54 / 65
第54話 カントローサ国にて (ベリルside)
しおりを挟む
その魔道具はかつてカントローサ国の魔導師が生み出し、二つあるうちの一方をシュガルト国へ贈ったものだという。
案内されたのは大分前に建てられたような古びた離宮だった。
「先日、魔術塔が崩壊したとお伝えしましたよね。それで新しく塔を建てるよりも既存のものを利用した方が早い、という話になりまして。ついでに敷地内のあまり使用しない建物の点検もしてしまおう、と話が進みましてね。魔術師も伴わせて点検をさせていたら誰も作動させた覚えなどないのに稼働している魔道具が見付かったそうです」
アーロン王自ら案内してくれた地下室には布が掛けられた箱と思われるものが幾つも転がり、そのうちのひとつだったのだろう。蓋が開いた平箱とその傍らに子供の背丈ほどありそうな楕円の鏡のようなものがあった。
稼働している、という言葉通り鏡面はこの地下室内を映し出すことはなく黒や灰色の絵の具を溶いたような色の流れを見せていた。
この場にはアーロン王と魔術師サイモン、護衛の兵士の他にシュガルト国側は国王ベリル、側近のリヨン、護衛としてバニッシュ達がいた。
「このような辛気臭いところで申し訳ありません。サイモン、説明を」
アーロン王の言葉に一礼してサイモンが進み出た。
「シュガルト国の皆様にはご歓談中にお邪魔してしまい、誠に申し訳ありません。今回皆様にこちらへご案内したのにはこの魔道具がシュガルト国と我が国を繋ぐものかもしれないと思いました次第にこざいます」
この現代、遠方の相手と意思の疎通を図るには手紙を早馬に運んで貰うのが一般的である。またローズのような一部の貴族の間では転移陣を利用して手紙を移送することもあるが、それは例外である。
魔術師サイモンの説明によると、この魔道具はそれとは違い、今その瞬間に互いの顔を合わせて話をすることができる、というものらしい。
ベリルが興味深げにアーロン王へ問い掛けた。
「おもしろいな。それが本当であれば世界がひっくり返りそうだが。で、その画期的な魔道具がなぜこんなところで放置されているんだ?」
「この魔道具を稼働させるには条件があったようです」
「――条件?」
「ええ」
そう答えたアーロン王が鏡へ一歩近づいた。
「恐らくこれはかなり以前の代の王が設置させたものでしょう。でなければ有り得ない。我が国と貴国――シュガルト国の王都、いえたぶんですがこの先はシュガルト国の王宮のどこかへ繋がっているはずです。そして純粋な獣人、片方の親が人族の獣人、そして両親共に人族者の少量の血が揃うことが発動条件となるようです」
アーロン王が顎をしゃくると魔術師サイモンが頷いた。
「御意」
落ち着き払うカントローサ国側に対してシュガルト国の方は――
「「「は?」」」
彼らの中で先に我に返ったのはベリルだったが、突っ込みを入れたのはやはりリヨンだった。
「なんですかそれは!? 純粋な獣人に片方の親が獣人!? そんなのまるで――」
国王の了承を得ない発言だったが、そこは不問にするらしくアーロン王がしっかりとうなずく。
「ええ。恐らく以前――百年単位は前でしょうが、このシュガルト国は貴国と友好を築いていたようですね」
場になんとも言えない沈黙が落ちた。
これまで獣人が受けて来た差別のことを思うとやるせない、というのと一体なにをどうしたらここまで変わってしまうのかといった疑問を含んだものだったが、それに明確な答えを出せる者はいなかった。
「それでこの俺に血を差し出せ、と?」
笑みを含んだベリルの問い掛けに魔術師サイモンが慌てたように首を振った。
「とんでもございません!! ですが今の魔道具の状態からしてシュガルト国側の魔道具は発動しており、こちら側もそうするには少し血が足りませんので、恐れながら側近殿、もしくは護衛の方から融通していただけないかとは思っております」
「正直だな」
まあいいか、と軽くうなずいたベリルにリヨンが諫めるように叫んだ。
「陛下!!」
そのように軽々しく相手の要求を呑むのは、と説教モードに入りかけたリヨンをベリルが軽く手を挙げて止める。
「いいじゃないか。血とは言っても少量なんだろう」
「よくありません!! 御身を一体なんだとお思いですか!!」
「それならお前がやるか?」
「はい?」
あっけに取られるリヨンをよそにベリルが結論づけた。
「というわけだ。よろしく頼む」
「はいぃ!?」
話は決まったとどこか満足げなベリルにリヨンが喚く。
「まって下さい!! 人族はともかく片方の親が獣人の者の血など一体どこから手にいれるんです!?」
そう叫ぶリヨンの前に魔術師サイモンが小瓶を取り出して見せた。
「片親が獣人の者の血はこれに」
「は?」
「ずいぶんと用意がいいな」
感心したようなベリルの言葉に魔術師サイモンが答えた。
「偶然にも片親が獣人の者が身近におりましたので。さ、では側近殿失礼いたします」
魔術師サイモンが小刀と器具を取り出し、リヨンを促した。
「……分かりました。準備がいいですね」
「お気を悪くされたのでしたら謝罪いたします。ですがこの魔道具の一方が貴国にあると思われる以上、こういったことは早いに越したことはないと思われますが」
「――サイモン」
言葉が過ぎた、と判断されたのかアーロン王が注意するように名を呼んだ。
「失礼いたしました」
手際よく採血が行われ、魔道具にそれぞれ三種の血が流された。
とたん、それまで抽象画のようだった鏡面が揺れ、一瞬後にはどこかの室内が鏡面内に映し出される。
カーテンが閉められているのか薄暗く、目の前の長椅子や飾られている花の意匠の置物に暗い色を投げかけていた。
「……これはグリーブスの離宮に近い装飾ですね。薄暗くてよくわかりませんが、腰なげしの模様はシュガルトの好みの彩色をしているので、確かにシュガルト国の建物内の可能性は高いです」
リヨンがそう告げたとき、鏡面の中に変化が現れた。
『まったく。こんなの変わるわけ――』
狐の耳と金茶の髪を持つ獣人がこちらを見て目を見開いた。
『え、嘘!! 本当に繋がっちゃったの!? サンダース様に伝えないと!!』
は? とこちらが言う暇もないほどの早業であっという間に獣人の女性が鏡の範囲から消えた。
身に覚えのない女性にリヨンが首を傾げた。
「……今のは誰でしょうね」
「さてな。侍女のお仕着せを着ていたが、お前は見たことがあるか?」
「いいえ。さっぱり。ですがこの仮面舞踏会の開催に当たり、人員を増員したので臨時に雇われた者かもしれません」
訝しげにこちらを窺っているアーロン王達にリヨンが答える。
「今向こう側の女性が発言した『サンダース』はうちの騎士団の副団長なのです」
リヨンに視線を向けられたバニッシュがうなずいた。
「はい。サンダースはシュガルト国騎士団にて副団長を務めている者です」
このことから魔道具の向こうがシュガルト国だということは確定になった。
そして――
『……離縁してください』
愛しい番から有り得ない言葉を図れることなどまったく、誰も予想できないことだった。
案内されたのは大分前に建てられたような古びた離宮だった。
「先日、魔術塔が崩壊したとお伝えしましたよね。それで新しく塔を建てるよりも既存のものを利用した方が早い、という話になりまして。ついでに敷地内のあまり使用しない建物の点検もしてしまおう、と話が進みましてね。魔術師も伴わせて点検をさせていたら誰も作動させた覚えなどないのに稼働している魔道具が見付かったそうです」
アーロン王自ら案内してくれた地下室には布が掛けられた箱と思われるものが幾つも転がり、そのうちのひとつだったのだろう。蓋が開いた平箱とその傍らに子供の背丈ほどありそうな楕円の鏡のようなものがあった。
稼働している、という言葉通り鏡面はこの地下室内を映し出すことはなく黒や灰色の絵の具を溶いたような色の流れを見せていた。
この場にはアーロン王と魔術師サイモン、護衛の兵士の他にシュガルト国側は国王ベリル、側近のリヨン、護衛としてバニッシュ達がいた。
「このような辛気臭いところで申し訳ありません。サイモン、説明を」
アーロン王の言葉に一礼してサイモンが進み出た。
「シュガルト国の皆様にはご歓談中にお邪魔してしまい、誠に申し訳ありません。今回皆様にこちらへご案内したのにはこの魔道具がシュガルト国と我が国を繋ぐものかもしれないと思いました次第にこざいます」
この現代、遠方の相手と意思の疎通を図るには手紙を早馬に運んで貰うのが一般的である。またローズのような一部の貴族の間では転移陣を利用して手紙を移送することもあるが、それは例外である。
魔術師サイモンの説明によると、この魔道具はそれとは違い、今その瞬間に互いの顔を合わせて話をすることができる、というものらしい。
ベリルが興味深げにアーロン王へ問い掛けた。
「おもしろいな。それが本当であれば世界がひっくり返りそうだが。で、その画期的な魔道具がなぜこんなところで放置されているんだ?」
「この魔道具を稼働させるには条件があったようです」
「――条件?」
「ええ」
そう答えたアーロン王が鏡へ一歩近づいた。
「恐らくこれはかなり以前の代の王が設置させたものでしょう。でなければ有り得ない。我が国と貴国――シュガルト国の王都、いえたぶんですがこの先はシュガルト国の王宮のどこかへ繋がっているはずです。そして純粋な獣人、片方の親が人族の獣人、そして両親共に人族者の少量の血が揃うことが発動条件となるようです」
アーロン王が顎をしゃくると魔術師サイモンが頷いた。
「御意」
落ち着き払うカントローサ国側に対してシュガルト国の方は――
「「「は?」」」
彼らの中で先に我に返ったのはベリルだったが、突っ込みを入れたのはやはりリヨンだった。
「なんですかそれは!? 純粋な獣人に片方の親が獣人!? そんなのまるで――」
国王の了承を得ない発言だったが、そこは不問にするらしくアーロン王がしっかりとうなずく。
「ええ。恐らく以前――百年単位は前でしょうが、このシュガルト国は貴国と友好を築いていたようですね」
場になんとも言えない沈黙が落ちた。
これまで獣人が受けて来た差別のことを思うとやるせない、というのと一体なにをどうしたらここまで変わってしまうのかといった疑問を含んだものだったが、それに明確な答えを出せる者はいなかった。
「それでこの俺に血を差し出せ、と?」
笑みを含んだベリルの問い掛けに魔術師サイモンが慌てたように首を振った。
「とんでもございません!! ですが今の魔道具の状態からしてシュガルト国側の魔道具は発動しており、こちら側もそうするには少し血が足りませんので、恐れながら側近殿、もしくは護衛の方から融通していただけないかとは思っております」
「正直だな」
まあいいか、と軽くうなずいたベリルにリヨンが諫めるように叫んだ。
「陛下!!」
そのように軽々しく相手の要求を呑むのは、と説教モードに入りかけたリヨンをベリルが軽く手を挙げて止める。
「いいじゃないか。血とは言っても少量なんだろう」
「よくありません!! 御身を一体なんだとお思いですか!!」
「それならお前がやるか?」
「はい?」
あっけに取られるリヨンをよそにベリルが結論づけた。
「というわけだ。よろしく頼む」
「はいぃ!?」
話は決まったとどこか満足げなベリルにリヨンが喚く。
「まって下さい!! 人族はともかく片方の親が獣人の者の血など一体どこから手にいれるんです!?」
そう叫ぶリヨンの前に魔術師サイモンが小瓶を取り出して見せた。
「片親が獣人の者の血はこれに」
「は?」
「ずいぶんと用意がいいな」
感心したようなベリルの言葉に魔術師サイモンが答えた。
「偶然にも片親が獣人の者が身近におりましたので。さ、では側近殿失礼いたします」
魔術師サイモンが小刀と器具を取り出し、リヨンを促した。
「……分かりました。準備がいいですね」
「お気を悪くされたのでしたら謝罪いたします。ですがこの魔道具の一方が貴国にあると思われる以上、こういったことは早いに越したことはないと思われますが」
「――サイモン」
言葉が過ぎた、と判断されたのかアーロン王が注意するように名を呼んだ。
「失礼いたしました」
手際よく採血が行われ、魔道具にそれぞれ三種の血が流された。
とたん、それまで抽象画のようだった鏡面が揺れ、一瞬後にはどこかの室内が鏡面内に映し出される。
カーテンが閉められているのか薄暗く、目の前の長椅子や飾られている花の意匠の置物に暗い色を投げかけていた。
「……これはグリーブスの離宮に近い装飾ですね。薄暗くてよくわかりませんが、腰なげしの模様はシュガルトの好みの彩色をしているので、確かにシュガルト国の建物内の可能性は高いです」
リヨンがそう告げたとき、鏡面の中に変化が現れた。
『まったく。こんなの変わるわけ――』
狐の耳と金茶の髪を持つ獣人がこちらを見て目を見開いた。
『え、嘘!! 本当に繋がっちゃったの!? サンダース様に伝えないと!!』
は? とこちらが言う暇もないほどの早業であっという間に獣人の女性が鏡の範囲から消えた。
身に覚えのない女性にリヨンが首を傾げた。
「……今のは誰でしょうね」
「さてな。侍女のお仕着せを着ていたが、お前は見たことがあるか?」
「いいえ。さっぱり。ですがこの仮面舞踏会の開催に当たり、人員を増員したので臨時に雇われた者かもしれません」
訝しげにこちらを窺っているアーロン王達にリヨンが答える。
「今向こう側の女性が発言した『サンダース』はうちの騎士団の副団長なのです」
リヨンに視線を向けられたバニッシュがうなずいた。
「はい。サンダースはシュガルト国騎士団にて副団長を務めている者です」
このことから魔道具の向こうがシュガルト国だということは確定になった。
そして――
『……離縁してください』
愛しい番から有り得ない言葉を図れることなどまったく、誰も予想できないことだった。
20
お気に入りに追加
426
あなたにおすすめの小説
寵愛のいる旦那様との結婚生活が終わる。もし、次があるのなら緩やかに、優しい人と恋がしたい。
にのまえ
恋愛
リルガルド国。公爵令嬢リイーヤ・ロイアルは令嬢ながら、剣に明け暮れていた。
父に頼まれて参加をした王女のデビュタントの舞踏会で、伯爵家コール・デトロイトと知り合い恋に落ちる。
恋に浮かれて、剣を捨た。
コールと結婚をして初夜を迎えた。
リイーヤはナイトドレスを身に付け、鼓動を高鳴らせて旦那様を待っていた。しかし寝室に訪れた旦那から出た言葉は「私は君を抱くことはない」「私には心から愛する人がいる」だった。
ショックを受けて、旦那には愛してもられないと知る。しかし離縁したくてもリルガルド国では離縁は許されない。しかしリイーヤは二年待ち子供がいなければ離縁できると知る。
結婚二周年の食事の席で、旦那は義理両親にリイーヤに子供ができたと言い出した。それに反論して自分は生娘だと医師の診断書を見せる。
混乱した食堂を後にして、リイーヤは馬に乗り伯爵家から出て行き国境を越え違う国へと向かう。
もし、次があるのなら優しい人と恋がしたいと……
お読みいただき、ありがとうございます。
エブリスタで四月に『完結』した話に差し替えいたいと思っております。内容はさほど、変わっておりません。
それにあたり、栞を挟んでいただいている方、すみません。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】旦那様、わたくし家出します。
さくらもち
恋愛
とある王国のとある上級貴族家の新妻は政略結婚をして早半年。
溜まりに溜まった不満がついに爆破し、家出を決行するお話です。
名前無し設定で書いて完結させましたが、続き希望を沢山頂きましたので名前を付けて文章を少し治してあります。
名前無しの時に読まれた方は良かったら最初から読んで見てください。
登場人物のサイドストーリー集を描きましたのでそちらも良かったら読んでみてください( ˊᵕˋ*)
第二王子が10年後王弟殿下になってからのストーリーも別で公開中
出世のために結婚した夫から「好きな人ができたから別れてほしい」と言われたのですが~その好きな人って変装したわたしでは?
澤谷弥(さわたに わたる)
恋愛
古代魔法を専門とする魔法研究者のアンヌッカは、家族と研究所を守るために軍人のライオネルと結婚をする。
ライオネルもまた昇進のために結婚をしなければならず、国王からの命令ということもあり結婚を渋々と引き受ける。
しかし、愛のない結婚をした二人は結婚式当日すら顔を合わせることなく、そのまま離れて暮らすこととなった。
ある日、アンヌッカの父が所長を務める魔法研究所に軍から古代文字で書かれた魔導書の解読依頼が届く。
それは禁帯本で持ち出し不可のため、軍施設に研究者を派遣してほしいという依頼だ。
この依頼に対応できるのは研究所のなかでもアンヌッカしかいない。
しかし軍人の妻が軍に派遣されて働くというのは体裁が悪いし何よりも会ったことのない夫が反対するかもしれない。
そう思ったアンヌッカたちは、アンヌッカを親戚の娘のカタリーナとして軍に送り込んだ――。
素性を隠したまま働く妻に、知らぬ間に惹かれていく(恋愛にはぽんこつ)夫とのラブコメディ。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
今から婚約者に会いに行きます。〜私は運命の相手ではないから
毛蟹葵葉
恋愛
婚約者が王立学園の卒業を間近に控えていたある日。
ポーリーンのところに、婚約者の恋人だと名乗る女性がやってきた。
彼女は別れろ。と、一方的に迫り。
最後には暴言を吐いた。
「ああ、本当に嫌だわ。こんな田舎。肥溜めの臭いがするみたい。……貴女からも漂ってるわよ」
洗練された都会に住む自分の方がトリスタンにふさわしい。と、言わんばかりに彼女は微笑んだ。
「ねえ、卒業パーティーには来ないでね。恥をかくのは貴女よ。婚約破棄されてもまだ間に合うでしょう?早く相手を見つけたら?」
彼女が去ると、ポーリーンはある事を考えた。
ちゃんと、別れ話をしようと。
ポーリーンはこっそりと屋敷から抜け出して、婚約者のところへと向かった。
とまどいの花嫁は、夫から逃げられない
椎名さえら
恋愛
エラは、親が決めた婚約者からずっと冷淡に扱われ
初夜、夫は愛人の家へと行った。
戦争が起こり、夫は戦地へと赴いた。
「無事に戻ってきたら、お前とは離婚する」
と言い置いて。
やっと戦争が終わった後、エラのもとへ戻ってきた夫に
彼女は強い違和感を感じる。
夫はすっかり改心し、エラとは離婚しないと言い張り
突然彼女を溺愛し始めたからだ
______________________
✴︎舞台のイメージはイギリス近代(ゆるゆる設定)
✴︎誤字脱字は優しくスルーしていただけると幸いです
✴︎なろうさんにも投稿しています
私の勝手なBGMは、懐かしすぎるけど鬼束ちひろ『月光』←名曲すぎ
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
どうも、死んだはずの悪役令嬢です。
西藤島 みや
ファンタジー
ある夏の夜。公爵令嬢のアシュレイは王宮殿の舞踏会で、婚約者のルディ皇子にいつも通り罵声を浴びせられていた。
皇子の罵声のせいで、男にだらしなく浪費家と思われて王宮殿の使用人どころか通っている学園でも遠巻きにされているアシュレイ。
アシュレイの誕生日だというのに、エスコートすら放棄して、皇子づきのメイドのミュシャに気を遣うよう求めてくる皇子と取り巻き達に、呆れるばかり。
「幼馴染みだかなんだかしらないけれど、もう限界だわ。あの人達に罰があたればいいのに」
こっそり呟いた瞬間、
《願いを聞き届けてあげるよ!》
何故か全くの別人になってしまっていたアシュレイ。目の前で、アシュレイが倒れて意識不明になるのを見ることになる。
「よくも、義妹にこんなことを!皇子、婚約はなかったことにしてもらいます!」
義父と義兄はアシュレイが状況を理解する前に、アシュレイの体を持ち去ってしまう。
今までミュシャを崇めてアシュレイを冷遇してきた取り巻き達は、次々と不幸に巻き込まれてゆき…ついには、ミュシャや皇子まで…
ひたすら一人づつざまあされていくのを、呆然と見守ることになってしまった公爵令嬢と、怒り心頭の義父と義兄の物語。
はたしてアシュレイは元に戻れるのか?
剣と魔法と妖精の住む世界の、まあまあよくあるざまあメインの物語です。
ざまあが書きたかった。それだけです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】ヒーローとヒロインの為に殺される脇役令嬢ですが、その運命変えさせて頂きます!
Rohdea
恋愛
──“私”がいなくなれば、あなたには幸せが待っている……でも、このまま大人しく殺されるのはごめんです!!
男爵令嬢のソフィアは、ある日、この世界がかつての自分が愛読していた小説の世界である事を思い出した。
そんな今の自分はなんと物語の序盤で殺されてしまう脇役令嬢!
そして、そんな自分の“死”が物語の主人公であるヒーローとヒロインを結び付けるきっかけとなるらしい。
どうして私が見ず知らずのヒーローとヒロインの為に殺されなくてはならないの?
ヒーローとヒロインには悪いけど……この運命、変えさせて頂きます!
しかし、物語通りに話が進もうとしていて困ったソフィアは、
物語のヒーローにあるお願いをする為に会いにいく事にしたけれど……
2022.4.7
予定より長くなったので短編から長編に変更しました!(スミマセン)
《追記》たくさんの感想コメントありがとうございます!
とても嬉しくて、全部楽しく笑いながら読んでいます。
ですが、実は今週は仕事がとても忙しくて(休みが……)その為、現在全く返信が出来ず……本当にすみません。
よければ、もう少しこのフニフニ話にお付き合い下さい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる