ユルサレタイ紫〈死〉

碧井永

文字の大きさ
上 下
9 / 10

8 ~地獄の沙汰も条件次第 《第一部 終話》

しおりを挟む

 8 ~地獄の沙汰も条件次第



 振り返ればヤツがいる。
 予想どおり――宇月うげつである。
「秘密というものは行動によって浮き彫りになる。行動によって真実へと昇華する」
 仕立てのよい袍衫ほうさんの大袖に両手をつっこんだ宇月の顔が少しずつ、提灯の灯りに照らされていく。闇から抜け出てくるかのように。
「その子供」
 宇月は何事かを確信する眼差しで迅琳じんりんをじっと見下ろしていた。
「先に帰せ」
「……そんな。こんな遅い時間に子供を一人になんて」
「できないと? 迅姓をもつ子供なら一人歩きでも大丈夫だろ」
 意味深に訊かれて、扶霊ふれいは「う」と声を詰まらせた。未だ慣れない青年の三白眼さんぱくがんのせいか、年少者に逆らうこともできずに、迅琳には目顔で先に戻るよううながした。
 ためらいを見せた迅琳だったが、ぺこりと頭を下げてこの場から離れていく。
「見てたの? どこから?」
 迅琳とともに灯りが遠ざかっていく。夜闇に閉ざされながら、扶霊は宇月へと向きなおる。完全な闇ではない、街路には月と星の輝きが落ちている。
(やはり見張られていた)
 問われた宇月は苦笑した。その笑声は水路を流れる水の音とまざりあうほど小さく。嫌な笑い方ではなく、ケンカ腰にならないでくれという含意があるように見てとれた。
「あたし達のあとを付けてきたってことでしょ。貴方あなた、粘着系なの?」
「先生けっこう言うな。待て待て」
 宇月の視線が、扶霊の顔――双眸のあたりから首の猫へと移っていく。
「どうも先生には見鬼けんきの知識の蓄えはないようだが」
 ないものは、ない。嘘をついてもしようがないので扶霊は頷いた。
「どうしてあの子供にが見えるようになったのか。知りたくないか?」
(そりゃ、まあ)
 知りたい。が、質問の意図するところがつかめない。なので、ここは素直に頷けない扶霊である。惑う気持ちを読んだかのように、またも宇月は苦笑した。
「先生が鬼の名字めいじを呼んだことで、鬼に使人見鬼しじんけんきという術がかかった。先生と鬼の間に〝主〟と〝従〟の関係が結ばれたんだ。使人見鬼の方術ほうじゅつを駆使すれば、鬼はいつでも姿を現せるし、見鬼の能力をもたない無能の者でも目に映せるようになる」
 ために、迅琳にも鬼が見えるようになった、と宇月は続けた。
「……名は拘束の鎖となり、呼ぶ声は支配力となる?」
「それな。主従関係によって、先生が猫の鬼を実体化させた」
 宇月は理解が早くて助かるというふうに手を打っている。その姿を、扶霊は胡乱うろんに思いながら眺めている。しかし、話のつじつまは合っているのだ。
「……なんで鬼の知識の蓄えがあるのよ?」
(適当に言っているのではないか?)
 たとえば自分のように。なにかの本で読んだ程度の知識でも、それらしく話せてしまう。
 扶霊の無言は相手に戸惑いを押しつけたらしい。明瞭な答えが返ってきた。
「俺の本業は見鬼師だ」
「見鬼、師?」
 見鬼師とは、見鬼の能力を駆使する者をいう。
「……て、貴方、生まれつき鬼を目に映せるの?」
「見鬼術の修行もちゃんとしてる。だから知識がある、納得してくれたか」
 見鬼術は、鬼を見とおす術である。宇月には、すべての怪しいものが見えている、ということになる。
「で、だ。先生に憑いている鬼だが」
「やっぱり。あたし憑かれたのね、どうしたら……」
 かかわるべきではなかったと、首に巻きついた猫を引き剥がそうとしていると。
 違うというふうに宇月が首を横に振った。
「猫じゃない。錠を開けた、さっきの力。あれは風の鬼だ」
「……え」
「指の先からふわりと湧きあがった風、あれは鬼だ。先生は風の鬼に憑かれているから、指を動かしただけで風を自在に変形させ、操ることができた。知らなかったのか?」
 宇月が心底驚いたという視線を投げてくる。
『知らなかった』扶霊の、驚きの視線とぶつかった。
「……異能じゃない? 鬼に憑かれている?」
(ならば、はらえるのでは?)
 今宵自分がおばばにしたように、宇月という見鬼師に祓ってもらえば――。そう考えている途中で、宇月が容赦なく期待をつぶしてしまう。
「風の鬼は無生物の精に分類されるが、[幽怪録ゆうかいろく]という書物に短く記されているだけの、遭遇するのが難しい鬼だ。情報が得られない。よって、祓うのも難しい」
(そんな、なんで)
「祓えないの?」
 怪しい力の正体がやっと、やっと判明したというのに。
(対処法がない?)
 問えば、宇月は大袖に両手をつっこんで背を仰け反らせ、諦めろというという顔を向けてくる。一縷の望みを抱かせておいてそれはないだろうと扶霊は思ったが、そんなものかという気持ちも同時にあった。自分の人生、望みどおりになったことはないのだから。
 諦めること、それはたくさんのものをもっている者だけができる贅沢。なにももっていない者にははじめから執着心などないのだから、諦めるという落胆とは無縁のはず。
 それでも。
 反して胸には引っ掻かれたような微かな痛みがはしる。望みどおりにならなかったときにはしる痛み。慣れたはずなのに、この歳になってもまだ、痛みを感じるのだ。
(あたしはまだ)
 助けを求めている……。
「南の地は、珍しい宝石の産地だという。とくに優れた品は朝廷にも献上されるとか」
 脈絡なく話題を転じられて、思考の沼にはまっていた扶霊の身体がビクッとなった。こういう流れのときはたいてい、よからぬ話が待っているもの。
(南の地)
 扶霊はすっと表情を消す。努力をした。
「今から十二年ほど前、かの地では病がはやっていた」
 そんな扶霊に一瞥いちべつをくれてから宇月は、記憶をたどるかのように夜空を仰いだ。
「始まりは一人の村人だった。腹に猛烈な痛みを感じ、もだえ苦しみながら死んでいったという。悪い物でも食べたのだろうと死因にはこだわらなかったが、日をおかず別の村人が同じ死に方をした。そうしてあれよあれよという間に周囲の者達は死んでいった。
 そして残された村人は気づいた、これははやり病だ。
 伝染するのだ、と」
「…………」
「その頃、村に寄った旅人がいた」
「…………」
「旅人は言った『一人でいい、死んだ者の腹を裂いてくれないか』『死の原因がわかるかもしれない』。
 このままでは村は疫病を喰い止めるために役所によって封鎖されてしまう、封鎖されれば助かる道は完全に断たれる。自分達も死ぬ。藁にも縋る思いだった村人は原因が判明するならと、旅人の言うとおりに死人の腹を裂いてみた。すると」
 ここで宇月の視線が扶霊へと戻ってくる。
「死人の臓腑は、石になっていた」
 死んだ者達の臓腑はどれも石に変わっていた、それが落命の理由だったという。
 石化の病なんて聞いたこともない。治療方法などあるはずもないと、村人は絶望した。
「後年、俺は南の地に赴いたときに村人からこの話を聞いた。『で、どうなった?』と尋ねてみたところ、村人は答えてくれた」
『旅人が救ってくれた』と。
「村人から、命の恩人である旅人は『紫姑娘クーニャン』と呼ばれていた。なぜそう呼ばれているのか、どんな方法で旅人が救ったのかは、村の誰一人として口を開こうとはしなかった。皆かたくなに口を閉ざしたままで誰も教えてはくれなかった」
「…………」
「旅人に口止めされたのかもしれないが、何年経ってもしゃべらないとは」
 それだけ旅人に恩を感じているのだろうと宇月は続け、すっと目を細めた。
「俺は見鬼師だから、鬼について知識の蓄えがある。村の当時の状況から察するに、あれは疾病ではない。鬼の仕業だと思う。先生はどう思う?」
 扶霊は黙したまま。
地羊鬼ちようきという鬼がいる。とり憑いた者の臓腑を石に変えてしまう鬼だ、憑かれれば腹の痛みにもだえ苦しみ死んでいく。死ねば鬼は、身近な者にとり憑く。この繰り返しだから周囲ははやり病だと勘違いする。南の地の事例とぴったり合致するが、どうだろう?」
 口唇くちびるを引き結んだままの扶霊をどうとらえたのか、
「地羊鬼は、物精に分類される石の鬼だが、その性質から厲鬼れいきとも言われている。厲鬼とは、病をはやらせる鬼だ。これの弱点はズバリ、風。厲鬼は、風をおそれる」
 宇月は続ける。
「今夜俺は、先生に憑いている風の鬼を見た。思うに、風の鬼によって地羊鬼は村から吹き飛ばされたのではないか。鬼を駆使し、地羊鬼を撃退したことで、村人は救われた」
「……それでいくと旅人はあたしってことになるけど」
「先生だ」
 言い切った宇月はぐっと顔を近づけてくる。月下、双眸を覗きこまれた。
「俺も先生に会うまではわからなかった。なぜ恩人である旅人が『紫姑娘』と呼ばれていたのか。でもその瞳の色、日陰ではさほど目立たないが」
 光があたれば――と至近距離で指摘され、逃げ場を失くした扶霊は観念する。大きく息を吐き出した。
「双眸の色じゃないわ、鬼を吹き飛ばした風の色が紫だったから。村人から感謝されて、だけじゃ済まずに『聖姑』って神女の名で呼ばれて。恥ずかしいし頼むからやめてくれってお願いしたら、いつの間にやら『紫姑娘』と呼ばれるようになったの」
 それは、たまたまだった。
 南の地をふらふらと渡り歩いているときに、はやり病の噂を耳にした。腹の中が石になっていると聞いて、かねてより探している妖しい〝石〟ではと寄ってみただけだった。死人の中の石を、自分の目で見たかっただけ。助けたのは善意ではなかった。なのに村人から感謝され、お礼にとその地で産する宝石まで持たせてくれようとして。
 居たたまれなくなった。
(宝石はいらないから、いっさいを黙っていてくれないかと頼んで)
 まさか本当に口をつぐんでくれるとは思いもしなかった。
 結局、強引にではあるけれど宝石も持たされてしまった……。
「……あたし、過去に追いつかれたのね」
「なんて?」
 聞きとれなかったのか、聞きとれてわざとか、宇月は軽く首を傾けた。
「貴方、走無常そうむじょうなんでしょ。地獄からあたしを追いかけてきた」
「うん?」
女衒ぜげんを、風の力で斬り刻んだ。逃げて……もう十五年になる」
 口にすれば、張りつめたものがふつりと切れたような、精神が弱っていくような、妙な感覚が肌を這う。
 自分でしでかしたことなのに。一瞬前までの自分を、遠く隔てて感じる。まるで他人事のよう。
(あってもなくてもいいような人生だった)
 たどる思い出もないから、ふらふらしていれば適当に野垂れ死ぬと思っていたのに、人とは頑丈なもので男装して日雇い仕事で転々として、気づけば国都に定住していた。
「なぜ?」
 殺した、と宇月は訊かない。言い訳はいらないということか?
(ああ、そうか)
 女衒の告訴状を読んでいるのだろうと、扶霊は自分勝手に納得する。
「息絶えるところは見ていないけれど。あの人、死んだのね」
 宇月は否定しない。
「あの人、死んでまで訴えたのね。命を奪われれば憎むわよね」
「完全に正常な人間なんていない。誰だって誰かに恨まれているものだ。
 そこは問題じゃない」
「え」
「問題は、冥府めいふが先生を追っているということ」
(なんだろう)
 軌道からはずれたような違和感を扶霊は覚える。
(や、そんなはずは)
 些事に執着してはいけない。
 世のすべてをどうでもいいと諦めるしかない、そう思うのに。
(あたしは、また)
 わずかな期待が胸に沁みだしてくる。
「先生を勾引こういんしたらあの子供は独りになるな」
『あの子供』とは迅琳のことだろう。言われて、扶霊の心の臓はばくんと脈打った。
(こんなときにも)
 自分のことしか考えられなかった自分がイヤになる。迅琳の存在を忘れていたわけではないものの、幼い子供を独り残してしまうことにまで思考は至らなかったのだ。
 こんなところがダメなのだ。
(根本的に間違えていた、あたしは)
 迅琳がいないとダメなのは自分のほう。
(そうなんだ)
 以前はいつ死んでもいいと投げやりだった。
 迅琳と出会ってからは、せめて彼女が輿入れするまでは生きたいと思うようになっていた。彼女と暮らすようになって時間の質が変わっていた。視野が広がって、自分の外側まで見られるようになっていた。
「迅琳の面倒をみるのは」
 中途半端に語を区切った宇月は、扶霊の顔をひたと見据える。
ゆるされたいからか?」
 なにに、とは訊かない。
 ズルい訊き方ばかりすると恨まずにいられない。
 けれど。
(あたしは過ぎ去った時間から赦されたかった?)
 過去のなにもかもから赦されたかったのか。
「しばらく猶予をやろうか」
「な」
 なんでともなにをとも問う隙を与えず、考える隙すら奪って。
「猶予期間に見鬼の知識も分けてやろうか。そのかわり」
 宇月は大袖に両手をつっこんだ。歳下のくせにエラそうな、お決まりの態度で。
「条件がある」





《次回 雷民らいみん




しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

王家も我が家を馬鹿にしてますわよね

章槻雅希
ファンタジー
 よくある婚約者が護衛対象の王女を優先して婚約破棄になるパターンのお話。あの手の話を読んで、『なんで王家は王女の醜聞になりかねない噂を放置してるんだろう』『てか、これ、王家が婚約者の家蔑ろにしてるよね?』と思った結果できた話。ひそかなサブタイは『うちも王家を馬鹿にしてますけど』かもしれません。 『小説家になろう』『アルファポリス』(敬称略)に重複投稿、自サイトにも掲載しています。

夫に隠し子がいました〜彼が選んだのは私じゃなかった〜

白山さくら
恋愛
「ずっと黙っていたが、俺には子供が2人いるんだ。上の子が病気でどうしても支えてあげたいから君とは別れたい」

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?

アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。 泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。 16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。 マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。 あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に… もう…我慢しなくても良いですよね? この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。 前作の登場人物達も多数登場する予定です。 マーテルリアのイラストを変更致しました。

妹しか愛していない母親への仕返しに「わたくしはお母様が男に無理矢理に犯されてできた子」だと言ってやった。

ラララキヲ
ファンタジー
「貴女は次期当主なのだから」  そう言われて長女のアリーチェは育った。どれだけ寂しくてもどれだけツラくても、自分がこのエルカダ侯爵家を継がなければいけないのだからと我慢して頑張った。  長女と違って次女のルナリアは自由に育てられた。両親に愛され、勉強だって無理してしなくてもいいと甘やかされていた。  アリーチェはそれを羨ましいと思ったが、自分が長女で次期当主だから仕方がないと納得していて我慢した。  しかしアリーチェが18歳の時。  アリーチェの婚約者と恋仲になったルナリアを、両親は許し、二人を祝福しながら『次期当主をルナリアにする』と言い出したのだ。  それにはもうアリーチェは我慢ができなかった。  父は元々自分たち(子供)には無関心で、アリーチェに厳し過ぎる教育をしてきたのは母親だった。『次期当主だから』とあんなに言ってきた癖に、それを簡単に覆した母親をアリーチェは許せなかった。  そして両親はアリーチェを次期当主から下ろしておいて、アリーチェをルナリアの補佐に付けようとした。  そのどこまてもアリーチェの人格を否定する考え方にアリーチェの心は死んだ。  ──自分を愛してくれないならこちらもあなたたちを愛さない──  アリーチェは行動を起こした。  もうあなたたちに情はない。   ───── ◇これは『ざまぁ』の話です。 ◇テンプレ [妹贔屓母] ◇ふんわり世界観。ゆるふわ設定。 ◇ご都合展開。矛盾もあるかも。 ◇なろうにも上げてます。 ※HOTランキング〔2位〕(4/19)☆ファンタジーランキング〔1位〕☆入り、ありがとうございます!!

【完結】言いたいことがあるなら言ってみろ、と言われたので遠慮なく言ってみた

杜野秋人
ファンタジー
社交シーズン最後の大晩餐会と舞踏会。そのさなか、第三王子が突然、婚約者である伯爵家令嬢に婚約破棄を突き付けた。 なんでも、伯爵家令嬢が婚約者の地位を笠に着て、第三王子の寵愛する子爵家令嬢を虐めていたというのだ。 婚約者は否定するも、他にも次々と証言や証人が出てきて黙り込み俯いてしまう。 勝ち誇った王子は、最後にこう宣言した。 「そなたにも言い分はあろう。私は寛大だから弁明の機会をくれてやる。言いたいことがあるなら言ってみろ」 その一言が、自らの破滅を呼ぶことになるなど、この時彼はまだ気付いていなかった⸺! ◆例によって設定ナシの即興作品です。なので主人公の伯爵家令嬢以外に固有名詞はありません。頭カラッポにしてゆるっとお楽しみ下さい。 婚約破棄ものですが恋愛はありません。もちろん元サヤもナシです。 ◆全6話、約15000字程度でサラッと読めます。1日1話ずつ更新。 ◆この物語はアルファポリスのほか、小説家になろうでも公開します。 ◆9/29、HOTランキング入り!お読み頂きありがとうございます! 10/1、HOTランキング最高6位、人気ランキング11位、ファンタジーランキング1位!24h.pt瞬間最大11万4000pt!いずれも自己ベスト!ありがとうございます!

【完結】お父様に愛されなかった私を叔父様が連れ出してくれました。~お母様からお父様への最後のラブレター~

山葵
恋愛
「エリミヤ。私の所に来るかい?」 母の弟であるバンス子爵の言葉に私は泣きながら頷いた。 愛人宅に住み屋敷に帰らない父。 生前母は、そんな父と結婚出来て幸せだったと言った。 私には母の言葉が理解出来なかった。

側室は…私に子ができない場合のみだったのでは?

ヘロディア
恋愛
王子の妻である主人公。夫を誰よりも深く愛していた。子供もできて円満な家庭だったが、ある日王子は側室を持ちたいと言い出し…

子育て失敗の尻拭いは婚約者の務めではございません。

章槻雅希
ファンタジー
学院の卒業パーティで王太子は婚約者を断罪し、婚約破棄した。 真実の愛に目覚めた王太子が愛しい平民の少女を守るために断行した愚行。 破棄された令嬢は何も反論せずに退場する。彼女は疲れ切っていた。 そして一週間後、令嬢は国王に呼び出される。 けれど、その時すでにこの王国には終焉が訪れていた。 タグに「ざまぁ」を入れてはいますが、これざまぁというには重いかな……。 小説家になろう様にも投稿。

処理中です...