【完結】妖精と黒獅子

水仙あきら

文字の大きさ
上 下
74 / 91
第三章 あの日の約束に真実の夢を見る

18 何のために ③

しおりを挟む
 ふと目を覚ますと、既に夜の帳が部屋を包み込んでいた。
 オイルランプに照らされた客間には既に兄の姿はない。うっかり眠ってしまってからどのくらいの時間が過ぎたのだろう。
 ルーカスはいつのまにか掛けられていた毛布を退けると、随分とすっきりした気分で部屋を後にした。ここまで深く寝入ってしまうとは、首都からの旅で無自覚のうちに疲れが溜まっていたらしい。
 今は何時なのだろうか。腹も空いていたのでとりあえず食堂に向かって歩いていると、その途中でディルクに会うことができた。

「おや、ルーカス坊ちゃま。お目覚めで?」
「おいおい、坊ちゃまはよせって言っているのに」
「これは失礼しました。慣れませんで」

 悪びれも無く微笑むディルクは、どうやら呼び方を正す気はなさそうだった。今回のことで侯爵の弟という立場になったルーカスには、流石に坊ちゃんという呼称はもう似合わないはずなのだが、彼にとっては今も昔も息子より年の離れた存在ということに変わりは無いらしい。

「今お呼びしようかと思っていたんですよ。夕飯のご用意が整いましたので」
「なんだ、まだそんな時間だったのか。兄さんにはもう声をかけた?」
「まだこれからですが」
「じゃあ俺が呼んでくるよ。起きぬけの運動にはちょうどいい」

 恐縮するディルクに手を振ってからランドルフの部屋へと向かう。二階に上って自室を通り過ぎると、すぐ隣に目的の部屋はあった。しかしノックをしても返事はなく、ルーカスはおやと首を傾げる。
 兄はそうそう午睡なんてする人ではないし、書庫で本でも読んでいるのだろうか。一応と思って取手に手をかけると扉は難なく開き、やはり室内はしんと静まり返っていた。
 ならばと書庫へと向かおうとしたのだが、ふと視線を横へと走らせたその時、突き当たりの部屋から明かりが漏れているのが目に入った。
 それは父の部屋だった。どうやら兄はあそこにいるらしいと当たりをつけたルーカスは、廊下を奥へと進んでいく。そして薄く開いた扉をノックしようとして——隙間から覗き見てしまった光景に、その手を硬直させた。
   
 兄が、泣いていた。父の部屋で、遺品の軍帽を前にして、たった一人で。

 その横顔を静かに伝う涙に、ルーカスは頭をマスケット銃で撃ち抜かれたような衝撃を受けた。
 父の葬式の際、ルーカスは我慢できずに涙を流してしまったけれど、ランドルフは引き締めた表情を終始崩すことはなかった。その毅然とした態度に、何と立派な後継かと参列者たちも口々に誉めそやしていたし、実際自分もそう思ったのだ。
 俺は一体何を見てきたのだろう。この人の何を知っていたというのだろう。俺はこの偉大な兄をいつしか自分とは違う人間だと感じていたのだ。あまりにも力の差がありすぎるから、追いつけないのもしょうがないのだと。強く頼り甲斐のある兄は迷うこともなければ立ち止まることもないのだと。
 けれど違った。この人は誰よりもお人好しで、誰よりも優しく、誰よりも強いからこそ、人前で涙を見せることができなくなってしまった、不器用で温かい人なのだ。
 それなのに、弟である自分のなんと役立たずで情けないことか。

 俺は変わりたい。一歩下がった位置でいいから、この人と並び立てるような自分になりたい。

 胸に湧き上がった思いを抱き、ルーカスはたった一人拳を握りしめたのだった。

   
 ランドルフが去ったアイゼンフート領で、ルーカスはがむしゃらに働いた。しかし同時にきちんと社交界にも顔を出し、人付き合いにも積極的に務める。自分の取り柄が社交性くらいしかないのは重々理解していたし、兄が若くして領地運営に携わる事になった弟を気の毒に思っていることは、あの酒盛りの時に聞かされていたから。
 そうして早くも二年が過ぎた頃、時の皇帝が崩御し、新しくディートヘルム皇子が即位する運びとなった。遠く離れた首都で起こった重大事にあまり関心を抱けないまま過ごしていると、アルデリー要塞の執務室に突然の珍客が訪れた。

「君には諜報員の素質があります」

 名乗った後に前置きもなくそうのたまったのは、情報部長マイネッケ大佐である。
 この時は完全に初対面だったし、ルーカスは胡乱げな眼差しを目の前の男に向けてしまったのだが、彼は気にした風もなく心を覆い隠すような笑みを浮かべていた。
「君は人当たりが良く、整った見目をしていますが不思議と目立つところがありません。つまり情報収集にはうってつけの人材というわけです。というわけで、情報部員になりませんか? もちろん、このことは家族にも他言無用です。英雄アイゼンフート将軍にもね」
 素質がある、などと言われたのは記憶が正しければ生まれて初めてのことだった。今まで何の役にも立たなかった俺でも、これなら人並み以上に良い仕事ができるのだろうか。情報を得ることによって、兄を影から助けることもできるのだろうか。

「やります。やらせてください」

 気付いた時には二つ返事で了承していた。その思い切りの良さに、まだまだ言い募ろうとしていた口を閉ざしたマイネッケは、口の端を釣り上げて楽しげに笑った。

   
 訓練の末、ルーカスは歩兵大隊参謀官という肩書きと、皇帝陛下直属の諜報員という裏の顔を同時に得ることとなった。
 ランドルフに話せないことだけは心苦しかったが、女性と会ったりターゲットに接近するため歓楽街に赴いたり、社交界に顔を出す事は何の苦にもならず、仕事をすればするほど自分に向いているのがわかってくる。
 いくら手柄を挙げても表の階級の昇進にはもちろん結びつかなかったが、それでも一向に構わなかった。役立たずの自分を少しは変えることができたような気がしたから。



 セラフィナと博物館で初めて出会ったあの時、ルーカスは正直なところ「大丈夫かな」と思ってしまった。
 この若く美しい婚約者に、果たしてこの兄の内面を見抜く目が備わっているだろうか。ついそんな疑心に駆られてしまうくらいに彼女は綺麗で、この世の苦しみや悲しみを一度も味わったことがないような深窓のお姫様に見えたから。
 しかしそれは全くの杞憂に終わった。セラフィナは心優しく健気で、底抜けのお人好しで、芯の強い魅力的な女性だったのだ。
 ディートヘルムによればハイルング人である事によってとても苦労してきたという彼女は、兄の隣で幸せそうに微笑んでいる。お互い想い合っていることは一目瞭然で、ルーカスは心の底から安堵していた。
 だからこそ、ランドルフが彼女を手放すなどと言い出した時は、どれだけ不器用なのかと呆れ返ってしまった。
あれだけお互いを大事に思っているくせに。いや、だからこそすれ違ってしまったのか。
 そんな兄夫婦がこのまま離れ離れになってしまうなんて、そんな事が許される筈がない。他者を思いやるあまりに自らを犠牲にしてきた二人は、もういい加減に幸せになるべきなのだ。
   
 その為なら何だってできると思った。それこそが英雄の弟という楽な立ち位置に甘んじてきた俺の、せめてもの罪滅ぼし。最後の最後で無茶をしてしまったけれど、これでようやく役に立てたんだと…そう思っても、許されるだろうか。

  
しおりを挟む
感想 31

あなたにおすすめの小説

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

愛すべきマリア

志波 連
恋愛
幼い頃に婚約し、定期的な交流は続けていたものの、互いにこの結婚の意味をよく理解していたため、つかず離れずの穏やかな関係を築いていた。 学園を卒業し、第一王子妃教育も終えたマリアが留学から戻った兄と一緒に参加した夜会で、令嬢たちに囲まれた。 家柄も美貌も優秀さも全て揃っているマリアに嫉妬したレイラに指示された女たちは、彼女に嫌味の礫を投げつける。 早めに帰ろうという兄が呼んでいると知らせを受けたマリアが発見されたのは、王族の居住区に近い階段の下だった。 頭から血を流し、意識を失っている状態のマリアはすぐさま医務室に運ばれるが、意識が戻ることは無かった。 その日から十日、やっと目を覚ましたマリアは精神年齢が大幅に退行し、言葉遣いも仕草も全て三歳児と同レベルになっていたのだ。 体は16歳で心は3歳となってしまったマリアのためにと、兄が婚約の辞退を申し出た。 しかし、初めから結婚に重きを置いていなかった皇太子が「面倒だからこのまま結婚する」と言いだし、予定通りマリアは婚姻式に臨むことになった。 他サイトでも掲載しています。 表紙は写真ACより転載しました。

人質姫と忘れんぼ王子

雪野 結莉
恋愛
何故か、同じ親から生まれた姉妹のはずなのに、第二王女の私は冷遇され、第一王女のお姉様ばかりが可愛がられる。 やりたいことすらやらせてもらえず、諦めた人生を送っていたが、戦争に負けてお金の為に私は売られることとなった。 お姉様は悠々と今まで通りの生活を送るのに…。 初めて投稿します。 書きたいシーンがあり、そのために書き始めました。 初めての投稿のため、何度も改稿するかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 小説家になろう様にも掲載しております。 読んでくださった方が、表紙を作ってくださいました。 新○文庫風に作ったそうです。 気に入っています(╹◡╹)

身代わり婚~暴君と呼ばれる辺境伯に拒絶された仮初の花嫁

結城芙由奈@12/27電子書籍配信中
恋愛
【決してご迷惑はお掛けしません。どうか私をここに置いて頂けませんか?】 妾腹の娘として厄介者扱いを受けていたアリアドネは姉の身代わりとして暴君として名高い辺境伯に嫁がされる。結婚すれば幸せになれるかもしれないと淡い期待を抱いていたのも束の間。望まぬ花嫁を押し付けられたとして夫となるべく辺境伯に初対面で冷たい言葉を投げつけらた。さらに城から追い出されそうになるものの、ある人物に救われて下働きとして置いてもらえる事になるのだった―。

【完結】消された第二王女は隣国の王妃に熱望される

風子
恋愛
ブルボマーナ国の第二王女アリアンは絶世の美女だった。 しかし側妃の娘だと嫌われて、正妃とその娘の第一王女から虐げられていた。 そんな時、隣国から王太子がやって来た。 王太子ヴィルドルフは、アリアンの美しさに一目惚れをしてしまう。 すぐに婚約を結び、結婚の準備を進める為に帰国したヴィルドルフに、突然の婚約解消の連絡が入る。 アリアンが王宮を追放され、修道院に送られたと知らされた。 そして、新しい婚約者に第一王女のローズが決まったと聞かされるのである。 アリアンを諦めきれないヴィルドルフは、お忍びでアリアンを探しにブルボマーナに乗り込んだ。 そしてある夜、2人は運命の再会を果たすのである。

まだ20歳の未亡人なので、この後は好きに生きてもいいですか?

せいめ
恋愛
 政略結婚で愛することもなかった旦那様が魔物討伐中の事故で亡くなったのが1年前。  喪が明け、子供がいない私はこの家を出て行くことに決めました。  そんな時でした。高額報酬の良い仕事があると声を掛けて頂いたのです。  その仕事内容とは高貴な身分の方の閨指導のようでした。非常に悩みましたが、家を出るのにお金が必要な私は、その仕事を受けることに決めたのです。  閨指導って、そんなに何度も会う必要ないですよね?しかも、指導が必要には見えませんでしたが…。  でも、高額な報酬なので文句は言いませんわ。  家を出る資金を得た私は、今度こそ自由に好きなことをして生きていきたいと考えて旅立つことに決めました。  その後、新しい生活を楽しんでいる私の所に現れたのは……。    まずは亡くなったはずの旦那様との話から。      ご都合主義です。  設定は緩いです。  誤字脱字申し訳ありません。  主人公の名前を途中から間違えていました。  アメリアです。すみません。    

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

子ども扱いしないでください! 幼女化しちゃった完璧淑女は、騎士団長に甘やかされる

佐崎咲
恋愛
旧題:完璧すぎる君は一人でも生きていけると婚約破棄されたけど、騎士団長が即日プロポーズに来た上に甘やかしてきます 「君は完璧だ。一人でも生きていける。でも、彼女には私が必要なんだ」 なんだか聞いたことのある台詞だけれど、まさか現実で、しかも貴族社会に生きる人間からそれを聞くことになるとは思ってもいなかった。 彼の言う通り、私ロゼ=リンゼンハイムは『完璧な淑女』などと称されているけれど、それは努力のたまものであって、本質ではない。 私は幼い時に我儘な姉に追い出され、開き直って自然溢れる領地でそれはもうのびのびと、野を駆け山を駆け回っていたのだから。 それが、今度は跡継ぎ教育に嫌気がさした姉が自称病弱設定を作り出し、代わりに私がこの家を継ぐことになったから、王都に移って血反吐を吐くような努力を重ねたのだ。 そして今度は腐れ縁ともいうべき幼馴染みの友人に婚約者を横取りされたわけだけれど、それはまあ別にどうぞ差し上げますよというところなのだが。 ただ。 婚約破棄を告げられたばかりの私をその日訪ねた人が、もう一人いた。 切れ長の紺色の瞳に、長い金髪を一つに束ね、男女問わず目をひく美しい彼は、『微笑みの貴公子』と呼ばれる第二騎士団長のユアン=クラディス様。 彼はいつもとは違う、改まった口調で言った。 「どうか、私と結婚してください」 「お返事は急ぎません。先程リンゼンハイム伯爵には手紙を出させていただきました。許可が得られましたらまた改めさせていただきますが、まずはロゼ嬢に私の気持ちを知っておいていただきたかったのです」 私の戸惑いたるや、婚約破棄を告げられた時の比ではなかった。 彼のことはよく知っている。 彼もまた、私のことをよく知っている。 でも彼は『それ』が私だとは知らない。 まったくの別人に見えているはずなのだから。 なのに、何故私にプロポーズを? しかもやたらと甘やかそうとしてくるんですけど。 どういうこと? ============ 「番外編 相変わらずな日常」 いつも攻め込まれてばかりのロゼが居眠り中のユアンを見つけ、この機会に……という話です。   ※転載・複写はお断りいたします。

処理中です...