9 / 25
五話
前編
しおりを挟む
翌日の昼休み。響介は音楽室へ向かって階段を駆け上がっていた。昼食を急いでかき込んでいる間に少し出遅れたので、恐らく律は既に音楽室で待っていることだろう。はやる気持ちを胸に抱きつつ、ふと“廊下を走るな”という張り紙が目に入ったので、響介は慌てて歩調を緩めた。
響介の手には──今朝、いわゆる恋文的なものかと勘違いし、慌てて握りしめてしまい、少しだけシワになってしまった──律からの手紙が握られていた。『僕もピアノを弾くので、君の歌をもう一度聞かせてください』という文章は、昨日の『お前と一緒に音楽がしたい』という自分の言葉へ対する返事と受け取っても良いのだろうか。響介はわずかに緊迫した心持ちで、音楽室のドアを開いた。
「律、いるか?」
「いるよ」
間髪いれずに返事が聞こえた。律は当たり前のように既にピアノ椅子に腰をかけており、今すぐにでもピアノを弾こうという構えでいた。どれくらい響介のことを待っていたのだろう。
「ごめん、待たせた」
「ううん。来てくれて良かったよ。もしかしたら来ないかもって思ってたから」
寂しいことを言っているわりに、律の表情は愉快そうに笑みを浮かべていた。
「そんなわけないじゃないか。こんな手紙を貰って、来ないわけにいかないだろ」
響介が持っていた手紙がシワでよれているのを見て、律はまた笑みをこぼした。
「ずいぶんシワシワになってるね」
「あぁ、ごめん。ちょっと色々あって……というか、この“犬でした”って何だよ?」
響介はシワからは話を逸らして、手紙の最後に書かれていた、PSの部分について尋ねた。律はそのまま簡潔に「夢の中に、響介が犬になって出てきたんだよ」と答えたので、尚更意味がわからなくなってしまった。人の夢の中に、自分が犬になって出てきたなんて、十五年生きていても流石に初めてのことだ。
どう反応すればいいかわからない……というより、“犬でした”という報告をしてきた律の意図がよくわからず、響介は困惑していた。そんな彼のことはさておき、律の方はどこか楽しげだった。
「響介。来てくれたってことは、歌ってくれるの?」
響介は背筋を正した。
「まぁ、うん。そのつもりで来たしな」
そう言いつつ内心では、彼の心臓は鼓動をさらに早めていた。先日の放課後は、周りに誰もいないと思い込んで、半ば無意識に歌っていたにすぎなかったのだ。いくら一対一とはいえ──むしろ一対一で、人に向かってきちんと歌を歌うのは初めてだ。響介は緊張に肩を強張らせた。
「よかった。けど、そんなに緊張しなくていいよ。これはただの音域テストだから」
「音域テスト?」
微笑みながらもテストという単語を出した律に、響介は首を傾げた。すると律は片手で鍵盤を一音ずつ叩いていった。
ト、ト、ト、ト、トン。規則的な波のような、簡素な音だ。
「ドミソミド。音楽の授業でやらなかったかな。低音から順番に音階を上げていくから、響介の声がどこまで出るのか聞かせてほしいんだ」
確かに小学校の頃、音楽の授業で、同じメロディを聴いたことがある。音の通りに『ア、ア、ア、ア、アー』と歌い、合わせて音階を上げていく、というものだ。
しかしながら、テストという言葉を使われてしまうと、響介は尚更心が張り詰めてしまいそうだった。律は彼の反応を察したのか、笑みを作って「テストというより、練習だと思って」と言い直した。ほんの一週間で、律はずいぶんと笑顔を作るのが上手くなったようだ。
ト、ト、ト、ト、トン。規則的な音の波が少しづつ階を上げていく。響介ははじめこそ緊張していたものの、声を上げるうちに慣れてきたのか、徐々に発声に張りや深みが増してきていた。彼が歌声をあげるたびに、むしろ律の方こそ、心が張り詰めていくのを感じるほどだった。
響介の地声は特段高いわけでも低いわけでもない。声変わりを終えてまだ間もなさそうな少年としては、あまり特徴のない声質だ。そのため律は、ひとまず平均的な男性の音域として、MID1 C、“ド”の音から音階を上げていった。
ところが驚くことに、彼の声は音階を上げれば上げるほど、力強さを失うことなく、響きの美しさを増していくのだ。高音域が得意らしい彼も、流石に1.5オクターブを越えたあたりで裏声に切り替えたようだが、その裏声こそが、十代の少年とは思えないほど精強に、真っ直ぐに響いていく。
一体この高音はどこまで広がっていくのだろうか──律が目を丸くしながら鍵盤を叩き上げていくと、そのうち響介はようやく限界を迎えたのか、声を上ずらせながら「……ごめん、無理!」と歌うのをやめた。
律は今弾いた鍵を確認した。響介はちょうど3オクターブを越えそうなあたりで歌うのをやめてしまったが、聴いていた律は『間違いなく彼は天才だ』と実感していた。響介が無理だと言ってやめたHihi Cの“ド”は、超高音域のさらに上にあたる高音である。ソプラノを歌うプロの女性歌手でも、安定して出すのは難しいほどの高い音だ。
実際彼のHihi Cはしっかり発声できているかというと怪しく、歌へと取り入れるには無理がある程度のものだった。しかし歌手ですらない、それも未成年の素人としては、驚異的なほどの音域の広さだ。響介の低音の限界はわからないが、男性がこれほど高い声を出せるのなら、おおよそ2オクターブの音域は軽やかに歌いこなせることだろう。
その上──律は以前、彼が『楽譜は殆ど読めないが、独学でギターを弾いている』と言っていたことを覚えていた。彼のギター技術の巧妙さは未だ計り知れない所だが、楽譜を読まずに“弾いている”と述べた響介の自信は、即ちそれだけ音感の正確さを表していると言っても過言ではないだろう。
実際、発声練習中の彼の歌声は(無論、律の聴き取った範囲での話だが)、律のピアノの音階とピッタリと一致しており、超高音域に入るまで寸分たりとも乱れることがなかったのだ。
「……決めたよ」
「えっ、何が?」
目の前の少年の唐突な発言に困惑する響介をよそに、律は鋭い眼差しで響介の瞳を見た。交差する視線に、響介は思わずまぶたを瞬かせた。
「響介。僕は君の音楽を、全面的に支援する」
「へ? し、支援?」
「いわゆるパトロンみたいなものだよ」
パトロンと言われても、横文字に疎い響介には何のことなのかさっぱりわからなかった。全面的に支援するという彼の言葉が、一体どういう考えから発せられたのかがわからず、当惑した響介はただまばたきを続けるばかりだった。
明らかに戸惑っている様子の響介に、律は話を続けた。
「どうやら君は自覚がないみたいだけど……響介。君の歌声は、君自身が思うよりずっと価値があるんだ。僕は君の歌に全てを賭けたい」
律は自らの胸に手を当てた。文字通り命賭けを誓うような彼の仕草を見て、響介はますます焦った。
「いや、待ってくれ」
全てを賭けるだなんて大袈裟な言い回しを、彼はとても冗談とは思えない、正しく真摯な顔つきで言っているのだ。響介は彼の行動に却って畏怖を感じ、慌てて手を振った。
「賭けたいって、急に言われてもなんつーか……嫌じゃないけど、でも、ええと……」
響介は口ごもった。自分の歌に価値があると言われたことは、純粋に嬉しかった。しかし、いくらなんでも真面目な顔で、命まで賭けられてしまうのは純粋に怖い。
すると律は響介の怯えた様子を察したのか、わずかに表情を和らげた。やはりほんの一週間で、彼はずいぶんと人と話すのが上手くなったようだった。
「ごめん。ちょっと重すぎる言い方だったかな。なら、もっと簡潔に言うね」
律が改めた言葉は、それまで困惑していた響介を、真っ逆さまにひっくり返すものだった。
「響介には、確実に音楽の才能があるよ。僕はそんな君を、全力で応援したい」
才能。──才能! 響介の心の中では、才能という文字が飛び跳ねているようだった。“俺は夜空を駆ける流れ星! 重力すら無視する虎なのさ!”──昼休みの終わり、響介は思わず廊下で鼻歌を歌いながらスキップしていた。律の方はどうやらこの後も寄りたい場所があるらしく、響介は先に教室へと戻る最中だった。
それにしても、あの文音両道の律が、自分の歌に才能があると言ってくれたのだ。これほど希望に溢れたことがあるだろうか! 響介はもう、文字通り調子に乗っていた。“誰も俺を止めるな!”──英雄の名曲が、彼の足取りをさらにテンポ良く、軽いものにしていた。
「ドント、ストップミー、ナーウ……フンフフフフンフーン……うわっ‼︎」
響介は教室の扉を開くと、そのまま勢いよく何かにぶつかった。肝を冷やしながら前を見ると、見覚えのある少女が尻もちをついていた。響介は慌てて彼女へ駆け寄った。
「ごめん! 大丈夫⁉︎」
「大丈夫! そっちこそ……って、成谷くん?」
少女の髪型を見て、響介は思い出した。確か登校二日目の夕方に、罰掃除の手伝いをしようと提案してくれた、ポニーテールの少女だ。
「なーにやってんだ成谷。委員長、大丈夫か?」
不意に横からやってきた沢根が、彼女のことを委員長と呼んだ。彼女はクラス委員か何かなのだろうか。委員長と呼ばれた少女は、スカートの裾を直しながら立ち上がった。
「心配しないで、今のは私のうっかりだから。よく前見てなかったし」
「ええと、俺もよく前見てなかったや。ごめん」
委員長は微笑みながらそう言ったが、響介は気まずくなって頭をかいた。女の子に怪我なんかさせてしまったら大変だ。沢根はそんな二人に向けて笑みを見せた。
「どっちも怪我とかしてなくて良かったぜ。ていうか成谷、やけにご機嫌じゃねえか。何か良いことでもあったのか?」
「えっ? まあ、うん」
響介は咄嗟に言葉を濁した。すると委員長が、何か思い出した様子で手を叩いた。
「そういえば成谷くん、今なにか歌ってたよね。もしかして歌うのが好きなの?」
「えっ、聞かれてたのか⁉︎」
響介はまたも無自覚な鼻歌を人に聴かれてしまい、恥ずかしさで顔をこわばらせた。反面、委員長のほうはむしろ興味津々な様子で彼に近づいた。
「さっきも音楽室から聞こえてきてたの、もしかして成谷くん? 凄い歌声だったよ!」
どうやら委員長は、響介の音楽室での音域テストの方も耳にしていたらしい。凄い歌声とまで褒めそやされて、響介は満更でもなくなって「いやあ、うん」と照れ笑いを浮かべた。
横の沢根は「ふうん」と興味あり気な様子で口角を上げてみせた。
「成谷。もしかして本格的に音楽を始めるつもりなのか?」
「まあ……多分。そんな感じだと思う」
照れくさそうに煮え切らない返事をした響介を、沢根はにやりと笑いながら肘でこづいた。
「良いじゃねえか。だったらもっと胸張れよ。ここだけの話、お前ちょっとだけ噂になってるんだぜ」
「えっ⁉︎」
響介は目を丸くした。一体どんな噂が流れているのだろう。登校初日から遅刻、罰掃除の規則を忘れて帰宅──と思い当たる節はどれも悪いものばかりで、響介はつい不穏な想像をし始めた。
「私も聞いてるよ。うちのクラスにすっごく歌が上手い子がいるらしいって。三日前だったかな? 隣のクラスの子が、放課後にうちのクラスから声を聞いたって噂してて……」
「ま、待ってくれ。三日前って……火曜日の話だったりする?」
うきうきと話す委員長に、響介は慌てて確認した。火曜の放課後なら、間違いなく自分のことだ。あの日、教室には律しかいなかったと思っていたが、まさか隣のクラスに人が残っていたなんて。
委員長は嬉しそうに頷いた。焦る響介を横目に、彼女も沢根も楽しげだった。どうやら二人は既知の仲らしい。
「すげえじゃねえか、マジでカナリヤくんだな。噂になるくらい上手いんなら、今度俺にも聴かせてくれよ」
「うんうん……あっ、成谷くん。急かもしれないけど、放課後か、休みが空いてる日とかあったりする? 私も聴きたいな、成谷くんの歌」
目を輝かせてそう言う委員長に、響介は嬉しいような恥ずかしいような、奇妙な気持ちでいっぱいになってしまった。顔を真っ赤にしながら、響介は首を縦に振った。まるで急に、いわゆるモテ期とやらが来てしまったようだ。
「そうだな……休日ならいつでも空いてると思うけど」
「なら、早速明日カラオケとかどう? 沢根くんも一緒にどうかな」
微笑む委員長に、沢根は笑みを見せつつもかぶりを振った。
「悪い。土曜はもう先約入ってんだ。折角だし、二人きりで行ってこいよ」
「折角って、そんなんじゃないわよ?」
頬を膨らませる委員長を「へいへい」と揶揄いながら、沢根は席へと戻っていってしまった。どうやら響介は、彼女と二人きりでカラオケに行くことになってしまったらしい。
「うーん……私と二人きりになっちゃうけど、成谷くんは大丈夫?」
ほぼ初対面の少女と、急に二人きりでカラオケ──つまり、個室に二人きりだ。響介の脳裏に、緊張のあまり妙な想像が浮かび始めた。
「も、もちろん。良いけど……でも俺、君みたいな生真面目そうな子、あんまりタイプじゃないぜ⁉︎」
口をついてそう発言した直後に、響介は“しまった”と思った。訂正するよりも前に、委員長は嫌なくらいの満面の笑顔で言いきった。
「成谷くん。自惚れって言葉、知ってる?」
恥の上塗りとは、まさにこの事である。響介は赤くなっていた顔が、白く引いていくのを感じた。
視線の脇の方では、話を横聞きしていたらしい沢根が、『あちゃあ』と言いたげに苦笑いを浮かべていた。
響介の手には──今朝、いわゆる恋文的なものかと勘違いし、慌てて握りしめてしまい、少しだけシワになってしまった──律からの手紙が握られていた。『僕もピアノを弾くので、君の歌をもう一度聞かせてください』という文章は、昨日の『お前と一緒に音楽がしたい』という自分の言葉へ対する返事と受け取っても良いのだろうか。響介はわずかに緊迫した心持ちで、音楽室のドアを開いた。
「律、いるか?」
「いるよ」
間髪いれずに返事が聞こえた。律は当たり前のように既にピアノ椅子に腰をかけており、今すぐにでもピアノを弾こうという構えでいた。どれくらい響介のことを待っていたのだろう。
「ごめん、待たせた」
「ううん。来てくれて良かったよ。もしかしたら来ないかもって思ってたから」
寂しいことを言っているわりに、律の表情は愉快そうに笑みを浮かべていた。
「そんなわけないじゃないか。こんな手紙を貰って、来ないわけにいかないだろ」
響介が持っていた手紙がシワでよれているのを見て、律はまた笑みをこぼした。
「ずいぶんシワシワになってるね」
「あぁ、ごめん。ちょっと色々あって……というか、この“犬でした”って何だよ?」
響介はシワからは話を逸らして、手紙の最後に書かれていた、PSの部分について尋ねた。律はそのまま簡潔に「夢の中に、響介が犬になって出てきたんだよ」と答えたので、尚更意味がわからなくなってしまった。人の夢の中に、自分が犬になって出てきたなんて、十五年生きていても流石に初めてのことだ。
どう反応すればいいかわからない……というより、“犬でした”という報告をしてきた律の意図がよくわからず、響介は困惑していた。そんな彼のことはさておき、律の方はどこか楽しげだった。
「響介。来てくれたってことは、歌ってくれるの?」
響介は背筋を正した。
「まぁ、うん。そのつもりで来たしな」
そう言いつつ内心では、彼の心臓は鼓動をさらに早めていた。先日の放課後は、周りに誰もいないと思い込んで、半ば無意識に歌っていたにすぎなかったのだ。いくら一対一とはいえ──むしろ一対一で、人に向かってきちんと歌を歌うのは初めてだ。響介は緊張に肩を強張らせた。
「よかった。けど、そんなに緊張しなくていいよ。これはただの音域テストだから」
「音域テスト?」
微笑みながらもテストという単語を出した律に、響介は首を傾げた。すると律は片手で鍵盤を一音ずつ叩いていった。
ト、ト、ト、ト、トン。規則的な波のような、簡素な音だ。
「ドミソミド。音楽の授業でやらなかったかな。低音から順番に音階を上げていくから、響介の声がどこまで出るのか聞かせてほしいんだ」
確かに小学校の頃、音楽の授業で、同じメロディを聴いたことがある。音の通りに『ア、ア、ア、ア、アー』と歌い、合わせて音階を上げていく、というものだ。
しかしながら、テストという言葉を使われてしまうと、響介は尚更心が張り詰めてしまいそうだった。律は彼の反応を察したのか、笑みを作って「テストというより、練習だと思って」と言い直した。ほんの一週間で、律はずいぶんと笑顔を作るのが上手くなったようだ。
ト、ト、ト、ト、トン。規則的な音の波が少しづつ階を上げていく。響介ははじめこそ緊張していたものの、声を上げるうちに慣れてきたのか、徐々に発声に張りや深みが増してきていた。彼が歌声をあげるたびに、むしろ律の方こそ、心が張り詰めていくのを感じるほどだった。
響介の地声は特段高いわけでも低いわけでもない。声変わりを終えてまだ間もなさそうな少年としては、あまり特徴のない声質だ。そのため律は、ひとまず平均的な男性の音域として、MID1 C、“ド”の音から音階を上げていった。
ところが驚くことに、彼の声は音階を上げれば上げるほど、力強さを失うことなく、響きの美しさを増していくのだ。高音域が得意らしい彼も、流石に1.5オクターブを越えたあたりで裏声に切り替えたようだが、その裏声こそが、十代の少年とは思えないほど精強に、真っ直ぐに響いていく。
一体この高音はどこまで広がっていくのだろうか──律が目を丸くしながら鍵盤を叩き上げていくと、そのうち響介はようやく限界を迎えたのか、声を上ずらせながら「……ごめん、無理!」と歌うのをやめた。
律は今弾いた鍵を確認した。響介はちょうど3オクターブを越えそうなあたりで歌うのをやめてしまったが、聴いていた律は『間違いなく彼は天才だ』と実感していた。響介が無理だと言ってやめたHihi Cの“ド”は、超高音域のさらに上にあたる高音である。ソプラノを歌うプロの女性歌手でも、安定して出すのは難しいほどの高い音だ。
実際彼のHihi Cはしっかり発声できているかというと怪しく、歌へと取り入れるには無理がある程度のものだった。しかし歌手ですらない、それも未成年の素人としては、驚異的なほどの音域の広さだ。響介の低音の限界はわからないが、男性がこれほど高い声を出せるのなら、おおよそ2オクターブの音域は軽やかに歌いこなせることだろう。
その上──律は以前、彼が『楽譜は殆ど読めないが、独学でギターを弾いている』と言っていたことを覚えていた。彼のギター技術の巧妙さは未だ計り知れない所だが、楽譜を読まずに“弾いている”と述べた響介の自信は、即ちそれだけ音感の正確さを表していると言っても過言ではないだろう。
実際、発声練習中の彼の歌声は(無論、律の聴き取った範囲での話だが)、律のピアノの音階とピッタリと一致しており、超高音域に入るまで寸分たりとも乱れることがなかったのだ。
「……決めたよ」
「えっ、何が?」
目の前の少年の唐突な発言に困惑する響介をよそに、律は鋭い眼差しで響介の瞳を見た。交差する視線に、響介は思わずまぶたを瞬かせた。
「響介。僕は君の音楽を、全面的に支援する」
「へ? し、支援?」
「いわゆるパトロンみたいなものだよ」
パトロンと言われても、横文字に疎い響介には何のことなのかさっぱりわからなかった。全面的に支援するという彼の言葉が、一体どういう考えから発せられたのかがわからず、当惑した響介はただまばたきを続けるばかりだった。
明らかに戸惑っている様子の響介に、律は話を続けた。
「どうやら君は自覚がないみたいだけど……響介。君の歌声は、君自身が思うよりずっと価値があるんだ。僕は君の歌に全てを賭けたい」
律は自らの胸に手を当てた。文字通り命賭けを誓うような彼の仕草を見て、響介はますます焦った。
「いや、待ってくれ」
全てを賭けるだなんて大袈裟な言い回しを、彼はとても冗談とは思えない、正しく真摯な顔つきで言っているのだ。響介は彼の行動に却って畏怖を感じ、慌てて手を振った。
「賭けたいって、急に言われてもなんつーか……嫌じゃないけど、でも、ええと……」
響介は口ごもった。自分の歌に価値があると言われたことは、純粋に嬉しかった。しかし、いくらなんでも真面目な顔で、命まで賭けられてしまうのは純粋に怖い。
すると律は響介の怯えた様子を察したのか、わずかに表情を和らげた。やはりほんの一週間で、彼はずいぶんと人と話すのが上手くなったようだった。
「ごめん。ちょっと重すぎる言い方だったかな。なら、もっと簡潔に言うね」
律が改めた言葉は、それまで困惑していた響介を、真っ逆さまにひっくり返すものだった。
「響介には、確実に音楽の才能があるよ。僕はそんな君を、全力で応援したい」
才能。──才能! 響介の心の中では、才能という文字が飛び跳ねているようだった。“俺は夜空を駆ける流れ星! 重力すら無視する虎なのさ!”──昼休みの終わり、響介は思わず廊下で鼻歌を歌いながらスキップしていた。律の方はどうやらこの後も寄りたい場所があるらしく、響介は先に教室へと戻る最中だった。
それにしても、あの文音両道の律が、自分の歌に才能があると言ってくれたのだ。これほど希望に溢れたことがあるだろうか! 響介はもう、文字通り調子に乗っていた。“誰も俺を止めるな!”──英雄の名曲が、彼の足取りをさらにテンポ良く、軽いものにしていた。
「ドント、ストップミー、ナーウ……フンフフフフンフーン……うわっ‼︎」
響介は教室の扉を開くと、そのまま勢いよく何かにぶつかった。肝を冷やしながら前を見ると、見覚えのある少女が尻もちをついていた。響介は慌てて彼女へ駆け寄った。
「ごめん! 大丈夫⁉︎」
「大丈夫! そっちこそ……って、成谷くん?」
少女の髪型を見て、響介は思い出した。確か登校二日目の夕方に、罰掃除の手伝いをしようと提案してくれた、ポニーテールの少女だ。
「なーにやってんだ成谷。委員長、大丈夫か?」
不意に横からやってきた沢根が、彼女のことを委員長と呼んだ。彼女はクラス委員か何かなのだろうか。委員長と呼ばれた少女は、スカートの裾を直しながら立ち上がった。
「心配しないで、今のは私のうっかりだから。よく前見てなかったし」
「ええと、俺もよく前見てなかったや。ごめん」
委員長は微笑みながらそう言ったが、響介は気まずくなって頭をかいた。女の子に怪我なんかさせてしまったら大変だ。沢根はそんな二人に向けて笑みを見せた。
「どっちも怪我とかしてなくて良かったぜ。ていうか成谷、やけにご機嫌じゃねえか。何か良いことでもあったのか?」
「えっ? まあ、うん」
響介は咄嗟に言葉を濁した。すると委員長が、何か思い出した様子で手を叩いた。
「そういえば成谷くん、今なにか歌ってたよね。もしかして歌うのが好きなの?」
「えっ、聞かれてたのか⁉︎」
響介はまたも無自覚な鼻歌を人に聴かれてしまい、恥ずかしさで顔をこわばらせた。反面、委員長のほうはむしろ興味津々な様子で彼に近づいた。
「さっきも音楽室から聞こえてきてたの、もしかして成谷くん? 凄い歌声だったよ!」
どうやら委員長は、響介の音楽室での音域テストの方も耳にしていたらしい。凄い歌声とまで褒めそやされて、響介は満更でもなくなって「いやあ、うん」と照れ笑いを浮かべた。
横の沢根は「ふうん」と興味あり気な様子で口角を上げてみせた。
「成谷。もしかして本格的に音楽を始めるつもりなのか?」
「まあ……多分。そんな感じだと思う」
照れくさそうに煮え切らない返事をした響介を、沢根はにやりと笑いながら肘でこづいた。
「良いじゃねえか。だったらもっと胸張れよ。ここだけの話、お前ちょっとだけ噂になってるんだぜ」
「えっ⁉︎」
響介は目を丸くした。一体どんな噂が流れているのだろう。登校初日から遅刻、罰掃除の規則を忘れて帰宅──と思い当たる節はどれも悪いものばかりで、響介はつい不穏な想像をし始めた。
「私も聞いてるよ。うちのクラスにすっごく歌が上手い子がいるらしいって。三日前だったかな? 隣のクラスの子が、放課後にうちのクラスから声を聞いたって噂してて……」
「ま、待ってくれ。三日前って……火曜日の話だったりする?」
うきうきと話す委員長に、響介は慌てて確認した。火曜の放課後なら、間違いなく自分のことだ。あの日、教室には律しかいなかったと思っていたが、まさか隣のクラスに人が残っていたなんて。
委員長は嬉しそうに頷いた。焦る響介を横目に、彼女も沢根も楽しげだった。どうやら二人は既知の仲らしい。
「すげえじゃねえか、マジでカナリヤくんだな。噂になるくらい上手いんなら、今度俺にも聴かせてくれよ」
「うんうん……あっ、成谷くん。急かもしれないけど、放課後か、休みが空いてる日とかあったりする? 私も聴きたいな、成谷くんの歌」
目を輝かせてそう言う委員長に、響介は嬉しいような恥ずかしいような、奇妙な気持ちでいっぱいになってしまった。顔を真っ赤にしながら、響介は首を縦に振った。まるで急に、いわゆるモテ期とやらが来てしまったようだ。
「そうだな……休日ならいつでも空いてると思うけど」
「なら、早速明日カラオケとかどう? 沢根くんも一緒にどうかな」
微笑む委員長に、沢根は笑みを見せつつもかぶりを振った。
「悪い。土曜はもう先約入ってんだ。折角だし、二人きりで行ってこいよ」
「折角って、そんなんじゃないわよ?」
頬を膨らませる委員長を「へいへい」と揶揄いながら、沢根は席へと戻っていってしまった。どうやら響介は、彼女と二人きりでカラオケに行くことになってしまったらしい。
「うーん……私と二人きりになっちゃうけど、成谷くんは大丈夫?」
ほぼ初対面の少女と、急に二人きりでカラオケ──つまり、個室に二人きりだ。響介の脳裏に、緊張のあまり妙な想像が浮かび始めた。
「も、もちろん。良いけど……でも俺、君みたいな生真面目そうな子、あんまりタイプじゃないぜ⁉︎」
口をついてそう発言した直後に、響介は“しまった”と思った。訂正するよりも前に、委員長は嫌なくらいの満面の笑顔で言いきった。
「成谷くん。自惚れって言葉、知ってる?」
恥の上塗りとは、まさにこの事である。響介は赤くなっていた顔が、白く引いていくのを感じた。
視線の脇の方では、話を横聞きしていたらしい沢根が、『あちゃあ』と言いたげに苦笑いを浮かべていた。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
「史上まれにみる美少女の日常」
綾羽 ミカ
青春
鹿取莉菜子17歳 まさに絵にかいたような美少女、街を歩けば一日に20人以上ナンパやスカウトに声を掛けられる少女。家は団地暮らしで母子家庭の生活保護一歩手前という貧乏。性格は非常に悪く、ひがみっぽく、ねたみやすく過激だが、そんなことは一切表に出しません。
Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説
宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。
美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!!
【2022/6/11完結】
その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。
そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。
「制覇、今日は五時からだから。来てね」
隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。
担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。
◇
こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく……
――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

ここタマ! ~ここは府立珠河高等学校~
NKS
青春
府立珠河高等学校生物部の部員たちが巻き起こす学園コメディ。
進学したばかりの主人公の少年は校内で迷子に。そんな主人公を助けた人物は学校でも有名な名物人間だった。それが縁でその人物が部長を務めるクラブのお茶会に招待される事となる。
そのお茶会は怪しさ爆裂。癖の強い先輩たちの洗礼を受ける事となるが、少年はそれに染まる事なく無事に高校生活を送る事が出来るのか⁈
生きづらい君に叫ぶ1分半
小谷杏子
青春
【ドリーム小説大賞応募作】
自分に自信がなく宙ぶらりんで平凡な高校二年生、中崎晴はお気に入りの動画クリエイター「earth」の動画を見るのが好きで、密かにアフレコ動画を投稿している。
「earth」はイラストと電子音楽・過激なメッセージで視聴者を虜にする人気クリエイターだった。
そんなある日、「earth」のイラストとクラスメイトの男子・星川凪の絵画が似ていることに気が付く。
凪に近づき、正体を探ろうと家まで押しかけると、そこにはもう一人の「earth」である蓮見芯太がいた。
イラスト担当の凪、動画担当の芯太。二人の活動を秘密にする代わりに、晴も「earth」のメッセージに声を吹き込む覆面声優に抜擢された。
天才的な凪と、天才に憧れる芯太。二人が秘める思いを知っていき、晴も自信を持ち、諦めていた夢を思い出す。
がむしゃらな夢と苦い青春を詰め込んだ物語です。応援よろしくお願いします。
【完結】カワイイ子猫のつくり方
龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。
無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。
ファンファーレ!
ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡
高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。
友情・恋愛・行事・学業…。
今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。
主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。
誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。
あいみるのときはなかろう
穂祥 舞
青春
進学校である男子校の3年生・三喜雄(みきお)は、グリークラブに所属している。歌が好きでもっと学びたいという気持ちは強いが、親や声楽の先生の期待に応えられるほどの才能は無いと感じていた。
大学入試が迫り焦る気持ちが強まるなか、三喜雄は美術部員でありながら、ピアノを弾きこなす2年生の高崎(たかさき)の存在を知る。彼に興味を覚えた三喜雄が練習のための伴奏を頼むと、マイペースであまり人を近づけないタイプだと噂の高崎が、あっさりと引き受けてくれる。
☆将来の道に迷う高校生の気持ちの揺れを描きたいと思います。拙作BL『あきとかな〜恋とはどんなものかしら〜』のスピンオフですが、物語としては完全に独立させています。ややBLニュアンスがあるかもしれません。★推敲版をエブリスタにも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる