22 / 72
はじまり
022 避難・1
しおりを挟む
避難エリアまであと少しという場所で圭は舌打ちをした。
握る穂の手にも緊張が走ったのが伝わってくる。
圭達の向かおうとする避難エリアへと先行する、人型をした茶色い物体をいくつも視認したからだ。
資料写真でしか見た事はなかったが、泥人形の姿をした侵蝕者を他の何と見紛うだろうか。
侵蝕者は眼前の避難エリアを押し包まんと四方八方から迫っている最中であり、すべての避難エリアが似たような状況に違いない。
視界に入る侵蝕者の数はおよそ20といったところだが、シティ敷地内に土をベースにした施設は無かった筈。一体どこから湧いて出たのか。
「…っ!」
突然、数メートル先の煉瓦ブロックが持ち上がった。
侵蝕者だ。
それは飛び出てくるような勢いこそなかったが、時間をかければ間違いなく煉瓦ブロックを押し退けて姿を見せるだろう。
何の事はない。侵蝕者は煉瓦舗装の下にある土を材料としているのだ。
その証拠に周囲には、巨大モグラが這い出てきたかのような穴がいくつも残されている。
道路舗装は対侵蝕者の第一歩だと聞かされてはいたが、本当に出現を遅らせる程度のものとなれば言葉通りの第一歩だ。
(考えろ……!)
実はそれほど考える事でもなかった。
移動を開始してからは授業で教えられた侵蝕者の知識を思い返していたからだ。
自身に言い聞かせたのは、落ち着いて知識を実行に移すための激励だ。
【侵蝕者は土の身体を持ち、その動きは鈍重である】
人型をしているとはいえ、肉体を構成しているのは土ばかりという侵蝕者だ。
その動きは緩慢としていて、運動能力に障害を持つ者でなければ見切る事は容易い。
落ち着いて対処すれば、単体の侵蝕者をすり抜ける事は難しくはないのだ。
盛り上がったブロックを強く踏みつけ、そのまま駆け抜ける。地上に顔も出していない状態を恐れる理由など皆無だ。
ただ、注意しなくてはいけない事がある。
退魔師技能、またはそれに準じた装備のない人間が侵蝕者に捕まる事は死に直結する。
侵蝕者は敵と見做した存在に触れると、即座にそれを取り込もうとする習性があるからだ。
取り込むというよりも、敵の身体を自身の土で覆う事によって窒息死させてしまうのだ。
退魔師のように特殊な訓練を受けた者でなければ、一度捕まったら逃げ出す事は不可能だと言われている。
侵蝕者の行動ひとつ取ってみても、本能的な行動なのか、それとも何者かの命令なのか、それすらも人類は答えを出せていない。
その行く手を阻まない限り、人間以外の動物には見向きもしない事から、侵蝕者は単純ながらも意思に近い物を持っているのだろうとされている。
しかし、土塊の何処にそのようなものが宿るのか、人間の見地からでは理解不能な事柄である。
走りながら、手近に転がっていた合成樹脂製の椅子を拾い上げた。
圭の行動を予測し、さすがに手を繋いだままでは邪魔だと判断した穂の指先が名残惜しそうに離れてゆく。
【侵蝕者は目標物を捕らえるために手を使う】
侵蝕者が人の形を模している事に意味があるのか、それも疑問のひとつだ。
ただ、これまでの長い戦いの中で確実に分かっている事もある。
それは、侵蝕者は敵を捕捉する時に必ず手を使うという事だ。
手と言っても指が五本あるような上等なものではなく、ボクシンググラブを嵌めているかのような丸い形状だ。
その先端を対象物に触れさせる事によって、初めて取り込もうとする動作に移る。
つまり、だ。
「――くらえっ!」
目の前を進む侵蝕者に追いついた圭は、思いのほか軽い椅子を振り上げ、走る速度そのままの勢いで叩き付けた。
軽く頑強な椅子の脚は侵蝕者の両肩に食い込み、その腕は容易く粉砕され地面に落ちる。
その場にあった物で間に合わせてみた割には上出来すぎて怖いくらいだ。
こうして腕を失くした侵蝕者に、さしたる脅威はない。
もっとも、砕け落ちた土は本体へと吸収・再生を始めるので、ほんの十秒ほどの余裕が生まれるだけなのだが。
「穂っ!」
しかし今はそれで十分だった。
圭が一時的に戦闘力を奪ったのは、避難エリアへの最短ルートを確保するための措置に過ぎない。
邪魔だったのは一体のみ、それも背を向けていたからこそ可能だった事だ。
もしも複数の侵蝕者が待ち受けていたとなれば、多少遠回りになっても迂回しただろう。
一呼吸遅れて追いついてきた穂の手を取ると、再び避難エリアに向かって足を動かす。
今や追い抜かれ、二人を追う形となっている侵蝕者の速度も緩やかなまま、特に障害もなく避難エリアへと逃げ込めそうだった。
『よーし、五番四番のゲート上げろ!』
どうやら圭達がこの避難エリアで確保するべき最終組らしい。
この区画の警備主任の声が拡声器越しに響き、圭の後方で重い機械音が唸りを上げた。
避難エリアを中心として広がる幾筋かの同心円状の溝。
その外周部の二つの溝から赤黒く重々しい金属製の支柱が幾本もせり上がってきた。
隣り合った支柱同士は、これもまた頑強そうな鎖とワイヤーとで繋がっている。
どちらも一般生活の中では目にするような規格ではなく、象すらも縛り付けられそうな代物だ。
しかし宙に浮いた二本の線以外、支柱の間は隙間だらけ。
その程度で侵蝕者の侵攻を止められる筈もないだろうと、走る速度を緩めながら背後に不審の目を向ける圭。
『少年! 早く離れないと危ないぞ!』
圭の杞憂を察したのか、警備主任が早く来いと大きく手振りする。
確かにそうだ。こんな貧弱な設備に過度の期待をして、侵蝕者の餌食になってしまっては恥ずかしいにも程がある。
圭は多くの客でひしめく避難エリア中心部を目指すべく正面に向き直――った瞬間、激しい放電音が二人の耳朶を打った。
「な――!?」
思わず振り返った二人の鼻腔に、焦げ臭い空気が飛び込んでくる。
支柱に張られた鎖が真っ赤に灼ける地獄の門となり、触れる空気すらも燃やし尽くさんばかりの熱を放っていた。
それは相当量の通電をさせているのだろう、外気に晒した顔だけでなく、服に包まれる身体にまで痛いくらいの熱が突き刺さってくる。
目標へと一直線に進み、迂回する事を知らない侵蝕者が赤く発光する鎖に触れた。
身体を形成する土が、触れた部分を中心に瞬く間に乾いてゆき、軽い砂となって崩れ落ちてゆく。
超熱量によるバリケード。
無数の侵蝕者相手であっても強固な防御壁となり、中心部に避難した人間を護るのだ。
侵蝕者は白熱灯に群がる蛾のように、勝手に突入しては自壊してゆく。
だが、絶対的な防御であるかのように見えても、謎の存在である侵蝕者が相手なのだ。
その設備がどれほどの効果を上げるのかは、誰にも分からない。
実際、崩れ落ちた砂は消えるでもなくその場に残っている。そして次の侵蝕者が同じ場所で同じように瓦解する。
その繰り返しにより、いつしか出来上がった砂の山が鎖の熱を遮断するようにして後続の侵蝕者を前進させるのだ。
足を持ち上げる事のできない侵蝕者は段差の移動が不可能とされているが、それは単体での話であり、群れとなった場合においては移動できない場所など皆無ではないだろうか。
しかし、避難エリアに配されている対侵蝕者の電熱柵は五重の層を形成しており、更に言えばそれぞれの柵は溝に沿って回転移動ができる。侵蝕者の残骸を崩しつつ全滅させる事も、そう困難ではないだろう。
対侵蝕者の設備を見くびっていた圭だが、その威力を見て安堵の息を漏らした。
その時、幾筋かの白い尾を引く火球が飛ぶのを目撃した。
あれはなんだと声にする間もなく、火球は無人となった施設に着弾する。
耳を劈く轟音に、二人の表情は一瞬で凍り付いた。
施設が次々と破砕され、不吉な音を矢継ぎ早に唱和する。
そして、その被害は電熱柵にも及んだ。
弾き飛ばされた瓦礫によって支柱の数本が薙ぎ払われ、その反動で引き千切られた鎖とワイヤーがその勢いに任せるまま荒々しく踊り狂った。
「ああっ!」
穂の叫び声は爆音に掻き消されて圭の耳には届かなかった。
倒れ込んだ穂に腕を引かれ、そこで初めて穂に被害が及んだ事を悟る。
握る穂の手にも緊張が走ったのが伝わってくる。
圭達の向かおうとする避難エリアへと先行する、人型をした茶色い物体をいくつも視認したからだ。
資料写真でしか見た事はなかったが、泥人形の姿をした侵蝕者を他の何と見紛うだろうか。
侵蝕者は眼前の避難エリアを押し包まんと四方八方から迫っている最中であり、すべての避難エリアが似たような状況に違いない。
視界に入る侵蝕者の数はおよそ20といったところだが、シティ敷地内に土をベースにした施設は無かった筈。一体どこから湧いて出たのか。
「…っ!」
突然、数メートル先の煉瓦ブロックが持ち上がった。
侵蝕者だ。
それは飛び出てくるような勢いこそなかったが、時間をかければ間違いなく煉瓦ブロックを押し退けて姿を見せるだろう。
何の事はない。侵蝕者は煉瓦舗装の下にある土を材料としているのだ。
その証拠に周囲には、巨大モグラが這い出てきたかのような穴がいくつも残されている。
道路舗装は対侵蝕者の第一歩だと聞かされてはいたが、本当に出現を遅らせる程度のものとなれば言葉通りの第一歩だ。
(考えろ……!)
実はそれほど考える事でもなかった。
移動を開始してからは授業で教えられた侵蝕者の知識を思い返していたからだ。
自身に言い聞かせたのは、落ち着いて知識を実行に移すための激励だ。
【侵蝕者は土の身体を持ち、その動きは鈍重である】
人型をしているとはいえ、肉体を構成しているのは土ばかりという侵蝕者だ。
その動きは緩慢としていて、運動能力に障害を持つ者でなければ見切る事は容易い。
落ち着いて対処すれば、単体の侵蝕者をすり抜ける事は難しくはないのだ。
盛り上がったブロックを強く踏みつけ、そのまま駆け抜ける。地上に顔も出していない状態を恐れる理由など皆無だ。
ただ、注意しなくてはいけない事がある。
退魔師技能、またはそれに準じた装備のない人間が侵蝕者に捕まる事は死に直結する。
侵蝕者は敵と見做した存在に触れると、即座にそれを取り込もうとする習性があるからだ。
取り込むというよりも、敵の身体を自身の土で覆う事によって窒息死させてしまうのだ。
退魔師のように特殊な訓練を受けた者でなければ、一度捕まったら逃げ出す事は不可能だと言われている。
侵蝕者の行動ひとつ取ってみても、本能的な行動なのか、それとも何者かの命令なのか、それすらも人類は答えを出せていない。
その行く手を阻まない限り、人間以外の動物には見向きもしない事から、侵蝕者は単純ながらも意思に近い物を持っているのだろうとされている。
しかし、土塊の何処にそのようなものが宿るのか、人間の見地からでは理解不能な事柄である。
走りながら、手近に転がっていた合成樹脂製の椅子を拾い上げた。
圭の行動を予測し、さすがに手を繋いだままでは邪魔だと判断した穂の指先が名残惜しそうに離れてゆく。
【侵蝕者は目標物を捕らえるために手を使う】
侵蝕者が人の形を模している事に意味があるのか、それも疑問のひとつだ。
ただ、これまでの長い戦いの中で確実に分かっている事もある。
それは、侵蝕者は敵を捕捉する時に必ず手を使うという事だ。
手と言っても指が五本あるような上等なものではなく、ボクシンググラブを嵌めているかのような丸い形状だ。
その先端を対象物に触れさせる事によって、初めて取り込もうとする動作に移る。
つまり、だ。
「――くらえっ!」
目の前を進む侵蝕者に追いついた圭は、思いのほか軽い椅子を振り上げ、走る速度そのままの勢いで叩き付けた。
軽く頑強な椅子の脚は侵蝕者の両肩に食い込み、その腕は容易く粉砕され地面に落ちる。
その場にあった物で間に合わせてみた割には上出来すぎて怖いくらいだ。
こうして腕を失くした侵蝕者に、さしたる脅威はない。
もっとも、砕け落ちた土は本体へと吸収・再生を始めるので、ほんの十秒ほどの余裕が生まれるだけなのだが。
「穂っ!」
しかし今はそれで十分だった。
圭が一時的に戦闘力を奪ったのは、避難エリアへの最短ルートを確保するための措置に過ぎない。
邪魔だったのは一体のみ、それも背を向けていたからこそ可能だった事だ。
もしも複数の侵蝕者が待ち受けていたとなれば、多少遠回りになっても迂回しただろう。
一呼吸遅れて追いついてきた穂の手を取ると、再び避難エリアに向かって足を動かす。
今や追い抜かれ、二人を追う形となっている侵蝕者の速度も緩やかなまま、特に障害もなく避難エリアへと逃げ込めそうだった。
『よーし、五番四番のゲート上げろ!』
どうやら圭達がこの避難エリアで確保するべき最終組らしい。
この区画の警備主任の声が拡声器越しに響き、圭の後方で重い機械音が唸りを上げた。
避難エリアを中心として広がる幾筋かの同心円状の溝。
その外周部の二つの溝から赤黒く重々しい金属製の支柱が幾本もせり上がってきた。
隣り合った支柱同士は、これもまた頑強そうな鎖とワイヤーとで繋がっている。
どちらも一般生活の中では目にするような規格ではなく、象すらも縛り付けられそうな代物だ。
しかし宙に浮いた二本の線以外、支柱の間は隙間だらけ。
その程度で侵蝕者の侵攻を止められる筈もないだろうと、走る速度を緩めながら背後に不審の目を向ける圭。
『少年! 早く離れないと危ないぞ!』
圭の杞憂を察したのか、警備主任が早く来いと大きく手振りする。
確かにそうだ。こんな貧弱な設備に過度の期待をして、侵蝕者の餌食になってしまっては恥ずかしいにも程がある。
圭は多くの客でひしめく避難エリア中心部を目指すべく正面に向き直――った瞬間、激しい放電音が二人の耳朶を打った。
「な――!?」
思わず振り返った二人の鼻腔に、焦げ臭い空気が飛び込んでくる。
支柱に張られた鎖が真っ赤に灼ける地獄の門となり、触れる空気すらも燃やし尽くさんばかりの熱を放っていた。
それは相当量の通電をさせているのだろう、外気に晒した顔だけでなく、服に包まれる身体にまで痛いくらいの熱が突き刺さってくる。
目標へと一直線に進み、迂回する事を知らない侵蝕者が赤く発光する鎖に触れた。
身体を形成する土が、触れた部分を中心に瞬く間に乾いてゆき、軽い砂となって崩れ落ちてゆく。
超熱量によるバリケード。
無数の侵蝕者相手であっても強固な防御壁となり、中心部に避難した人間を護るのだ。
侵蝕者は白熱灯に群がる蛾のように、勝手に突入しては自壊してゆく。
だが、絶対的な防御であるかのように見えても、謎の存在である侵蝕者が相手なのだ。
その設備がどれほどの効果を上げるのかは、誰にも分からない。
実際、崩れ落ちた砂は消えるでもなくその場に残っている。そして次の侵蝕者が同じ場所で同じように瓦解する。
その繰り返しにより、いつしか出来上がった砂の山が鎖の熱を遮断するようにして後続の侵蝕者を前進させるのだ。
足を持ち上げる事のできない侵蝕者は段差の移動が不可能とされているが、それは単体での話であり、群れとなった場合においては移動できない場所など皆無ではないだろうか。
しかし、避難エリアに配されている対侵蝕者の電熱柵は五重の層を形成しており、更に言えばそれぞれの柵は溝に沿って回転移動ができる。侵蝕者の残骸を崩しつつ全滅させる事も、そう困難ではないだろう。
対侵蝕者の設備を見くびっていた圭だが、その威力を見て安堵の息を漏らした。
その時、幾筋かの白い尾を引く火球が飛ぶのを目撃した。
あれはなんだと声にする間もなく、火球は無人となった施設に着弾する。
耳を劈く轟音に、二人の表情は一瞬で凍り付いた。
施設が次々と破砕され、不吉な音を矢継ぎ早に唱和する。
そして、その被害は電熱柵にも及んだ。
弾き飛ばされた瓦礫によって支柱の数本が薙ぎ払われ、その反動で引き千切られた鎖とワイヤーがその勢いに任せるまま荒々しく踊り狂った。
「ああっ!」
穂の叫び声は爆音に掻き消されて圭の耳には届かなかった。
倒れ込んだ穂に腕を引かれ、そこで初めて穂に被害が及んだ事を悟る。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる