播磨守江戸人情小噺(二) 小間物屋裁断

戸沢一平

文字の大きさ
上 下
9 / 15

第九話

しおりを挟む
 奄美屋では、おかみのお菊が茫然と座り込んでいた。

 店は暖簾を降ろしている。客への対応など出来る心境ではなく、今日は店を開ける気にはなれなかった。

 清二が店を辞めると言い出して、それが避けられないことと分かったうえでも、どこか、清二に頼り切っている自分の気持ちを切り替えられずにいた。

 何とか店に留まってくれるのでは、という淡い期待もあった。

 それ故に、こうして実際に清二が出て行った今、その現実を受け入れることは難しかった。まさか本当に、というのが正直な気持ちだった。

 そして、清二を番頭としてだけでなく、男としても感じていたことを強く意識せざるを得なかった。この喪失感は、男を失った痛みでもあった。

 お菊は深川の生まれである。

 大工の父が体を壊し家計が苦しくなると、長女であるお菊は一家を支えるために浅草のお茶問屋に奉公に出る。
 端正な容姿に柔らかな物腰が、店の男たちの注目を集めるのに時間はかからなかった。それは、商売で店に出入りする男たちも同じだった。

 やがて、取引先のお茶屋の若旦那に見初められる。
 かなり大きな店で、玉の輿と思われたが、厳しい姑とそりが合わず一年も経たずに離縁されてしまう。

 失意のまましばらく実家で過ごしていたものの、又、元のお茶問屋で働き出した。

 店に戻ったお菊を見て、それならば、と思う者は多かった。
 言い寄る男たちの中で、かつて同じ奉公人だった政吉という男がお菊の心を捉えた。真面目な商売人で、志もあり、この時、自分の店を持つためにお茶問屋を辞めていた。

 二人は、神田は神保町の空き店舗を借りて、小間物屋を始める。
 政吉の頑張りもあり、商売は徐々に軌道に乗る。

 だが、昼夜を分かたず働き、商売のことしか頭にないように、口を開けば、品物が、金が、商売がという言葉がまずは出てくる政吉に、お菊は満たされない思いを感じるようになって行った。

 これでは、まるで店の奉公人の延長ではないか、と感じることさえあり、夫に支え家を守りながら子を育てるという、思い描いていた女の幸せには程遠い寂しさを覚える日々であった。

 それでも、何不自由ない生活をさせてもらっている故に、贅沢は言えなかった。

 ある日、政吉は上方から珍しい品々を仕入れることを思い立ち旅に出る。

 商人ではないお菊一人では、店を切り盛りするのは難しかった。次第に資金繰りに困り、金貸しから何度も金を借りるようになった。

 やがて毎日のように取り立て屋が来た。店の前で大騒ぎをされると、客足も遠のき、益々、金の工面が困難になって行った。お菊は追い詰められる。

 そこに、突然現れたのが清二だった。

 強引に雇ってくれと言われた時には困惑したが、大きな店で働いていたと聞き、何かにすがり付きたい衝動で雇うことを決めた。

 自身を売り込んだ言葉通り、清二は直ぐに結果を出す。店は徐々に売り上げを伸ばして、客足も伸び、取り立て屋の姿も見ることがなくなった。

 その商売の救世主は、男としてもお菊の心に入り込んできた。

 決して自分を表に出さない謙虚さや、相手を気遣う態度と言葉遣いは、何処か陰を含んだ容姿と相まって男の色気を放っていた。

 政吉を心配する気持ちは強かったが、清二の存在がそれを払拭するまでに大きくなって行った。
 そのような気持ちを強くした時の、突然の別れの宣言だった。

 そして、その男が去って行った。

 同じ頃、奉行所の詮議の間である。

「なるほど、小田原では追い剥ぎみたいな事をやっていたのか」
「そこで、奄美屋の主人も襲った訳だ」
「いえ、それが、襲う前に死んでしまったという事です。何人かに聞きましたが、皆が死んだ主人の金品を取ったと言っていました」

 前日に戻った神宮が、小田原で調べた事柄を報告している。

「襲う前に、偶然、都合よく死んでくれたという事か」
「役人は偶然を信じてはいけない、とは言われるが」

「連中は、悪いとはいえ、殺しまでするような覚悟のない小悪党ばかりでした」
「うむ。だが、市蔵を殺した番頭、清二か、そいつも、大人しい虫も殺さぬような奴という話だよな、成瀬さん」

 頼方が頷きながら成瀬を見た。

「ええ、越後屋の主人は、まさか殺しなど、と言っていましたからね。ただ、窮鼠猫を嚙むではありませんが、追い詰められれば別でしょう」

 成瀬が越後屋で聞いて来た話も頼方には上がっている。

 頼方が煙草盆に手を伸ばした。
「市蔵のような奴に理不尽な金の要求をされて、しつこく付き纏われたならば、誰でもそうなるだろうなぁ、分かる」

 成瀬が腕を組んで頼方の方を向いた。
「しかし、奉行、清二が脅されていた理由が、小田原での行いだとすれば、それは身から出たさび、あまり、同情の余地はありませんぞ」

 頼方が煙管に煙草を詰めながら険しい表情をした。
「理屈ではそうなるな」

 神宮が口を挟む。
「ただ、おかみさんの手前、そこは、なかなか言い出せない事でしょう」

 成瀬が頷いた。
「うむ、そうなれば、当然ながら店には居られないな。ただ辞めれば済む、ということでもなかったのだろうが」
「はい。窮地の店を救うために勤め出し、金策までしたのも、罪滅ぼしのためとも考えられます。誰に聞いても、番頭を悪く言う人はいませんでした」

 頼方が煙草に火を付けた。その香りが部屋に広がった。

「この二人は男と女でもある。おかみと番頭の関係だけでは割り切れない事があるのだろう」
「人の心は複雑な上に繊細です。理屈では測れないものでしょう」
「確かにそうだな」

 成瀬が頼方を見た。
「しょっ引きますか」

 頼方が口から煙を吐き出しながら大きく頷いた。

 その時、ドタドタと廊下を急ぎ足で近づいてくる足音がした。

 一同が身構えると、ザッと襖が開いて若手の役人が顔を出した。

「奄美屋の番頭が出頭して来ました」

 成瀬が立ち上がる。

「何だと」

「市蔵を殺したと申し出ています」

 神宮も立ち上がって、頼方を見た。

「早速牢屋に入れて、取調べます」

「あチチ、熱い・・」

 頼方がモゾモゾしながら背中を揺すっている。

「煙草の火が飛んで背中に入った、あチチ・・」

 成瀬と神宮が慌てて頼方の上着を脱がせ、バタバタと背中を叩きながら火消に追われ、若手の役人もそれに加わる。

 何処かで猫が鳴いている。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

聞こえる

戸沢一平
歴史・時代
 葉山藩庶務役平士の鹿山猪四郎は、貧弱な体で容姿もさえないことから劣等感に苛まれていた。  ある日、猪四郎は馬に頭を蹴られたことをきっかけに、馬の言葉がわかるようになる。にわかに信じられないことだが、そのことで、間一髪、裏山の崩壊から厩の馬達を救うことになる。  更に、猪四郎に不思議なことが起こっているのがわかった。人が心に思ったことも聞こえるようになったのだ。この能力により、猪四郎は、次第に周囲から出来る者として認められていく。  自分は特別な存在になったとばかり、貪欲になった猪四郎は名を上げようと必死になっていく。

下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~

黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~  武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。  大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。  そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。  方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。  しかし、正しい事を書いても見向きもされない。  そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

処理中です...