20 / 31
別れ
しおりを挟む
ナレーション 釈放される捕虜達は、ボートに乗り移る前に口々にルックナーに挨拶する。
「グラディス・ロイヤル」号船長 いや、長いのか短いのかわからんが、2か月以上世話になった。
ルックナー ご苦労おかけして申し訳ありません。
「グラディス・ロイヤル」号船長 何、英国海軍がいつか貴殿を捕捉すると思っていたのだがね。意外と英国海軍もだらしない。貴殿のような船長がいない証拠さ。捕らえられた船の艦長が貴殿で良かった。かえって自慢できそうだ。
「グラディス・ロイヤル」号船長 ボートに乗る
「ランディー・アイランド」号船長 戦時宣誓の件では、あらためて礼を言う。
ルックナー 何のことかな?貴殿の運んでいた荷は砂糖で、ドイツを害なすものではない。
「ランディー・アイランド」号船長 そんな問題では無いはずだがな。私が砂糖を運ぶことで別の者が兵器などを運べるのだが。
ルックナー それもその内捕らえる。あなたが気にすることではない。
「ランディー・アイランド」号船長 念の入った言葉と寛大さに感謝するよ。
「ランディー・アイランド」号船長 深々と一礼してボートに乗り移る。
ルックナー 押収していたカメラをお返しします。
「アントナン」船長 やっと我が手に帰って来たか、コダックよ。
「アントナン」号船長 愛おしげにカメラを撫でる。
「デュプクレス」号船長 よかったなぁ。
「アントナン」号船長 まったくだ。もうお前のことは離さない。
二人 仲良くボートで「カンブローヌ」号に移乗する。
「シャルル・グノー」号船長 こんなだまし討ちの船とおさらばか。
「ホーンガース」号船長 だまし討ちじゃないと闘えない船だった。魚雷があるように人をだましやがって。
ルックナー だましたことはお詫びします。
「ホーンガース」号船長 まぁいいさ。貴殿の敢闘精神の賜物だ。うちの連中ときたら、こっちよりでかい大砲備えていたってのに使いこなし切れなかった。ビビリやがって。
ルックナー まぁ、命あってのことです。そちらは船乗り、我らはゲルマンの騎士なのですから。
「シャルル・グノー」号船長 騎士か、艦長の家は代々騎兵だったそうだが。
ルックナー 曾祖父の代からです。
「シャルル・グノー」号船長 優秀な騎士は、馬に乗ろうが船に乗ろうが強いと言うことだ。騙された側だが、賞賛は惜しまないよ。
「ホーンガース」号船長 貴殿の武運を祈っておいてやるよ。
ルックナー ありがとうございます。
二人 ボートに乗り移る
「ブエノス・アイレス」号船長 この船ともおさらばか。乗り心地のいい船じゃったんじゃが。
ルックナー 恐れ入ります。強力な蒸気燻蒸機を備えていますので。殺菌殺虫には気を配っております。
「ブエノス・アイレス」号船長 これでイギリス料理が出なければ最高じゃったのじゃが。
「ブリティッシュ・ヨーマン」号船長 やかましい、私の船の豚を捌いた時、うまいうまいと食ったくせに。
「ブエノス・アイレス」号船長 あれはうちのコックが調理したからのう。一口大の豚肉とトマトの赤ワイン煮は旨かった。
「ブリティッシュ・ヨーマン」号船長 移乗先の船の指揮は、イギリス人が執るからな。メシも毎日イギリス式だ。
「ブエノス・アイレス」号船長 艦長、ワシの釈放を取り消してくれい!
「ブリティッシュ・ヨーマン」号船長 さぁ、さっさと行こうか!
「ブエノス・アイレス」号船長 た、助けてくれい!
ルックナー ご壮健で。
「ブエノス・アイレス」号船長 「ブリティッシュ・ヨーマン」号船長に引っ張られてボートに移乗する。
女性客 海賊さん、お別れですわね。ちょっと寂しいですわ。
船長夫人 とても刺激的な新婚旅行になりましたわ。みんなに自慢します。とっても紳士な海賊さんにちやほやしてもらったって。
ルックナー お二人は、礼儀と節度を兼ね備えた淑女だったからです。おかげで海賊の本性を現さずにすみました。
女性客 まぁ怖いわぁ。
女性二人 わざとらしくおびえたように抱き合う。
「パーシー」号船長 どういう本性なんだか。俺にはすました紳士面が本性にしか見えないがね。
船長夫人 そうですわ。艦長は、伯爵にふさわしいお方です。おかげで私達も淑女でいられました。
女性客 まったくです。下にも置かぬ扱いありがとうございました。
ルックナー 不愉快な思いをさせなかったようでなによりです。
船長夫人 そうそう、あの機関助手の子にもよろしくね。
ルックナー シュミットのことですか。
女性客 えぇ、嫉妬するくらい可愛らしかった、と伝えて下さい。
ルックナー シュミットも喜ぶと思います。伝えておきましょう。
3人、手を振りながらボートに移乗する。
ミューレン では、艦長、これより「カンブローヌ」号の指揮を執ります。
ルックナー よろしく頼む。それと改めてお願いするが、港に着くまでは、他の船とすれ違っても通信をしないように。我々は、この貿易風の狩場で長く狩りを続けたいのでね。
ラコック ふん、一人でも手旗信号でもやって通信してやる。
ミューレン そんなこと言うものではない。我々は拘留期間中の給料まで貰ったのだぞ。
ラコック もとは我々の船に積んでいた現金だ。
ミューレン それを再分配するのは異例だよ。さぁ行こう。
ミューレンに連れられ、ラコックも移乗する。
ルックナー 総員、「カンブローヌ」号に航海の無事を祈って敬礼!パーミェン、信号旗掲揚「航海の無事を祈る」だ!
パーミェン 了解!
「ゼーアドラー」セット上で全員「カンブローヌ」号に敬礼する。
捕虜全員 「ゼーアドラー」万歳!!!
「カンブローヌ」号セット上で捕虜達万歳三唱しつつ、セットとともに上手に引き込まれる。
ルックナー 見えなくなったな。
ロイデマン 欺瞞進路解除します。今後の進路はどちらに?
ルックナー 進路南に設定。本艦はこれより南米大陸南端ホーン岬を越え、太平洋へ向かう!
「グラディス・ロイヤル」号船長 いや、長いのか短いのかわからんが、2か月以上世話になった。
ルックナー ご苦労おかけして申し訳ありません。
「グラディス・ロイヤル」号船長 何、英国海軍がいつか貴殿を捕捉すると思っていたのだがね。意外と英国海軍もだらしない。貴殿のような船長がいない証拠さ。捕らえられた船の艦長が貴殿で良かった。かえって自慢できそうだ。
「グラディス・ロイヤル」号船長 ボートに乗る
「ランディー・アイランド」号船長 戦時宣誓の件では、あらためて礼を言う。
ルックナー 何のことかな?貴殿の運んでいた荷は砂糖で、ドイツを害なすものではない。
「ランディー・アイランド」号船長 そんな問題では無いはずだがな。私が砂糖を運ぶことで別の者が兵器などを運べるのだが。
ルックナー それもその内捕らえる。あなたが気にすることではない。
「ランディー・アイランド」号船長 念の入った言葉と寛大さに感謝するよ。
「ランディー・アイランド」号船長 深々と一礼してボートに乗り移る。
ルックナー 押収していたカメラをお返しします。
「アントナン」船長 やっと我が手に帰って来たか、コダックよ。
「アントナン」号船長 愛おしげにカメラを撫でる。
「デュプクレス」号船長 よかったなぁ。
「アントナン」号船長 まったくだ。もうお前のことは離さない。
二人 仲良くボートで「カンブローヌ」号に移乗する。
「シャルル・グノー」号船長 こんなだまし討ちの船とおさらばか。
「ホーンガース」号船長 だまし討ちじゃないと闘えない船だった。魚雷があるように人をだましやがって。
ルックナー だましたことはお詫びします。
「ホーンガース」号船長 まぁいいさ。貴殿の敢闘精神の賜物だ。うちの連中ときたら、こっちよりでかい大砲備えていたってのに使いこなし切れなかった。ビビリやがって。
ルックナー まぁ、命あってのことです。そちらは船乗り、我らはゲルマンの騎士なのですから。
「シャルル・グノー」号船長 騎士か、艦長の家は代々騎兵だったそうだが。
ルックナー 曾祖父の代からです。
「シャルル・グノー」号船長 優秀な騎士は、馬に乗ろうが船に乗ろうが強いと言うことだ。騙された側だが、賞賛は惜しまないよ。
「ホーンガース」号船長 貴殿の武運を祈っておいてやるよ。
ルックナー ありがとうございます。
二人 ボートに乗り移る
「ブエノス・アイレス」号船長 この船ともおさらばか。乗り心地のいい船じゃったんじゃが。
ルックナー 恐れ入ります。強力な蒸気燻蒸機を備えていますので。殺菌殺虫には気を配っております。
「ブエノス・アイレス」号船長 これでイギリス料理が出なければ最高じゃったのじゃが。
「ブリティッシュ・ヨーマン」号船長 やかましい、私の船の豚を捌いた時、うまいうまいと食ったくせに。
「ブエノス・アイレス」号船長 あれはうちのコックが調理したからのう。一口大の豚肉とトマトの赤ワイン煮は旨かった。
「ブリティッシュ・ヨーマン」号船長 移乗先の船の指揮は、イギリス人が執るからな。メシも毎日イギリス式だ。
「ブエノス・アイレス」号船長 艦長、ワシの釈放を取り消してくれい!
「ブリティッシュ・ヨーマン」号船長 さぁ、さっさと行こうか!
「ブエノス・アイレス」号船長 た、助けてくれい!
ルックナー ご壮健で。
「ブエノス・アイレス」号船長 「ブリティッシュ・ヨーマン」号船長に引っ張られてボートに移乗する。
女性客 海賊さん、お別れですわね。ちょっと寂しいですわ。
船長夫人 とても刺激的な新婚旅行になりましたわ。みんなに自慢します。とっても紳士な海賊さんにちやほやしてもらったって。
ルックナー お二人は、礼儀と節度を兼ね備えた淑女だったからです。おかげで海賊の本性を現さずにすみました。
女性客 まぁ怖いわぁ。
女性二人 わざとらしくおびえたように抱き合う。
「パーシー」号船長 どういう本性なんだか。俺にはすました紳士面が本性にしか見えないがね。
船長夫人 そうですわ。艦長は、伯爵にふさわしいお方です。おかげで私達も淑女でいられました。
女性客 まったくです。下にも置かぬ扱いありがとうございました。
ルックナー 不愉快な思いをさせなかったようでなによりです。
船長夫人 そうそう、あの機関助手の子にもよろしくね。
ルックナー シュミットのことですか。
女性客 えぇ、嫉妬するくらい可愛らしかった、と伝えて下さい。
ルックナー シュミットも喜ぶと思います。伝えておきましょう。
3人、手を振りながらボートに移乗する。
ミューレン では、艦長、これより「カンブローヌ」号の指揮を執ります。
ルックナー よろしく頼む。それと改めてお願いするが、港に着くまでは、他の船とすれ違っても通信をしないように。我々は、この貿易風の狩場で長く狩りを続けたいのでね。
ラコック ふん、一人でも手旗信号でもやって通信してやる。
ミューレン そんなこと言うものではない。我々は拘留期間中の給料まで貰ったのだぞ。
ラコック もとは我々の船に積んでいた現金だ。
ミューレン それを再分配するのは異例だよ。さぁ行こう。
ミューレンに連れられ、ラコックも移乗する。
ルックナー 総員、「カンブローヌ」号に航海の無事を祈って敬礼!パーミェン、信号旗掲揚「航海の無事を祈る」だ!
パーミェン 了解!
「ゼーアドラー」セット上で全員「カンブローヌ」号に敬礼する。
捕虜全員 「ゼーアドラー」万歳!!!
「カンブローヌ」号セット上で捕虜達万歳三唱しつつ、セットとともに上手に引き込まれる。
ルックナー 見えなくなったな。
ロイデマン 欺瞞進路解除します。今後の進路はどちらに?
ルックナー 進路南に設定。本艦はこれより南米大陸南端ホーン岬を越え、太平洋へ向かう!
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる