自信に満ち溢れた彼女の演技、それは彼女を取り巻く映像研究部の信頼を得ているものだろう。それくらいのことは映像を見た私でもよくわかる。
将来のことは分からないが、今、あの人は演劇という新しいステージに立って、そこでも輝きたいと、そう願っていることだろう。彼女の本気に私が勝てるのか、やる前からこんなことを考えても仕方ないけど、客観的な視点に立ってこの状況を見つめてみると、どうしても自分の演技に自信なんて持てない。
それでも、私は私に出来ることをするしかない。
全体リハーサルの迫る中、こんなことを考えている場合ではない。
私は台本を閉じて教室に戻ると、限られた時間を出来る限り有効に使おうと、光に声を掛けて稽古の続きに入るのだった。
何と言っていいのか分からず、私はもうすぐ立ち去ってくれるだろうと思い返答をした。
私たちのクラスと同じく演劇クラスを希望する、去年、映像研究部だった生徒たちが多くを占める彼女のクラス。
昨年の学園祭では私の所属する演劇クラスに一歩及ばずに悔しい思いをしたという話も聞いていたから、彼らが今回本気で向かってきているということは、ちゃんと理解しておくべきことだろう。
アンリエッタさんのクラスは“巴里のアメリカ人”を演目として選んだことは先日の部活会議の時にも羽月さんから聞いた。それは去年の学園祭で映画として彼女たちが自主製作した経験のあるものであり、舞台演劇としてやるにしても、その完成度の高さは容易に想像できた。
羽月さんから聞いた話を総合しても、彼らが一番のライバルであることは容易に想像できた。
(みんなで観た、リズ・ダッサン役が目の前にいるアンリエッタさんなんだ……)
映像で見た姿を思い出し、急に目の前のアンリエッタさんが眩しい人に見えた。
目の前で自然に振舞う彼女が、映像の中で感情豊かに演技している姿をみんなと一緒に私は見ている。
その凄さを目の当たりにして知っているだけに、なかなか目の前にすると現実感はないものの、実力は本物であるので臆する気持ちが自然と湧き上がってきた。
「私も楽しみです、映像じゃない、アンリエッタさんの生の演技が見られるのは」
平凡かもしれないけど、私は気持ちだけは負けないように笑顔でアンリエッタさんに答えた。
「ありがとう。お互い演者として、観客に見せて恥ずかしくないものを演じましょう」
二人の視線が重なり、対抗心が自然と湧き上がってくる。
「はい、せっかく学園内外の方に観に来ていただける機会ですから、楽しい一日にしていきましょう」
慎重さを感じながらも最後にそう会話を交わして、お互いに握手をして、アンリエッタさんは手を振って私の前を軽快な調子で通り過ぎていく。
「―――綺麗な人だな」
彼女よりもずっと背の低い私は、素直な感想をそっと独り言のように呟いた。
モデルのようなスタイルをした彼女が舞台の上で華麗にダンスや演技を披露すれば、それは誰もが釘付けになるほど華やかな舞台になるだろう。
その美しさが生まれ持った才能でもあるだけに、私の気持ちは複雑だった。
「―――私に、あの人を超えられるのだろうか」
自分はどう観客に映るのか、それは今の私には全く想像できなかった。
役の中で男性たちに言い寄られながらも、気にする様子もなく自然に魅力を振りまくアンリエッタさんの姿を思い出す。
周りよりも目立つほどの魅力を備えることの意味、純粋にダンスを楽しみながらも葛藤する姿は作品の魅力でもあると知枝は思っていた。
「でも、ダンスか……、私にはそんな経験もない。ダメだなぁ……、自分には似合わないって思うと、どんどん前向きな気持ちが離れてしまうから」
そう考えるとロリ体型な自分をコンプレックスに感じているのかもしれない。
外見的な魅力、アンリエッタさんの持つその華やかさを前に、それを上回る何かを私は果たして持っているのだろうか。
演技にしてもそうだ、ファインダーを通し映し出された自信に満ち溢れた彼女の演技、それは彼女を取り巻く映像研究部の信頼を得ているものだろう。それくらいのことは映像を見た私でもよくわかる。
将来のことは分からないが、今、あの人は演劇という新しいステージに立って、そこでも輝きたいと、そう願っていることだろう。彼女の本気に私が勝てるのか、やる前からこんなことを考えても仕方ないけど、客観的な視点に立ってこの状況を見つめてみると、どうしても自分の演技に自信なんて持てない。
それでも、私は私に出来ることをするしかない。
全体リハーサルの迫る中、こんなことを考えている場合ではない。
私は台本を閉じて教室に戻ると、限られた時間を出来る限り有効に使おうと、光に声を掛けて稽古の続きに入るのだった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
”小説”震災のピアニスト
shiori
恋愛
これは想い合う二人が再会を果たし、ピアノコンクールの舞台を目指し立ち上がっていく、この世界でただ一つの愛の物語です
(作品紹介)
ピアニスト×震災×ラブロマンス
”全てはあの日から始まったのだ。彼女の奏でるパッヘルベルのカノンの音色に引き寄せられるように出会った、あの日から”
高校生の若きピアニストである”佐藤隆之介”(さとうりゅうのすけ)と”四方晶子”(しほうあきこ)の二人を中心に描かれる切なくも繊細なラブストーリーです!
二人に巻き起こる”出会い”と”再会”と”別離”
震災の後遺症で声の出せなくなった四方晶子を支えようする佐藤隆之介
再会を経て、交流を深める二人は、ピアノコンクールの舞台へと向かっていく
一つ一つのエピソードに想いを込めた、小説として生まれ変わった”震災のピアニスト”の世界をお楽しみください!
*本作品は魔法使いと繋がる世界にて、劇中劇として紡がれた脚本を基に小説として大幅に加筆した形で再構成した現代小説です。
表紙イラスト:mia様
看取り人
織部
ライト文芸
宗介は、末期癌患者が最後を迎える場所、ホスピスのベッドに横たわり、いずれ訪れるであろう最後の時が来るのを待っていた。
後悔はない。そして訪れる人もいない。そんな中、彼が唯一の心残りは心の底で今も疼く若かりし頃の思い出、そして最愛の人のこと。
そんな時、彼の元に1人の少年が訪れる。
「僕は、看取り人です。貴方と最後の時を過ごすために参りました」
これは看取り人と宗介の最後の数時間の語らいの話し
もう一度『初めまして』から始めよう
シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA
母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな)
しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で……
新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く
興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は……
ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
僕の目の前の魔法少女がつかまえられません!
兵藤晴佳
ライト文芸
「ああ、君、魔法使いだったんだっけ?」というのが結構当たり前になっている日本で、その割合が他所より多い所に引っ越してきた佐々四十三(さっさ しとみ)17歳。
ところ変われば品も水も変わるもので、魔法使いたちとの付き合い方もちょっと違う。
不思議な力を持っているけど、デリケートにできていて、しかも妙にプライドが高い人々は、独自の文化と学校生活を持っていた。
魔法高校と普通高校の間には、見えない溝がある。それを埋めようと努力する人々もいるというのに、表に出てこない人々の心ない行動は、危機のレベルをどんどん上げていく……。
(『小説家になろう』様『魔法少女が学園探偵の相棒になります!』、『カクヨム』様の同名小説との重複掲載です)
古屋さんバイト辞めるって
四宮 あか
ライト文芸
ライト文芸大賞で奨励賞いただきました~。
読んでくださりありがとうございました。
「古屋さんバイト辞めるって」
おしゃれで、明るくて、話しも面白くて、仕事もすぐに覚えた。これからバイトの中心人物にだんだんなっていくのかな? と思った古屋さんはバイトをやめるらしい。
学部は違うけれど同じ大学に通っているからって理由で、石井ミクは古屋さんにバイトを辞めないように説得してと店長に頼まれてしまった。
バイト先でちょろっとしか話したことがないのに、辞めないように説得を頼まれたことで困ってしまった私は……
こういう嫌なタイプが貴方の職場にもいることがあるのではないでしょうか?
表紙の画像はフリー素材サイトの
https://activephotostyle.biz/さまからお借りしました。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる