17 / 43
第二章
3 保護院にて①
しおりを挟む
慈善活動の先、保護院は、レンガと石材で造られた二階建てで、屋根が赤くて可愛らしい。聞けばこの建物は以前は貴族の邸宅だったものを国が買い取って、施設用に改築したのだという。通りで立派な佇まいな訳だ。
初めて保護院という物があることを聞いた時、私は漠然と、孤児院のようなものなのだろうと思った。それはある意味で正しい部分もあるのだけれど、実はそれだけではないようだ。
この施設には、親族と一緒に暮らすことができない子供達が住んでいる。彼らは大人になると自立して街へ出るのだが、その後も毎日保護院へとやって来て、礼拝堂の祭壇近くに露出している神樹の根に祈りを捧げるという。
そこで、神聖な根から、魔力と聖力を分け与えてもらうらしい。
そう、保護院で育つ人々は、生まれつき魔力と聖力に乏しく、そのままでは人型になることができない。つまり、一般人としての暮らしを送ることが難しいのだ。
だからこそ、世界を支え魔力と聖力を司る神樹から定期的に力をもらい、辛うじて人の姿を保ち細々と暮らしている。このような人々のことを、魔族でも聖族でもなく只人と呼ぶ。
「ご存知の通り、魔力と聖力は遺伝します。そのため、只人が生まれることは家系の恥だとされて、秘密裏に保護院へ預けられる子は後を絶ちません。その数は、最近いっそう増えています」
院長だと名乗ったその中年女性は、全身から優し気な雰囲気を漂わせている。少しふくよかな腰回り、灰色の長毛に覆われた手は丸っこく柔らかそうで、常に微笑みを浮かべる目尻には笑い皺が寄っている。彼女はフワフワ猫さんだ。しかも、ケモ耳どころではない。二足歩行の本格的猫さんなのだ。
実は街に出て気づいたことがある。市中で暮らす人々は、お城で働くケモ耳さん達よりも、もっとケモケモしているようだ。
お城で仕える人々は、人間の皮膚、人間の顔を基盤として、頭に三角耳が付いていたり尻尾や翼が生えていたりするのだけれど、街を歩いてみれば、そういったタイプの人はほんの少数。ほとんどの人は手足から顔面までモフモフであり、獣人という言葉が一番しっくりくる容貌だ。
魔力や聖力が強い者はより純粋な人型を取る。晩餐会に招待された貴族達が皆、獣人ではなくケモ耳だったことを思い出せば、この国の上流層は力の強いケモ耳が牛耳り、市井には力の弱い獣人や、完全に獣の姿を持つ只人が暮らしているのだろう。
猫院長は魔王夫妻を先導して廊下を進む。礼拝堂へ向かっているらしい。
お喋りな性格の上、デュヘルや私とは何度も顔を合わせているとのことで気心知れているのか、世間話のような調子で話し続ける。
「少し前までは、この保護院の扉を叩く親は月に二組前後でした。ですが近頃は倍ほどで推移しています。災害も増えておりますし、恐ろしいですねえ」
廊下の所々に据え付けられた扉から、時々子供らが飛び出して来る。ナーリスのような子犬姿もいれば、小鳥や蝙蝠姿の子もいる。皆一様に悲壮感などなく、元気で明るく礼儀正しい。
「魔王様、聖女様!」
「ようこそお越しくださいました」
デュヘルはにこやかに応じ、私はその隣でモフモフに鼻の下をのば……いや、気品のある笑顔で手を振った。
その様子を慈母のような微笑みで見守り、猫院長はゆっくりと歩き続ける。
「可愛らしいでしょう。この子達は只人ですが、魔族や聖族の親から生まれ、我々と同じ心を持つのです。たまたま魔力や聖力を体内に留めるのが苦手なだけ。それなのに、一歩外へ出れば周囲の目は冷たく、職業も限られます」
この世界では、照明を灯したり扉を開いたりするために術を使う。魔術などが日常生活に取り入れられているため、その恩恵にあずかることが出来ない只人にとっては大変暮らしづらい世界だろう。神樹の根から力を受け取れば、ある程度の魔術や聖術を使えるのだろうが、逆に考えればそうでもしないと通常の生活を営むことが難しいということ。
私は、ぎゅっと胸を掴まれた心地になりながら言った。
「院長、災害が増えていることと、只人が増えていることにはやっぱり、関連があるのでしょうか。その……皇の存在とも」
猫院長はブルートパーズのように透き通った目を細め、肯定とも否定とも取れる調子で答えた。
「私は判断する立場にはありません。ですが、ナーリス様を敬愛し、僭越ながら皇のご成長を楽しみにしているのは確かです。偉大なる皇が、この世界に平穏をもたらしてくださることを心より願っております」
さあ、と促され、廊下の角を曲がる。すると、目の前には広々とした礼拝堂が現われた。
開け放たれた重厚な扉を抜け、長椅子が並べられたさらに奥へと目を向ける。仰げば首が痛くなるほど高い天井から、ステンドグラスを通して柔らかな色彩の光が降り注ぐ。その七色を浴びながら、祭壇の前には年長の子供たちが並んでいた。
ひゅっ、と空気を吸い込む音がして、子供らが幼い声で旋律を奏で始める。聖歌だ。
中には調子外れ気味の子もいるのだが、ご愛嬌。モフモフフカフカの一団が精一杯歌う様子に私は胸を射抜かれて、ぐはっと呻きよろめいた。鼻血が出そう。
ふらついた背中をデュヘルがさり気なく支えてくれる。当然のことながら、私の嗜好を知らないデュヘルは本気で心配そうにこちらの顔を覗き込む。イケメンと鼻先がぶつかりそうになり、私は再び衝撃を覚え、額を押さえた。
「リザエラ、大丈夫かい」
「ええ、何でもないです。ご心配なく」
やがて聖歌が終了し、「両陛下に神樹の恵みあらんことを」と述べてから子供達が深々とお辞儀をする。
デュヘルは手を叩き、愛情深い笑みで素晴らしい歌声と真心を労った。子供達は照れ臭そうにもじもじしながら、それを聞いていた。
初めて保護院という物があることを聞いた時、私は漠然と、孤児院のようなものなのだろうと思った。それはある意味で正しい部分もあるのだけれど、実はそれだけではないようだ。
この施設には、親族と一緒に暮らすことができない子供達が住んでいる。彼らは大人になると自立して街へ出るのだが、その後も毎日保護院へとやって来て、礼拝堂の祭壇近くに露出している神樹の根に祈りを捧げるという。
そこで、神聖な根から、魔力と聖力を分け与えてもらうらしい。
そう、保護院で育つ人々は、生まれつき魔力と聖力に乏しく、そのままでは人型になることができない。つまり、一般人としての暮らしを送ることが難しいのだ。
だからこそ、世界を支え魔力と聖力を司る神樹から定期的に力をもらい、辛うじて人の姿を保ち細々と暮らしている。このような人々のことを、魔族でも聖族でもなく只人と呼ぶ。
「ご存知の通り、魔力と聖力は遺伝します。そのため、只人が生まれることは家系の恥だとされて、秘密裏に保護院へ預けられる子は後を絶ちません。その数は、最近いっそう増えています」
院長だと名乗ったその中年女性は、全身から優し気な雰囲気を漂わせている。少しふくよかな腰回り、灰色の長毛に覆われた手は丸っこく柔らかそうで、常に微笑みを浮かべる目尻には笑い皺が寄っている。彼女はフワフワ猫さんだ。しかも、ケモ耳どころではない。二足歩行の本格的猫さんなのだ。
実は街に出て気づいたことがある。市中で暮らす人々は、お城で働くケモ耳さん達よりも、もっとケモケモしているようだ。
お城で仕える人々は、人間の皮膚、人間の顔を基盤として、頭に三角耳が付いていたり尻尾や翼が生えていたりするのだけれど、街を歩いてみれば、そういったタイプの人はほんの少数。ほとんどの人は手足から顔面までモフモフであり、獣人という言葉が一番しっくりくる容貌だ。
魔力や聖力が強い者はより純粋な人型を取る。晩餐会に招待された貴族達が皆、獣人ではなくケモ耳だったことを思い出せば、この国の上流層は力の強いケモ耳が牛耳り、市井には力の弱い獣人や、完全に獣の姿を持つ只人が暮らしているのだろう。
猫院長は魔王夫妻を先導して廊下を進む。礼拝堂へ向かっているらしい。
お喋りな性格の上、デュヘルや私とは何度も顔を合わせているとのことで気心知れているのか、世間話のような調子で話し続ける。
「少し前までは、この保護院の扉を叩く親は月に二組前後でした。ですが近頃は倍ほどで推移しています。災害も増えておりますし、恐ろしいですねえ」
廊下の所々に据え付けられた扉から、時々子供らが飛び出して来る。ナーリスのような子犬姿もいれば、小鳥や蝙蝠姿の子もいる。皆一様に悲壮感などなく、元気で明るく礼儀正しい。
「魔王様、聖女様!」
「ようこそお越しくださいました」
デュヘルはにこやかに応じ、私はその隣でモフモフに鼻の下をのば……いや、気品のある笑顔で手を振った。
その様子を慈母のような微笑みで見守り、猫院長はゆっくりと歩き続ける。
「可愛らしいでしょう。この子達は只人ですが、魔族や聖族の親から生まれ、我々と同じ心を持つのです。たまたま魔力や聖力を体内に留めるのが苦手なだけ。それなのに、一歩外へ出れば周囲の目は冷たく、職業も限られます」
この世界では、照明を灯したり扉を開いたりするために術を使う。魔術などが日常生活に取り入れられているため、その恩恵にあずかることが出来ない只人にとっては大変暮らしづらい世界だろう。神樹の根から力を受け取れば、ある程度の魔術や聖術を使えるのだろうが、逆に考えればそうでもしないと通常の生活を営むことが難しいということ。
私は、ぎゅっと胸を掴まれた心地になりながら言った。
「院長、災害が増えていることと、只人が増えていることにはやっぱり、関連があるのでしょうか。その……皇の存在とも」
猫院長はブルートパーズのように透き通った目を細め、肯定とも否定とも取れる調子で答えた。
「私は判断する立場にはありません。ですが、ナーリス様を敬愛し、僭越ながら皇のご成長を楽しみにしているのは確かです。偉大なる皇が、この世界に平穏をもたらしてくださることを心より願っております」
さあ、と促され、廊下の角を曲がる。すると、目の前には広々とした礼拝堂が現われた。
開け放たれた重厚な扉を抜け、長椅子が並べられたさらに奥へと目を向ける。仰げば首が痛くなるほど高い天井から、ステンドグラスを通して柔らかな色彩の光が降り注ぐ。その七色を浴びながら、祭壇の前には年長の子供たちが並んでいた。
ひゅっ、と空気を吸い込む音がして、子供らが幼い声で旋律を奏で始める。聖歌だ。
中には調子外れ気味の子もいるのだが、ご愛嬌。モフモフフカフカの一団が精一杯歌う様子に私は胸を射抜かれて、ぐはっと呻きよろめいた。鼻血が出そう。
ふらついた背中をデュヘルがさり気なく支えてくれる。当然のことながら、私の嗜好を知らないデュヘルは本気で心配そうにこちらの顔を覗き込む。イケメンと鼻先がぶつかりそうになり、私は再び衝撃を覚え、額を押さえた。
「リザエラ、大丈夫かい」
「ええ、何でもないです。ご心配なく」
やがて聖歌が終了し、「両陛下に神樹の恵みあらんことを」と述べてから子供達が深々とお辞儀をする。
デュヘルは手を叩き、愛情深い笑みで素晴らしい歌声と真心を労った。子供達は照れ臭そうにもじもじしながら、それを聞いていた。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

溺愛最強 ~気づいたらゲームの世界に生息していましたが、悪役令嬢でもなければ断罪もされないので、とにかく楽しむことにしました~
夏笆(なつは)
恋愛
「おねえしゃま。こえ、すっごくおいしいでし!」
弟のその言葉は、晴天の霹靂。
アギルレ公爵家の長女であるレオカディアは、その瞬間、今自分が生きる世界が前世で楽しんだゲーム「エトワールの称号」であることを知った。
しかし、自分は王子エルミニオの婚約者ではあるものの、このゲームには悪役令嬢という役柄は存在せず、断罪も無いので、攻略対象とはなるべく接触せず、穏便に生きて行けば大丈夫と、生きることを楽しむことに決める。
醤油が欲しい、うにが食べたい。
レオカディアが何か「おねだり」するたびに、アギルレ領は、周りの領をも巻き込んで豊かになっていく。
既にゲームとは違う展開になっている人間関係、その学院で、ゲームのヒロインは前世の記憶通りに攻略を開始するのだが・・・・・?
小説家になろうにも掲載しています。
神による異世界転生〜転生した私の異世界ライフ〜
シュガーコクーン
ファンタジー
女神のうっかりで死んでしまったOLが一人。そのOLは、女神によって幼女に戻って異世界転生させてもらうことに。
その幼女の新たな名前はリティア。リティアの繰り広げる異世界ファンタジーが今始まる!
「こんな話をいれて欲しい!」そんな要望も是非下さい!出来る限り書きたいと思います。
素人のつたない作品ですが、よければリティアの異世界ライフをお楽しみ下さい╰(*´︶`*)╯
旧題「神による異世界転生〜転生幼女の異世界ライフ〜」
現在、小説家になろうでこの作品のリメイクを連載しています!そちらも是非覗いてみてください。
転生王子はダラけたい
朝比奈 和
ファンタジー
大学生の俺、一ノ瀬陽翔(いちのせ はると)が転生したのは、小さな王国グレスハートの末っ子王子、フィル・グレスハートだった。
束縛だらけだった前世、今世では好きなペットをモフモフしながら、ダラけて自由に生きるんだ!
と思ったのだが……召喚獣に精霊に鉱石に魔獣に、この世界のことを知れば知るほどトラブル発生で悪目立ち!
ぐーたら生活したいのに、全然出来ないんだけどっ!
ダラけたいのにダラけられない、フィルの物語は始まったばかり!
※2016年11月。第1巻
2017年 4月。第2巻
2017年 9月。第3巻
2017年12月。第4巻
2018年 3月。第5巻
2018年 8月。第6巻
2018年12月。第7巻
2019年 5月。第8巻
2019年10月。第9巻
2020年 6月。第10巻
2020年12月。第11巻 出版しました。
PNもエリン改め、朝比奈 和(あさひな なごむ)となります。
投稿継続中です。よろしくお願いします!
世界のピンチが救われるまで本能に従ってはいけません!!〜少年聖女と獣人騎士の攻防戦〜
アマンダ
恋愛
「世界を救ってほしい!でも女ってバレないで!!」
え?どういうこと!?オカマな女神からの無茶ぶりに応え、男の子のフリをして―――異世界転移をしたミコト。頼れる愉快な仲間たちと共に世界を救う7つの至宝探しの旅へ…ってなんかお仲間の獣人騎士様がどんどん過保護になっていくのですが!?
“運命の番い”を求めてるんでしょ?ひと目見たらすぐにわかるんでしょ?じゃあ番いじゃない私に構わないで!そんなに優しくしないでください!!
全力で逃げようとする聖女vs本能に従い追いかける騎士の攻防!運命のいたずらに負けることなく世界を救えるのか…!?
運命の番いを探し求めてる獣人騎士様を好きになっちゃった女の子と、番いじゃない&恋愛対象でもないはずの少年に手を出したくて仕方がない!!獣人騎士の、理性と本能の間で揺れ動くハイテンションラブコメディ!!
7/24より、第4章 海の都編 開始です!
他サイト様でも連載しています。
こわいかおの獣人騎士が、仕事大好きトリマーに秒で堕とされた結果
てへぺろ
恋愛
仕事大好きトリマーである黒木優子(クロキ)が召喚されたのは、毛並みの手入れが行き届いていない、犬系獣人たちの国だった。
とりあえず、護衛兼監視役として来たのは、ハスキー系獣人であるルーサー。不機嫌そうににらんでくるものの、ハスキー大好きなクロキにはそんなの関係なかった。
「とりあえずブラッシングさせてくれません?」
毎日、獣人たちのお手入れに精を出しては、ルーサーを(犬的に)愛でる日々。
そのうち、ルーサーはクロキを女性として意識するようになるものの、クロキは彼を犬としかみていなくて……。
※獣人のケモ度が高い世界での恋愛話ですが、ケモナー向けではないです。ズーフィリア向けでもないです。

番から逃げる事にしました
みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。
前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。
彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。
❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。
❋独自設定有りです。
❋他視点の話もあります。
❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。
30代社畜の私が1ヶ月後に異世界転生するらしい。
ひさまま
ファンタジー
前世で搾取されまくりだった私。
魂の休養のため、地球に転生したが、地球でも今世も搾取されまくりのため魂の消滅の危機らしい。
とある理由から元の世界に戻るように言われ、マジックバックを自称神様から頂いたよ。
これで地球で買ったものを持ち込めるとのこと。やっぱり夢ではないらしい。
取り敢えず、明日は退職届けを出そう。
目指せ、快適異世界生活。
ぽちぽち更新します。
作者、うっかりなのでこれも買わないと!というのがあれば教えて下さい。
脳内の空想を、つらつら書いているのでお目汚しな際はごめんなさい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる