22 / 134
第一部(幼少編)
19話 嫌われ長兄、義龍兄上のご帰還でして1
しおりを挟む
***
むかしむかしあるところに、3人の王子様と、ひとりのお姫様がおりました。
4人は兄妹でしたが、あまり仲がよくなく、お姫様ははやくに隣の国へお嫁にいってしまいました。
残った3人の兄弟に、王様は上の兄から順番にお城をつがせることにしました。
けれど、一番上の兄王子は、乱暴者で皆から嫌われていました。
一度はお城をつがせましたが、不安になった王様は、兄王子からお城を取り上げてしまいました。
そして、頭のよい二番目の王子につがせることに決めてしまったのです。
いきなりお城を取り上げられた一番上の王子は怒りました。
自分だって、立派にお城を守っていたのに。
一番上の王子は、王様にお城をもらったふたりの弟王子を、病気になったと嘘をついて呼び出すと、だまして殺してしまいました。
そして、そのままお城をのっとり、王様も殺してしまいました。
「ほんとうは、ただ、みとめてほしかっただけなのに」
ひとり残ったお姫様は、となりの国で、しあわせに暮らしました。
おしまい。
***
前世で実家にいたころの夢を見た。
大学進学を機に家を出たから、もう6年も前のことで、しかも私は転生しているからあわせて15年も前のことなのに。
私はひとりっ子で、両親は忙しい人だったからあまり思い出という思い出もない。
リビングでひとり、冷めたお弁当を食べている夢。
いつも寂しかったなあ。
今は兄弟がいて、仲は悪いけど結構楽しいから、そこは良かった。
なんで今さらこんな夢を見たのかな。
どうせ見るなら、もっと教科書で読んだ戦国時代の知識とか、自分が死んだ原因とかを思い出せたらよかったのに。
まだ眠い目をこすりながら、鈴加が髪を梳く丁寧な動きを鏡越しにぼんやり見る。
彼女は本当にすごい。前世なら女子高生と言っていい年齢なのに、朝から晩まで、私のお世話を嫌な顔ひとつせずしている。
我儘で癇癪もちの子供に仕えるなんて、普通の女子高生はお金をもらってだってしたがらない。
私が前世を思い出す前には大変苦労をさせたし、休みなく働かせるのはあんまりだと思い、数日前に休暇を取るように言ったら、逆に悲しい顔をされてしまった。
まさか、普段はスンとしている彼女のあんな真っ青な顔を見ることになるとは、思ってもいなかった。
どうやら、最近は彦太郎というしっかりものの少年が私の世話係につくことになったので、仕事がなくなることを恐れているらしい。
彦太を小姓にすると決めた日の夕方、人事異動報告会?みたいな会議があって、父上はそこで彦太のことをみなさんに伝えてくれた。
当日はずいぶん驚かれたが、動揺はそう続かなかった。
武家の男子なら、他家の嫡子について小姓の仕事をしながら勉強をするのは当たり前のことだ。姫に小姓がつくことも、異性は珍しいけどまああることで、そんなに変なことじゃない。
それに、彦太はもともとご実家の後継ぎ候補として勉強をしていたため、教養もありお行儀が大変に良い。
素行と民からの評判がダントツに悪い私の世話係になることは、城内の侍女や家臣軍から大変ありがたがられた。
懸念していた彼の実家からの「やっぱり返せ」コールもない。伝五郎さんがうまく伝えてくれたのだろう。
私は彦太が成人するまでの間、「彦太郎が斎藤家で好待遇を受けている」などという噂がたたないよう悪女を演じるつもりでいたのだが、彦太の出来が予想よりよすぎて意味がなくなったので、初日でやめた。
基本的な教養が身についていただけでなく、兵法や歴史書は一回読めばほぼ内容を暗記でき、書く字も綺麗。性格もよくて自己主張しない。
完璧だ。
これなら万が一「返せ」と言われても、うちの城のみんなが納得しない。
自分の家の家督を継げなくても、うちの家臣の養子にって話も出てくるかもしれないし、父上も気に入ってるようなので斎藤家の養子になれるかもしれない。
満足だ。
私がここでやるべきことはない。
気分は老後。いや、勉強しなきゃだけど。
「小蝶様、ご用意ができました」
鈴加の声に、鏡を見る。今日も私の髪はツヤツヤきれいに結われている。
鈴加の仕事はいつも丁寧なのに、これを以前は一回「気に入らないわ。全部やり直し」と冷たく言い放っていたのが信じられない。
「今日もバッチリね!ありがとう、鈴加」
軽くお礼を言うと、鈴加はにっこり笑った。最近、鈴加は私の前で笑うことが増えた。
これは単純に嬉しい。
今日のスケジュールは、午前中は父上達の軍議見学。午後は馬術の稽古と、武人寄りのラインナップ。
スケジュール管理をしてくれてる彦太と一緒に父上に頼み込んで、私たちは兄上達男子と同じ教育を受けさせてもらえることになったのだ。
ちなみに私はその分、姫としての教養も身に着けることを条件にされたので、時々体が二つにちぎれそうになることはある。
でも、彦太はいずれ成人した時のためにきちんと知識を身に着けておいてほしいし、私のように脳筋にならないでほしいのだ。
それと、前回大人達の軍議に混ざったのはいいんだけど、頭上を飛び交う言語が日本語じゃないのかってくらい理解できなかったので、しばらくは私の通訳として参加していただきたいのである。
「あれ、小蝶、そんな格好をしていていいの?」
「ん?」
軍議まで時間があるので、ついでに少し素振りでもしてから、と修練場に向かう途中で同じく竹刀を抱えた彦太と会った。
彦太はあれ以来、住処にしていた土蔵を出て、父や兄達の小姓がいる部屋で一緒に寝泊まりすることになった。最初からそうしてくれればよかったのにとは思ったけど、父上が言うには「最初は孫四郎の小姓にする予定だった」のだそうだ。
相性を見てその計画は立ち消えたそうで、良かった。実現してたら本当にいびり殺されていたかもしれない。
彦太は私の小姓という名目ではあるけれど、私がお花や踊りといった姫モードのスケジュールの時は同行せず、その間に剣術や兵法などを学んでいる。
「ん?だって、午後は馬に乗るんでしょ?軍議はどっちの格好でもいいって言われてるけど、着替えが面倒だし最初から袴の方がいいかなって」
「それはそうなんだけど……いいの?今日は、義龍様が帰ってくるんでしょ?」
「えっ!!?」
斎藤義龍兄上。
斎藤家の長男で、私の歳の離れた兄。
兄上はすでに元服して城内の別のお屋敷で暮らしているので、兄妹なのに実はあまり会った記憶がない。
その兄上が、私が前世を思い出してからはじめて、本家に帰ってくる。
女の私には関係ないと思ったのか、私や鈴加にまで兄のスケジュールが伝わらなかったのだろう。
慌てて着替えに部屋に駆け戻る。
礼儀やなんやらにうるさい戦国時代だ。久しぶりに会う兄に、こんな男の子のような格好で挨拶をしたら怒られてしまう。
「おい、そこの男子、止まりなさい!無礼であるぞ」
ひぃーーっ。
さっそく見つかってしまった。修練場から私の部屋まで、この無駄にいくつもの廊下を走らなければならないのが問題だ。
そろそろと止まり、廊下の端へ避ける。
この城内の人はもう、稽古着を着た私や泥んこの姫を見ても「どこの男子か」なんて言わない。
言うとすれば1か月ぶりに帰ってきた義龍兄上と、一緒にお勤めに出ていた部下の方々くらいだ。
仕方ない、こうなったら堂々としていよう。なにも悪いことはしてないんだし。
「義龍兄上、お久しゅうございます。ご無事の帰還なによりでございます」
兄、と呼ばれた義龍は、片方だけの目を見開いて私をまじまじ見ている。
顔に「弟が増えたのか?」と書いてある。
違います。混乱させてごめんなさい。
小蝶の記憶では兄は眼帯キャラじゃなかったはずだけど、怪我をしたのか白い眼帯で左目を覆っていた。隻眼のせいか戦帰りのせいか、父に似た眼光が鋭く私を射抜く。
うちの一族はどうも、目が怖いのよね。
「このような格好での無礼をお許しください。ただいま、竹治郎殿に稽古をつけていただいておりまして……」
「お前、小蝶か?」
「?はい。妹の小蝶にございます」
「……」
「…………」
「………………ふ、は、ははははっそうか、小蝶か、ははは……!」
長兄は、こんなにツボの浅い人だったろうか。
むかしむかしあるところに、3人の王子様と、ひとりのお姫様がおりました。
4人は兄妹でしたが、あまり仲がよくなく、お姫様ははやくに隣の国へお嫁にいってしまいました。
残った3人の兄弟に、王様は上の兄から順番にお城をつがせることにしました。
けれど、一番上の兄王子は、乱暴者で皆から嫌われていました。
一度はお城をつがせましたが、不安になった王様は、兄王子からお城を取り上げてしまいました。
そして、頭のよい二番目の王子につがせることに決めてしまったのです。
いきなりお城を取り上げられた一番上の王子は怒りました。
自分だって、立派にお城を守っていたのに。
一番上の王子は、王様にお城をもらったふたりの弟王子を、病気になったと嘘をついて呼び出すと、だまして殺してしまいました。
そして、そのままお城をのっとり、王様も殺してしまいました。
「ほんとうは、ただ、みとめてほしかっただけなのに」
ひとり残ったお姫様は、となりの国で、しあわせに暮らしました。
おしまい。
***
前世で実家にいたころの夢を見た。
大学進学を機に家を出たから、もう6年も前のことで、しかも私は転生しているからあわせて15年も前のことなのに。
私はひとりっ子で、両親は忙しい人だったからあまり思い出という思い出もない。
リビングでひとり、冷めたお弁当を食べている夢。
いつも寂しかったなあ。
今は兄弟がいて、仲は悪いけど結構楽しいから、そこは良かった。
なんで今さらこんな夢を見たのかな。
どうせ見るなら、もっと教科書で読んだ戦国時代の知識とか、自分が死んだ原因とかを思い出せたらよかったのに。
まだ眠い目をこすりながら、鈴加が髪を梳く丁寧な動きを鏡越しにぼんやり見る。
彼女は本当にすごい。前世なら女子高生と言っていい年齢なのに、朝から晩まで、私のお世話を嫌な顔ひとつせずしている。
我儘で癇癪もちの子供に仕えるなんて、普通の女子高生はお金をもらってだってしたがらない。
私が前世を思い出す前には大変苦労をさせたし、休みなく働かせるのはあんまりだと思い、数日前に休暇を取るように言ったら、逆に悲しい顔をされてしまった。
まさか、普段はスンとしている彼女のあんな真っ青な顔を見ることになるとは、思ってもいなかった。
どうやら、最近は彦太郎というしっかりものの少年が私の世話係につくことになったので、仕事がなくなることを恐れているらしい。
彦太を小姓にすると決めた日の夕方、人事異動報告会?みたいな会議があって、父上はそこで彦太のことをみなさんに伝えてくれた。
当日はずいぶん驚かれたが、動揺はそう続かなかった。
武家の男子なら、他家の嫡子について小姓の仕事をしながら勉強をするのは当たり前のことだ。姫に小姓がつくことも、異性は珍しいけどまああることで、そんなに変なことじゃない。
それに、彦太はもともとご実家の後継ぎ候補として勉強をしていたため、教養もありお行儀が大変に良い。
素行と民からの評判がダントツに悪い私の世話係になることは、城内の侍女や家臣軍から大変ありがたがられた。
懸念していた彼の実家からの「やっぱり返せ」コールもない。伝五郎さんがうまく伝えてくれたのだろう。
私は彦太が成人するまでの間、「彦太郎が斎藤家で好待遇を受けている」などという噂がたたないよう悪女を演じるつもりでいたのだが、彦太の出来が予想よりよすぎて意味がなくなったので、初日でやめた。
基本的な教養が身についていただけでなく、兵法や歴史書は一回読めばほぼ内容を暗記でき、書く字も綺麗。性格もよくて自己主張しない。
完璧だ。
これなら万が一「返せ」と言われても、うちの城のみんなが納得しない。
自分の家の家督を継げなくても、うちの家臣の養子にって話も出てくるかもしれないし、父上も気に入ってるようなので斎藤家の養子になれるかもしれない。
満足だ。
私がここでやるべきことはない。
気分は老後。いや、勉強しなきゃだけど。
「小蝶様、ご用意ができました」
鈴加の声に、鏡を見る。今日も私の髪はツヤツヤきれいに結われている。
鈴加の仕事はいつも丁寧なのに、これを以前は一回「気に入らないわ。全部やり直し」と冷たく言い放っていたのが信じられない。
「今日もバッチリね!ありがとう、鈴加」
軽くお礼を言うと、鈴加はにっこり笑った。最近、鈴加は私の前で笑うことが増えた。
これは単純に嬉しい。
今日のスケジュールは、午前中は父上達の軍議見学。午後は馬術の稽古と、武人寄りのラインナップ。
スケジュール管理をしてくれてる彦太と一緒に父上に頼み込んで、私たちは兄上達男子と同じ教育を受けさせてもらえることになったのだ。
ちなみに私はその分、姫としての教養も身に着けることを条件にされたので、時々体が二つにちぎれそうになることはある。
でも、彦太はいずれ成人した時のためにきちんと知識を身に着けておいてほしいし、私のように脳筋にならないでほしいのだ。
それと、前回大人達の軍議に混ざったのはいいんだけど、頭上を飛び交う言語が日本語じゃないのかってくらい理解できなかったので、しばらくは私の通訳として参加していただきたいのである。
「あれ、小蝶、そんな格好をしていていいの?」
「ん?」
軍議まで時間があるので、ついでに少し素振りでもしてから、と修練場に向かう途中で同じく竹刀を抱えた彦太と会った。
彦太はあれ以来、住処にしていた土蔵を出て、父や兄達の小姓がいる部屋で一緒に寝泊まりすることになった。最初からそうしてくれればよかったのにとは思ったけど、父上が言うには「最初は孫四郎の小姓にする予定だった」のだそうだ。
相性を見てその計画は立ち消えたそうで、良かった。実現してたら本当にいびり殺されていたかもしれない。
彦太は私の小姓という名目ではあるけれど、私がお花や踊りといった姫モードのスケジュールの時は同行せず、その間に剣術や兵法などを学んでいる。
「ん?だって、午後は馬に乗るんでしょ?軍議はどっちの格好でもいいって言われてるけど、着替えが面倒だし最初から袴の方がいいかなって」
「それはそうなんだけど……いいの?今日は、義龍様が帰ってくるんでしょ?」
「えっ!!?」
斎藤義龍兄上。
斎藤家の長男で、私の歳の離れた兄。
兄上はすでに元服して城内の別のお屋敷で暮らしているので、兄妹なのに実はあまり会った記憶がない。
その兄上が、私が前世を思い出してからはじめて、本家に帰ってくる。
女の私には関係ないと思ったのか、私や鈴加にまで兄のスケジュールが伝わらなかったのだろう。
慌てて着替えに部屋に駆け戻る。
礼儀やなんやらにうるさい戦国時代だ。久しぶりに会う兄に、こんな男の子のような格好で挨拶をしたら怒られてしまう。
「おい、そこの男子、止まりなさい!無礼であるぞ」
ひぃーーっ。
さっそく見つかってしまった。修練場から私の部屋まで、この無駄にいくつもの廊下を走らなければならないのが問題だ。
そろそろと止まり、廊下の端へ避ける。
この城内の人はもう、稽古着を着た私や泥んこの姫を見ても「どこの男子か」なんて言わない。
言うとすれば1か月ぶりに帰ってきた義龍兄上と、一緒にお勤めに出ていた部下の方々くらいだ。
仕方ない、こうなったら堂々としていよう。なにも悪いことはしてないんだし。
「義龍兄上、お久しゅうございます。ご無事の帰還なによりでございます」
兄、と呼ばれた義龍は、片方だけの目を見開いて私をまじまじ見ている。
顔に「弟が増えたのか?」と書いてある。
違います。混乱させてごめんなさい。
小蝶の記憶では兄は眼帯キャラじゃなかったはずだけど、怪我をしたのか白い眼帯で左目を覆っていた。隻眼のせいか戦帰りのせいか、父に似た眼光が鋭く私を射抜く。
うちの一族はどうも、目が怖いのよね。
「このような格好での無礼をお許しください。ただいま、竹治郎殿に稽古をつけていただいておりまして……」
「お前、小蝶か?」
「?はい。妹の小蝶にございます」
「……」
「…………」
「………………ふ、は、ははははっそうか、小蝶か、ははは……!」
長兄は、こんなにツボの浅い人だったろうか。
0
お気に入りに追加
44
あなたにおすすめの小説
ブラック・スワン ~『無能』な兄は、優美な黒鳥の皮を被る~
碧
ファンタジー
「詰んだ…」遠い眼をして呟いた4歳の夏、カイザーはここが乙女ゲーム『亡国のレガリアと王国の秘宝』の世界だと思い出す。ゲームの俺様攻略対象者と我儘悪役令嬢の兄として転生した『無能』なモブが、ブラコン&シスコンへと華麗なるジョブチェンジを遂げモブの壁を愛と努力でぶち破る!これは優雅な白鳥ならぬ黒鳥の皮を被った彼が、無自覚に周りを誑しこんだりしながら奮闘しつつ総愛され(慕われ)する物語。生まれ持った美貌と頭脳・身体能力に努力を重ね、財力・身分と全てを活かし悪役令嬢ルート阻止に励むカイザーだがある日謎の能力が覚醒して…?!更にはそのミステリアス超絶美形っぷりから隠しキャラ扱いされたり、様々な勘違いにも拍車がかかり…。鉄壁の微笑みの裏で心の中の独り言と突っ込みが炸裂する彼の日常。(一話は短め設定です)
公爵令嬢は薬師を目指す~悪役令嬢ってなんですの?~【短編版】
ゆうの
ファンタジー
公爵令嬢、ミネルヴァ・メディシスは時折夢に見る。「治癒の神力を授かることができなかった落ちこぼれのミネルヴァ・メディシス」が、婚約者である第一王子殿下と恋に落ちた男爵令嬢に毒を盛り、断罪される夢を。
――しかし、夢から覚めたミネルヴァは、そのたびに、思うのだ。「医者の家系《メディシス》に生まれた自分がよりによって誰かに毒を盛るなんて真似をするはずがないのに」と。
これは、「治癒の神力」を授かれなかったミネルヴァが、それでもメディシスの人間たろうと努力した、その先の話。
※ 様子見で(一応)短編として投稿します。反響次第では長編化しようかと(「その後」を含めて書きたいエピソードは山ほどある)。
乙女ゲームの断罪イベントが終わった世界で転生したモブは何を思う
ひなクラゲ
ファンタジー
ここは乙女ゲームの世界
悪役令嬢の断罪イベントも終わり、無事にエンディングを迎えたのだろう…
主人公と王子の幸せそうな笑顔で…
でも転生者であるモブは思う
きっとこのまま幸福なまま終わる筈がないと…
【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く
公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた8歳のティアナ
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。
ただ、愛されたいと願った。
そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。
貴族に生まれたのに誘拐され1歳で死にかけた
佐藤醤油
ファンタジー
貴族に生まれ、のんびりと赤ちゃん生活を満喫していたのに、気がついたら世界が変わっていた。
僕は、盗賊に誘拐され魔力を吸われながら生きる日々を過ごす。
魔力枯渇に陥ると死ぬ確率が高いにも関わらず年に1回は魔力枯渇になり死にかけている。
言葉が通じる様になって気がついたが、僕は他の人が持っていないステータスを見る力を持ち、さらに異世界と思われる世界の知識を覗ける力を持っている。
この力を使って、いつか脱出し母親の元へと戻ることを夢見て過ごす。
小さい体でチートな力は使えない中、どうにか生きる知恵を出し生活する。
------------------------------------------------------------------
お知らせ
「転生者はめぐりあう」 始めました。
------------------------------------------------------------------
注意
作者の暇つぶし、気分転換中の自己満足で公開する作品です。
感想は受け付けていません。
誤字脱字、文面等気になる方はお気に入りを削除で対応してください。
冷遇された第七皇子はいずれぎゃふんと言わせたい! 赤ちゃんの頃から努力していたらいつの間にか世界最強の魔法使いになっていました
taki210
ファンタジー
旧題:娼婦の子供と冷遇された第七皇子、赤ちゃんの頃から努力していたらいつの間にか世界最強の魔法使いになっていた件
『穢らわしい娼婦の子供』
『ロクに魔法も使えない出来損ない』
『皇帝になれない無能皇子』
皇帝ガレスと娼婦ソーニャの間に生まれた第七皇子ルクスは、魔力が少ないからという理由で無能皇子と呼ばれ冷遇されていた。
だが実はルクスの中身は転生者であり、自分と母親の身を守るために、ルクスは魔法を極めることに。
毎日人知れず死に物狂いの努力を続けた結果、ルクスの体内魔力量は拡張されていき、魔法の威力もどんどん向上していき……
『なんだあの威力の魔法は…?』
『モンスターの群れをたった一人で壊滅させただと…?』
『どうやってあの年齢であの強さを手に入れたんだ…?』
『あいつを無能皇子と呼んだ奴はとんだ大間抜けだ…』
そして気がつけば周囲を畏怖させてしまうほどの魔法使いの逸材へと成長していたのだった。
悪役令嬢の慟哭
浜柔
ファンタジー
前世の記憶を取り戻した侯爵令嬢エカテリーナ・ハイデルフトは自分の住む世界が乙女ゲームそっくりの世界であり、自らはそのゲームで悪役の位置づけになっている事に気付くが、時既に遅く、死の運命には逆らえなかった。
だが、死して尚彷徨うエカテリーナの復讐はこれから始まる。
※ここまでのあらすじは序章の内容に当たります。
※乙女ゲームのバッドエンド後の話になりますので、ゲーム内容については殆ど作中に出てきません。
「悪役令嬢の追憶」及び「悪役令嬢の徘徊」を若干の手直しをして統合しています。
「追憶」「徘徊」「慟哭」はそれぞれ雰囲気が異なります。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる