11 / 15
第二章 気の早い雪女
2 エリート令息、防寒具をそろえる
しおりを挟む
「はあ、山の神を祀る祠、ですか?」
宿屋『つる』の店主は腕を組んで考え込んだ。
「私の亡くなった母はよく山の上の祠に出かけていましたが、あまりにも道行が険しいということで年を取るにつれていかなくなりましたが…。」
「詳しい場所などはご存じで?」
「そこまでは…。」
「そうですか…。他にその祠に通っていた方はいらっしゃいますか?」
「どうでしょう…。母も一人で参っていたので。」
朝食の席で満は早速聞き込み調査をしていた。向かいではホカホカの白飯とお味噌汁を二乃子がもそもそと食べている。
「どちらの方向かもわかりませんか?」
「東の方だったと思いますが。」
礼を言うと店主はにこやかに去って行った。
「東に行ってみましょう。」
箸をおいた二乃子が揚々と宣言をするが、それには満が待ったをかける。
「こんな雪が深いのに方角だけで祠を見つけられるわけがないでしょう!」
「し、しかし、私なら近づけば大体の居場所を検知できると思います。早く解決した方が町の人のためなのでは?」
「ダメです。危険すぎます。雪山に入れるような防寒具もないですし、今日は情報を集めながら装備を揃えますよ。」
そう言って満はお代わりの白飯を二乃子のお茶碗に盛った。
ーーーー
「山の神?祠?知らないねえ。」
「昔、祖父が祠に通っていたけれど、詳しい場所までは…。」
「なんでも冬でも道中で巨大熊が出たとかで、通うのをやめてしまったらしいよ。」
「私たちの世代では行っている人はいないんじゃないかねえ。」
「ああ、男でも険しい道を行くからやめなさいと死んだお袋に言われたな。」
聞き取りを続けていた満は出てくる情報の少なさにげんなりした。雪の中危険な山道を進む、以外の情報がない。あとは東に行くことか。
満は護衛も務めることができるほど体を鍛えているが、二乃子は健康管理程度の運動しかしていない。はたして、そのような道を行くことができるのか…。
体が限界なことに気づかずに途中で倒れるかもしれない。さすがに雪山で人を背負って下山するのは満にも無理だ。
渋い顔をしている満の横で、二乃子はなんの心配もないかのような顔で町民に質問をする。
「このあたりで一番ご高齢な方はどなたでしょうか?」
「それは大丸屋のふく婆だろう。御年80になるときいたよ。そういえばあんたたちは雪山装備を探していたな。大丸屋で揃えられるよ。」
ーーーー
「おふくさん、山神の祠についてご存じですか?」
「…はい?」
「山の上の祠について…?」
「…なんですって?」
「山の、祠、…!」
「…へえ?」
満の声はふく婆には届かなかった。
「すみませんね。祖母はかなり耳が遠くなっていて。」
大丸屋の旦那は申し訳なさそうに満と二乃子にお茶を出してくれた。
「物忘れも激しくて、お力にはなれないかもしれません。」
「何か、祠について聞いたことはありますか?」
「私は何も…。亡くなった父でしたら知っていたかもしれませんが。」
「そうですか…。」
これは本当に方角の情報だけで雪山に挑むことになりそうだ。
「こちらに笠と蓑を用意していますが、どうなさいますか?」
「ありがとうございます。…二乃子殿、試着してみてください。」
まず、小柄な二乃子にあうサイズのものを選ぶ。
「やはり、結構絞らないといけないですね。」
「すみません。それが一番小さいものでして。」
蓑にすっぽりと埋まった二乃子に笠までかぶせると、もはや藁色の塊である。そこからひょっこりと顔を出す二乃子はこれはこれで可愛い。
「雪山用の靴もありますか?」
「そちらはさらに小さいものがないですね…。」
二乃子の防寒具を選び終え、満のものを選んでいる間に、二乃子がふく婆に話しかけていた。
「おふくさん。」
「はあい?」
「お山の神様をお参りしたことはありますか?」
「ああ、ああ。もちろんあるよ。」
「どのような神様でした?」
…なんで二乃子だと会話ができるのか。満は首を傾げつつ耳を傾ける。
「大きな白い髪の神様でねえ…。」
「お供えは何を?」
「いつも鹿肉と山の果物をねえ。」
「鹿肉、肉食な神様なんですね。」
「父はお酒もそなえていたけどもねえ、私にゃ重くてねえ。」
「なるほど。お酒もお持ちした方がいいようですね。」
二乃子はお茶をすする。そして話は終わったとばかりに呑気な一言。
「お茶がおいしいですね。」
「いやいや、二乃子殿、場所!場所きいて!」
満の慌てたつっこみによってふく婆からおおよその祠の場所を聞き出すことができた。
「祖母とこんなにも会話ができる方は初めてですよ…。」
感心した様子の大丸屋の店主に見守られながら、満は二乃子が聞き取った情報をメモしていく。
「入口のところに小さい熊の石像が置いてあるんだよ。」
「なるほど。熊とは珍しいですね。」
「熊の石像のすぐ横に階段があってねえ。そこを登ると祠だよ。」
「その入口はどちらの山にあるのでしょう?」
「裏山をちょっと上がったところだよ。」
「裏山!?」
店主が裏返ったような声をあげた。驚いて満が振り返る。
「ど、どうかされました?」
「この街道から裏山への道は険しいんです。熊も出るので腕と体力に自信のある猟師以外は入って行かないのです。」
「熊が出る険しい道というのは街の人の話とも一致しますが…。さすがにこの寒さなら熊は冬眠しているでしょうが…。」
「そ、そうですね。」
「しかし、冬でも道中で熊が出たという話もありましたね。」
二乃子は呑気に顔をあげて爆弾発言を落とす。
「いや、二乃子殿が言っちゃうと本当に熊が出るかもしれないじゃないですか…。」
不思議の技を扱う巫女たちは『言霊』というものを信じている。発した言葉が現実になるというものだ。
……フラグとも言う。
宿屋『つる』の店主は腕を組んで考え込んだ。
「私の亡くなった母はよく山の上の祠に出かけていましたが、あまりにも道行が険しいということで年を取るにつれていかなくなりましたが…。」
「詳しい場所などはご存じで?」
「そこまでは…。」
「そうですか…。他にその祠に通っていた方はいらっしゃいますか?」
「どうでしょう…。母も一人で参っていたので。」
朝食の席で満は早速聞き込み調査をしていた。向かいではホカホカの白飯とお味噌汁を二乃子がもそもそと食べている。
「どちらの方向かもわかりませんか?」
「東の方だったと思いますが。」
礼を言うと店主はにこやかに去って行った。
「東に行ってみましょう。」
箸をおいた二乃子が揚々と宣言をするが、それには満が待ったをかける。
「こんな雪が深いのに方角だけで祠を見つけられるわけがないでしょう!」
「し、しかし、私なら近づけば大体の居場所を検知できると思います。早く解決した方が町の人のためなのでは?」
「ダメです。危険すぎます。雪山に入れるような防寒具もないですし、今日は情報を集めながら装備を揃えますよ。」
そう言って満はお代わりの白飯を二乃子のお茶碗に盛った。
ーーーー
「山の神?祠?知らないねえ。」
「昔、祖父が祠に通っていたけれど、詳しい場所までは…。」
「なんでも冬でも道中で巨大熊が出たとかで、通うのをやめてしまったらしいよ。」
「私たちの世代では行っている人はいないんじゃないかねえ。」
「ああ、男でも険しい道を行くからやめなさいと死んだお袋に言われたな。」
聞き取りを続けていた満は出てくる情報の少なさにげんなりした。雪の中危険な山道を進む、以外の情報がない。あとは東に行くことか。
満は護衛も務めることができるほど体を鍛えているが、二乃子は健康管理程度の運動しかしていない。はたして、そのような道を行くことができるのか…。
体が限界なことに気づかずに途中で倒れるかもしれない。さすがに雪山で人を背負って下山するのは満にも無理だ。
渋い顔をしている満の横で、二乃子はなんの心配もないかのような顔で町民に質問をする。
「このあたりで一番ご高齢な方はどなたでしょうか?」
「それは大丸屋のふく婆だろう。御年80になるときいたよ。そういえばあんたたちは雪山装備を探していたな。大丸屋で揃えられるよ。」
ーーーー
「おふくさん、山神の祠についてご存じですか?」
「…はい?」
「山の上の祠について…?」
「…なんですって?」
「山の、祠、…!」
「…へえ?」
満の声はふく婆には届かなかった。
「すみませんね。祖母はかなり耳が遠くなっていて。」
大丸屋の旦那は申し訳なさそうに満と二乃子にお茶を出してくれた。
「物忘れも激しくて、お力にはなれないかもしれません。」
「何か、祠について聞いたことはありますか?」
「私は何も…。亡くなった父でしたら知っていたかもしれませんが。」
「そうですか…。」
これは本当に方角の情報だけで雪山に挑むことになりそうだ。
「こちらに笠と蓑を用意していますが、どうなさいますか?」
「ありがとうございます。…二乃子殿、試着してみてください。」
まず、小柄な二乃子にあうサイズのものを選ぶ。
「やはり、結構絞らないといけないですね。」
「すみません。それが一番小さいものでして。」
蓑にすっぽりと埋まった二乃子に笠までかぶせると、もはや藁色の塊である。そこからひょっこりと顔を出す二乃子はこれはこれで可愛い。
「雪山用の靴もありますか?」
「そちらはさらに小さいものがないですね…。」
二乃子の防寒具を選び終え、満のものを選んでいる間に、二乃子がふく婆に話しかけていた。
「おふくさん。」
「はあい?」
「お山の神様をお参りしたことはありますか?」
「ああ、ああ。もちろんあるよ。」
「どのような神様でした?」
…なんで二乃子だと会話ができるのか。満は首を傾げつつ耳を傾ける。
「大きな白い髪の神様でねえ…。」
「お供えは何を?」
「いつも鹿肉と山の果物をねえ。」
「鹿肉、肉食な神様なんですね。」
「父はお酒もそなえていたけどもねえ、私にゃ重くてねえ。」
「なるほど。お酒もお持ちした方がいいようですね。」
二乃子はお茶をすする。そして話は終わったとばかりに呑気な一言。
「お茶がおいしいですね。」
「いやいや、二乃子殿、場所!場所きいて!」
満の慌てたつっこみによってふく婆からおおよその祠の場所を聞き出すことができた。
「祖母とこんなにも会話ができる方は初めてですよ…。」
感心した様子の大丸屋の店主に見守られながら、満は二乃子が聞き取った情報をメモしていく。
「入口のところに小さい熊の石像が置いてあるんだよ。」
「なるほど。熊とは珍しいですね。」
「熊の石像のすぐ横に階段があってねえ。そこを登ると祠だよ。」
「その入口はどちらの山にあるのでしょう?」
「裏山をちょっと上がったところだよ。」
「裏山!?」
店主が裏返ったような声をあげた。驚いて満が振り返る。
「ど、どうかされました?」
「この街道から裏山への道は険しいんです。熊も出るので腕と体力に自信のある猟師以外は入って行かないのです。」
「熊が出る険しい道というのは街の人の話とも一致しますが…。さすがにこの寒さなら熊は冬眠しているでしょうが…。」
「そ、そうですね。」
「しかし、冬でも道中で熊が出たという話もありましたね。」
二乃子は呑気に顔をあげて爆弾発言を落とす。
「いや、二乃子殿が言っちゃうと本当に熊が出るかもしれないじゃないですか…。」
不思議の技を扱う巫女たちは『言霊』というものを信じている。発した言葉が現実になるというものだ。
……フラグとも言う。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説

救国の巫女姫、誕生史
ぺきぺき
ファンタジー
霊や妖による事件が起こる国で、それらに立ち向かうため新設された部署・巫覡院(ふげきいん)。その立ち上げに抜擢されたのはまだ15歳の少女だった。
少女は期待以上の働きを見せ、どんどん怪奇事件を解決していくが、事件はなくなることなく起こり続ける。
さらにその少女自身にもなにやら秘密がいっぱいあるようで…。
新米巫覡がやがて救国の巫女姫と呼ばれるようになるまでの雑用係の少年との日常と事件録。
ーーーー
毎日更新・最終話まで執筆済み
とまどいの花嫁は、夫から逃げられない
椎名さえら
恋愛
エラは、親が決めた婚約者からずっと冷淡に扱われ
初夜、夫は愛人の家へと行った。
戦争が起こり、夫は戦地へと赴いた。
「無事に戻ってきたら、お前とは離婚する」
と言い置いて。
やっと戦争が終わった後、エラのもとへ戻ってきた夫に
彼女は強い違和感を感じる。
夫はすっかり改心し、エラとは離婚しないと言い張り
突然彼女を溺愛し始めたからだ
______________________
✴︎舞台のイメージはイギリス近代(ゆるゆる設定)
✴︎誤字脱字は優しくスルーしていただけると幸いです
✴︎なろうさんにも投稿しています
私の勝手なBGMは、懐かしすぎるけど鬼束ちひろ『月光』←名曲すぎ
【完結】目覚めたら男爵家令息の騎士に食べられていた件
三谷朱花
恋愛
レイーアが目覚めたら横にクーン男爵家の令息でもある騎士のマットが寝ていた。曰く、クーン男爵家では「初めて契った相手と結婚しなくてはいけない」らしい。
※アルファポリスのみの公開です。

[完結] 邪魔をするなら潰すわよ?
シマ
ファンタジー
私はギルドが運営する治療院で働く治療師の一人、名前はルーシー。
クエストで大怪我したハンター達の治療に毎日、忙しい。そんなある日、騎士の格好をした一人の男が運び込まれた。
貴族のお偉いさんを魔物から護った騎士団の団長さんらしいけど、その場に置いていかれたの?でも、この傷は魔物にヤられたモノじゃないわよ?
魔法のある世界で亡くなった両親の代わりに兄妹を育てるルーシー。彼女は兄妹と静かに暮らしたいけど何やら回りが放ってくれない。
ルーシーが気になる団長さんに振り回されたり振り回したり。
私の生活を邪魔をするなら潰すわよ?
1月5日 誤字脱字修正 54話
★━戦闘シーンや猟奇的発言あり
流血シーンあり。
魔法・魔物あり。
ざぁま薄め。
恋愛要素あり。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
タイムリープ〜悪女の烙印を押された私はもう二度と失敗しない
結城芙由奈@コミカライズ発売中
恋愛
<もうあなた方の事は信じません>―私が二度目の人生を生きている事は誰にも内緒―
私の名前はアイリス・イリヤ。王太子の婚約者だった。2年越しにようやく迎えた婚約式の発表の日、何故か<私>は大観衆の中にいた。そして婚約者である王太子の側に立っていたのは彼に付きまとっていたクラスメイト。この国の国王陛下は告げた。
「アイリス・イリヤとの婚約を解消し、ここにいるタバサ・オルフェンを王太子の婚約者とする!」
その場で身に覚えの無い罪で悪女として捕らえられた私は島流しに遭い、寂しい晩年を迎えた・・・はずが、守護神の力で何故か婚約式発表の2年前に逆戻り。タイムリープの力ともう一つの力を手に入れた二度目の人生。目の前には私を騙した人達がいる。もう騙されない。同じ失敗は繰り返さないと私は心に誓った。
※カクヨム・小説家になろうにも掲載しています

【完結】番である私の旦那様
桜もふ
恋愛
異世界であるミーストの世界最強なのが黒竜族!
黒竜族の第一皇子、オパール・ブラック・オニキス(愛称:オール)の番をミースト神が異世界転移させた、それが『私』だ。
バールナ公爵の元へ養女として出向く事になるのだが、1人娘であった義妹が最後まで『自分』が黒竜族の番だと思い込み、魅了の力を使って男性を味方に付け、なにかと嫌味や嫌がらせをして来る。
オールは政務が忙しい身ではあるが、溺愛している私の送り迎えだけは必須事項みたい。
気が抜けるほど甘々なのに、義妹に邪魔されっぱなし。
でも神様からは特別なチートを貰い、世界最強の黒竜族の番に相応しい子になろうと頑張るのだが、なぜかディロ-ルの侯爵子息に学園主催の舞踏会で「お前との婚約を破棄する!」なんて訳の分からない事を言われるし、義妹は最後の最後まで頭お花畑状態で、オールを手に入れようと男の元を転々としながら、絡んで来ます!(鬱陶しいくらい来ます!)
大好きな乙女ゲームや異世界の漫画に出てくる「私がヒロインよ!」な頭の変な……じゃなかった、変わった義妹もいるし、何と言っても、この世界の料理はマズイ、不味すぎるのです!
神様から貰った、特別なスキルを使って異世界の皆と地球へ行き来したり、地球での家族と異世界へ行き来しながら、日本で得た知識や得意な家事(食事)などを、この世界でオールと一緒に自由にのんびりと生きて行こうと思います。
前半は転移する前の私生活から始まります。
つまらなかった乙女ゲームに転生しちゃったので、サクッと終わらすことにしました
蒼羽咲
ファンタジー
つまらなかった乙女ゲームに転生⁈
絵に惚れ込み、一目惚れキャラのためにハードまで買ったが内容が超つまらなかった残念な乙女ゲームに転生してしまった。
絵は超好みだ。内容はご都合主義の聖女なお花畑主人公。攻略イケメンも顔は良いがちょろい対象ばかり。てこたぁ逆にめちゃくちゃ住み心地のいい場所になるのでは⁈と気づき、テンションが一気に上がる!!
聖女など面倒な事はする気はない!サクッと攻略終わらせてぐーたら生活をGETするぞ!
ご都合主義ならチョロい!と、野望を胸に動き出す!!
+++++
・重複投稿・土曜配信 (たま~に水曜…不定期更新)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる