18 / 34
かどわかし(4)偽親子
しおりを挟む
東海道から外れた山中にも、関所破りを犯す者を取り締まるための役人がいる。
だがそうはいっても、全てを網羅できるわけではない。忍びは、そういう道も熟知している。
その若い親子が通るのも、そういう道だった。
「美味しい?」
女の方が訊くと、さっきまでぐずっていた子供は、大人しくおにぎりにかぶりついて頷いた。
男はややほっとしたように、溜め息をついた。
<やれやれ。子供ってのは扱いが大変だな>
<家かぁ。まあ、帰りたいだろうよ。あたしはもう、家も、親の顔も、自分の名前も忘れちまったけどね>
2人はおにぎりを頬張る平太を見た。
里の近くでは子供をかどわかすのが難しくなり、任務で出かけた時、できればこうして連れて帰れと言われたのだ。
里に着けば、この子も最初は泣いて帰りたいと喚くのだろう。そして、諦め、忍びに生まれ変わっていくのだろう。
不憫でもあるが、自分達だけそんな目に合わされるのは割に合わない。この子も、そういう昏い気持ちも湧き上がって来る。
親を覚えているのが幸運なのか不幸なのかはわからない。しかし、覚えていない者は覚えている者を羨み、覚えている者は覚えていない者を羨んだ。
里の忍び同士の間に生まれてきた子も、大半は、父親がどの忍びかわからないか、愛情の末に生まれたわけではない。稀に、家庭を持つ忍びの家に生まれた子もいるが、少数である。
よそはどうか知らないが、彼らの里は、そういう所だった。
<そう言えば、疾風達はどうしてるかな>
疾風達の母親は里の忍びで、任務先で父親と出会い、一緒に里に戻って来たのだ。父親は武士で、家督を継ぐわけでもない身分だったとかで、脱藩して来たと聞いた。それで父親は里で剣術や武士の作法や読み書きを教える仕事に就いたのだ。
疾風、八雲、狭霧は、里の子供達の中で、珍しい部類だったと言える。
まあそれも、大雨の後の土砂崩れで両親が死ぬまでの話だ。それ以降は、小屋に押し込められて訓練しかない日々を送るようになったのだから。
<どこかで野垂れ死んでるんじゃないの。狭霧のあれ、仮病じゃ難しいでしょ>
<薬草を使ったんじゃないかって>
<それで死んだら元もこうもないじゃない。危なすぎるわよ>
<……それもそうだな>
男女は声に出さずにそうやり取りをすると、平太を見た。
「さあ、歩けるか?」
「うん。おっかあとおっとうはどこ?」
「もうすぐ。もうすぐだからね」
女は平太に手を伸ばして、手をつないだ。
親子連れの歩いて行った方向へ急ぐと、歩いた後にそれを隠そうとした痕跡が見つかった。
そこからは、疾風が鷹に頼んで探してもらい、その誘導に従って急いだ。
進めば進むほど、嫌な予感しかしない。
「ねえ、その2人連れって」
八雲もはっきりと言えず、疾風も狭霧も応えられない。
「ああ。逃げ切ったかと思ったのに……」
山の頂からその親子連れを見付けた疾風はそう苦笑し、八雲は嘆息し、狭霧は他に潜んだ者はいないか確認しながら緊張をほぐそうと呼吸を整えた。
「八雲、狭霧。お前らはここにいるか」
「兄ちゃん」
「俺は、かどわかしは許せないが、それ以上にお前らの方が大事だからな。お前らは見つからないようにここにいいろ。それで俺がやられたら、2人で逃げろ」
八雲は嘆息した。
「兄ちゃん、バカな事を言わないで」
狭霧も首を振る。
「そうだよ。僕達も、兄ちゃんの方が大事なんだから。
それに、3人でかかった方がきっと上手く行くよ」
「一緒にやろう、兄ちゃん」
疾風は苦笑を浮かべ、表情を引き締めた。
「わかった。
あれは、凪とユキだ。油断していい相手じゃない。情けは禁物だ。できるか」
八雲と狭霧が頷くのを見て、疾風も頷いた。
「行くぞ」
3人は音もなく、元仲間に向かって行った。
だがそうはいっても、全てを網羅できるわけではない。忍びは、そういう道も熟知している。
その若い親子が通るのも、そういう道だった。
「美味しい?」
女の方が訊くと、さっきまでぐずっていた子供は、大人しくおにぎりにかぶりついて頷いた。
男はややほっとしたように、溜め息をついた。
<やれやれ。子供ってのは扱いが大変だな>
<家かぁ。まあ、帰りたいだろうよ。あたしはもう、家も、親の顔も、自分の名前も忘れちまったけどね>
2人はおにぎりを頬張る平太を見た。
里の近くでは子供をかどわかすのが難しくなり、任務で出かけた時、できればこうして連れて帰れと言われたのだ。
里に着けば、この子も最初は泣いて帰りたいと喚くのだろう。そして、諦め、忍びに生まれ変わっていくのだろう。
不憫でもあるが、自分達だけそんな目に合わされるのは割に合わない。この子も、そういう昏い気持ちも湧き上がって来る。
親を覚えているのが幸運なのか不幸なのかはわからない。しかし、覚えていない者は覚えている者を羨み、覚えている者は覚えていない者を羨んだ。
里の忍び同士の間に生まれてきた子も、大半は、父親がどの忍びかわからないか、愛情の末に生まれたわけではない。稀に、家庭を持つ忍びの家に生まれた子もいるが、少数である。
よそはどうか知らないが、彼らの里は、そういう所だった。
<そう言えば、疾風達はどうしてるかな>
疾風達の母親は里の忍びで、任務先で父親と出会い、一緒に里に戻って来たのだ。父親は武士で、家督を継ぐわけでもない身分だったとかで、脱藩して来たと聞いた。それで父親は里で剣術や武士の作法や読み書きを教える仕事に就いたのだ。
疾風、八雲、狭霧は、里の子供達の中で、珍しい部類だったと言える。
まあそれも、大雨の後の土砂崩れで両親が死ぬまでの話だ。それ以降は、小屋に押し込められて訓練しかない日々を送るようになったのだから。
<どこかで野垂れ死んでるんじゃないの。狭霧のあれ、仮病じゃ難しいでしょ>
<薬草を使ったんじゃないかって>
<それで死んだら元もこうもないじゃない。危なすぎるわよ>
<……それもそうだな>
男女は声に出さずにそうやり取りをすると、平太を見た。
「さあ、歩けるか?」
「うん。おっかあとおっとうはどこ?」
「もうすぐ。もうすぐだからね」
女は平太に手を伸ばして、手をつないだ。
親子連れの歩いて行った方向へ急ぐと、歩いた後にそれを隠そうとした痕跡が見つかった。
そこからは、疾風が鷹に頼んで探してもらい、その誘導に従って急いだ。
進めば進むほど、嫌な予感しかしない。
「ねえ、その2人連れって」
八雲もはっきりと言えず、疾風も狭霧も応えられない。
「ああ。逃げ切ったかと思ったのに……」
山の頂からその親子連れを見付けた疾風はそう苦笑し、八雲は嘆息し、狭霧は他に潜んだ者はいないか確認しながら緊張をほぐそうと呼吸を整えた。
「八雲、狭霧。お前らはここにいるか」
「兄ちゃん」
「俺は、かどわかしは許せないが、それ以上にお前らの方が大事だからな。お前らは見つからないようにここにいいろ。それで俺がやられたら、2人で逃げろ」
八雲は嘆息した。
「兄ちゃん、バカな事を言わないで」
狭霧も首を振る。
「そうだよ。僕達も、兄ちゃんの方が大事なんだから。
それに、3人でかかった方がきっと上手く行くよ」
「一緒にやろう、兄ちゃん」
疾風は苦笑を浮かべ、表情を引き締めた。
「わかった。
あれは、凪とユキだ。油断していい相手じゃない。情けは禁物だ。できるか」
八雲と狭霧が頷くのを見て、疾風も頷いた。
「行くぞ」
3人は音もなく、元仲間に向かって行った。
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
肥後の春を待ち望む
尾方佐羽
歴史・時代
秀吉の天下統一が目前になった天正の頃、肥後(熊本)の国主になった佐々成政に対して国人たちが次から次へと反旗を翻した。それを先導した国人の筆頭格が隈部親永(くまべちかなが)である。彼はなぜ、島津も退くほどの強大な敵に立ち向かったのか。国人たちはどのように戦ったのか。そして、九州人ながら秀吉に従い国人衆とあいまみえることになった若き立花統虎(宗茂)の胸中は……。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
春雷のあと
紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。
その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。
太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……
炎の稲穂
安東門々
歴史・時代
「おらたちは耐えた! でも限界だ!」
幾多も重なる税金に、不作続きの世の中、私腹を肥やしているのはごく一部の人たちだけだった。
領主は鷹狩りや歌に忙しく、辺境の地であるこの『谷の村』のことなど、一切知る由もない。
ただ、搾取され皆がその日を生き抜くのが精いっぱいだった。
そんなある日、村一番の働き手である 弥彦は 村はずれにある洞窟である箱を見つけた。
そこには、言い伝えでその昔に平家の落ち武者が逃げて隠れていたとされた洞窟で、刃の無い刀がいくつか土に埋まっている。
弥彦は箱を調べ、その場で開けてみると、中にはいくつもの本があった。 彼は字が読めないが村に来ていた旅の僧侶に読み書きを習い、その本を読み解いていく。
そして、時はながれ生活は更に苦しくなった。
弥彦の母は病におかされていた。
看病のかいもなく、他界した母の現場に現れた役人は告げた。
「臭いのぉ…。 悪臭は好かんので、ちと税を払え、皆の迷惑じゃ」
それを聞いた弥彦含め、村人たちの怒りは頂点に達し、どうせ今生きていても死ぬだけだと、自分たちの人生を賭け蜂起を決意した。
そして、村長が指名した村人たちを束ね導く存在に弥彦を。
そんな彼らの想いが駆け巡る。 歴史の中で闇に消えた物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる