紅花の煙

戸沢一平

文字の大きさ
上 下
9 / 9

第九話

しおりを挟む
 七右衛門は吉原にいた。

 競を終えて湊からここまでどうやって来たかも定かでは無い。心が浮ついて夢を見ているようだった。多くの者に話しかけられ何かを言われたが覚えていない。

 酒が入り、杯を重ねるとようやく落ち着きが戻って来た。周囲の騒音も耳に入り、窓から吹き込む生暖かい風も感じられた。視界がはっきりすると、ぼんやりとたかの顔を見ていた。

「ふふ、少し視点が定まって来たわね」

 たかが持つ銚子から注がれる酒を見ながら、人には酒が必要だとつくづく思った。酒を飲まなければ、まだ心が明後日の方向にでも行っていただろう。注がれた酒をゆっくりと喉に通した。

 心が落ち着いて来ると、七右衛門は今日の出来事も冷静に確認することが出来るようになっていた。最高の値は最初の一駄の百両だった。その後は七十から八十で全てが売り切れた。更に、その後も買いの注文が続いた。それを便りにして惣兵衛に送った。

「儲かったのと喧嘩に勝ったのは判ったわ。それで、その金額はいくらなの」
 七右衛門がうんと頷いて懐から紙を取り出した。浅吉が計算して書いてくれたものだ。しばらくそれを見ていたが、黙って差し出した。

 たかが受け取り目を見張った。

「どういうこと、三万両よ・・」

 運んできた四十五駄が百から八十で売れて四千両、更に、注文売りで二百八十駄が売れて二万六千両余り、〆て三万両となっていた。
「まさか、こんな事になるとは・・」

 いくら言い訳をしようが、これは真っ当な取引とは言い難かった。騙しが産んだ産物としか思えない。何より額が大きすぎる。仮にこれが戦や凶作による高騰だったとしても、商人としての倫理観に照らせば受け取りに躊躇するような額だ。ましてや、こともあらうに自分の行為がその原因なのだ。そうした事の重大さが理解できるようになると、それが重圧として七右衛門の心に迫って来た。

「尋常な商売の金じゃない。自分の為に使ったら罰が当たる。どうすれば良いのやら・・」

 たかが銚子を置き、団扇を手にとり扇いだ。
「夜は長いわよ。ゆっくり考えたらいいわ」

 確かに、今日慌てて使い道を決めなければいけないという訳ではない。

「さあ、気分を変えて、今の気持ちを詠んでみて」

 呑気に俳句を詠むような気分ではなかったが、難題から逃れたい気持ちもあった。
「そうだな、今の気持ちか。売上金気付いてみれば三万両」

 たかが団扇を口に当て思わず吹き出した。

「ふふ、そのままじゃない。しかも季語が入っていないし。少しは捻りなさいよ」
「そうか、こりゃあ川柳か。じゃあ、手本を詠んでくれ」

 たかが微笑みながらまた団扇を扇ぎ出した。
「多すぎて嬉しさ半減売上金」

 七右衛門は酒を口にしながらたかの顔を見ていた。
「身の丈に合った額しか身に付かず」

 たかの顔からは知的な輝きが放たれていた。
「見たことも無い金額は縁もなし」

 たかの心地よい声音を聞きながら、ふと、地道な商いではなく降って湧いたような金は、何がしか他人の為に使うべきなのではと思った。例えば困っている者や助けを求めている者の為に。そう考えたとき、その当人が目の前に居る事に気付いた。七右衛門は前のめりに体をたかに寄せて、その手を握った。

「待て、其方の身請け金は、確か三千両だったな」

 たかがハッとして七右衛門を見た。その眼の動きは複雑な想いを表していた。団扇がポトリと落ちた。

「そうよ、どうするの・・」

 七右衛門は握る手に力を込めた。

「どうして欲しい・・」

 通りのざわつきが聞こえ、蝋燭がゆらりと揺れた。七右衛門はたかの言葉を待った。たとえ何を言われようが、その通りにする決心をした。長い沈黙が続き、期待と不安が胸を交錯した。

「あたいのお金じゃないわ、聖さんのお金なのよ」
「俺の為には使えない。だから・・」

 たかの眼は悲しみの色に変わり、涙が浮かんだ。
「それなら、あたいの為に使うことも、出来ないでしょ」

 それが道理だ。たかの為に使えば同じことだ。理屈で納得しようと思ったが、その理屈が冷酷に立ちはだかった。七右衛門はたかの手を離し上体を起こした。行き場のない気持ちの昂りだけが残った。

 七右衛門は立ち上がって障子戸を開けた。煌びやかな通りが目に入った。何処かで女たちが笑っている。男たちの声も聞こえる。
 誰か特定の者の為でないとは、それは皆の為しかない。七右衛門は通りを眺めながら、世話になっているこの花街のためならこうした金を使うことも許される気がしてきた。
 それなら誰もが納得するだろう。

 肩の力が一気に抜けて行った。七右衛門は大きく息を吐いた。

「中の皆の望みというのは、何だい」

 たかが立ち上がり、七右衛門に寄り添って外を眺めた。

「そうねぇ、毎日、皆は働き詰めよ。きっと、休みたいと思っているわ」

 七右衛門はゆっくり頷いた。

「決めたよ。この金で此処を俺の貸し切りにする。その間、中の皆を休ませる」

 たかが微笑みながら涙を拭った。

 七右衛門は、次の日から大門を締め切って他の客を入れず、吉原を独り占めにした。それが、三日三晩も続いた。
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました

フルーツパフェ
大衆娯楽
 とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。  曰く、全校生徒はパンツを履くこと。  生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?  史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

仏の顔

akira
歴史・時代
江戸時代 宿場町の廓で売れっ子芸者だったある女のお話 唄よし三味よし踊りよし、オマケに器量もよしと人気は当然だったが、ある旦那に身受けされ店を出る 幸せに暮らしていたが数年ももたず親ほど年の離れた亭主は他界、忽然と姿を消していたその女はある日ふらっと帰ってくる……

処理中です...