【完結】天上デンシロック

海丑すみ

文字の大きさ
上 下
2 / 25
一話

後編

しおりを挟む
「なあ成谷。軽音部の件は残念だったけど……いっそロックに拘らない音楽、ってのはどうだ?」
 放課後、話しかけてきたのは沢根だった。沢根は相変わらず笑みを浮かべていたが、それは今朝見たような不敵な笑顔ではなく、どちらかというと優しげな印象を受ける微笑みだった。
「どうしてもアナログなロックじゃなきゃ嫌っていうんなら、無理強いはしないけどさ。最近は電子音楽っていうのもあって、作曲も作詞も編曲も一人でして、ボーカルは電子歌姫に歌わせて、一曲まるごと全部一人で作っちまうようなアーティストも多いんだぜ」
「なんだ、そんな音楽もあるのか?」
 お先真っ暗の状況だった響介にとって、“一人で全て作ることのできる音楽”というものの存在は興味を引いた。沢根曰く、ボーカルは合成音声の電子歌姫が歌い、リードギターもベースもドラムも、これまたパソコンで合成された電子の音が鳴り、それら全てを一人の人物が、譜面を描くというより、プログラミングをするように作るのだという。
 厳密に言うとエレクトロニック・ミュージックというジャンルらしいが、慣れない横文字の名前はたちまち響介の耳をすり抜けていってしまった。響介は初めて文明開化に触れた、明治時代の人の気持ちがわかるような気がした。
 しかし、電子音楽を聴くにはインターネットが必要だ。成谷家にはインターネットに触れられる環境がほとんどない。携帯電話こそ持っているが、時代遅れのフィーチャーフォンな上に、通話とメール以外の機能はほとんど使えないような格安プランに入っているのだ。
 すると驚いたことに、沢根は複数台持っているというスマートフォンのうち一台を、流行に疎い響介のために気前よく貸してくれた。余談だが、逆に令和の高校生がフィーチャーフォンを持っていることに、沢根の方も「生きた化石!」と発言する程度に驚いた様子だった。
 彼曰く、貸したスマートフォンは“サブ端末”というものらしく、SIMが入っていないとかどうとか、Wi-Fiというものがなければネットには繋がらない、などの制約があるらしい。しかし、とにかくアパートの近所のコンビニに行って、フリーWi-Fiとやらを使えばネットは見られるとのことだ。フリーWi-Fiを使うための設定や、実際の使い方も沢根が懇切丁寧に教えてくれた。
 気前の良すぎる沢根に響介は逆に不信感を抱きかけたが、沢根の「こんだけ貸したんだから、いつかメジャーデビューしたら俺の名前を恩人として出してくれよ」という一言で、全て納得がいった。沢根は良くも悪くも正直なやつなのだ。

 帰宅後、響介は早速アパート近くのコンビニへと向かった。沢根曰く『コンビニでWi-Fiを使うときは、ガムとかでいいからなんか買うのがルールだぜ』ということらしいので、響介は一番安価だった駄菓子のフーセンガムを購入した。
 数十円のガムで店内に長時間居座るのは少々気が引けたが、幸いイートインの席には誰もいない。混雑していないのを良いことに、響介は早速一番奥の席へと座り、沢根に教わった通りにスマートフォンを操作した。もちろん、買ったガムも口に入れた。
 久々に食べたフーセンガムは、フルーツ味のはずなのに、酸味が感じられずひたすらに甘かった。一方沢根に教わった音楽アプリとやらは、響介が思っていたよりも簡単に起動した。勢い余って店内で音楽を鳴らしかけ、響介は慌ててイヤホンをスマートフォンへと差し込んだ。
 沢根が普段から聴いているのだろうか、イヤホンを耳に入れると、早くもシャカシャカとした電子の音楽が聴こえてきた。どうやらこれが彼の言っていた、エレク……なんとかというジャンルの音楽らしい。響介は洋ロックバンドのファンにも関わらず、英語には疎かった。
 電子音楽と聞いて響介が想像していたのは、昔のゲームが鳴らすようなピコピコという軽快な音楽のみだった。しかし響介の耳には、そんな想像を凌駕する様々な音が聴こえてきた。
 空想科学を連想させる電子音は勿論のこと、その上に本物のようなベースやエレキギターの音に、これは最早何の音だろうと思うほど凄みのある重低音が響く。さらにそれらへと重なるように、時折バイオリンやピアノなどの美しい旋律が混ざってくることもあった。まるでオーケストラのような様相だが、それが全てコンピュータによって合成された音楽だというのだから驚きだ。
 思わず「すげえ」と声を上げてしまい、店内で独り言を発してしまった己を慌てて恥じた。幸い、客がおらず暇そうな店員にさえも、響介の驚嘆は聞こえていなかったようだ。
 気づけば響介は、そのエレ……なんとかという電子音楽に、すっかり心を奪われていた。電子音楽の世界は、何より多種多様なのが魅力的だったのだ。テンポの早いポップな曲もあれば、しっとりとしたバラードも存在する。かと思えば激しいメタルのような曲も聴こえてきて、その多様性は響介の興味をますます惹いていった。響介はアプリにおすすめと書かれている様々な音楽を、手当たり次第に再生した。
 時折、明らかに人では発せないと思えるほど高低差のある曲や、または逆に感情を消したように平坦な歌声が聴こえてくる。どうやら沢根の言っていた電子歌姫とやらは、この機械的な声のことらしい。
 その電子の歌声からは、感情的なこぶしやスクリーム、息遣いといったものは聞こえてこない。それだけが少々残念だった。しかし代わりに彼女たちは、人間ではおおよそ不可能であろう息継ぎのない歌や、何を歌っているのかわからないほどの早口なフレーズも、易々と歌い上げていく。そしてその声質の未来的な世界観もまた、響介の好奇心を惹いた。
 おすすめ、おすすめのおすすめ、そのまたおすすめ……と音楽から音楽を渡り歩くうちに、響介は一段と興味を惹く一曲へたどり着いた。その曲はイントロこそポップに始まり、近未来的な音を奏で、電子歌姫が歌い始める……という“ありがち”なものだったが、イントロが終わった途端に違う曲に変わったかのような転調をする、不思議な曲だった。
 テンポはめちゃくちゃになり、電子音達は乱れはじめ、さらには車のエンジン音や路中の雑踏だろうか、騒音が混ざって音楽を掻き乱していく。これはもう音楽というよりただの雑音ノイズだ。そう思いかけたが、響介は騒音の中に僅かにピアノの旋律が響いているのを聞き取った。
 その小さなピアノの旋律を聴きたくて、響介はスマートフォンの音量を上げた。クラシックだろうか、聞き覚えのあるメロディーだった。しかしそのメロディーすらもやがて激しく乱れていき、ピアノの奏でる音は滅茶苦茶なものになっていく。もはやピアノを弾くというよりは、打楽器を叩くかのような勢いだ。
 そのうちあれだけ邪魔をしていた雑音は、大暴れをするピアノに恐れをなしたのか、うっすらと遠ざかっていく。そして太鼓のように暴れていたピアノは独り取り残され、その後はついに弾き方を忘れられてしまったかのように、弱々しい不協和音を奏で始めた。
 響介はその曲を聴いて、まるで音楽が壊れていくかのような衝撃を受けた。とてもじゃないが、前衛的すぎて曲としての完成度が高いとは言い難い。しかし、その“崩壊していく音楽”には響介の興味を引く何かがあった。その興味の正体が何なのかは、今の響介にはまだわからなかった。
 響介は曲名を見た。『永訣』と書かれている。どこかで見たことのある単語だ。しかし、その単語の意味が何だったかまでは思い出せない。自らの内からまるで泉のように湧いてくる興味の正体を知りたくて、響介は永訣という題が付けられているその曲を、もう一度聞き返した。
 ありがちなポップスのイントロが始まる。電子歌姫は何かを繰り返し歌っている。何度も再生するうちに、『私がいつか“トソツノテンノジキ”となり……』という部分がかろうじて聞き取れた。その言葉の意味はよくわからない。
 その後はやはりあの雑音がやってきて、急に取り乱したように音楽は滅茶苦茶になる。まるで突如、都会の交差点のど真ん中へと放り出されてしまったかのようだ。大勢の雑踏に揉まれながら、電子歌姫は歌うのをやめてしまう。だがその雑音の奥では、ピアノがひっそりと小さく鳴っている。
 響介にはそのピアノが、まるで『聴いてくれ』と話しているかのように聞こえていた。だから響介は音量を上げたのだ。多勢の雑踏の中で、僅かに主張し続ける旋律を聴きたくて。理由はわからないが、響介にとってその小さな旋律は、何故が胸を締め付けるような切なさを孕んでいるように感じたのだ。
 しかしピアノの奏でる旋律は、だんだん過剰に激しいものへと変化していく。響介ははじめ、このピアノは狂ってしまったのだと思った。だが繰り返し聴くうちに、打楽器のように叩かれるピアノの音は、狂った叫びというよりは、苦しむ悲鳴のように聴こえてきた。
 ピアノは苦しんでいる。まるで何かの病にあえいでいるかのように。それが一体何の病なのかは、やはり響介にはまだわからない。そして雑踏は引いていく。これもきっと、悲鳴をあげるピアノなんかに恐れをなしたわけではない、と響介は思った。大衆は、うまく奏でられないピアノに興味をなくして引いていったのだろう。
 引いていく雑踏を惜しむかのように、ピアノはもう一度メロディーを奏でようとする。しかし、病魔に侵されたピアノはもう不協和音しか鳴らせない。そして最後に独りぼっちになってしまったピアノは、ついに弾くことをやめてしまった。響介は、『ピアノが死んでしまった』と思った。
 この曲は、きっと何かのメッセージなのだ。意味を完全に理解したわけではないが、この曲には何かを伝えたいという“熱”がこもっている。その熱さだけは、響介にしっかりと伝わっていた。
 響介は作曲者の名前を調べることにした。この曲が、というよりは、この曲を作った人が──つまり、このメッセージを発信している人が──どんな人物なのかを知りたくなったのだ。
 アーティスト名には“溶計P”と書かれている。アプリで検索すると、彼(または彼女かもしれないが)のページが現れ、彼がこれまで作ってきた楽曲が一面にずらりと並んだ。
 沢根の貸してくれたスマートフォンの音楽アプリでは、“いいね”の数の多い順に曲が表示されるらしい。いいねとは、沢根いわく、気に入ったものへ贈るスタンプのことだ。つまりは大衆からの賞賛的な意味を持つ、勲章のようなものだろう。
 しかしその、いいねの数の多い順の一覧の中に、先程の“永訣”の字はなかった。やはりあの曲は前衛的すぎて、あまり人気はないのだろうか。
 響介はものは試しにと、溶計Pの人気のある楽曲を上から順番に聴いてみた。しかし他に永訣のような尖った曲はなく、あの曲中でいうイントロのような、わかりやすいポップスのメロディが続くばかりだった。それらは良く言えば王道で完成度の高い楽曲だったが、響介にとっては永訣のような熱は感じられないもののように聴こえた。
 ふと、響介はあることに気がついた。ピアノだ。あの印象的なピアノは、溶計Pの他の曲には使われていないようだった。大衆的に人気を集めているポップスの中で、あれだけ尖っているにも関わらず、ひっそりと埋もれている永訣は、まさしくあの曲中のピアノに似ていた。
 そして他の曲を聴いたことで、響介はもう一つ気がついた。打ち込まれている電子音楽の中で、永訣のピアノだけが、恐らく生演奏の音源だったのだ。あんな打楽器のような無茶な弾き方は、例え令和の時代の技術力をもってしても、合成音声なんかでは表現できないだろう。
 しかし、もしあの演奏が溶計P本人のものなら、あんなにピアノを弾くことができる人物が、なぜ電子音楽のポップスというジャンルに拘ったのだろう。そして永訣だけは、何ゆえにピアノを前面に押し出した、前衛的な曲だったのだろうか。響介の中にふと疑問が浮かんでくる。それはまるで心の中に、喉に刺さった魚の小骨が残るような感覚だった。
 そしてその小さな骨の引っかかりは、その後一晩を過ごしても取れそうにはなかった。

 翌日、響介は沢根にスマートフォンを返しながら感想を伝えた。彼から借りたアプリで得た、多種多様な未知の音楽との出会いは、思わず夕方から日が暮れるまでコンビニに居座ってしまうほど有意義なものだった。とはいえ、サブ端末いえど人のものを借り続けるのは流石に忍びない。
 響介はあのアプリを気に入ったからこそ、自分のスマートフォンを買いたいと考えていた。せっかく高校生になったのだ。アルバイトを始めて、自分の稼いだ金銭で音楽の視野を広げたい。そう伝えると、沢根は「良いバイト先を知ってるぜ」と嬉しそうに応えた。
 夏休みの時期に、毎年短期間で高収入の泊まり込みアルバイトを募集している観光地の店があるらしい。沢根曰く、収入がいいぶん死ぬほど忙しいらしいが、響介にとっては忙しさなど大した問題には感じられなかった。
 それより響介は、昨晩からずっと喉奥に引っ掛かり続けていた、小骨のほうが気がかりだった。沢根に溶計Pというアーティストを知っているか尋ねると、彼は「あぁ、あの!」といかにも既知の様子で手を叩いた。小骨がぐらつく感覚に、響介は前のめりになりながら詳細を伺った。
 沢根が言うには、溶計Pは有名というほどではないが、知る人ぞ知る電子歌姫アーティストらしい。噂によると、なんと彼は現役当時に中学生で、作曲と作詞、編曲と調声を全てこなしていたのだという。
 あの曲を作った人物が、自分よりも年下だったことに響介は驚いた。しかし、永訣という曲について尋ねると、それ以上に驚くべき事実が返ってきた。
「あれが気に入ったなんて珍しいな、成谷。あの曲は溶計Pの最後の曲だぜ」
「最後の曲って?」
「言葉の通りだよ。あの曲を最後に、溶計Pは活動停止を宣言してる。一昨年だったかな、もうSNSすらアカウントを放置して、何にも更新されてないんだぜ」
 驚くと同時に、響介はむしろ納得した。永訣に感じた、あの『ピアノが死んでしまった』という感覚は、きっと正しかったのだ。ピアノが死んでしまったように、溶計Pという人物は活動を辞めてしまった。その理由が、恐らくあの曲のメッセージに込められているのだ。
 しかし響介は、未だにそのメッセージが読み解けないままだった。ぐらついた小骨はむしろ深々と響介の喉元へ刺さっていく。中学生があんなに天才的な作曲の力を持ちながら、何故音楽を辞めてしまったのだろうか。あんなにピアノが上手いのに、最後の一曲までピアノを隠していた理由は何故だろうか。深まる謎は、むしろ響介を生い茂る未開の地へ誘い込むかのようだった。
 まさしく、真相は藪の中だ。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

「史上まれにみる美少女の日常」

綾羽 ミカ
青春
鹿取莉菜子17歳 まさに絵にかいたような美少女、街を歩けば一日に20人以上ナンパやスカウトに声を掛けられる少女。家は団地暮らしで母子家庭の生活保護一歩手前という貧乏。性格は非常に悪く、ひがみっぽく、ねたみやすく過激だが、そんなことは一切表に出しません。

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

ここタマ! ~ここは府立珠河高等学校~

NKS
青春
府立珠河高等学校生物部の部員たちが巻き起こす学園コメディ。 進学したばかりの主人公の少年は校内で迷子に。そんな主人公を助けた人物は学校でも有名な名物人間だった。それが縁でその人物が部長を務めるクラブのお茶会に招待される事となる。 そのお茶会は怪しさ爆裂。癖の強い先輩たちの洗礼を受ける事となるが、少年はそれに染まる事なく無事に高校生活を送る事が出来るのか⁈

榛名の園

ひかり企画
青春
荒れた14歳から17歳位までの、女子少年院経験記など、あたしの自伝小説を書いて見ました。

【完結】カワイイ子猫のつくり方

龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。 無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。

生きづらい君に叫ぶ1分半

小谷杏子
青春
【ドリーム小説大賞応募作】 自分に自信がなく宙ぶらりんで平凡な高校二年生、中崎晴はお気に入りの動画クリエイター「earth」の動画を見るのが好きで、密かにアフレコ動画を投稿している。 「earth」はイラストと電子音楽・過激なメッセージで視聴者を虜にする人気クリエイターだった。 そんなある日、「earth」のイラストとクラスメイトの男子・星川凪の絵画が似ていることに気が付く。 凪に近づき、正体を探ろうと家まで押しかけると、そこにはもう一人の「earth」である蓮見芯太がいた。 イラスト担当の凪、動画担当の芯太。二人の活動を秘密にする代わりに、晴も「earth」のメッセージに声を吹き込む覆面声優に抜擢された。 天才的な凪と、天才に憧れる芯太。二人が秘める思いを知っていき、晴も自信を持ち、諦めていた夢を思い出す。 がむしゃらな夢と苦い青春を詰め込んだ物語です。応援よろしくお願いします。

ファンファーレ!

ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡ 高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。 友情・恋愛・行事・学業…。 今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。 主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。 誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。

あいみるのときはなかろう

穂祥 舞
青春
進学校である男子校の3年生・三喜雄(みきお)は、グリークラブに所属している。歌が好きでもっと学びたいという気持ちは強いが、親や声楽の先生の期待に応えられるほどの才能は無いと感じていた。 大学入試が迫り焦る気持ちが強まるなか、三喜雄は美術部員でありながら、ピアノを弾きこなす2年生の高崎(たかさき)の存在を知る。彼に興味を覚えた三喜雄が練習のための伴奏を頼むと、マイペースであまり人を近づけないタイプだと噂の高崎が、あっさりと引き受けてくれる。 ☆将来の道に迷う高校生の気持ちの揺れを描きたいと思います。拙作BL『あきとかな〜恋とはどんなものかしら〜』のスピンオフですが、物語としては完全に独立させています。ややBLニュアンスがあるかもしれません。★推敲版をエブリスタにも掲載しています。

処理中です...