【完結】天上デンシロック

海丑すみ

文字の大きさ
上 下
3 / 25
二話

前編

しおりを挟む
 外からは藪、内からは小骨。心のどこかがちくちくと刺さる感覚が気になって、響介はその日、夕方になるまで落ち着かないまま過ごしていた。たった二日目にも関わらず、早くも授業が頭に入ってこない。気づけば日は傾き始め、放課後になってしまっていた。
 その日の沢根は部長や神絵師達と遊ぶ予定があったらしく、響介がようやく帰り支度を済ませる頃には先に帰宅していた。響介は沢根に、溶計Pという人物についてもう少し話を聞きたかったが、彼の予定を崩してまで急ぐ用事でもないと思い、ひとまず飲み込んだ。
 薮も小骨も一旦置いておいて、先に今日の授業の遅れた部分を取り戻すべきだ。それならさっさと帰るべきだろう。響介はやや乱雑に教科書やノートを詰め込んだ、学生鞄を手に取った。ちょうどその時だった。
「君、成谷くんだよね。ちょっといい?」
 聞き慣れない声に振り向くと、同じクラスの生徒だろうか、どこか見覚えのあるポニーテールの髪型をした少女が立っていた。彼女は顔こそ笑みを浮かべているものの、両手には柄の長い自在箒とちりとりを持ち、堂々とした出立ちをしていた。少女の様子に嫌な予感がしたのも束の間、響介は有無を言わさず彼女から箒とちりとりを手渡された。
「昨日は遅刻の罰掃除、さぼって帰っちゃったでしょ。今日の帰り、掃除してから帰ってね」
「ええっ?」
 遅刻の罰掃除だなんて、そんなものあっただろうか。そういえば登校初日の朝に、担任からホームルームの直後にそんな校則があると声をかけられたような──気がしなくもない。少なくとも、全く心当たりがないわけではなかった。
 響介はあの日、昼から後は音楽のことで頭がいっぱいになっていて、罰掃除があったなんてことはそのまますっかり忘れてしまっていたのだ。渡された箒とちりとりを握ったまま呆然とする響介に、ポニーテールの少女は改めて微笑んだ。ただし、どちらかというと苦笑している様子だった。
「先生、怒ってはいなかったけど心配してたよ。成谷くんうっかり屋さんみたいだし」
 悲しいことに、響介は登校二日目にして既にうっかり屋さんという印象で認知されているらしい。それも、まだこちらは名前すら覚えていない教師やクラスメイトからだ。泣きっ面に蜂とはこのことである。
 ポニーテールの少女からは「黒板掃除くらいは手伝うよ」と提案されたが、響介は「罰掃除なんだから一人でやるよ」と拒否した。うっかり屋な上に、人に失態を拭ってもらうような人物とまでは思われたくなかった。響介はこういうとき、案外意地を張る性格だった。
 こうして響介は、夕日が差し込む静かな校舎の中、一人虚しく居残り掃除をすることになってしまったのである。まずは七限目の数学教師が雑に字を消したため、却って跡がついた黒板を、丁寧に消し直す。黒板消しを窓辺で叩いて綺麗にしてから、今度は黒板下のチョークボックスに溜まった粉を雑巾で拭き、その雑巾も洗い直す。
 黒板を掃除するだけで随分と時間がかかってしまったので、響介は洗った雑巾を物干しスタンドにかけながら『やっぱり手伝って貰えば良かった』と後悔していた。あのポニーテールの少女は、響介が手伝いを断るとそのまま先に帰ってしまっていた。時すでに遅しである。
 罰掃除は、黒板と机の拭き掃除と、それから床の掃き掃除をしてから帰るのが規則らしい。次は机を拭こう。“黒板用”と黒の油性ペンで書かれている雑巾の隣に、“机用”と同じ黒字で書かれている雑巾が干されている。響介は雑巾を手に取って、廊下の水道で濡らしてから水を絞ると、また教室へと戻り、廊下側の机から後ろへ順番に拭こうとした。
 そうして教室の後方を見渡して、ようやく気がついた。とっくに下校時刻を迎えた後だというのに、自分以外にも未だに教室に残っている人物がいたのだ。
 廊下側、一番後ろの席で、少年は一人で読書をしている。彼はよほど本に夢中になっているのか、気配すら感じないほど静かに読み耽っていた。
 少年は目立つ暗灰色の髪をしていた。響介の髪も生まれつきの明るい赤毛で、日本人としてはそこそこ目立つ色をしていたが、少年の髪のアッシュグレーは、まるで異邦からやってきたかのような風貌だった。その上整った顔立ちもあり、静かに本に目を落とす少年の姿は、さながら西洋人形のようだ。逆に言えば、その感情の見えない仏頂面もまた、西洋人形のような不気味さを孕んでいた。
 響介はそんな少年の姿を見ただけで、まずは近寄り難いという印象を抱いていた。できれば話しかけることがないよう、こちらの掃除よりも先に、彼の読書が終わってほしい。そう思いながら机を拭いていったが、やはり少年は本を読み終える気配がなかった。
 結局、少年の座る後ろ隅の席以外は全て拭き終わってしまい、仕方がないので彼に話しかけることとなった。
「ごめん、そこ拭きたいんだけど」
 少年は響介を一瞥すると、本を閉じ、手に持ったまま黙って席を立った。一言すら挨拶も交わさず、ただ一瞬響介を見やっただけで席を離れたのだ。失礼なやつだな、と響介は口にしかけて堪えた。こういう手合いの人物に、余計なことを言って良かったためしがない。不服だが、我慢するべきだ。
 相変わらずの仏頂面で、今度は教室の隅で立ったまま読書を始めた人形少年を横目に、拭き掃除を終えた響介は箒を手に取った。後は床を適当に掃いて、こんな人形少年のことは忘れてさっさと帰ろう。そう意気込む響介の足どりは、むしろ軽くなっていくようだった。
 何しろ響介は母に似たのか、嫌な出来事があると報いるように意欲が湧く心柄だった。響介の英雄は母の英雄でもある。あの闘争的とも言える伝説の一曲が、彼らへと与えた影響はそれほど大きいものだった。響介は早くも帰宅後のことと、明日からのことを考え始めていた。まずは勉強だ。それから音楽だ。
 電子音楽の世界は、確かに魅力的ではあった。しかしどちらにせよ、電子音楽を作るためには、コンピュータとソフトウェアが必要になる。やはりまずはお金が欲しい。沢根の言っていたアルバイトは、コンピュータを買えるほどの金額を稼げるのだろうか。様々な計画、または予定という名の妄想が、響介の頭の中を巡り始めた。
 気づけば人形少年のことなんかは頭からすっぽり抜けていき、響介は持っている自在箒の長い柄が、まるで英雄のスタンドマイクのように思えてきた。これからの自分の人生は、絶対にうまくいくはずだ。いや、絶対にそうしてみせる。俺たちの戦いはこれからなのだ。そんな想いが胸に込み上げてきて、響介は反射的に息を深く吸った。
 “俺たちは皆が勝者、負け犬なんかに構う暇はない”──
「ずいぶん古い曲を知ってるんだね」
「えっ⁉︎」
 後ろの方から声が聞こえ、とっさに振り向いた。西洋人形が喋ったのだ。自分でも気づかないうちに、無意識にあの歌を口ずさんでいたことに気づき、響介は慌てて口を塞いだ。そんな部分まで母に似ていた、という事実はさておき、響介は人形少年の言葉にも驚きを感じていた。
 先ほどまでは喋り方を知らないかのように黙っていた彼が、急に話しかけてきたことも意外だった。しかし何より響介は、この少年が自分たちの英雄のことを知っている口ぶりをしたことに驚いたのだ。
「……知ってるのか?」
 唖然とするあまり、少し遅れてから響介はそう応えた。少年は頷いた。そのとき、魂すらなさそうだった人形の顔に、僅かに好奇の色が灯ったのが見えた。
「主に七十年代後期を風靡した、イギリスのロックバンド……だよね。中でもその曲は、ピアニストとしての才能もあった、天才ボーカリストの作った曲だ」
 本当によく知っている、と響介は感心した。あのロックバンドは、メンバーの全員が作曲をし、それぞれがヒット曲を生み出している。それも、自分たちが生まれるより三十年も前の音楽だ。どの曲を、誰が作曲を担当したかまで把握しているのは珍しい。響介は無意識に頷いていた。
 首を縦に振る響介を見て、暗灰色の髪の少年は気を良くしたようだった。彼の口角が僅かに上がったのを見て、響介はやっと少年が人形ではなく、紛れもない人だったと気がついた。
「僕は生憎、ロックにはそこまで詳しくないけれど……ピアノが好きなんだ。良い趣味だと思う」
 響介はまたも驚嘆した。先ほどまでは教室の隅で、土の塊のように静かに読書に耽っていた彼が、響介たちの英雄について活き活きと語り始めたのだ。英雄のことを良い趣味だと言われて、悪い気はしなかった。
「まあ、僕はどちらかというと“放浪者の狂詩曲”のほうが好きだけどね」
 聞かれてもいないのに、ついさっきまで人形だった少年は、流暢に言葉を並べていった。
 放浪者の狂詩曲は、英雄の代表曲の中でも転調が激しく、ピアノの伴奏が目立つ幻想的な曲だ。この少年は、あの狂詩曲の難解な歌詞を理解しているのだろうか。“スカラムーシュよ、ファンダンゴを踊ってくれ”──彼を英雄として尊敬している響介にすら、スカラムーシュが誰なのか、ファンダンゴが何なのかすらわからないのだ。
 響介は次第に暗灰色の髪の少年に興味を持ち始めていた。彼が纏う雰囲気は、放浪者の狂詩曲の歌詞のごとくミステリアスで、思わず興味を惹かれる何かを孕んでいるのだ。
「なあ、スカラムーシュって何かわかるか?」
 響介は単刀直入に尋ねてみた。
「十七世紀イタリアの、臆病者の道化役のことだよ。ちなみに、ファンダンゴはスペインの陽気な踊りのことだ」
 こちらが聞きたいことを見透かされているかのような返答だった。あまりの博識ぶりに響介は驚いた。響介はさらに有名な“ガリレオ”と“フィガロ”のフレーズについても尋ねた。少年は脳みそに辞書がそのまま入っているのかのように、すんなりと答えてみせた。
「恐らくガリレオは地動説の提唱者、フィガロはオペラの登場人物。どちらも異端者の象徴とされる説が一般的だけど……」
 しかし、流暢な説明を述べていた少年は、何故か唐突に表情を曇らせ始めた。その後ややあって、彼はほんの少し苦々しい顔でかぶりを振った。
「多分、彼はこうやって解説されることは、望んでいないと思うな」
 彼、とは作詞した英雄本人のことだろう。響介は思わず口をつぐんでしまった。この少年は、下手をすれば自分よりも、英雄のことをよく知っている。響介が幼い頃からずっと憧れていた彼のことを、この少年はその博識さで、自分よりも深く理解しているのだ。その事実が、響介の心の中に僅かに燻るような気持ちを湧かせ始めていた。嬉しさのある一方で、悔しさが身を焦すという、不可解な気分だった。
 話を変えよう、と響介は思った。このまま英雄についてこの少年と語らうと、彼の知識量にこちらの熱意が負けてしまう気がしたのだ。
 響介が返答に迷って言葉を詰まらせていると、少年はまたも響介を無視するかのように本に目を落とし始めた。やっぱり失礼なやつだ! 響介は再び怒りを感じた。
 それとも少年の読み耽っている本は、響介との会話なんかを無視したくなるほど魅力的な内容なのだろうか。響介は気になってちらりと表紙を覗き見た。背表紙には“人間失格”と書かれている。題名だけなら響介も知っていた。明治生まれの文豪、太宰治の代表作だ。
「その本、そんなに面白いのかよ?」
 響介は僅かに苛立ちを隠しきれない様子で話しかけた。半ば当て付けのつもりだったが、当の少年の返答は簡素なものだった。
「別に、面白くはないかな」
「じゃあ、なんでそんなに一生懸命読んでるんだよ。もう下校時刻過ぎてるぞ」
 響介の言う通り、時刻は午後六時に差し掛かろうとしていた。窓辺を見やると、日は既に暮れており、部活動を終えた先輩たちが帰宅していくのが見えた。
「もう少しで読み終わるから。施錠時刻にはまだ余裕があるでしょ」
 それでもやはり、少年の返答は簡素なままだった。響介はもうたまらなくなって、思わず嫌味を直球に口に出した。
「放課後に太宰なんか読んでるなんて、お前変なやつだな」
 少年は僅かに眉をひそめた。響介は、内心『やってやった』と思った。頑なに動かない博識少年を、僅かにでも動揺させてやったのだ。
「“太宰なんか”って、君は太宰治の何を知っているの?」
 どうやら少年が怒りを感じた点は、『変なやつ』のところではなく、『太宰なんか』の部分らしい。想定とは少し違ったが、響介はとにかく少年の鼻をあかしたい一心で捲し立てた。
「太宰治くらい俺だって知ってるぜ、国語の授業で習ったからな。心中するフリして女の人を何人も殺した、ろくでなしだろ」
 少年の表情がますます険しくなった。それ見たことか、と思いかけた響介に返ってきたのは、またも不意をつく返答だった。
「君、“津軽”は読んだことある? “パンドラの匣”は?」
「なんだよ急に。話を変えんなよ」
「話は変わってないよ」
 どこがだ。こちらは太宰の人間性の話を上げたのに、作品名を連ねて返されてもわけがわからない。響介は少年の意図がわからず、ただ不愉快そうに顔をしかめるしかなかった。
 ならば、と言わんばかりに少年は話を続けた。
「もっとわかりやすく言えばいい? それを言うなら君の憧れの人は、婚約者がいるのに同性に浮気をして、その後も性に溺れて乱交を繰り返した淫らな人だ」
「作家の私情と作品の良さは関係ないだろ!」
 思わず怒りが口をついて出た。少年はあろうことか、響介の英雄の人間性を引き合いに出したのだ。しかし声を張り上げた響介に対し、少年はあくまでも冷静に答えを説いた。
「僕が言いたいのはそういうことだよ」
 痛いところを突かれるとは、まさにこのことだった。少年は初めから、響介が太宰治の作品ではなく、本人の人間性を引き合いに出して『変だ』と述べたことを諭していたのだ。それも自分の言った言葉をそのまま返される形で嗜められてしまっては、あまりにも格好がつかなかった。
 負けず嫌いの響介はそれでも何かを言い返したくて、暫く口をもごもごとさせたり、手を握ったり開いたりなどをしていたが、そうしているうちにも少年は、またも本へと目を逸らしてしまった。
 悔しい。今度は響介の心の中で、はっきりとした苛立ちが煮えたぎっていた。しかし、今はこの少年を打ち負かす術がないのも事実だった。
 響介はため息をつきながら箒を手にとり直し、そのまま掃き掃除に戻ることにした。向こうだって、挨拶すらしないようなやつだ。こちらも挨拶なんかせずに、黙って離れれば良いだけだ。そうわかっていながらも、彼の頭の中には後ろ暗い靄のようなものが渦を巻いていた。
 その感情が口喧嘩に負けて悔しかったせいだとわかったのは、帰宅後にシャワーを浴びて、文字通り頭を冷やした後のことだった。
 薮も小骨も灰になるほどの屈辱感は、代わりに響介の心に火傷の痕を残すこととなった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

燦歌を乗せて

河島アドミ
青春
「燦歌彩月第六作――」その先の言葉は夜に消える。 久慈家の名家である天才画家・久慈色助は大学にも通わず怠惰な毎日をダラダラと過ごす。ある日、久慈家を勘当されホームレス生活がスタートすると、心を奪われる被写体・田中ゆかりに出会う。 第六作を描く。そう心に誓った色助は、己の未熟とホームレス生活を満喫しながら作品へ向き合っていく。

「史上まれにみる美少女の日常」

綾羽 ミカ
青春
鹿取莉菜子17歳 まさに絵にかいたような美少女、街を歩けば一日に20人以上ナンパやスカウトに声を掛けられる少女。家は団地暮らしで母子家庭の生活保護一歩手前という貧乏。性格は非常に悪く、ひがみっぽく、ねたみやすく過激だが、そんなことは一切表に出しません。

神絵師、青春を履修する

exa
青春
「はやく二次元に帰りたい」 そうぼやく上江史郎は、高校生でありながらイラストを描いてお金をもらっている絵師だ。二次元でそこそこの評価を得ている彼は過去のトラウマからクラスどころか学校の誰ともかかわらずに日々を過ごしていた。 そんなある日、クラスメイトのお気楽ギャル猿渡楓花が急接近し、史郎の平穏な隠れ絵師生活は一転する。 二次元に引きこもりたい高校生絵師と押しの強い女子高生の青春ラブコメディ! 小説家になろうにも投稿しています。

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

榛名の園

ひかり企画
青春
荒れた14歳から17歳位までの、女子少年院経験記など、あたしの自伝小説を書いて見ました。

生きづらい君に叫ぶ1分半

小谷杏子
青春
【ドリーム小説大賞応募作】 自分に自信がなく宙ぶらりんで平凡な高校二年生、中崎晴はお気に入りの動画クリエイター「earth」の動画を見るのが好きで、密かにアフレコ動画を投稿している。 「earth」はイラストと電子音楽・過激なメッセージで視聴者を虜にする人気クリエイターだった。 そんなある日、「earth」のイラストとクラスメイトの男子・星川凪の絵画が似ていることに気が付く。 凪に近づき、正体を探ろうと家まで押しかけると、そこにはもう一人の「earth」である蓮見芯太がいた。 イラスト担当の凪、動画担当の芯太。二人の活動を秘密にする代わりに、晴も「earth」のメッセージに声を吹き込む覆面声優に抜擢された。 天才的な凪と、天才に憧れる芯太。二人が秘める思いを知っていき、晴も自信を持ち、諦めていた夢を思い出す。 がむしゃらな夢と苦い青春を詰め込んだ物語です。応援よろしくお願いします。

【完結】カワイイ子猫のつくり方

龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。 無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。

ファンファーレ!

ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡ 高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。 友情・恋愛・行事・学業…。 今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。 主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。 誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。

処理中です...