32 / 94
2010年・秋
第32話「野心めいた感情」
しおりを挟む
元々、茶道部に入るつもりではなかった。
最初は囲碁部にのみ入部したが、春の団体戦が終わった頃、当時部長だった金村さんに兼部を強く推奨された。上智の囲碁部は少人数で活動も不定期であり、年二回の団体戦――と数回の個人戦――を除けばこれというイベントもなく、物足りなく思う可能性が高いという理由だった。
実際、他の部員もほとんどが別の部やサークルと掛け持ちしていた。例えば金村さんは英語研究会、白眉さんは水泳部、今年度の団体戦で主将を務めた永峰さんは青法会にそれぞれ所属しており、それらと均衡をとりながら活動していた。
今年度の新入部員でいえば、浅井は囲碁部よりも先に青法会に所属しており、現在も活動を両立している。一方、井俣は授業のない時間はアルバイトに勤しんでいることが多かった。初めて部室に来た際、私は部長として兼部を推奨したが、そのつもりはなく囲碁部に専念するとの返答があった。
私は、井俣のようにアルバイトをしているわけでもなく、単純に面倒なので囲碁部だけでもよいと考えたが、大学に入学してから人間関係に幅を持たせたいという願望もないわけではなかったため、兼部を考えた。
文化系の部活やサークルの一覧を眺めた時、目に入ったのが茶道部だった。茶道に関しては、母方の祖母が現役で先生をやっている関係で馴染みがあった。ちなみに流派は裏千家で、上智大学の茶道部も同じであったため、その点でも都合が良かった。
今思えば、あんな女だらけの大規模な部に途中から入る覚悟がよくあったものだと、我ながら感心せずにはいられない。茶道部の女子学生たちとあわよくば良好な関係を築こうなどという難易度の高いことを、集団行動をまともに取れない人間が多少とも企てていたのには呆れるばかりである。
しかし、自由の刑に処せられている――フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルの名言で、前に光蟲が口にしていた――環境下で人間らしい生活を送るためには、そうした野心めいた感情が少なからず必要だろうとも感じる。
大学に入っても、周囲への関心の乏しさや人付き合いの稚拙さは相変わらずであったが、去年のソフィア祭においては、それなりに無難にこなせていた。他の部員が比較的寛容だったこともあり、準備期間も何かと仕事を振ってくれたり、また私のほうも自発的に役割を探すなどの行動をとっていた。
今年は新入部員が増え、先輩の立場になったことによる緊張や居心地の悪さは付随していたものの、それなりの対応をとりつつ凌ぎ切った。たとえお飾りだとしても、囲碁部の部長として新入生や先輩と関わりを持ったり、また各種対応をこなした経験が少しは活かされていると実感し、準備を終えた時はさりげなく悦に入った。
最初は囲碁部にのみ入部したが、春の団体戦が終わった頃、当時部長だった金村さんに兼部を強く推奨された。上智の囲碁部は少人数で活動も不定期であり、年二回の団体戦――と数回の個人戦――を除けばこれというイベントもなく、物足りなく思う可能性が高いという理由だった。
実際、他の部員もほとんどが別の部やサークルと掛け持ちしていた。例えば金村さんは英語研究会、白眉さんは水泳部、今年度の団体戦で主将を務めた永峰さんは青法会にそれぞれ所属しており、それらと均衡をとりながら活動していた。
今年度の新入部員でいえば、浅井は囲碁部よりも先に青法会に所属しており、現在も活動を両立している。一方、井俣は授業のない時間はアルバイトに勤しんでいることが多かった。初めて部室に来た際、私は部長として兼部を推奨したが、そのつもりはなく囲碁部に専念するとの返答があった。
私は、井俣のようにアルバイトをしているわけでもなく、単純に面倒なので囲碁部だけでもよいと考えたが、大学に入学してから人間関係に幅を持たせたいという願望もないわけではなかったため、兼部を考えた。
文化系の部活やサークルの一覧を眺めた時、目に入ったのが茶道部だった。茶道に関しては、母方の祖母が現役で先生をやっている関係で馴染みがあった。ちなみに流派は裏千家で、上智大学の茶道部も同じであったため、その点でも都合が良かった。
今思えば、あんな女だらけの大規模な部に途中から入る覚悟がよくあったものだと、我ながら感心せずにはいられない。茶道部の女子学生たちとあわよくば良好な関係を築こうなどという難易度の高いことを、集団行動をまともに取れない人間が多少とも企てていたのには呆れるばかりである。
しかし、自由の刑に処せられている――フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルの名言で、前に光蟲が口にしていた――環境下で人間らしい生活を送るためには、そうした野心めいた感情が少なからず必要だろうとも感じる。
大学に入っても、周囲への関心の乏しさや人付き合いの稚拙さは相変わらずであったが、去年のソフィア祭においては、それなりに無難にこなせていた。他の部員が比較的寛容だったこともあり、準備期間も何かと仕事を振ってくれたり、また私のほうも自発的に役割を探すなどの行動をとっていた。
今年は新入部員が増え、先輩の立場になったことによる緊張や居心地の悪さは付随していたものの、それなりの対応をとりつつ凌ぎ切った。たとえお飾りだとしても、囲碁部の部長として新入生や先輩と関わりを持ったり、また各種対応をこなした経験が少しは活かされていると実感し、準備を終えた時はさりげなく悦に入った。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
君が人生の時
sandalwood
現代文学
日常の「初めて」に対して人一倍慎重になり、警戒心を抱きながら安定した暮らしを求めてきた主人公。
最愛の恋人である由夏と別れてからの生活は、無難ではあるものの失望で色付いていた。
そんな中、行きつけの書店で手に取った囲碁雑誌の記事に、彼ははっと胸を衝かれる。
囲碁ファン並びに浜省ファン必読の短編恋愛小説。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
漆黒の碁盤
渡岳
歴史・時代
正倉院の宝物の一つに木画紫檀棊局という碁盤がある。史実を探ると信長がこの碁盤を借用したという記録が残っている。果して信長はこの碁盤をどのように用いたのか。同時代を生き、本因坊家の始祖である算砂の視点で物語が展開する。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
これも何かの縁(短編連作)
ハヤシ
現代文学
児童養護施設育ちの若夫婦を中心に、日本文化や風習を話題にしながら四季を巡っていく短編連作集。基本コメディ、たまにシリアス。前半はほのぼのハートフルな話が続きますが、所々『人間の悪意』が混ざってます。
テーマは生き方――差別と偏見、家族、夫婦、子育て、恋愛・婚活、イジメ、ぼっち、オタク、コンプレックス、コミュ障――それぞれのキャラが自ら抱えるコンプレックス・呪いからの解放が物語の軸となります。でも、きれいごとはなし。
プロローグ的番外編5編、本編第一部24編、第二部28編の構成で、第二部よりキャラたちの縁が関連し合い、どんどんつながっていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる