5 / 13
第五話
しおりを挟む
「そりゃあ、そんなに良い女なら、好きものの男は手を出すわよ。酒好きが、良い酒が目の前にあったら我慢出来ないのと同じ」
「その例えは、いまひとつだが・・」
「しかも、先方から近づいて来てくれたのよ。労せずして得た美酒っていうところね」
頼方が茶屋でお真美と酒を飲んでいた。
川路と別れて奉行所に戻る途中に、ふと思い立ってここに寄った。ここまでの経緯から、お真美の見立てを聞いてみようと思ったのだ。
お真美は素人ではあるが感が鋭く、なるほど、と気づかされることが少なくない。
お真美は上方の出だ。裕福な商家に生まれ、何不自由なく自由奔放に育ち、やがて上方歌舞伎に魅せられる。気に入った役者の贔屓筋となるほど熱をいれるが、ある時、江戸歌舞伎も見てみようと思い立ち江戸に出る。
そこでお真美は、あっさりと江戸歌舞伎に心を奪われてしまう。
上方の和事に江戸の荒事といわれるように、歌舞伎においてはそれぞれに明確な特徴がある。色男が優美で柔らかに写実に近い演技をする上方に対し、江戸は形式美を重視した勇壮な動きがある演出が人気を集めていた。
本来の激しい気性に合致したのは江戸であった、という事で、お真美はそのまま江戸に居ついてしまう。この茶屋で客相手をしながら、暇を見つけては歌舞伎に出かけている。
頼方は、結局、酒を飲んで腰を落ち着けることとなった。
たえが奥田にお家存続の願いをあげたのなら、奥田はたえを放ってはおかないだろう、というのがお真美の見立てだ。そこは頼方も、奥田の性癖を考えるとうなずけるところはあった。相手の弱みにつけ込むことぐらいやりかねない男のようだ、という思いを持つようになっていた。
「女としても、頼み事をしているからには断れなかったのね、多分」
「そうはいっても、好きでもない男に抱かれるのは辛いな」
「我慢できるほどの男だった、っていうところかな。あたし達だって、金払ってくれるなら、よほど嫌な奴でない限り愛想ふりまくわよ」
「それは商売だからだろう」
「相手がやってくれる事と、こっちがやっても良い事がどうか、という点では皆一緒。男と女ということでもね」
お真美が頼方から聞く事件について、その背景や関係する者の心理を考えるとき、拠り所となるのは、常に歌舞伎の演目における男と女の心情だ。そういう意味では、上方歌舞伎が彼女の心には染み込んでいた。
創作とはいえ、人の心に響く物語における男女の心の動きは、実際に揉め事を起こす人の心裡とも密接に繋がるものがあるのだろう。事実、お真美の見立ては結構当たっていた。つい、頼方も頼りにするほどだ。
お真美が銚子を持って頼方に酒を注いだ。頼方が酒を口にしながら軽く頷いた。
「なるほど。お家存続が叶うならば、我慢も出来たのか。しかし、結局、相手は何もやってくれなかった」
「許せないわね。最低な奴。殺されて当然よ、ざまあ見ろだわ」
お真美が頼方を睨みつけた。頼方は視線を下げながら酒を口にした。
「まあ、そうと決まった訳ではないが・・」
無論、この段階では、頼方とお真美の単なる憶測に過ぎない。事実として認識できるのは、たえが奥田にお家存続を願い出たことと、奥田がその話を自身だけで留めおいていた、ということだけだ。だが、推理とはいえ、二人ともかなり現実味を帯びているという思いはしている。
「ねえ、そういえば、大騒ぎしている黒船ってそんなに凄いものなの」
お真美が手酌で酒を注ぎ、グイッと飲み干した。
「そりゃあ、鉄で出来た船だ。しかも、大砲を積んでいる。今の幕府を持ってしては、いや、どの藩でも太刀打ちはできないだろう」
「何よその情けない言い草は、まったく。江戸には侍がいっぱいいるでしょうが、今度来たらさっさとやっつけてしまいなさい」
「だから、別にこっちに戦を仕掛けている訳じゃなくて、何だ、その、交渉のために威嚇しているというか、つまり、脅しだな」
「脅しなら立派な戦よ。それを、黙って指をくわえて見ている武士が情けないわ。いつもは威張っているくせに、何のために二本差しているのよ」
頼方がうつむき気味に手酌で酒を注いだ。
「今度来たら・・、まあ、それなりに対応が決まっている、かも知れない・・」
お真美も手酌で一気に飲み、ジロリと頼方を睨んだ。
「まさか、相手の言い分を聞く、なんていう、情けない対応じゃないでしょね」
頼方が上目遣いに、お真美をチラリと見た。
「別に、俺が決めるのじゃ無いから・・」
何処かで猫が鳴いている。
「その例えは、いまひとつだが・・」
「しかも、先方から近づいて来てくれたのよ。労せずして得た美酒っていうところね」
頼方が茶屋でお真美と酒を飲んでいた。
川路と別れて奉行所に戻る途中に、ふと思い立ってここに寄った。ここまでの経緯から、お真美の見立てを聞いてみようと思ったのだ。
お真美は素人ではあるが感が鋭く、なるほど、と気づかされることが少なくない。
お真美は上方の出だ。裕福な商家に生まれ、何不自由なく自由奔放に育ち、やがて上方歌舞伎に魅せられる。気に入った役者の贔屓筋となるほど熱をいれるが、ある時、江戸歌舞伎も見てみようと思い立ち江戸に出る。
そこでお真美は、あっさりと江戸歌舞伎に心を奪われてしまう。
上方の和事に江戸の荒事といわれるように、歌舞伎においてはそれぞれに明確な特徴がある。色男が優美で柔らかに写実に近い演技をする上方に対し、江戸は形式美を重視した勇壮な動きがある演出が人気を集めていた。
本来の激しい気性に合致したのは江戸であった、という事で、お真美はそのまま江戸に居ついてしまう。この茶屋で客相手をしながら、暇を見つけては歌舞伎に出かけている。
頼方は、結局、酒を飲んで腰を落ち着けることとなった。
たえが奥田にお家存続の願いをあげたのなら、奥田はたえを放ってはおかないだろう、というのがお真美の見立てだ。そこは頼方も、奥田の性癖を考えるとうなずけるところはあった。相手の弱みにつけ込むことぐらいやりかねない男のようだ、という思いを持つようになっていた。
「女としても、頼み事をしているからには断れなかったのね、多分」
「そうはいっても、好きでもない男に抱かれるのは辛いな」
「我慢できるほどの男だった、っていうところかな。あたし達だって、金払ってくれるなら、よほど嫌な奴でない限り愛想ふりまくわよ」
「それは商売だからだろう」
「相手がやってくれる事と、こっちがやっても良い事がどうか、という点では皆一緒。男と女ということでもね」
お真美が頼方から聞く事件について、その背景や関係する者の心理を考えるとき、拠り所となるのは、常に歌舞伎の演目における男と女の心情だ。そういう意味では、上方歌舞伎が彼女の心には染み込んでいた。
創作とはいえ、人の心に響く物語における男女の心の動きは、実際に揉め事を起こす人の心裡とも密接に繋がるものがあるのだろう。事実、お真美の見立ては結構当たっていた。つい、頼方も頼りにするほどだ。
お真美が銚子を持って頼方に酒を注いだ。頼方が酒を口にしながら軽く頷いた。
「なるほど。お家存続が叶うならば、我慢も出来たのか。しかし、結局、相手は何もやってくれなかった」
「許せないわね。最低な奴。殺されて当然よ、ざまあ見ろだわ」
お真美が頼方を睨みつけた。頼方は視線を下げながら酒を口にした。
「まあ、そうと決まった訳ではないが・・」
無論、この段階では、頼方とお真美の単なる憶測に過ぎない。事実として認識できるのは、たえが奥田にお家存続を願い出たことと、奥田がその話を自身だけで留めおいていた、ということだけだ。だが、推理とはいえ、二人ともかなり現実味を帯びているという思いはしている。
「ねえ、そういえば、大騒ぎしている黒船ってそんなに凄いものなの」
お真美が手酌で酒を注ぎ、グイッと飲み干した。
「そりゃあ、鉄で出来た船だ。しかも、大砲を積んでいる。今の幕府を持ってしては、いや、どの藩でも太刀打ちはできないだろう」
「何よその情けない言い草は、まったく。江戸には侍がいっぱいいるでしょうが、今度来たらさっさとやっつけてしまいなさい」
「だから、別にこっちに戦を仕掛けている訳じゃなくて、何だ、その、交渉のために威嚇しているというか、つまり、脅しだな」
「脅しなら立派な戦よ。それを、黙って指をくわえて見ている武士が情けないわ。いつもは威張っているくせに、何のために二本差しているのよ」
頼方がうつむき気味に手酌で酒を注いだ。
「今度来たら・・、まあ、それなりに対応が決まっている、かも知れない・・」
お真美も手酌で一気に飲み、ジロリと頼方を睨んだ。
「まさか、相手の言い分を聞く、なんていう、情けない対応じゃないでしょね」
頼方が上目遣いに、お真美をチラリと見た。
「別に、俺が決めるのじゃ無いから・・」
何処かで猫が鳴いている。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
紅花の煙
戸沢一平
歴史・時代
江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。
出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。
花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。
七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。
事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
聞こえる
戸沢一平
歴史・時代
葉山藩庶務役平士の鹿山猪四郎は、貧弱な体で容姿もさえないことから劣等感に苛まれていた。
ある日、猪四郎は馬に頭を蹴られたことをきっかけに、馬の言葉がわかるようになる。にわかに信じられないことだが、そのことで、間一髪、裏山の崩壊から厩の馬達を救うことになる。
更に、猪四郎に不思議なことが起こっているのがわかった。人が心に思ったことも聞こえるようになったのだ。この能力により、猪四郎は、次第に周囲から出来る者として認められていく。
自分は特別な存在になったとばかり、貪欲になった猪四郎は名を上げようと必死になっていく。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる