4 / 15
第四話
しおりを挟む気持ちよさそうに眠っているから起こすのはかわいそうだ。そっとシートベルトを外し、抱きかかえようとしてすぐに気づいた。
「伯父さん」
「どうした?」
「直くん、熱が出ているみたいだ」
そこまで高熱ではないけれど、身体が熱い。
「やっぱりそうか。早く寝かせたほうがいいな。気をつけて降りるんだぞ」
健康的になってきたけれど、まだまだ軽い直くんの身体を抱きかかえて車を降りる。
自宅へと向かっている最中で
「ねぇ、お父さんに来てもらおうか?」
という絢斗さんの声が聞こえる。
「海外から戻ってこられたばかりで疲れているんじゃないか?」
「お父さんなら大丈夫だよ。まだ直くんのことは話をしていなかったし、伝えたら喜んで来てくれるよ」
「そうか、なら頼んでもいいか?」
「うん。すぐに連絡するよ」
絢斗さんはすぐにスマホを取り出して電話をかけ始めた。
「昇、お前は先に家に入って、直くんを寝かせておけ」
鍵を受け取りながら気になったことを聞いてみた。
「うん。ねぇ、お父さんって……」
「絢斗のお父さんだ。忘れたか? 海外医療スタッフとしてアフリカに行かれていただろう?」
「まだ海外にいるとばかり思っていたから……」
「ああ。つい先日、任期を終えて戻られたんだ。少し休んだら、誘われている日本の病院で働くと絢斗に話していたそうだよ。まだその時は直くんの父親からの書類が届いていなかったから、正式な息子になったら連絡しようと思っていたんだ」
「絢斗さんのお父さん、直くんのこと喜ぶかな?」
「もちろんだよ。そういう人だ」
自信満々に言い切る伯父さんの表情に俺はホッとした。直くんが辛い思いをするのは絶対に嫌だからな。
「じゃあ、部屋で待っているよ」
俺は急いで自宅に向かった。
<side絢斗>
楽しい時間を過ごし、ようやく自宅に到着した矢先、直くんが熱を出していることがわかってドキッとした。
子どもが熱を出すのがこんなにも緊張するものだとは思っていなかった。
すやすや寝ているし、卓さんが言っていたように疲れからくる発熱だとわかってはいてもやっぱり何かあったらと思うと怖くなる。
とはいえ、病院に連れて行くほどでもなさそうな気もするし、かえって病気をもらう可能性もある。
どうしようかと思った時、つい先日お父さんから連絡が来ていたのを思い出した。
お母さんを亡くしてから、日本を離れ海外医師団として働くようになったお父さんは、お母さんのことを本気で愛していた。だからこそ、お母さんとの思い出が多い日本を離れて、仕事に打ち込んでいた。そんな生活を続けて10年。
自分にやれるだけのことはやったからと海外での任務を終え、戻ってきたんだ。
しばらくは今までの疲れを癒して、落ち着いたら友人の病院に勤めるつもりだと連絡が来ていた。お父さんならきっと往診してくれる、そんな自信があった。
メッセージのやり取りはしていたけれど、電話は久しぶり。
画面をタップすると、数コールで電話がつながった。
ー絢斗。電話なんて珍しいな。どうした?
ーお父さん。今大丈夫?
ーああ。家でのんびりと本を読んでいただけだ。それでどうした?
ーうん。あのね、実は中学生の子どもを卓さんが養子にしてね、今は家族として暮らしている子がいるんだけど、その子が熱を出しちゃって……お父さんに診察してもらいたいなって思って……。
ーえっ? はっ? 卓くんの養子? 一体どういうことだ? あまりにも情報量が多すぎて理解が難しい。
ーとにかく、詳しいことは後で話すから、とりあえずうちに来て診察して欲しいんだ。だめ、かな?
ーいや、すぐに行く!! 三十分以内に向かうから待っていてくれ!!
わかったという暇もなく、電話は切れた。
直くんのことは何も話していなかったから驚くのも無理はないけれど、電話で全てを伝えるのは時間がかかりすぎる。とりあえず来てもらって話をすればいいと思ったんだけど、想像以上に驚いていたな。
でも、まぁいいか。
お父さんなら直くんを見ればすぐに気にいるはずだ。
「絢斗、お義父さんはなんだって?」
「三十分以内に来てくれるって」
「そうか、ありがたいな。でも驚いてなかったか?」
「すっごく驚いてたけど、大丈夫だよ」
「そうだな。じゃあ、家で待っていようか」
笑顔の卓さんと手を繋ぎながら、私たちは自宅に戻った。
「伯父さん」
「どうした?」
「直くん、熱が出ているみたいだ」
そこまで高熱ではないけれど、身体が熱い。
「やっぱりそうか。早く寝かせたほうがいいな。気をつけて降りるんだぞ」
健康的になってきたけれど、まだまだ軽い直くんの身体を抱きかかえて車を降りる。
自宅へと向かっている最中で
「ねぇ、お父さんに来てもらおうか?」
という絢斗さんの声が聞こえる。
「海外から戻ってこられたばかりで疲れているんじゃないか?」
「お父さんなら大丈夫だよ。まだ直くんのことは話をしていなかったし、伝えたら喜んで来てくれるよ」
「そうか、なら頼んでもいいか?」
「うん。すぐに連絡するよ」
絢斗さんはすぐにスマホを取り出して電話をかけ始めた。
「昇、お前は先に家に入って、直くんを寝かせておけ」
鍵を受け取りながら気になったことを聞いてみた。
「うん。ねぇ、お父さんって……」
「絢斗のお父さんだ。忘れたか? 海外医療スタッフとしてアフリカに行かれていただろう?」
「まだ海外にいるとばかり思っていたから……」
「ああ。つい先日、任期を終えて戻られたんだ。少し休んだら、誘われている日本の病院で働くと絢斗に話していたそうだよ。まだその時は直くんの父親からの書類が届いていなかったから、正式な息子になったら連絡しようと思っていたんだ」
「絢斗さんのお父さん、直くんのこと喜ぶかな?」
「もちろんだよ。そういう人だ」
自信満々に言い切る伯父さんの表情に俺はホッとした。直くんが辛い思いをするのは絶対に嫌だからな。
「じゃあ、部屋で待っているよ」
俺は急いで自宅に向かった。
<side絢斗>
楽しい時間を過ごし、ようやく自宅に到着した矢先、直くんが熱を出していることがわかってドキッとした。
子どもが熱を出すのがこんなにも緊張するものだとは思っていなかった。
すやすや寝ているし、卓さんが言っていたように疲れからくる発熱だとわかってはいてもやっぱり何かあったらと思うと怖くなる。
とはいえ、病院に連れて行くほどでもなさそうな気もするし、かえって病気をもらう可能性もある。
どうしようかと思った時、つい先日お父さんから連絡が来ていたのを思い出した。
お母さんを亡くしてから、日本を離れ海外医師団として働くようになったお父さんは、お母さんのことを本気で愛していた。だからこそ、お母さんとの思い出が多い日本を離れて、仕事に打ち込んでいた。そんな生活を続けて10年。
自分にやれるだけのことはやったからと海外での任務を終え、戻ってきたんだ。
しばらくは今までの疲れを癒して、落ち着いたら友人の病院に勤めるつもりだと連絡が来ていた。お父さんならきっと往診してくれる、そんな自信があった。
メッセージのやり取りはしていたけれど、電話は久しぶり。
画面をタップすると、数コールで電話がつながった。
ー絢斗。電話なんて珍しいな。どうした?
ーお父さん。今大丈夫?
ーああ。家でのんびりと本を読んでいただけだ。それでどうした?
ーうん。あのね、実は中学生の子どもを卓さんが養子にしてね、今は家族として暮らしている子がいるんだけど、その子が熱を出しちゃって……お父さんに診察してもらいたいなって思って……。
ーえっ? はっ? 卓くんの養子? 一体どういうことだ? あまりにも情報量が多すぎて理解が難しい。
ーとにかく、詳しいことは後で話すから、とりあえずうちに来て診察して欲しいんだ。だめ、かな?
ーいや、すぐに行く!! 三十分以内に向かうから待っていてくれ!!
わかったという暇もなく、電話は切れた。
直くんのことは何も話していなかったから驚くのも無理はないけれど、電話で全てを伝えるのは時間がかかりすぎる。とりあえず来てもらって話をすればいいと思ったんだけど、想像以上に驚いていたな。
でも、まぁいいか。
お父さんなら直くんを見ればすぐに気にいるはずだ。
「絢斗、お義父さんはなんだって?」
「三十分以内に来てくれるって」
「そうか、ありがたいな。でも驚いてなかったか?」
「すっごく驚いてたけど、大丈夫だよ」
「そうだな。じゃあ、家で待っていようか」
笑顔の卓さんと手を繋ぎながら、私たちは自宅に戻った。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
聞こえる
戸沢一平
歴史・時代
葉山藩庶務役平士の鹿山猪四郎は、貧弱な体で容姿もさえないことから劣等感に苛まれていた。
ある日、猪四郎は馬に頭を蹴られたことをきっかけに、馬の言葉がわかるようになる。にわかに信じられないことだが、そのことで、間一髪、裏山の崩壊から厩の馬達を救うことになる。
更に、猪四郎に不思議なことが起こっているのがわかった。人が心に思ったことも聞こえるようになったのだ。この能力により、猪四郎は、次第に周囲から出来る者として認められていく。
自分は特別な存在になったとばかり、貪欲になった猪四郎は名を上げようと必死になっていく。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
伝説の刀鍛冶が包丁を打った理由
武藤勇城
歴史・時代
戦国時代。
それは、多くの大名が日本各地で名乗りを上げ、一国一城の主となり、天下の覇権を握ろうと競い合った時代。
一介の素浪人が機に乗じ、また大名に見出され、下剋上を果たした例も多かった。
その各地の武将・大名を裏で支えた人々がいる。
鍛冶師である。
これは、戦国の世で名刀を打ち続けた一人の刀鍛冶の物語―――。
2022/5/1~5日 毎日20時更新
全5話
10000文字
小説にルビを付けると文字数が変わってしまうため、難読・特殊な読み方をするもの・固有名詞など以下一覧にしておきます。
煤 すす
兵 つわもの
有明 ありあけ
然し しかし
案山子 かかし
軈て やがて
厠 かわや
行燈 あんどん
朝餉 あさげ(あさごはん)
褌 ふんどし
為人 ひととなり
元服 (げんぷく)じゅうにさい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる