17 / 26
深悔marine blue.
決着
しおりを挟む
「な……っ、なんだい、それ……!」
俺の前に立つこの魔法大会の対戦相手が俺が握っている紅の大鎌を見てそう叫ぶ。……胴体を斬るだけじゃまだ操れるのか聞いたのにそれを無視するなんてと思ったが、すぐにまぁ、動いても斬ればいいやと考えて一歩相手の方へと俺は足を進めた。それにしても、この学園に来てから初めてこの大鎌を出したけど、相変わらずなぜだか俺の手に馴染んでいる気がする。
一歩ずつ近づいていく俺に、相手は焦ったように次の"人形"を召喚し、俺に向かわせてくる。どうやら五体満足でないものは操れないか、操りにくいかのどちらからしい。
そんな事を考えながらその"人形"の頭を斬り落とすと、相手は次々と"人形"を召喚する。別に斬ればいいけど数が多いと面倒だしさっきみたいに引き寄せて一気に斬ろうかな、と思ったけど、相手もそれを警戒してか、召喚する人形は一体ずつになっていた。もちろん斬り落とした。
「……はははっ。容赦ないね。さっきも言わなかったっけ。ぼくのお人形さんはただのお人形さんじゃなくて」
「本物の死体だろ。さっき聞いたよ」
今更どうして同じ事を繰り返したんだろう。本物の死体かどうかってそんなに大切な事なんだろうか。そんな事を思いながらもまた近づいてきた"人形"の首を落とした。
段々と動悸が激しくなって来るのを感じる。人型のそれを斬っていく度に言いようのない高揚感があって、次から次へと現れるそれを斬っていく。
「────あはっ」
もっと斬りたい。もっと、もっと斬らないと。
そう思って向かってくる人型を全て斬り捨てていく。時折俺より体格の良い人型も現れるけど、そんなもの斬ってしまえば関係ない。そうやって表れる人型を斬って行くと、いつの間にか俺は対戦相手の目の前まで来ていた。
……そうだった。俺は魔法大会に出てたんだっけ。それを思い出すと、先程まであった高揚感は消え去っていく。
まぁ、相手の目の前に来たのなら、このままリボンを奪って終わらせようと相手に近づこうと思って脚を踏み出そうとした。
「あれ」
踏み出そうとした脚は何故か動かせなくて、足元を見てみると、下半身が地面に埋まっている幼い子どもの形をした"人形"が力強く俺の脚にしがみついていた。
「ふふふ……ははははっ!これでぼくの勝ちだ!いやねぇ、実はたまにいるんだよね。本物の死体だって知っても容赦ない人はね!だって彼らは所詮物を言わない。だって死んでるんだからね!何をされたって痛がらないし心もない。なら何をしたところで平気って人がね」
突然勝ち誇ったように笑うそいつに首を傾げていると、相手はまたニッコリと笑って続ける。
「その子は特別製なんだ。斬れるものなら斬ってごらんよ。────本当に躊躇なく斬れるなら……ね」
余裕ぶっているそいつを横目に脚にしがみついているその"人形"を他と同じように斬ってしまおうと大鎌を構える。
「……おにい、ちゃん……ぼくもころしちゃうの……?」
幼い子ども特有の高く、か細い声でその"人形"はそう言った。予想外の事に少し驚いて、振りかざした大鎌をピタリと止めた。それを見て対戦相手はまた笑いながら口を開く。
「これがぼくのとっておき。その子には感情もあれば痛覚もある。まるで生きていた頃のようにね。まるで本物の幼い子どものようなその子を他の"お人形さん"みたいに斬って捨てるなんて、出来ないだろう?」
これで僕の勝ちだ!と余裕ぶって笑う相手を横目に俺の脚にしがみついているそれの腕を残った魔力で斬り落とす。途端にそれは「痛い!痛いよ!うわぁぁぁん!」と大きな声で泣き叫び始めた。そのまま泣き叫ぶそれの首元に大鎌の刃を向けて、斬り落とす。……これで邪魔なものは無くなった。
大鎌はまだ手に握ったまま、自由になった足で対戦相手の前に立つと、相手は何故か腰を抜かしたかのように地面に座っていた。
「……えっと、大丈夫か?」
「……それで、ぼくも斬り捨てる気かい?」
「しないけど。だって斬ったらルール違反だろ」
俺がそう答えると相手は、小さな声で「小さな子どもは躊躇なく斬れるのに……」と言ったので、俺はまた口を開いた。
「でもあれは死体じゃないか。感情があろうとなかろうと関係ないよ。もう死んでるんだからそこから斬ろうと何も変わらない。……そもそも子どもかどうかってそんなに大切なことなのか?」
所詮はヒトの成体か幼体かの違いだ。人間だって害虫だからと言って名前を出すべきでは無いあの黒い物体の幼体を躊躇なく潰したり殺虫剤を掛けたりして殺すじゃないか。
そう思って首を傾げていると、相手は諦めた様に笑って続けた。
「ふふ……はははっ!参ったな。ぼくよりどうかしてる人間が対戦相手だなんてね。ツイてないや。……いや、人間だとも思えない所業だ。もっと得体の知れない何かのような……きっと君のことを言うんだろうね。怪物というものは」
相手はどこか憑き物が取れたかのように笑いながらそう言うと自分の腕に巻かれたリボンを自らの手で解き、試合終了のブザーが会場に鳴り響いた。
勝敗が決したのを確認してから控え室に戻ろうと踵を返すが、「全く。どういう風に育てられたらそうなるのかな」と言う声が聞こえたので振り返ってからそれに応えた。
「生憎、どういう風に育てられたかは覚えてないんだ。……でも昔誰かから教えられた気がするんだ」
────戦いを手っ取り早く終わらせるためには、何よりも良心を捨て去って、躊躇いも放り投げて、ただ全てを斬り捨てる事だけを考えておけば良い。
俺の前に立つこの魔法大会の対戦相手が俺が握っている紅の大鎌を見てそう叫ぶ。……胴体を斬るだけじゃまだ操れるのか聞いたのにそれを無視するなんてと思ったが、すぐにまぁ、動いても斬ればいいやと考えて一歩相手の方へと俺は足を進めた。それにしても、この学園に来てから初めてこの大鎌を出したけど、相変わらずなぜだか俺の手に馴染んでいる気がする。
一歩ずつ近づいていく俺に、相手は焦ったように次の"人形"を召喚し、俺に向かわせてくる。どうやら五体満足でないものは操れないか、操りにくいかのどちらからしい。
そんな事を考えながらその"人形"の頭を斬り落とすと、相手は次々と"人形"を召喚する。別に斬ればいいけど数が多いと面倒だしさっきみたいに引き寄せて一気に斬ろうかな、と思ったけど、相手もそれを警戒してか、召喚する人形は一体ずつになっていた。もちろん斬り落とした。
「……はははっ。容赦ないね。さっきも言わなかったっけ。ぼくのお人形さんはただのお人形さんじゃなくて」
「本物の死体だろ。さっき聞いたよ」
今更どうして同じ事を繰り返したんだろう。本物の死体かどうかってそんなに大切な事なんだろうか。そんな事を思いながらもまた近づいてきた"人形"の首を落とした。
段々と動悸が激しくなって来るのを感じる。人型のそれを斬っていく度に言いようのない高揚感があって、次から次へと現れるそれを斬っていく。
「────あはっ」
もっと斬りたい。もっと、もっと斬らないと。
そう思って向かってくる人型を全て斬り捨てていく。時折俺より体格の良い人型も現れるけど、そんなもの斬ってしまえば関係ない。そうやって表れる人型を斬って行くと、いつの間にか俺は対戦相手の目の前まで来ていた。
……そうだった。俺は魔法大会に出てたんだっけ。それを思い出すと、先程まであった高揚感は消え去っていく。
まぁ、相手の目の前に来たのなら、このままリボンを奪って終わらせようと相手に近づこうと思って脚を踏み出そうとした。
「あれ」
踏み出そうとした脚は何故か動かせなくて、足元を見てみると、下半身が地面に埋まっている幼い子どもの形をした"人形"が力強く俺の脚にしがみついていた。
「ふふふ……ははははっ!これでぼくの勝ちだ!いやねぇ、実はたまにいるんだよね。本物の死体だって知っても容赦ない人はね!だって彼らは所詮物を言わない。だって死んでるんだからね!何をされたって痛がらないし心もない。なら何をしたところで平気って人がね」
突然勝ち誇ったように笑うそいつに首を傾げていると、相手はまたニッコリと笑って続ける。
「その子は特別製なんだ。斬れるものなら斬ってごらんよ。────本当に躊躇なく斬れるなら……ね」
余裕ぶっているそいつを横目に脚にしがみついているその"人形"を他と同じように斬ってしまおうと大鎌を構える。
「……おにい、ちゃん……ぼくもころしちゃうの……?」
幼い子ども特有の高く、か細い声でその"人形"はそう言った。予想外の事に少し驚いて、振りかざした大鎌をピタリと止めた。それを見て対戦相手はまた笑いながら口を開く。
「これがぼくのとっておき。その子には感情もあれば痛覚もある。まるで生きていた頃のようにね。まるで本物の幼い子どものようなその子を他の"お人形さん"みたいに斬って捨てるなんて、出来ないだろう?」
これで僕の勝ちだ!と余裕ぶって笑う相手を横目に俺の脚にしがみついているそれの腕を残った魔力で斬り落とす。途端にそれは「痛い!痛いよ!うわぁぁぁん!」と大きな声で泣き叫び始めた。そのまま泣き叫ぶそれの首元に大鎌の刃を向けて、斬り落とす。……これで邪魔なものは無くなった。
大鎌はまだ手に握ったまま、自由になった足で対戦相手の前に立つと、相手は何故か腰を抜かしたかのように地面に座っていた。
「……えっと、大丈夫か?」
「……それで、ぼくも斬り捨てる気かい?」
「しないけど。だって斬ったらルール違反だろ」
俺がそう答えると相手は、小さな声で「小さな子どもは躊躇なく斬れるのに……」と言ったので、俺はまた口を開いた。
「でもあれは死体じゃないか。感情があろうとなかろうと関係ないよ。もう死んでるんだからそこから斬ろうと何も変わらない。……そもそも子どもかどうかってそんなに大切なことなのか?」
所詮はヒトの成体か幼体かの違いだ。人間だって害虫だからと言って名前を出すべきでは無いあの黒い物体の幼体を躊躇なく潰したり殺虫剤を掛けたりして殺すじゃないか。
そう思って首を傾げていると、相手は諦めた様に笑って続けた。
「ふふ……はははっ!参ったな。ぼくよりどうかしてる人間が対戦相手だなんてね。ツイてないや。……いや、人間だとも思えない所業だ。もっと得体の知れない何かのような……きっと君のことを言うんだろうね。怪物というものは」
相手はどこか憑き物が取れたかのように笑いながらそう言うと自分の腕に巻かれたリボンを自らの手で解き、試合終了のブザーが会場に鳴り響いた。
勝敗が決したのを確認してから控え室に戻ろうと踵を返すが、「全く。どういう風に育てられたらそうなるのかな」と言う声が聞こえたので振り返ってからそれに応えた。
「生憎、どういう風に育てられたかは覚えてないんだ。……でも昔誰かから教えられた気がするんだ」
────戦いを手っ取り早く終わらせるためには、何よりも良心を捨て去って、躊躇いも放り投げて、ただ全てを斬り捨てる事だけを考えておけば良い。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる