【完結】妖精と黒獅子

水仙あきら

文字の大きさ
上 下
64 / 91
第三章 あの日の約束に真実の夢を見る

8 別れ

しおりを挟む
「奥様はすでにお眠りになっておられました」
「そうか、ご苦労だった」

 エルマが静かに一礼して退室していくのを待って、ランドルフはソファに深々と座り込んで溜息をついた。
 静かな自室で一人黙り込んでいると、やはり思い出されるのは先程のセラフィナの様子。思えば彼女から拒絶されたのは初めてのことだった。女子供には怯えられるのが常のランドルフにとってはあのような態度こそが当たり前で、他の誰に疎まれても何も感じなかったはずなのに。
 払われた右手をぼんやりと眺める。物理的には何の力もなかったはずのそれは、銃弾を食らったのかと思うほどの痛みとなって心臓を貫いていた。

「大概女々しいな、私も」

 口に出してみると思ったよりも自嘲的な響きになってしまい、ランドルフは再度嘆息した。また拒絶されたらと思うと怖くなり、結局エルマに様子を見に行かせるなど、泣く子も黙る黒獅子将軍のすることではない。
 ランドルフは頭を横に振ると、緩慢な動作で立ち上がってベッドに横たわった。
 やはりセラフィナの様子は明らかにおかしかった。何かしてしまったのなら謝らなければならないし、明日も体調不良が続く場合はベルヒリンゲンに診てもらったほうがいいだろう。今夜はとりあえず寝て、明日の朝一番で様子を見に行かなくては。
 目を閉じると、最後に見たセラフィナの顔が脳裏に浮かんでくる。手を払った後、彼女がひどく傷付いた表情をした様に見えたのは、自分に都合のいい気のせいだったのだろう。
 自室で眠るのは随分と久しぶりだ。セラフィナに触れないように血を吐くような我慢を重ねてきたにも関わらず、こうしていざ一人寝を試みると空虚さばかりがまとわりついて、しばらく寝付くことができなかった。



 ざわざわと騒がしい庭からの音で目を覚ました。
 見れば時刻は午前五時半、暗闇も明けきらない時間帯である。尋常ではないその気配にランドルフは素早く普段着に着替え、部屋を出ようとしたところでドアが激しくノックされた。

「旦那様、ディルクでございます!」
「入れ」

 ディルクは血相を変えて飛び込んできた。彼は寝巻きにガウンを羽織っただけの姿で、なにやら相当慌てているようだ。

「だ、旦那様大変でございます! 裏口を守っていた警備兵が昏倒した状態で発見されました……!」
「何だと!?」

 その報告に、ランドルフは色をなくした。兵が倒されたということは、この屋敷に何者かが侵入した可能性があるということになる。それは、つまり。
 殆ど反射的に部屋を飛び出していた。後ろからディルクの驚きの声が聞こえてきたが構うことではない。短い距離を疾走したランドルフは、目的の扉にたどり着くと、ノックもせずに勢いよく開け放った。
 セラフィナの部屋はしんと静まり返っていた。ベッドに身を休めているはずの妻の姿が無いことを確認し、目の前が真っ暗になる気分を味わうこととなる。

「セラフィナ! いないのか!?」

 後から追いついてきたディルクも事態を察したのか、青ざめたままふらりと部屋に入ってくる。ランドルフは突き動かされるようにしてセラフィナの姿を探した。風呂場、バルコニー、隣の寝室、果てはクローゼットの中まで。しかし彼女の姿はどこにもなく、確かめるように触れたベッドは冷え切っていた。

「ディルク、皆を起こしてこい! 屋敷中を探す必要がある!」
「は、はい! 畏まりましたぞ!」

 ディルクは泡を食って部屋を出て行き、ランドルフも後に続いて飛び出そうとした。
 しかしふと机の上に置かれた手紙の存在に気付く。薄暗がりに存在を主張する白の上、見覚えのある指輪が置かれているのを見て、ランドルフは全身の血が下がっていくのを感じた。
 嫌な予感に追い立てられるようにして手紙を手に取る。封筒には見慣れた美しい字で「ランドルフ・クルツ・アイゼンフート侯爵様へ」と書かれていた。
 そしてその手紙の内容に、ランドルフは今まで一度も感じたことのないほどの衝撃を受けることになった。



 ランドルフ・クルツ・アイゼンフート侯爵様
   
 最後のお別れをと思いペンを取っています。
 姉の迎えが参りましたので、私はアルーディアに帰ることにいたしました。
 今はただ、あなた様にこれ以上の迷惑をかけなくて済むのだという事実に安堵する気持ちです。
 今までこれ以上ないほど良くしてくださって、本当にありがとうございました。ここでの暮らしは私にとって身に余るほどの幸せでございました。何一つお返しできないまま立ち去る私を、どうかお許しください。
 最後になりましたが、貴方様に幸多からんことを遠方よりお祈り申しあげております。

 セラフィナより


 読み終えた瞬間、ランドルフは手紙を握りしめたまま駆け出していた。
 途中で起き出してきた使用人達とすれ違ったが今はどうでも良く、無我夢中で廊下を走り抜けていく。
 何故。その思いだけが脳内を巡り、頭が爆発しそうだった。

 セラフィナ、お前は。やはりここでの暮らしより選びたいものがあったのか。ずっとずっと、その何かに焦がれていたのか。出ていくことを相談できないほどに、私は信用に値しない存在だったのか。

 手放すことを前提としていたのにも関わらず、いざ失ってみればこんなに狼狽するとは情けない話だが、今は自分のみっともない思考にすら考えが及ばなかった。ランドルフは鍵を開ける時間すらもどかしく玄関を飛び出し、今度は前庭をまっすぐ走る。
 そのまま目にも留まらぬ速さで門を抜け、そこでようやく足を止めた。朝日に染まりつつある街の中、そこにセラフィナの足取りを感じ取れるものはどこにもない。
 当然だ、彼女は自ら出て行ったのだから。途方にくれるとはまさにこのことだった。突然すぎる別れに最早悲しみすら湧いてこない。
 何も考えられないまま立ち尽くす。しかししばしの間をおいて、通りの向こうから一人の男が歩いてくることに気付いて、ランドルフは警戒して目を細めた。
 こんな朝早くに貴族の邸宅が立ち並ぶこの界隈を一人歩きする者などそうはいない。何よりその男はどうやらこちらを注視しているようだ。
 近付いてくるにつれ男の姿形が明らかになってきた。乱れた焦げ茶色の髪、ハの字に下がった眉。年の頃は二十代半ばといったところか。細身ながら鍛えられた体つきと隙のない歩き方からは、何かしらの武芸を身につけていることが見て取れた。

「何者だ」

 低く唸ると、男はびくりと身をすくませて疲れ切った顔を更に白くした。いかにも気弱そうな反応に、今は気を使えるほどの余裕が無い。ランドルフはますますをもって表情を険しくすると、それでも男が答えるのを待って腕を組んだ。

「わ、私はレオナール・ブランシェと申します。アルーディア国第一王女ベルティーユ様付きの近衛騎士を務めております」

 震える声で述べられた言葉は、ランドルフの冷静さを奪うに十分なものだった。問答無用でレオナールの胸倉を掴みあげると、地を這うような低音で問い詰める。

「どういうことだ。貴様らがセラフィナを連れ出したはず。それがなぜ未だにこんなところに留まり、のこのこと私の前に姿を現す」
「ひえ……っ! も、もうしわけ、ありませえええん!」
「私は謝罪を聞きたいのではない。どうしてなのかと聞いているんだ」
「うぐっ、す、ませ、息が……僕は、話を……」
「はいストップ」

 場の空気をぶち壊す陽気な声がして、レオナールの胸倉を掴みあげる腕に誰かの手が置かれた。問い質す視線そのままにその手の持ち主を見やれば、そこには苦笑顔のルーカスがいた。

「おお怖。兄さん、これじゃ声も出ませんよ。放してあげたらどうです?」

 そう言われてやっとレオナールの足が宙を浮いていることに気付く。手の力を緩めると、彼は地面に落ちるようにうずくまって、胸を押さえて咳き込んでしまった。

「冷静じゃありませんね。兄さんらしくもない」

 ルーカスの指摘は尤もだった。確かに今の自分が冷静で無いことは重々承知している。
 しかしそれがどうしたというのか。セラフィナがいなくなったのだ。状況すら把握できない今、落ち着く方がどうかしている。

「レオナールといったか」
「げほっ、は、はい」
「入れ。貴様の話を聞いてやる」

 ランドルフは短く吐き捨てると、レオナールの返事も聞かずに屋敷へと歩き出した。それにルーカスが続き、最後にレオナールがふらつきつつも立ち上がって後を追う。
 太陽は既に家々の上へと登り、三人分の影を作り出していた。
しおりを挟む
感想 31

あなたにおすすめの小説

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

愛すべきマリア

志波 連
恋愛
幼い頃に婚約し、定期的な交流は続けていたものの、互いにこの結婚の意味をよく理解していたため、つかず離れずの穏やかな関係を築いていた。 学園を卒業し、第一王子妃教育も終えたマリアが留学から戻った兄と一緒に参加した夜会で、令嬢たちに囲まれた。 家柄も美貌も優秀さも全て揃っているマリアに嫉妬したレイラに指示された女たちは、彼女に嫌味の礫を投げつける。 早めに帰ろうという兄が呼んでいると知らせを受けたマリアが発見されたのは、王族の居住区に近い階段の下だった。 頭から血を流し、意識を失っている状態のマリアはすぐさま医務室に運ばれるが、意識が戻ることは無かった。 その日から十日、やっと目を覚ましたマリアは精神年齢が大幅に退行し、言葉遣いも仕草も全て三歳児と同レベルになっていたのだ。 体は16歳で心は3歳となってしまったマリアのためにと、兄が婚約の辞退を申し出た。 しかし、初めから結婚に重きを置いていなかった皇太子が「面倒だからこのまま結婚する」と言いだし、予定通りマリアは婚姻式に臨むことになった。 他サイトでも掲載しています。 表紙は写真ACより転載しました。

人質姫と忘れんぼ王子

雪野 結莉
恋愛
何故か、同じ親から生まれた姉妹のはずなのに、第二王女の私は冷遇され、第一王女のお姉様ばかりが可愛がられる。 やりたいことすらやらせてもらえず、諦めた人生を送っていたが、戦争に負けてお金の為に私は売られることとなった。 お姉様は悠々と今まで通りの生活を送るのに…。 初めて投稿します。 書きたいシーンがあり、そのために書き始めました。 初めての投稿のため、何度も改稿するかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 小説家になろう様にも掲載しております。 読んでくださった方が、表紙を作ってくださいました。 新○文庫風に作ったそうです。 気に入っています(╹◡╹)

身代わり婚~暴君と呼ばれる辺境伯に拒絶された仮初の花嫁

結城芙由奈@12/27電子書籍配信中
恋愛
【決してご迷惑はお掛けしません。どうか私をここに置いて頂けませんか?】 妾腹の娘として厄介者扱いを受けていたアリアドネは姉の身代わりとして暴君として名高い辺境伯に嫁がされる。結婚すれば幸せになれるかもしれないと淡い期待を抱いていたのも束の間。望まぬ花嫁を押し付けられたとして夫となるべく辺境伯に初対面で冷たい言葉を投げつけらた。さらに城から追い出されそうになるものの、ある人物に救われて下働きとして置いてもらえる事になるのだった―。

【完結】消された第二王女は隣国の王妃に熱望される

風子
恋愛
ブルボマーナ国の第二王女アリアンは絶世の美女だった。 しかし側妃の娘だと嫌われて、正妃とその娘の第一王女から虐げられていた。 そんな時、隣国から王太子がやって来た。 王太子ヴィルドルフは、アリアンの美しさに一目惚れをしてしまう。 すぐに婚約を結び、結婚の準備を進める為に帰国したヴィルドルフに、突然の婚約解消の連絡が入る。 アリアンが王宮を追放され、修道院に送られたと知らされた。 そして、新しい婚約者に第一王女のローズが決まったと聞かされるのである。 アリアンを諦めきれないヴィルドルフは、お忍びでアリアンを探しにブルボマーナに乗り込んだ。 そしてある夜、2人は運命の再会を果たすのである。

まだ20歳の未亡人なので、この後は好きに生きてもいいですか?

せいめ
恋愛
 政略結婚で愛することもなかった旦那様が魔物討伐中の事故で亡くなったのが1年前。  喪が明け、子供がいない私はこの家を出て行くことに決めました。  そんな時でした。高額報酬の良い仕事があると声を掛けて頂いたのです。  その仕事内容とは高貴な身分の方の閨指導のようでした。非常に悩みましたが、家を出るのにお金が必要な私は、その仕事を受けることに決めたのです。  閨指導って、そんなに何度も会う必要ないですよね?しかも、指導が必要には見えませんでしたが…。  でも、高額な報酬なので文句は言いませんわ。  家を出る資金を得た私は、今度こそ自由に好きなことをして生きていきたいと考えて旅立つことに決めました。  その後、新しい生活を楽しんでいる私の所に現れたのは……。    まずは亡くなったはずの旦那様との話から。      ご都合主義です。  設定は緩いです。  誤字脱字申し訳ありません。  主人公の名前を途中から間違えていました。  アメリアです。すみません。    

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

子ども扱いしないでください! 幼女化しちゃった完璧淑女は、騎士団長に甘やかされる

佐崎咲
恋愛
旧題:完璧すぎる君は一人でも生きていけると婚約破棄されたけど、騎士団長が即日プロポーズに来た上に甘やかしてきます 「君は完璧だ。一人でも生きていける。でも、彼女には私が必要なんだ」 なんだか聞いたことのある台詞だけれど、まさか現実で、しかも貴族社会に生きる人間からそれを聞くことになるとは思ってもいなかった。 彼の言う通り、私ロゼ=リンゼンハイムは『完璧な淑女』などと称されているけれど、それは努力のたまものであって、本質ではない。 私は幼い時に我儘な姉に追い出され、開き直って自然溢れる領地でそれはもうのびのびと、野を駆け山を駆け回っていたのだから。 それが、今度は跡継ぎ教育に嫌気がさした姉が自称病弱設定を作り出し、代わりに私がこの家を継ぐことになったから、王都に移って血反吐を吐くような努力を重ねたのだ。 そして今度は腐れ縁ともいうべき幼馴染みの友人に婚約者を横取りされたわけだけれど、それはまあ別にどうぞ差し上げますよというところなのだが。 ただ。 婚約破棄を告げられたばかりの私をその日訪ねた人が、もう一人いた。 切れ長の紺色の瞳に、長い金髪を一つに束ね、男女問わず目をひく美しい彼は、『微笑みの貴公子』と呼ばれる第二騎士団長のユアン=クラディス様。 彼はいつもとは違う、改まった口調で言った。 「どうか、私と結婚してください」 「お返事は急ぎません。先程リンゼンハイム伯爵には手紙を出させていただきました。許可が得られましたらまた改めさせていただきますが、まずはロゼ嬢に私の気持ちを知っておいていただきたかったのです」 私の戸惑いたるや、婚約破棄を告げられた時の比ではなかった。 彼のことはよく知っている。 彼もまた、私のことをよく知っている。 でも彼は『それ』が私だとは知らない。 まったくの別人に見えているはずなのだから。 なのに、何故私にプロポーズを? しかもやたらと甘やかそうとしてくるんですけど。 どういうこと? ============ 「番外編 相変わらずな日常」 いつも攻め込まれてばかりのロゼが居眠り中のユアンを見つけ、この機会に……という話です。   ※転載・複写はお断りいたします。

処理中です...