12 / 15
第十二話
しおりを挟む
「皆の者、おもてを上げよ」
お白洲に頼方の声が響くと、一同が顔を上げた。
正面には清二が座り、右にはお菊が座っている。更にその隣には越後屋の主人の権兵衛の姿があった。
権兵衛は清二の裁断の場に同席するように呼び出しを受けていた。
特段の理由は告げられていなかったが、清二が越後屋に勤めていた事や奄美屋に金を都合した事などを聞かれるのだろう、とは想像がついた。
権兵衛としても、清二が奉行所に出頭したと聞いた時は驚きがあったが、よくよく考えると、それが真っ当な行為なのだろうと思えてきた。そして、今度こそ、何としても清二を守り抜く覚悟を固めた。
それ故、これ幸いと、今日は早々と奉行所を訪れた。清二に対する寛大な処置を願い出るためである。そして、奉行への直々の面談を申し入れた。
自分が頼んだところで、下される沙汰にどれほどの影響が出るかは分からないが、奉行とて人の子、気持ちは通じるはず、との思いもあった。
そして、いざという時に備えて、小判を服紗に包み懐に入れていた。
控えの間に通されてしばらく待つと頼方が現れた。席に付くのを見計って、権兵衛が両手をついて頭を下げた。
「お奉行様、これから裁断を控えてお忙しいところ恐縮です」
頼方が首を振って微笑んだ。
「こちらこそ、天下の越後屋さんに、忙しいところをわざわざ足を運んでもらい申し訳なく思っている」
権兵衛が低い姿勢のまま軽く首を振った。
「いいえ、呼ばれなくても押し掛けるつもりでした」
頼方が驚いたように目を見開いた。
「ほう、というと」
権兵衛が軽く頷いた。
「実は、清二に対して下される御沙汰について、特段のご配慮をお願いしようと思っておりました」
権兵衛は、清二の商才が如何に優れているかと、それがこのまま埋もれてしまうことが江戸における商業が発展する上での大きな損失である事を、切々と語った。
「やってしまった事は致し方ありません。その罪は当然ながら負うべきです。しかしながら、本人も反省し、今後は真っ当な生き方をしようと改心しております。江戸の商売を今以上に繁盛させるためにも、清二の早々の商人としての復帰が必要です。ここは、是非、寛大なご配慮をお願いする次第です」
権兵衛が深々と頭を下げた。
「越後屋さんよ、そう心配するな」
権兵衛が顔を上げると、頼方がニヤリとした。
「天下の越後屋さんを敵に回すほど、俺は野暮じゃ無い」
権兵衛が懐に手をかけた。
即座に頼方が右手を上げて止めた。
「おっと、いくらなんでも、この場ではまずいだろう」
権兵衛が困惑した顔で姿勢を正した。
「はい、では、いずれ・・」
頼方が大きく頷いた。
「それに、あんたが礼をしたいというほどの裁断なのか否か、まだ分からないだろう」
「はあ、確かに・・」
「仮にそう思ったのであれば、借りが出来たということで、いつか、相応の礼をしてもらえれば、それで良い」
頼方の、任せておけというような意味深な表情に、権兵衛は大きな手応えを感じた。ジワリと大きな安堵の気持ちが湧いてきた。
「期待いたしております」
権兵衛がまた深々と頭を下げた。
それが二刻ほど前である。
そして、お白洲の間である。
場の誰もが頼方に目を向けている。
その威厳に満ちた姿からは、自分が江戸の治安を仕切っているのだ、という誰もが平伏すような、神々しいほどの威光が放たれていた。
その男が口を開いた。
「この度の、取り立て屋市蔵殺しの件につき吟味致す」
ドスの効いた声が周囲に響いた。
頼方が清二を見据えた。
「奄美屋の番頭清二、そなたは自ら奉行所に出頭し、市蔵を殺した事を申し出ただけでなく、その殺しに至った経緯についても述べている。この件について、何か付け加える事、あるいは、違っていたとして訂正する事は無いか」
清二が視線を上げて頼方を見た。
「いいえ、ございません。全て申し上げました通りです」
頼方が頷いた。
「そうか、しかしながら、そなたが申した事は奉行所が調べた事と概ね一致しているが、細部ではあるが食い違う事柄が散見される。そこを、これから吟味する」
驚きと不安が交錯するような低いざわめきが起こった。
「まず、市蔵を殺した時の状況である。そなたは、市蔵の腹を刺して川に突き落としたと述べたが、その時の様子を、もう少し詳しく述べてみよ」
清二が不安そうに表情を曇らせた。
「はい、その・・あの日、料理屋を出て神田川沿いを歩いて行きました」
この時、清二は市蔵を殺そうと覚悟は決めていた。
しかし、出来れば人殺しなどしたくないという気持ちは、当然持っていた。市蔵が少しでも譲歩してくれれば、我慢する余地はあった。そこを道すがら何度も市蔵に頼み込んだ。
「・・ですが、市蔵は私の頼みを鼻で笑い、額の増額まで言い出したのです。もう、殺すしかないと思いました」
「それで、腹を刺して、川に突き落としたのか」
「はい」
「市蔵が川に落ちるのを見たのか」
「いいえ、突き落としたあとは、もう無我夢中で逃げました」
「最後に市蔵を見たのは、どういう状態のときだ」
「はあ、土手を、転がり落ちるところは、チラリと見ましたが・・」
「それでは、市蔵が川に落ちるところも、流されていくのも見ていない、ということだな」
「そうです・・」
頼方が大きく頷きながら、懐に手を伸ばし、財布を取り出してサッとかざした。
「これに見覚えはあるか」
灰色の蛇皮の上等な財布だ。
「いいえ・・」
清二が首を振る。
頼方が財布をポンと軽く叩いた。
「これは、先日捕まえた、スリが常習の小悪党が持っていたものだ。この野郎には似つかわしくない財布なので、問い詰めたところ、あるヤクザ者からスったものだと白状した」
頼方が間を取るように、ゆっくりと場を見渡した。
「このスリ野郎は、ヤクザ者が賭場でこの財布を見せびらかしていたのに目を付けて、その男が賭場から出るとその後をつけ、首尾よくスったという」
この意外な展開に、驚きと何が起こるのだという期待が混じった、ザワザワとささやく声が、場を包んだ。
「問題は、そのヤクザ者が賭場で財布を見せびらかしながら語ったことだ」
頼方がまた財布を高々とかざした。
「そのヤクザ野郎は、この財布を、ある男から奪ったと言った」
その話はこうだ。
その日、俺は、博打で負けて、むしゃくしゃしながら神田川沿いを歩いていたのよ。そうしたら、フラフラと川から土手を上がってくる奴がいるじゃあねぇか。
着物が濡れていて足元もふらつき、腹から血も出ていた。
これは喧嘩でもして川に突き落とされたのだと思ったさ。
そしたら、そいつが土手を上りきったところで立ち止まって、懐から財布を取り出し、中身を確かめ出したのさ。
おう、おう、遠目からでも相当金が入っているのが分かった。こんな美味しい話はない。周りには誰も居ねえ。
俺ぁ、そいつに近付いて、財布を奪うと、頭ぶん殴って、川に突き落としてやったのさ。
それが、この財布よ。
「とまあ、そういう事を言っていたそうだ。ヤクザ野郎の話を、スリ野郎が語るという、信憑性など微塵も無い話ではあるが、まあ、念のためだ。当然ながら、奉行所としても確認は取った」
頼方が清二を見据えた。
「この財布は、何と、市蔵のものだと分かった」
オオッという地を這うような低いどよめきが、お白洲に響き渡った。
頼方が表情を和らげながら頷いた。
「つまり、この状況からすると、そなたが腹を刺して川に突き落とした市蔵は、その時点では死んではおらず、その後に這い上がって来て、このヤクザ者に財布を奪われたうえに殺された、という事になる」
清二が茫然と頼方を見た。
お白洲に頼方の声が響くと、一同が顔を上げた。
正面には清二が座り、右にはお菊が座っている。更にその隣には越後屋の主人の権兵衛の姿があった。
権兵衛は清二の裁断の場に同席するように呼び出しを受けていた。
特段の理由は告げられていなかったが、清二が越後屋に勤めていた事や奄美屋に金を都合した事などを聞かれるのだろう、とは想像がついた。
権兵衛としても、清二が奉行所に出頭したと聞いた時は驚きがあったが、よくよく考えると、それが真っ当な行為なのだろうと思えてきた。そして、今度こそ、何としても清二を守り抜く覚悟を固めた。
それ故、これ幸いと、今日は早々と奉行所を訪れた。清二に対する寛大な処置を願い出るためである。そして、奉行への直々の面談を申し入れた。
自分が頼んだところで、下される沙汰にどれほどの影響が出るかは分からないが、奉行とて人の子、気持ちは通じるはず、との思いもあった。
そして、いざという時に備えて、小判を服紗に包み懐に入れていた。
控えの間に通されてしばらく待つと頼方が現れた。席に付くのを見計って、権兵衛が両手をついて頭を下げた。
「お奉行様、これから裁断を控えてお忙しいところ恐縮です」
頼方が首を振って微笑んだ。
「こちらこそ、天下の越後屋さんに、忙しいところをわざわざ足を運んでもらい申し訳なく思っている」
権兵衛が低い姿勢のまま軽く首を振った。
「いいえ、呼ばれなくても押し掛けるつもりでした」
頼方が驚いたように目を見開いた。
「ほう、というと」
権兵衛が軽く頷いた。
「実は、清二に対して下される御沙汰について、特段のご配慮をお願いしようと思っておりました」
権兵衛は、清二の商才が如何に優れているかと、それがこのまま埋もれてしまうことが江戸における商業が発展する上での大きな損失である事を、切々と語った。
「やってしまった事は致し方ありません。その罪は当然ながら負うべきです。しかしながら、本人も反省し、今後は真っ当な生き方をしようと改心しております。江戸の商売を今以上に繁盛させるためにも、清二の早々の商人としての復帰が必要です。ここは、是非、寛大なご配慮をお願いする次第です」
権兵衛が深々と頭を下げた。
「越後屋さんよ、そう心配するな」
権兵衛が顔を上げると、頼方がニヤリとした。
「天下の越後屋さんを敵に回すほど、俺は野暮じゃ無い」
権兵衛が懐に手をかけた。
即座に頼方が右手を上げて止めた。
「おっと、いくらなんでも、この場ではまずいだろう」
権兵衛が困惑した顔で姿勢を正した。
「はい、では、いずれ・・」
頼方が大きく頷いた。
「それに、あんたが礼をしたいというほどの裁断なのか否か、まだ分からないだろう」
「はあ、確かに・・」
「仮にそう思ったのであれば、借りが出来たということで、いつか、相応の礼をしてもらえれば、それで良い」
頼方の、任せておけというような意味深な表情に、権兵衛は大きな手応えを感じた。ジワリと大きな安堵の気持ちが湧いてきた。
「期待いたしております」
権兵衛がまた深々と頭を下げた。
それが二刻ほど前である。
そして、お白洲の間である。
場の誰もが頼方に目を向けている。
その威厳に満ちた姿からは、自分が江戸の治安を仕切っているのだ、という誰もが平伏すような、神々しいほどの威光が放たれていた。
その男が口を開いた。
「この度の、取り立て屋市蔵殺しの件につき吟味致す」
ドスの効いた声が周囲に響いた。
頼方が清二を見据えた。
「奄美屋の番頭清二、そなたは自ら奉行所に出頭し、市蔵を殺した事を申し出ただけでなく、その殺しに至った経緯についても述べている。この件について、何か付け加える事、あるいは、違っていたとして訂正する事は無いか」
清二が視線を上げて頼方を見た。
「いいえ、ございません。全て申し上げました通りです」
頼方が頷いた。
「そうか、しかしながら、そなたが申した事は奉行所が調べた事と概ね一致しているが、細部ではあるが食い違う事柄が散見される。そこを、これから吟味する」
驚きと不安が交錯するような低いざわめきが起こった。
「まず、市蔵を殺した時の状況である。そなたは、市蔵の腹を刺して川に突き落としたと述べたが、その時の様子を、もう少し詳しく述べてみよ」
清二が不安そうに表情を曇らせた。
「はい、その・・あの日、料理屋を出て神田川沿いを歩いて行きました」
この時、清二は市蔵を殺そうと覚悟は決めていた。
しかし、出来れば人殺しなどしたくないという気持ちは、当然持っていた。市蔵が少しでも譲歩してくれれば、我慢する余地はあった。そこを道すがら何度も市蔵に頼み込んだ。
「・・ですが、市蔵は私の頼みを鼻で笑い、額の増額まで言い出したのです。もう、殺すしかないと思いました」
「それで、腹を刺して、川に突き落としたのか」
「はい」
「市蔵が川に落ちるのを見たのか」
「いいえ、突き落としたあとは、もう無我夢中で逃げました」
「最後に市蔵を見たのは、どういう状態のときだ」
「はあ、土手を、転がり落ちるところは、チラリと見ましたが・・」
「それでは、市蔵が川に落ちるところも、流されていくのも見ていない、ということだな」
「そうです・・」
頼方が大きく頷きながら、懐に手を伸ばし、財布を取り出してサッとかざした。
「これに見覚えはあるか」
灰色の蛇皮の上等な財布だ。
「いいえ・・」
清二が首を振る。
頼方が財布をポンと軽く叩いた。
「これは、先日捕まえた、スリが常習の小悪党が持っていたものだ。この野郎には似つかわしくない財布なので、問い詰めたところ、あるヤクザ者からスったものだと白状した」
頼方が間を取るように、ゆっくりと場を見渡した。
「このスリ野郎は、ヤクザ者が賭場でこの財布を見せびらかしていたのに目を付けて、その男が賭場から出るとその後をつけ、首尾よくスったという」
この意外な展開に、驚きと何が起こるのだという期待が混じった、ザワザワとささやく声が、場を包んだ。
「問題は、そのヤクザ者が賭場で財布を見せびらかしながら語ったことだ」
頼方がまた財布を高々とかざした。
「そのヤクザ野郎は、この財布を、ある男から奪ったと言った」
その話はこうだ。
その日、俺は、博打で負けて、むしゃくしゃしながら神田川沿いを歩いていたのよ。そうしたら、フラフラと川から土手を上がってくる奴がいるじゃあねぇか。
着物が濡れていて足元もふらつき、腹から血も出ていた。
これは喧嘩でもして川に突き落とされたのだと思ったさ。
そしたら、そいつが土手を上りきったところで立ち止まって、懐から財布を取り出し、中身を確かめ出したのさ。
おう、おう、遠目からでも相当金が入っているのが分かった。こんな美味しい話はない。周りには誰も居ねえ。
俺ぁ、そいつに近付いて、財布を奪うと、頭ぶん殴って、川に突き落としてやったのさ。
それが、この財布よ。
「とまあ、そういう事を言っていたそうだ。ヤクザ野郎の話を、スリ野郎が語るという、信憑性など微塵も無い話ではあるが、まあ、念のためだ。当然ながら、奉行所としても確認は取った」
頼方が清二を見据えた。
「この財布は、何と、市蔵のものだと分かった」
オオッという地を這うような低いどよめきが、お白洲に響き渡った。
頼方が表情を和らげながら頷いた。
「つまり、この状況からすると、そなたが腹を刺して川に突き落とした市蔵は、その時点では死んではおらず、その後に這い上がって来て、このヤクザ者に財布を奪われたうえに殺された、という事になる」
清二が茫然と頼方を見た。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
聞こえる
戸沢一平
歴史・時代
葉山藩庶務役平士の鹿山猪四郎は、貧弱な体で容姿もさえないことから劣等感に苛まれていた。
ある日、猪四郎は馬に頭を蹴られたことをきっかけに、馬の言葉がわかるようになる。にわかに信じられないことだが、そのことで、間一髪、裏山の崩壊から厩の馬達を救うことになる。
更に、猪四郎に不思議なことが起こっているのがわかった。人が心に思ったことも聞こえるようになったのだ。この能力により、猪四郎は、次第に周囲から出来る者として認められていく。
自分は特別な存在になったとばかり、貪欲になった猪四郎は名を上げようと必死になっていく。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
鈍牛
綿涙粉緒
歴史・時代
浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。
町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。
そんな男の二つ名は、鈍牛。
これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる