魔法使いと繋がる世界EP2~震災のピアニスト~

shiori

文字の大きさ
上 下
15 / 157

第四話「たった一つの願い」3

しおりを挟む
「それで、作戦はあるのか? せっかく去年体育館の使用権までもらったのに、肝心の演劇ができないとなると大問題だぞ」
「作戦といえるものは思いついてないかな……、だから浩二を呼んだの」

 厄介なことになったことが浩二にも通じたようで、浩二もこの事態は予想していなかったようで考え込んだ。
 三年生ともなると多くのクラスが他クラスとは被らないようにして希望する部活を選んでくるから、こうした事態は嫌がらせ行為ともいえるが、起きてしまったことには冷静に対応をしなければならなかった。

「去年の浩二のクラスに感化されたんだと思う、演劇クラスを希望してきたのは、去年、二年生の時に映像研究部と古典芸能研究部をしていた二クラスだから」
「いや、古典芸能研究部に関してはそうかもしれないが、映像研に関しては私怨だな」
「私怨?」

 浩二から思わぬ言葉が出たので私は聞き返した。

「去年の学園祭の時に誤差でうちのクラスが大賞になって、悔しがってたから、雪辱を果たそうとして、今回矛先が向けられたのかもしれない……」
「それなら、映像研の目的は」
「ああ、聞けばわかるさ、予想はつくけどな」

 私と浩二の中で見解が一致した。

 不思議だった、気づけばあの頃のように、付き合っていた頃や学園祭で奔走していた頃のように自然に通じ合うように会話ができている。

 大変なことにはなったけど、これはこれで、話しやすくなるきっかけになってくれているのかもしれない。


 正直、ずっと悩んでいたから

 どんなふうに向き合えばいいのか

 私にとって、卒業までの最後の一年間を同じクラスで過ごすのはとても長い

 出来ることなら、自然に話せるようにはなっていたい

 浩二は気にしてないのかもしれないけど、私は怖かった

 どうしようもないほどに、情けない話だけど


 ほとんどの生徒に私たちの関係は知られてる。
 そんな中で、どう取り繕えばいいのか、どう誤解のないように向き合えばいいのか迷いに迷ってきた。
 噂や憶測を気にして、気に病んだり、意識してしまうのは馬鹿らしいことだとは分かっていても、聞こえてしまう周りからの声は、意図せずとも私を傷つけていく。

 個人的な私の価値観によるものがこうした事を招いていることだということも分かってる、でも、浩二には迷惑を掛けたくないから、距離感を見誤りたくはない。

 そんなことを悶々と考えていると、不器用なぐらい話しかけづらくなっていた。

「浩二、協力してくれる?」
 
 私は今一度確認した、返答は分かってる、でも、私は浩二の声で確かめたかった。

「当たり前だろ」

 あっさりとそう言ってのける浩二の言葉を聞いて、胸が苦しくなる。
 あの頃のように優しくされると、どうしようもないほど内に閉じ込めてきた気持ちが溢れてくる。

 恐ろしい。
 欲望に溺れないようにと、これ以上迷惑をかけないようにと、言い聞かせてきたのに。

 私は今一度、緩みそうになる表情を整えて、真剣に今の状況と向き合う。
 自分のことばっかり考えている暇なんてないから、みんなに迷惑をかけないように、期待にこたえられるように、約束を果たせるように、私はちゃんと自分を律してしっかりしなければならない。

「じゃあ、私は信じる。約束だから、もう、逃げたりしないよ」

 私は、浩二に向けて誓いの言葉をかけた。
 立ち止まり視線を送る私に、浩二は立ち止まり、真剣な目で私のことをよく見て、納得して頷いた。
 ちゃんと目線が合い、分かり合えたのはいつぶりだろう、私は懐かしい気持ちになると同時に、救われたように感じた。

 目の前には生徒会室の扉、もう、ここから先は退くことはできない、どんな展開が待ち受けていたとしても。

「行きましょう、さすがに待たせちゃっただろうから」
「ああ、羽月、元の表情に戻ったな、安心した」

 私は頷く、今まで着けてきた仮面が外れた瞬間だった。
 気づけば、また浩二にいとも簡単に私の内側に踏み込まれてしまっている。
 でも、そんな自分を私は受け入れようと思った。
 自分の気持ちに嘘をつくのも、もう面倒で、疲れてしまっていたから。

 私は決意を新たに、生徒会室の扉を開いた。
 
 私たちが最後だったのだろう、生徒会室にはすでに全員が揃って着席していた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

”小説”震災のピアニスト

shiori
恋愛
これは想い合う二人が再会を果たし、ピアノコンクールの舞台を目指し立ち上がっていく、この世界でただ一つの愛の物語です (作品紹介) ピアニスト×震災×ラブロマンス ”全てはあの日から始まったのだ。彼女の奏でるパッヘルベルのカノンの音色に引き寄せられるように出会った、あの日から” 高校生の若きピアニストである”佐藤隆之介”(さとうりゅうのすけ)と”四方晶子”(しほうあきこ)の二人を中心に描かれる切なくも繊細なラブストーリーです! 二人に巻き起こる”出会い”と”再会”と”別離” 震災の後遺症で声の出せなくなった四方晶子を支えようする佐藤隆之介 再会を経て、交流を深める二人は、ピアノコンクールの舞台へと向かっていく 一つ一つのエピソードに想いを込めた、小説として生まれ変わった”震災のピアニスト”の世界をお楽しみください! *本作品は魔法使いと繋がる世界にて、劇中劇として紡がれた脚本を基に小説として大幅に加筆した形で再構成した現代小説です。 表紙イラスト:mia様

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

ファミコンが来た日

白鷺雨月
ライト文芸
ファミコンが来たから、吉田和人《よしだかずと》は友永有希子に出会えた。それは三十年以上前の思い出であった。偶然再会した二人は離れていた時間を埋めるような生活を送る。

看取り人

織部
ライト文芸
 宗介は、末期癌患者が最後を迎える場所、ホスピスのベッドに横たわり、いずれ訪れるであろう最後の時が来るのを待っていた。 後悔はない。そして訪れる人もいない。そんな中、彼が唯一の心残りは心の底で今も疼く若かりし頃の思い出、そして最愛の人のこと。  そんな時、彼の元に1人の少年が訪れる。 「僕は、看取り人です。貴方と最後の時を過ごすために参りました」  これは看取り人と宗介の最後の数時間の語らいの話し

もう一度『初めまして』から始めよう

シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA 母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな) しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で…… 新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く 興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は…… ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

僕の目の前の魔法少女がつかまえられません!

兵藤晴佳
ライト文芸
「ああ、君、魔法使いだったんだっけ?」というのが結構当たり前になっている日本で、その割合が他所より多い所に引っ越してきた佐々四十三(さっさ しとみ)17歳。  ところ変われば品も水も変わるもので、魔法使いたちとの付き合い方もちょっと違う。  不思議な力を持っているけど、デリケートにできていて、しかも妙にプライドが高い人々は、独自の文化と学校生活を持っていた。  魔法高校と普通高校の間には、見えない溝がある。それを埋めようと努力する人々もいるというのに、表に出てこない人々の心ない行動は、危機のレベルをどんどん上げていく……。 (『小説家になろう』様『魔法少女が学園探偵の相棒になります!』、『カクヨム』様の同名小説との重複掲載です)

古屋さんバイト辞めるって

四宮 あか
ライト文芸
ライト文芸大賞で奨励賞いただきました~。 読んでくださりありがとうございました。 「古屋さんバイト辞めるって」  おしゃれで、明るくて、話しも面白くて、仕事もすぐに覚えた。これからバイトの中心人物にだんだんなっていくのかな? と思った古屋さんはバイトをやめるらしい。  学部は違うけれど同じ大学に通っているからって理由で、石井ミクは古屋さんにバイトを辞めないように説得してと店長に頼まれてしまった。  バイト先でちょろっとしか話したことがないのに、辞めないように説得を頼まれたことで困ってしまった私は……  こういう嫌なタイプが貴方の職場にもいることがあるのではないでしょうか? 表紙の画像はフリー素材サイトの https://activephotostyle.biz/さまからお借りしました。

処理中です...