【完結】天上デンシロック

海丑すみ

文字の大きさ
上 下
8 / 25
四話

後編

しおりを挟む
 窓の向こうのグラウンドから、吹奏楽部が練習をしているのだろう、管楽器達のざわめきが聞こえてくる。白い廊下にそっと赤い陽が差す中を、二人は並んで影を伸ばしながら歩いていた。靴底が床のビニルタイルをコツコツと鳴らす音が、淡々と響いている。静かだった。
 響介は前を泰然と歩き続ける律の背を、漠然と眺めながらついて行っていた。そのうち律は廊下を曲がりきり、階段を上へと歩み始めたので、響介も彼に習って登り始めた。このまま上の階を目指すなら、恐らく律が向かっている場所は音楽室だ。
 どうして放課後に音楽室へ向かっているのか、響介は律に尋ねようかと思った。しかしその疑問が口から出る前に、それよりも先にもっと聞きたい事が思い浮かんだ。
「なぁ、律。さっきのノートは何を書いていたんだ?」
 先程彼は、いつもの読書ではなく、ノートに何かを書いていた。彼が常に読書ばかりをしているような人物でなければ、そんなことを疑問には思わなかったのだが。響介にはなぜか、律が放課後にノートをとるという行動が、意外なものに思えたのだ。
「日記だよ」
 そしてやはり、意外な答えが返ってきた。勉強の予習や復習などではなく、日記をつけていたのだという。
 律は続けて話し始めた。その声はやはり平然としていたが、その一方で、どこか気を張っているようにも聞こえた。
「いつもは帰宅してから書いているんだけど……今日は先に書いておいたんだ」
 響介は彼の身の上話になんと返せばいいか思い浮かばず、結局二人は黙ったまま音楽室へとたどり着いた。律が言うには、吹奏楽部は週に一回グラウンドで練習をするため、その日は放課後の音楽室が空くのだという。そう淡白に述べて音楽室へと入っていく律に、響介は昼間には感じなかった緊張感をおぼえた。
 そして律はそのまま真っ直ぐに、あの高価な黒宝石の楽器へと手を伸ばした。
「触らないほうが良いんじゃなかったのか?」
「そうだね。だから内緒だよ」
 思わず指摘した響介の方へ向けて、わざとらしく口角を上げてみせた律は、なんだかいたずらをする子供のような顔をしていた。しかし無邪気そうなその笑みは、ピアノカバーをめくり、椅子へ座って鍵盤蓋を開ける頃には、まるでこれから強大な敵へ立ち向かおうとしている戦士のように、張り詰めた表情へと変わっていた。
「響介」
 ピアノを真剣に見つめる律に名前を呼ばれ、思わず響介も背筋を伸ばした。律の指先は、もう今すぐにでもピアノを弾こうとする姿勢で、鍵盤へと触れていた。
「昼休みの質問、まだ答えてなかったよね」
「ピアノが弾けるか、ってことか?」
「ううん。そうだけど……そっちじゃない」
 そっちじゃないというのは、一体何のことなのだろうか。響介が疑問を浮かべると同時に、律は手を動かし始めた。
 ピアノの音が響き始めた──そう思った瞬間、律の手は、凄まじい速さと勢いで、洗練された旋律を奏で始めた。
 響介は知らなかった。あの博士のように冷静で、顕学で、平然としていた律が、ピアノという楽器を手にした途端に、敵を圧する義侠の士のような顔つきになったのだ。しかし彼は猛々しい顔をして、その指さばきは大胆かつ繊細であった。
 奏でられている楽曲に、響介は聞き覚えがあった。曲名まではわからないが、有名なクラシックの曲だ。右手は怒り、唸るような主旋律を力強く放ち、一方で左手は高速のアルペジオを、悲しみをたたえるように流していく。
 憤怒と悲哀、対になる感情が苦心の中で調和し、響き合い、旋律となって音楽室じゅうを満たしていく。響介は律の“革命”が、まるで響介の根本を変革するように打ち付けてくるのを感じた。
 革命はやがて色を変えていく。ピアノが葛藤しているかのように、旋律は切なげに力を弱め、かと思えばまた激しさを増し、奮闘する。そうして喘ぐピアノを鳴らしている律の横顔もまた、何かと闘っているかのごとく表情を歪ませていた。
 響介はまるで律のその顔が、病魔に侵され、死の淵で苦しみ喘いでいるかのように見えた。熱だ。あの日、仮想の世界で聴いた“死んでしまったピアノ”が、目の前の現実へと蘇ってきたのだ──あの熱と同じものが、律の指先の一本づつにまで込められていた。
 雪崩れるように両手のユニゾンが下降し、革命は重々しく終止した。僅か二分弱の短い曲だったが、律の技巧が響介を圧倒するには十分だった。響介は拍手や歓声を送ることすら忘れ、ただ呆然と打ちのめされていた。
 暫くして、鍵盤に触れたまま肩を上下させていた律が、ふうとため息をついてピアノから手を離した。演奏を終えた律の方もまた、椅子に腰をかけたまま、呆然としているようだった。
「……やっぱり、好きだったんじゃないか。ピアノ……」
 ようやく響介の口から出た感想は、能ある鷹の隠し持っていた爪を突きつけられ、慄きのあまり簡素なものになってしまった。
 しかし響介の言葉に、律は噛み締めるように笑みをみせた。むしろ彼がそう言うのを、待っていたかのようだった。
「うん……“やっぱり”好きだったんだ、ピアノ」
「どうして、そんなに凄いのに隠してたんだよ。好きなんてどころじゃない……お前、プロのピアニストみたいじゃないか」
 目を丸くしながら褒め言葉を捻り出す響介に、律は苦笑した。響介は彼の苦笑いを見て、「まさか本当にピアニストだったのか?」と疑いかけた。律は彼の発想が見当違いの方向へ行ってしまったのが、尚のことおかしく感じられた。
「まさか。プロなんて凄いものじゃないよ。僕はただ、ちょっとピアノが好きなだけなんだ」
 自分でそう言いながら、思わず笑いが込み上げてきてしまった。律は間違いなく、ピアノが──音楽が好きだった。
 しかし対する響介は、却って意気消沈してしまったようだった。
「そんな……お前みたいな凄い奴が、ただちょっと好きなだけ、なんて……」
 今度は焼き焦がされるどころでは済まなかった。響介はもう、音楽という世界の果てのなさを目の当たりにして、すっかり怯えきっていた。これ程までの技巧を持つ文音両道の者でさえ、『ただちょっと好きなだけ』だというのだ。
 井の中の蛙だった響介の前に、急に大海が広がった。こんな大海原を、ちっぽけな蛙が泳ぎきれるだろうか。彼の心中を、不安がせめごうとしたその時だった。
「響介。凄いのは君の方だよ」
「えっ?」
 予想だにしなかった律の言葉に、響介は顔を上げた。律はとてもじゃないが、冗談を言っているような表情をしてはいなかった。先程までの笑みは消え失せ、彼は真っ直ぐに響介を見つめていた。

---

 四月十三日(木)天気/晴れ
 僕は世の中をすっかり知ったような気でいて、実際は何も知らなかった。最近、ようやく自身のそういった、不知案内さに気づくようになった。特に人というのは、不思議だ。みんなが似ているように見えて、実際はみんながバラバラだ。僕はどうやら、人というものを何か勘違いしていたらしい。
 成谷君を初めて見たとき、僕は彼を変な人物だと思った。恐らく他の誰もが忌み嫌うであろう僕に、あれ程積極的に接してきたのは、彼が初めてだったからだ。昼間に一人で音楽室へ忍び込んでいくのを見かけたときも、やっぱり彼はどこか他人と違う、変な人物なんだろうと思っていた。
 けれど、彼と音楽室で話しているうちに、一つ確実にわかったことがある。彼は、純粋に音楽が好きだということだ。ただひたすらに音楽を求めて、没頭している。だから彼にとって、僕が少し他人より嫌なやつだってことなんかは、ほんの些細なことにすぎないのだろう。
 成谷君の純真爛漫なまでの情熱は、やはり憧れに値する。僕が今、こうして彼に好意を抱いているのは、彼の青々とした熱意へ対する敬意からだ。彼は確かに少し、変な人かもしれない。けれど名を残してきたアーティストは皆、人と少しずれているものだ。それは変というより、優れている、というべきだろう。
 そんな彼に、今日僕は「ピアノが好きか」と聞かれた。僕はその質問に答えることができなかった。人前で弾くことができなくなった僕に、まだピアノが好きだと言う権利があるのかが、わからなかったからだ。
 昼休みからずっと、そのことについて考えていた。散々迷ったけれど、やっぱり僕は、ピアノが好きだと言いたい。人前で弾くのは、まだ怖い。だけど成谷君の存在は、もしかしたら神様が僕に遣わしてくださった、千載一遇の機会かもしれない。もしかしたら、これが最後かもしれない。
 もう一度だけ、あの革命に挑もうと思う。
 少しでも良い。僕は、成谷君に近づきたい。

---

「俺が凄いって、どこがなんだ……?」
 俺なんか、と続けようとした瞬間、律は激しい剣幕で響介の言葉を遮った。
「君のおかげなんだ!」
 何がだ、と響介が尋ねる前に、律は矢継ぎ早に話を続けた。
「僕は、小学校の頃からずっと……人の前ではピアノが弾けなかったんだ。失敗して、失望されるのが怖くて、自分一人でいるときにしか演奏できなかった。けれど今日、たった今、君の前でピアノが弾けたんだ」
 律は何故か切羽詰まったように顔を赤くして、涙を堪えるように瞳を潤ませていた。響介はもう、何も言えずに彼の話を聞く外なかった。
「響介……一昨日の放課後、君の歌を聴いたとき、凄いって思ったんだ。君の歌は上手かった。けれどそれ以上に、熱意を感じたんだ。音楽が、本気で好きだって……ただ好きで、好きなことを頑張れるって、凄いことなんだ。僕にはそれが……」
 律は言葉を詰まらせ始めた。話しながら、今の自分の気持ちを、一体どんな言葉で表せばいいのかがわからなくなってきていた。何を彼にどう伝えれば良いのか、頭の中がこんがらがって、今話していることが自分の本意なのかすら、だんだんあやふやになってきていた。
「だから、僕ももう一度、ピアノが弾きたくなって……君の歌みたいに、音楽が……それで……」
 響介は答えられなかった。律自身にも、もう自分が何を言いたいのかがわからないのだ。響介には答えようがなかった。
 律はやっぱり、自分は話すのが下手だと痛感した。話せば話すほど、むしろ彼からは遠ざかってしまう気がして、律は徐々に恐怖を感じ始めた。
「……ごめん、響介。僕は……君を傷つけたかったわけじゃないんだ……」
 鍵盤蓋を閉じ、ピアノカバーを元に戻しながら、律はゆっくりと、消沈した様子でそう言った。そのまま彼は席を立ち、ピアノ椅子をそっと元の位置へ戻した。
 それから律は、自分の鞄を手にとると、まるで足音をほとんど立てずに、空気が流れるように響介の横を通っていった。
「もう、帰るよ……ごめんね、付き合ってくれてありがとう」
 律が罪悪感に小さく背を丸めて、音楽室を後にしようとしたときだった。
「待ってくれ!」
 自分でも驚くほど大きな声が出て、響介は心臓を激しく鼓動させながら、考えるよりも先に手を伸ばしていた。
 掴んだ律の手は、昨日よりずっと冷えてしまっているようだった。響介のほうが、焦りからもっと熱くなっていたのかもしれない。
「律。俺、お前と一緒に音楽がしたい!」
 響介はもう、頭では考えず、心から直接言葉を吐き出すようにそう言った。計画性なんてまるでなく、律がどう返すかなんて、考えてすらいない発言だった。ただ、このまま悲しそうに帰宅しようとする彼を、引き留めたい一心だった。
 律は目を見開いた。彼と一緒に? 音楽を?──もちろん、答えなんて出てこなかった。応えるのも、断るのも、律のちっぽけな勇気では、すぐには決断できなかった。
 しばらく経ってから、ようやく律から発せられた返事は、ひどく小さく短いものだった。
「……明日」
 律は、臆病だった。『明日までに考えてくる』、そう答えを先延ばすだけでも、その一言すら上手く言えなかった。
 けれど響介には伝わっていた。瞳を震わせて、ただ『明日』とだけ呟いた律に、響介は笑って応えた。
「また明日、な。放課後じゃなくてもいいぜ。なんなら明日じゃなくてもいい。いつだっていいからさ」
 夕焼けに染まった赤い音楽室の中で、金色の瞳は爛々と輝いていた。流れて逃げていこうとする律に対し、響介のアドリブは必死について行こうとしていた。
「だからさ。もう、ごめんなんて言うなよ」
 律は、握られた手から、全身が暖まっていくのを感じた。

 その晩、律は不思議な夢を見た。
 無人の舞台の壇上で、自分はグランドピアノの前に座っている。そこまでは見慣れた光景だった。観客席には誰もおらず、一人ぽつんと律だけが座っている無音の舞台。幼少期の、あの失態の後から繰り返し見てきた夢だ。この後の展開だって知っている。
 律はグランドピアノの鍵盤を一つ叩いてみた。しかし重い鍵が落ちる手応えこそあるものの、ピアノの音が鳴ることはなかった。
 無人の舞台と、音の鳴らないピアノ。これはきっと、音楽の世界への未練が見せている悪夢なのだろう。律はこれが夢であることを知っていた。いわゆる明晰夢というものだ。
 明晰夢は眠りが浅いときに見るものだ。もうすぐ自分はこの夢から覚めるだろう。あとはこの、未練がましい無音の舞台から降りるだけだ。律は椅子から立ち、舞台裏へと戻ろうとした。
 しかし、今日の舞台はいつもの悪夢とは違うようだった。舞台裏へ続くカーテンの裏に、小さくて毛深い生き物が、こぢんまりと座ってこちらを見ていたのだ。子犬だ。柔らかそうな赤い毛に覆われた子犬が、金色のつぶらな瞳で律のことを見ているのだ。
 律がそれでも舞台裏へと戻ろうとすると、子犬は彼の元へとやってきて、足元にすり寄るようにしてじゃれつきはじめた。律は子犬を踏まないように足を止める。無音だった舞台に、子犬がきゃんきゃんと吠える声が響き渡った。
 子犬はそのうち律のズボンの裾を噛んで、まるで急かすようにピアノの方へと引っ張り始めた。ピアノを弾けとでも言っているかのようだった。
「だめだよ。そのピアノは音が鳴らないんだ」
 しかし子犬はまるで律の話を聞かず、ついには唸りながら歯を食いしばり始めたので、律はズボンの裾が破られてしまう前にピアノの方へと戻ることにした。子犬は律がもう一度ピアノ椅子へ座るのを見届けると、満足そうに“おすわり”をしてみせた。賢い子犬だ。
 律はため息をつきながら、鳴らないピアノを適当に弾くふりをしてみせた。やはりピアノの音は聞こえない。しかしそれでも子犬の方は、律がピアノを弾くのを見るのが嬉しいらしく、おすわりをやめてはしゃぎ始めた。
 子犬は跳ねたり駆けたり戻ったりしながら、そのうち興奮し始めたのか、自分の尻尾を追い回してくるくると回り始めた。くるくる、くるくる、と回り続ける子犬は、律にはなんだか楽しそうに見えた。そういえば、こんな光景にぴったりの曲があったはずだ。
 律の敬愛してやまない、ピアノの詩人──フレデリック・ショパンは、恋人の愛犬が回って遊ぶのを、規則的なリズムを繰り返すワルツに例えた。律は音の鳴らないピアノで、あの曲を弾こう、と思った。
 そう思った途端、今まで音がしなかったピアノから、急に子犬のワルツのメロディが鳴り始めた。夢にしても、鳴らなかったピアノが突然鳴り始めたのだ。やはり不思議な夢だった。
 子犬はワルツに合わせて、時折ワンと吠えながら、楽しそうに回り続けている。律も子犬に負けじと鍵盤を弾いた。子犬のワルツは、律が力を込めれば激しい調になり、律が気を抜けば軽やかな調になった。鳴らなかったはずのピアノが、律の思うがまま自由自在に音を奏で始めた。
 気づけば律は夢中になってピアノを弾いていた。これは夢の中だとわかっているが、それでも自分が思うよりも、ピアノがずっと上手く弾けるのが、楽しくて仕方がなかった。
 横をちらりと見やると、子犬はまだまだ回り続けているようだった。目が回らないのだろうか、と思いかけたが、子犬の楽しそうな様子にそんな野暮な疑問はふっと消えていった。
 無人だった舞台で、一人と一匹は飽きるまで奏で続けた。久々に、楽しい夢を見た──そうだ、音楽は楽しいのだ。目を覚ました翌日、律は愉快な気持ちを胸に、朝から手紙をしたためた。
 その後、一人普段よりも早い時間に登校し、まだ誰もいない教室の、中央の席の机の中へ、こっそり手紙を入れに向かった。“うっか成谷くん”が、手紙に気づかず捨ててしまう、なんてことにならなければいいが。そうなったらなったで、彼になら直接言えばいい、と思った。
 手紙を机の中へと忍ばせた後、律はふと気持ちが軽やかになっていくのを感じた。

---

 響介へ
 昼休みに、また音楽室で待っています。僕もピアノを弾くので、君の歌をもう一度聴かせてください。
 律より

 PS.昨晩、夢の中に君が出てきました。犬でした。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

「史上まれにみる美少女の日常」

綾羽 ミカ
青春
鹿取莉菜子17歳 まさに絵にかいたような美少女、街を歩けば一日に20人以上ナンパやスカウトに声を掛けられる少女。家は団地暮らしで母子家庭の生活保護一歩手前という貧乏。性格は非常に悪く、ひがみっぽく、ねたみやすく過激だが、そんなことは一切表に出しません。

神絵師、青春を履修する

exa
青春
「はやく二次元に帰りたい」 そうぼやく上江史郎は、高校生でありながらイラストを描いてお金をもらっている絵師だ。二次元でそこそこの評価を得ている彼は過去のトラウマからクラスどころか学校の誰ともかかわらずに日々を過ごしていた。 そんなある日、クラスメイトのお気楽ギャル猿渡楓花が急接近し、史郎の平穏な隠れ絵師生活は一転する。 二次元に引きこもりたい高校生絵師と押しの強い女子高生の青春ラブコメディ! 小説家になろうにも投稿しています。

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

ここタマ! ~ここは府立珠河高等学校~

NKS
青春
府立珠河高等学校生物部の部員たちが巻き起こす学園コメディ。 進学したばかりの主人公の少年は校内で迷子に。そんな主人公を助けた人物は学校でも有名な名物人間だった。それが縁でその人物が部長を務めるクラブのお茶会に招待される事となる。 そのお茶会は怪しさ爆裂。癖の強い先輩たちの洗礼を受ける事となるが、少年はそれに染まる事なく無事に高校生活を送る事が出来るのか⁈

榛名の園

ひかり企画
青春
荒れた14歳から17歳位までの、女子少年院経験記など、あたしの自伝小説を書いて見ました。

生きづらい君に叫ぶ1分半

小谷杏子
青春
【ドリーム小説大賞応募作】 自分に自信がなく宙ぶらりんで平凡な高校二年生、中崎晴はお気に入りの動画クリエイター「earth」の動画を見るのが好きで、密かにアフレコ動画を投稿している。 「earth」はイラストと電子音楽・過激なメッセージで視聴者を虜にする人気クリエイターだった。 そんなある日、「earth」のイラストとクラスメイトの男子・星川凪の絵画が似ていることに気が付く。 凪に近づき、正体を探ろうと家まで押しかけると、そこにはもう一人の「earth」である蓮見芯太がいた。 イラスト担当の凪、動画担当の芯太。二人の活動を秘密にする代わりに、晴も「earth」のメッセージに声を吹き込む覆面声優に抜擢された。 天才的な凪と、天才に憧れる芯太。二人が秘める思いを知っていき、晴も自信を持ち、諦めていた夢を思い出す。 がむしゃらな夢と苦い青春を詰め込んだ物語です。応援よろしくお願いします。

【完結】カワイイ子猫のつくり方

龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。 無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。

ファンファーレ!

ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡ 高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。 友情・恋愛・行事・学業…。 今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。 主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。 誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。

処理中です...