1916年帆装巡洋艦「ゼーアドラー」出撃す

久保 倫

文字の大きさ
上 下
2 / 31

出撃

しおりを挟む
副長クリンク 科学は進歩した!
航海長ロイデマン 空に飛行機が飛び
拿捕隊長プライス 地に戦車が駆け巡る
機関長クラウス 海原には、超弩級の鋼鉄の艨艟が浮かび
砲術士キルヒアイス 艨艟は巨砲を持って闘う
機関助手シュミット 艨艟が喰らうは石炭から石油に変わった。
掌帆長パーミェン しかれど我らが船「ゼーアドラー」が喰らうは。
下士官エルトマン 風!
軍医ピーチ博士 風だ!
ロイデマン 風だぁっ!
クリンク 何故だ!この科学万能の時代に我らが船は何故風を動力とする!?
ルックナー 帆船だからさ!

 ルックナー上手より登場

ルックナー 確かに「ゼーアドラー」は、帆船だ。今時、帆船なんざ貨物船以外運航しちゃいない。風をうまく利用すれば、航海にかかる燃料費を削減できるからな。
ロイデマン それでも今後新たに建造されることはありますまい。
ルックナー そうだ。時代の流れに消え行く船なのは間違いない。残念だがよ。
クリンチ 軍令部でもこの船の存在を狂気の沙汰と言う者は多数います。風を受けねば動けぬ帆船が、自力で勝手気ままに航行する汽船に勝つなど不可能。よって通商破壊戦などできはしないと。
ルックナー お前もそう思うかい?
クリンチ はい。そして同じ考えの者は、自分だけではありません。
ルックナー ははは、世界中にお前のお仲間は、大勢いるのかな?
クリンチ はい
ルックナー 認めたな。撤回は許さねえぞ。
クリンチ 不要です。ドイツのみならず、世界中の国で私は、同士を獲得するでしょう。
ルックナー つまりジョンブルにも獲得するってこった。
クリンチ あっ……。
ルックナー 確かにこの科学万能の時代に帆船で通商破壊戦をやるなど正気の沙汰じゃねえ。だが、それだけに敵の意表をつけるってもんだ。
パーミェン 確かにそうかもしれない。
ロイデマン これから行く海域は、ロイヤルネイヴィーが厳重な封鎖線を構築した海域です。一部には機雷も敷設されている。突破できるとお考えですか?
ルックナー オレ一人じゃ無理だ。お前らの協力を必要とする。
キルヒアイス できるとお考えですか?武装だって強力とは言えません。8.8㎝砲4門だけですよ。
ルックナー できるさ。そもそも船を沈めればいいんであって、人を殺す必要はねえんだからな。
キルヒアイス 殺さないんですか?そんな戦ができますか?
ルックナー そいつは腕次第だ。だがよ、オレはできると信じてる。ちゃんと訓練して狙えば、狙ったところに弾は飛んでいくんだ。大砲ってのはそういうもんだろう。
ロイデマン 殺さないで戦うなんて、新しい発明ですな。
ルックナー お前らが協力してくれればできるさ。オレのためじゃなく、皇帝陛下のために協力してくれ。
プライス 皇帝陛下の御為にですか。
ルックナー そうだ。オレは、お前さん達が皇帝陛下の忠実な軍人であると信じてるぜ。
クリンチ そう言われては逆らえませんな。
ルックナー では行くぞ。まずは、デンマーク西岸沿いに北進し、スカゲラック海峡を目指す。
スカゲラック海峡到達後、進路を西に向ける。
クリンチ 本船をノルウェーの貨物船に偽装するための航路ですな。
ルックナー 話が早くて助かるぜ、副長。
ロイデマン 英国の艦船に発見された場合は?
ルックナー その時は、ノルウェー人に化けてもらう。そのための準備はできているから心配するな。台本は後で配布する。
シュミット あ、あの艦長、や、やっぱり、あ、あれやるんですか?
ルックナー シュミット、お前が作戦の鍵なんだ。準備は終わってる、ジタバタすんな。
シュミット い、いやだぁぁぁぁぁぁっ!!!


 シュミットの絶叫の中、暗転
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

音速雷撃隊

黒いテレキャス
歴史・時代
アメリカ海軍戦闘機パイロットと日本海軍航空隊桜花搭乗員が沖縄の空で見た物は…

処理中です...