2 / 7
【2日目】
しおりを挟む朝食のメニューはなににするかと迷いながらキッチンに入ると、リビングで侑一が新聞を読んでいた。ギクッと肩の揺れる貴純。次男のほうが、なぜだか存在感があるのだ。
まあ、今日の場合、それだけではないのだが。
この場所で三兄弟最大のバトル(次男のひとり勝ちだった気がしないでもない)が繰り広げられたのは、二年半前。父が放浪の旅に出る前のこと。
双子が大学受験を終えた、その夜。
荒々しく玄関のドアが開いたと思った次の瞬間に、リビングからものすごい音が響いた。何事かと慌てて貴純が駆けつけてみれば、次男の侑一が手にしていたバッグをフローリングに叩きつけた音らしかった。
「どうした……ん……」
「兄貴は知ってたのかっ?」
リビングに入るなり侑一に肩をつかまれ、言葉が途切れた。なにがなんだかわからずに侑二を見ると、三男の目が泳いでいる。
「一、落ち着け。どうしたんだ?」
「どーもこーもねえだろ? 兄貴は侑二が経済学部を受けるって知ってたのかよっ?」
「へ!?」
「どーなんだっ?」
ド迫力で顔を近づけられる。長男の威厳など、きれいさっぱりと消えていた。それほどにいまの侑一のまなじりはつり上がり、なにを答えたとしてもブチ切れる寸前なのである。助けてくれとばかりに侑二を見たが、あいかわらず視線は定まっていない。どうしたらいいのかと考えている間に、侑一の両手が貴純の首を絞めにかかった。貴純よりも背の低い弟だが、襟首をぐいぐいと締め上げてくる。
「……聞いていたような気もするし聞いていなかったような気もするし……」
「どっちなんだよっ!」
視線をあさっての方向に流して答えたのが、余計に次男を怒らせたらしかった。さすがに殺人はまずいと思ったのか、貴純を締め上げていた両手は離したものの、侑一の射るような視線が貴純の横顔に次々と突き刺さる。
「ちょっと待てって、一。もし俺が二の進路志望を聞いていたとして、だ。侑二が経済学部にかえたからって、お前も進路をかえたのか?」
「かえたっ!」
貴純の語尾にかぶるように怒鳴られてしまう。
呆気にとられた。
「オレはな、侑二がずみ兄みたいに文学を勉強してみたいって言ったから、文学部一本でずっと努力してきたんだ! 進路指導のときだって侑二が文学部って書いて提出したの、知ってるんだ。なのに、なんだよ、急に。いつかえたんだよっ。なあ、兄貴。なんでだよ」
貴純はまあまあとなだめるような仕種をしながら、そっと侑二のそばに寄る。侑二はさっきから突っ立っているだけで、一言もしゃべっていない。自分のことで言い争いになっているのを理解しているのだろうか。
「お前、言ってなかったのか?」
ひそっと話しかけると、侑二の垂れた目許がさらに下がった。
「うん、だって、言うほ……ど、の」
「おいっ、そこの二人。なにひそひそしゃべってんだよっ」
「「あーっ、ごめん」」
声を揃えて詫びを入れる、長男と三男。
「オレはね、兄貴。はっきりいって文学なんてもんには、これっぽっちも興味なんてないんだよ。本だって、読んだのは夏休みの読書感想文書くときくらいで、好きこのんで買ったことだってねえんだよ。せいぜいが新聞読むくらいなんだ。どう考えてもおかしいだろ? 侑二なんて、新聞読んでるとこ見たことないぜ。なあ、兄貴。本嫌いのオレがこれから四年間文学びたりになるってどーよ? おかしくね? そんで新聞もろくに読まないニュースも見ない侑二が経済学部ってさ、なんなんだよっ」
侑一はソファに蹴りを入れる。ついでにパンチも。
大切な家具を壊されたらたまらない。ただでさえ、赤字と黒字をいったりきたりしている家計が一気に赤に傾いてしまうので、貴純は口を開いた。
「でもな、文学部にいくって決めたのは侑一自身なんだから」
「侑二が受けるからだろっ!」
思い返せば、疑惑が確信にかわったのは、あの日なのだ。
もともと三男を溺愛していた次男だが、数々あった諸問題の中で、あそこまで怒りをあらわにしたことはない。双子とは九つの歳の差があることから、どのような学校生活をおくっていたのか貴純は知らないが、陰に日向に次男が三男を守ってきたことは、ちらちらと侑二から聞いていた。双子ということでクラスが一緒にはならないものの、多方面から三男をサポートしていたのは次男なのだった。
そこまで考えて貴純は首をかしげた。
別々の大学ならまだしも、同じ大学であそこまで怒ることもなかっただろうに。まあ、キャンパスは広いし、学部が違えば構内で会うこともあまりないのだろうが……しかし、あの日の侑一は尋常じゃなかった。
未解決の問題を抱えたまま、貴純は溜め息をこぼす。
「早いな、侑一」
「オレ、一時限目から講義入ってるんだ」
侑二と学部が違ってしまったからか、一年二年とあまり大学に行かなかった侑一だが、三年になってからはしっかりと講義を受けるようになった。喜ばしいことである。
「朝食は、ご飯とパンどっちにする?」
「パン」
「つけあわせは? スクランブルエッグ?」
「サニーサイドアップで」
ちゃっちゃっと朝食の支度を済ませると、匂いにつられるようにして侑一がダイニングテーブルに着く。二人だけで「いただきます」と手を合わせて、手持ちぶさたにリモコンを取りテレビをつけたとき。
侑一がなにかを呟いた。
「ごめん、なんか言ったか?」
「……あー、いい。なんでもない」
これも貴純の記憶が正しければ、だが。
春先くらいから侑一が、時折、なにかを聞きたそうにするのだ。いまのように聞き返しても「なんでもない」と言われてしまうので、なにも聞かないままに半年が経とうとしている。
「オレ、今日バイトだから。遅くなるかも」
「ああ、気をつけてな」
リビングに置いてあったバッグを取ると侑一は、なんともいえない表情を浮かべて出て行った。
まさか、とは思うが――侑二のことを相談されたらどうしたらいいのだろう。なんと答えてやればいいのか。いや、なんと答えてやるのが一番侑一を傷つけずに済むのか。
わからない。
こんなとき貴純は家事で気晴らしをするのだ。掃除して洗濯して、そうこうするうちに気が紛れていく。早い話が面倒事をいっとき頭からデリートするのだった。
が、三男に声をかけられ、否応なしに現実世界に引き戻されてしまう。
「おはよう、ずみ兄」
「……おはよう」
「あれ? いち兄はもう行ったの?」
「一時限から講義があるらしい。お前は?」
「僕は三時限と四時限の二コマ」
「今日もバイトか?」
「ううん、今日はデート」
でれでれと答える侑二に、また溜め息のこぼれる貴純なのだった。どうしてくれよう、この天然三男坊。
「いいな、お前は」
「なにが?」
「可愛いカノジョもいて。頼れる兄貴が二人もいて」
動きが止まったのは一瞬で、すぐに「うわっ、そうだった」と頭を抱える。
「ねえ、ずみ兄。対処法は見つかったの?」
「あのな、そんな簡単に見つかれば、もっと早いうちに手を打ってるよ」
「ええっ、なに、その言い方。それじゃ、いち兄はずっと僕を好きだったって言ってるみたいじゃん」
「だから、そう言っただろ」
「え? そうなの?」
やっぱりだ、と貴純は思う。三男は父親に似ている。一晩経てばけろっとしているところなどそっくりだ。そんな態度に、母がどれほどこらえていたことか。
「ずみ兄はさあ、フランス文学やってるんだから、恋愛のもめ事を片づけるなんて朝飯前でしょ」
朝飯のベーコンをつつきながら、侑二はなんだか的外れなことを言う。
「なんだそれ?」
「ほら、恋愛至上主義っていうヤツ」
「そりゃ、フランス人の話だろ?」
「ケンカしたら、相手にゲーテの詩なんかを読み聞かせたりするんでしょ」
「ゲーテはドイツ人」
あははっと笑った後で、三男は貴純の顔をじっと見つめる。
「そういや、ずみ兄の恋話、聞いたことないね。ずみ兄はフランス人とのハーフなんだから、恋愛もすごいのやってそうだよね?」
「なんだよすごいのって?」
「だから、恋愛至上主義みたいなヤツ。貴女がいないと生きていけません、みたいなさ。そうだな、たとえばロミジュリとか」
「そりゃ、イタリアの話だろ。それに、シェークスピアはイギリス人だ」
ふーん、とうなる侑二を横目に、言われてみればそうだなと思う貴純なのだった。24歳で会社を辞めたとき、付き合っていたカノジョとも別れてしまった。以来、女性関係はきれいなものである。それだけ蘭定家のことに心血を注いできたのだ。
家計がまわるように。
家事が滞ることのないように。
母がいなくても双子たちが偏見の眼差しで見られることのないように。
プラス、父がちゃんと家に帰ってくるように。
器用貧乏とは自分のためにある言葉じゃないかと、朝から憂鬱になる貴純だ。
「そういえばねえ、いち兄が最近デュマにこってるみたいなんだよ。レポートの課題でも出てるのかなあ。デュマはどこの国の人?」
「フランスの小説家だ」
「へえ、それでかな? フランスで話題の恋愛小説を読んでるみたいなんだ」
「侑一がっ!?」
文学なんてこれっぽっちも興味ねえんだよ、が口癖の侑一が?
「意外でしょ。僕も、台風でもくるんじゃないかとびびったくらいなんだけど。持ち歩いてるみたいで。うーん、なんだったかな? なんとかっていう賞をとったらしくて……」
「……アラン=フルニエ賞、か?」
「あー、そんなカンジ」
その賞を聞いて、一瞬だけ学生時代を思い出した貴純なのだった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
トラロープの絆
深川さだお
現代文学
『トラロープの絆』は、工業都市で生きる人々の現実と内面的な葛藤、そしてその中で見つける本物の絆を描いた心に響く物語です。地元の工場で働く拓次、専門職で都会的な生活を志向する深川、伝統工芸の漆器職人である祐美子――彼らが抱える葛藤と向き合いながら、互いに支え合う姿が描かれています。
物語の中心にいる拓次は、工場での仕事と恋活の現実に向き合う一方で、自然の中での釣りに癒しを求めています。彼が釣り上げるイワナは、日常の喧騒から逃れる瞬間を象徴するものであり、同時に拓次が求める「本物」の象徴でもあります。彼が遭難し、生死の狭間でイワナに出会う場面は、彼の人生観に大きな転機をもたらします。生還を果たした後、彼はそれまで見過ごしていた日常の小さな支えに気づくようになり、トラロープで繋がるかけがえのない人間関係の価値を再認識していきます。
一方、都会的な価値観を持つ深川は、専門職として高い評価を得ているものの、地元の人々との距離感に悩んでいます。アウトドアには疎い深川もまた、拓次との釣りを通して自然や地元への理解を深めていきます。彼は拓次のように日常の中で深くつながることを難しく感じつつも、地元に根ざした人間関係や自然との関わりに共感し、自分の内面を見つめ直すようになります。
物語の中で重要な存在である祐美子は、伝統工芸である漆器作りに心を注いでいます。彼女が手掛ける漆器の器には、日常の中で人々の「心をのせる」ことが大切に込められています。祐美子は、都会的な深川に憧れつつも、工業都市での地道な生活や自らの技術への誇りとの間で葛藤しています。漆器作りに携わりながら、彼女もまた地元や自然、そして自分が守りたいものに気づいていくのです。漆器は彼女にとって、日々の生活に根ざし、人々を支えるための器として、物語の中で「支え合い」や「絆」を象徴するアイテムとなります。
物語のクライマックスでは、拓次が釣り上げたイワナを深川や祐美子とともに食し、さるなし酒を酌み交わすシーンがあります。この場面は、彼らがそれぞれの葛藤を越えて、自然や生活の豊かさを共有し、本物の絆を確かめ合う象徴的な瞬間です。漆器に盛られた料理や、酒を囲む彼らの姿には、日常の中で育まれる支え合いや、自己を超えてつながる人間関係の深さが見事に表現されています。
『トラロープの絆』は、現代の恋愛や人間関係、地方都市に根付く絆の意義について問いかける作品です。恋愛において条件重視の風潮に疑問を抱く方や、自然の中での経験が人の価値観をどう変えるかに興味がある方、また日常にある小さな支えを見つめ直したいと考える方にとって、心に深く響く物語となるでしょう。拓次たちが見つけた「本物の絆」とは何か――釣りや漆器、イワナに象徴される支え合いの精神を知りたい方に、ぜひおすすめしたい一冊です。
「憂う人生」内容:「金がない事への脅え、脅迫観念」
すずりはさくらの本棚
現代文学
人工知能の使い方「使う」、「覚える」、「アウトプット」、「使う」、「覚える」、「記憶の排出」、「デメリットの追加」、「アウトプット」、ラストは「会員限定部分のセンシティブ解決へ。」、「アウトプット」。これの繰り返しである。
小説の冒頭:「憂う人生」内容:「金がない事への脅え、脅迫観念」の中で犇めき合う人生。ひた隠しにした過去。転がり続けた女性宅への連続変ドラマを描く。5つくらいの細かな連続性の家族風ドラマ「メロドラマ、恋愛、ちょいエロ、憎悪、憎しみ、法廷へ」5つのドラマを軽く描き、全ての頂上を法定刑に処する。刑事裁判へ。無罪か有罪か。ついには金が尽き、人生を憂う。何が正しいのか。何が誤りなのか。を問う内容へと仕上げる。ドラマを作成する。抗うことの出来ない人生哲学論を披露する。自動行動パターンをAIに任せる場面をぼやーっと描く。なんだ、AIの物語だったのか!?と思わせる内容へと仕上げます。中篇:「納得がいかない事だらけの人生哲学を描く。」勉強をする:「独学による。主人公はAIを駆使して人生へと抗う様子が描かれます。」転がり続けた人生を憂う。終わり:「伏線解消と伏線打開。お金持ちへの概念と経緯をざっくりと解説する。ここは簡単明瞭でよい。人は人の幸福には余り興味がないから。人の不幸に興味があることを述べて終わるとする。」この小説の終わりまで読者として読んでくれた「あなたが大好きです。」と綴られていた。言伝へ「ことづてへ」。
虎藤虎太郎
八尾倖生
現代文学
ある日、虎藤虎太郎という名の男が、朝にアパートの部屋を出たきり戻ってこなくなり、そのまま行方不明となった──。
その話をアパートの大家から聞かされた二人の男は、縁もゆかりもない虎藤虎太郎を捜し出すために日常を捧げた。一人の男はひたすらに虎藤虎太郎の足跡を追い、もう一人の男は、名前以外、顔も人柄も知らない虎藤虎太郎の頭の中を理解しようとした。アパートの部屋が隣同士だった二人は、次第に接触する機会が増え、次第にお互いを虎藤虎太郎に関連する「何か」だと思い込むようになった。
それでも虎藤虎太郎の存在を知る人間は、二人以外、世界のどこにもいなかった。
二人が探している虎藤虎太郎とは、追い求めている虎藤虎太郎とは、一体誰なのだろうか?
囚鳥の誘い
家霊
現代文学
「引きこもり」予備軍の青年には何もない。
そればかりか、一日が終わるごとに脆弱な心身は苦しみの沼へと沈んでいく。
彼の拠り所とは何か。それは自分より弱い存在への汚れた憐れみだけだ。
しかしそれでは一時的な充足しか得られない。
そんな彼に末永く継続する幸せを与えたモノは何か。
Strawberry Film
橋本健太
現代文学
「写真と言うのは、人の人生の中の、ほんの少しの断片を切り取ったもの。後で見た時に、美しいと思えるようにするもの。カメラマンっていうのは、そういう仕事さ。」
その一心で、ある時はグラビア専門のカメラマンとして、何人もの少女の写真を撮り、イメージビデオ作成に貢献し、写真集も出した。またある時はジャーナリストとして、海外に赴き、テレビで放送されない真実を撮影し、報道してきた。いつしか大物になった彼は、地元の京都に芸能事務所 Strawberry Milkを立ち上げ、多くの夢見る少女達の背中を押し、才能を引き出して、花を咲かせた。
この物語の主人公 香塚 薫(1974~2019)は、京都府出身のカメラマンである。これは、彼の生涯と彼が遺した写真集やイメージビデオ、また、撮影してきたものにまつわる物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる