1 / 43
第一章
1 さようなら、私の世界
しおりを挟む
「ごめんなさい」
薄暗い地下室に、懺悔の囁きが反響する。若くか細く可憐な声。壁面に語りかけるかのような姿勢で俯いているため、その女の顔には陰が差し面立ちは判然としない。
石積みの壁が、室内に圧迫感をもたらしている。一つしかない壁掛けランプの上で小刻みに揺れる灯が、女の手に握られた曰くありげな小瓶を淡い白色に照らし出した。
「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい」
女はうわごとのように繰り返し、全身を震わせながら、小瓶を開栓する。ふっくらとして形の良い唇が瓶の口に触れてもなお、女の声は止まらない。
「ごめんなさい」
小瓶が傾き、底面が天井を仰ぐ。ごくり、と喉が上下して、内容液が女の体内に吸い込まれていく。
徐々に四肢が脱力する。白魚のごとく指先から小瓶が滑り落ち、甲高い音を立てて床を転がった。
「ごめんなさい、私は」
吐き出された最後の呼気に、言葉が混じる。
「あなたのことを愛せない」
自らの境遇を嘆き人生を手放した女の最期の言葉は、誰に聞かれることもなく、石壁に吸い込まれて消えた。
※
――蒲原さんっていい大人のくせに、ぬいぐるみを集めているんだってさ。
人間関係良好、福利厚生充実。絵に描いたようなホワイト企業で快適なオフィスワークを送っていたはずの私、蒲原リサはその日、自分がいかにお気楽だったのかを痛感していた。
オフィスの端に位置する給湯室。女性社員の溜まり場だ。定時過ぎ、いつも通り退勤。日中に紅茶を入れていたマグカップを洗浄して帰宅しようとしていた私の耳に、心無い噂話が忍び寄る。
――集めるだけじゃなく、自分でも作っているらしいよ。それも尋常ない量。
――えー何それ。一個や二個ならともかくね。
――買うんじゃなくて作るってところにも執着を感じるなあ。ほら、自分好みに作りたい拘りがあるってことでしょ。
――あ、もしかしていつも鞄に付けている黒い犬みたいなキーホルダーも?
――やだ! ちょっと気持ち悪く見えてきた。
十中八九、彼女らの噂話の対象は私だ。くすくすと楽し気な声が反響している一画に何食わぬ顔をして乗り込むほど、私の心は強くない。私は、デフォルメされたインコのイラストがプリントされた水色のマグカップをぎゅっと胸に抱きしめて、そのまま踵を返してトイレに向かう。手洗い場で軽くマグカップを洗い、洗剤を使うのは明日にしようと諦めた。
何事もなかったかのような顔を取り繕い、「お疲れ様でした」と頭を下げて、エレベーターを呼ぶ。ちん、と到着の音がしたはずだけれど、ショックを押し隠す私の耳には届かない。それほどに上の空だったのだ。
私は子供の頃から、俗に言うオタクだった。何の、と問われればモフモフの、と答えるしかない。
犬、猫、小鳥など、世の中にはモフモフが満ちているのだから、自ずと守備範囲が広くなる。二次元三次元問わず、好きなものにはとことんハマり、時間もお金も趣味のために惜しみなく注ぎ込んだ。そうこう過ごすうちに気づけば今年で三十歳。ワークライフバランス重視の平社員。彼氏なし。ただただ趣味に生きる地味女。それが私、蒲原リサなのだ。
だがしかし、オタクであることは巧妙に隠し続けてきた。
というのも中学生時代、当時ハマっていたモフキャラのグッズを、観賞用、利用用、布教用の各三つずつ収集していたことがクラス中に知れ渡り、以降数か月間に渡り揶揄われた過去があるからだ。当時の教訓を元に、趣味は心の内に留め、親しい人にしか打ち明けたことがない。
それなのにどうして、私のぬいぐるみ収集・製作癖が社内で話題になっているのだろうか。
「スミレだわ。だってあの子にしか言っていないんだから」
停止して開いたエレベーターから出て、私は呟いた。
スミレは同期の女性社員。公私ともに仲が良く、私の趣味趣向についても知っている。
スミレが私の趣味を社内の同僚に漏らしたとすればそれは、悪意があってのことではないのだろうけれど、結果として私は笑い者にされてしまったのだ。スミレを恨む訳ではないが、彼女の軽卒さに失望したのも確かだ。
「スミレの馬鹿」
ぶつぶつと独り言を垂れ流しつつ、会社のビルを出る。
季節は梅雨。じっとりとした生温い風が全身を包み込む。腕を打つ冷たい物に気づき、藍色がかった夕方の空を見上げる。薄い灰色をした雲からぽつぽつと、雨粒が落ちてくる。
なんだかいっそう気分が暗くなる。私は折り畳み傘を開き、布地の紺色に隠れるようにして溜息を吐く。
雨は嫌いだが、傘は好きだ。誰にも顔を見られることがなくなるから。私はぼんやりとした頭のまま交差点へ向かう。
「誰にも言わないでねって、お願いしたのに。はあ、明日の出勤、気が重いなあ」
こういう日には、好きな音楽を大音量で聞くに限る。私はワイヤレスイヤホンを取り出し耳に突っ込んで、お気に入りのアニメ音楽を流した。
途端に世界が色づくように、気分が一段明るくなる。
「まあ明日のことは明日考えよっと。今日はあのドラマの最終回があるし……」
音楽に合わせ足を進めながらも、顔面を傘で隠し、駅へと向かう。その瞬間。
ゼロが四つ付く値段のイヤホンが発揮する高性能ノイズキャンセリング機能すら突破するほどの、強烈な警笛音が耳を打つ。傘をずらし、驚き顔を上げる。私は、信号のない横断歩道の真ん中にいた。
そして。
左側から突進してくる大型トラックのライトが真っ白な閃光となり目を刺して、運転手さんの驚愕の面持ちが脳裏に焼き付いた。次の瞬間、私の意識は暗転した。
薄暗い地下室に、懺悔の囁きが反響する。若くか細く可憐な声。壁面に語りかけるかのような姿勢で俯いているため、その女の顔には陰が差し面立ちは判然としない。
石積みの壁が、室内に圧迫感をもたらしている。一つしかない壁掛けランプの上で小刻みに揺れる灯が、女の手に握られた曰くありげな小瓶を淡い白色に照らし出した。
「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい」
女はうわごとのように繰り返し、全身を震わせながら、小瓶を開栓する。ふっくらとして形の良い唇が瓶の口に触れてもなお、女の声は止まらない。
「ごめんなさい」
小瓶が傾き、底面が天井を仰ぐ。ごくり、と喉が上下して、内容液が女の体内に吸い込まれていく。
徐々に四肢が脱力する。白魚のごとく指先から小瓶が滑り落ち、甲高い音を立てて床を転がった。
「ごめんなさい、私は」
吐き出された最後の呼気に、言葉が混じる。
「あなたのことを愛せない」
自らの境遇を嘆き人生を手放した女の最期の言葉は、誰に聞かれることもなく、石壁に吸い込まれて消えた。
※
――蒲原さんっていい大人のくせに、ぬいぐるみを集めているんだってさ。
人間関係良好、福利厚生充実。絵に描いたようなホワイト企業で快適なオフィスワークを送っていたはずの私、蒲原リサはその日、自分がいかにお気楽だったのかを痛感していた。
オフィスの端に位置する給湯室。女性社員の溜まり場だ。定時過ぎ、いつも通り退勤。日中に紅茶を入れていたマグカップを洗浄して帰宅しようとしていた私の耳に、心無い噂話が忍び寄る。
――集めるだけじゃなく、自分でも作っているらしいよ。それも尋常ない量。
――えー何それ。一個や二個ならともかくね。
――買うんじゃなくて作るってところにも執着を感じるなあ。ほら、自分好みに作りたい拘りがあるってことでしょ。
――あ、もしかしていつも鞄に付けている黒い犬みたいなキーホルダーも?
――やだ! ちょっと気持ち悪く見えてきた。
十中八九、彼女らの噂話の対象は私だ。くすくすと楽し気な声が反響している一画に何食わぬ顔をして乗り込むほど、私の心は強くない。私は、デフォルメされたインコのイラストがプリントされた水色のマグカップをぎゅっと胸に抱きしめて、そのまま踵を返してトイレに向かう。手洗い場で軽くマグカップを洗い、洗剤を使うのは明日にしようと諦めた。
何事もなかったかのような顔を取り繕い、「お疲れ様でした」と頭を下げて、エレベーターを呼ぶ。ちん、と到着の音がしたはずだけれど、ショックを押し隠す私の耳には届かない。それほどに上の空だったのだ。
私は子供の頃から、俗に言うオタクだった。何の、と問われればモフモフの、と答えるしかない。
犬、猫、小鳥など、世の中にはモフモフが満ちているのだから、自ずと守備範囲が広くなる。二次元三次元問わず、好きなものにはとことんハマり、時間もお金も趣味のために惜しみなく注ぎ込んだ。そうこう過ごすうちに気づけば今年で三十歳。ワークライフバランス重視の平社員。彼氏なし。ただただ趣味に生きる地味女。それが私、蒲原リサなのだ。
だがしかし、オタクであることは巧妙に隠し続けてきた。
というのも中学生時代、当時ハマっていたモフキャラのグッズを、観賞用、利用用、布教用の各三つずつ収集していたことがクラス中に知れ渡り、以降数か月間に渡り揶揄われた過去があるからだ。当時の教訓を元に、趣味は心の内に留め、親しい人にしか打ち明けたことがない。
それなのにどうして、私のぬいぐるみ収集・製作癖が社内で話題になっているのだろうか。
「スミレだわ。だってあの子にしか言っていないんだから」
停止して開いたエレベーターから出て、私は呟いた。
スミレは同期の女性社員。公私ともに仲が良く、私の趣味趣向についても知っている。
スミレが私の趣味を社内の同僚に漏らしたとすればそれは、悪意があってのことではないのだろうけれど、結果として私は笑い者にされてしまったのだ。スミレを恨む訳ではないが、彼女の軽卒さに失望したのも確かだ。
「スミレの馬鹿」
ぶつぶつと独り言を垂れ流しつつ、会社のビルを出る。
季節は梅雨。じっとりとした生温い風が全身を包み込む。腕を打つ冷たい物に気づき、藍色がかった夕方の空を見上げる。薄い灰色をした雲からぽつぽつと、雨粒が落ちてくる。
なんだかいっそう気分が暗くなる。私は折り畳み傘を開き、布地の紺色に隠れるようにして溜息を吐く。
雨は嫌いだが、傘は好きだ。誰にも顔を見られることがなくなるから。私はぼんやりとした頭のまま交差点へ向かう。
「誰にも言わないでねって、お願いしたのに。はあ、明日の出勤、気が重いなあ」
こういう日には、好きな音楽を大音量で聞くに限る。私はワイヤレスイヤホンを取り出し耳に突っ込んで、お気に入りのアニメ音楽を流した。
途端に世界が色づくように、気分が一段明るくなる。
「まあ明日のことは明日考えよっと。今日はあのドラマの最終回があるし……」
音楽に合わせ足を進めながらも、顔面を傘で隠し、駅へと向かう。その瞬間。
ゼロが四つ付く値段のイヤホンが発揮する高性能ノイズキャンセリング機能すら突破するほどの、強烈な警笛音が耳を打つ。傘をずらし、驚き顔を上げる。私は、信号のない横断歩道の真ん中にいた。
そして。
左側から突進してくる大型トラックのライトが真っ白な閃光となり目を刺して、運転手さんの驚愕の面持ちが脳裏に焼き付いた。次の瞬間、私の意識は暗転した。
2
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

溺愛最強 ~気づいたらゲームの世界に生息していましたが、悪役令嬢でもなければ断罪もされないので、とにかく楽しむことにしました~
夏笆(なつは)
恋愛
「おねえしゃま。こえ、すっごくおいしいでし!」
弟のその言葉は、晴天の霹靂。
アギルレ公爵家の長女であるレオカディアは、その瞬間、今自分が生きる世界が前世で楽しんだゲーム「エトワールの称号」であることを知った。
しかし、自分は王子エルミニオの婚約者ではあるものの、このゲームには悪役令嬢という役柄は存在せず、断罪も無いので、攻略対象とはなるべく接触せず、穏便に生きて行けば大丈夫と、生きることを楽しむことに決める。
醤油が欲しい、うにが食べたい。
レオカディアが何か「おねだり」するたびに、アギルレ領は、周りの領をも巻き込んで豊かになっていく。
既にゲームとは違う展開になっている人間関係、その学院で、ゲームのヒロインは前世の記憶通りに攻略を開始するのだが・・・・・?
小説家になろうにも掲載しています。
神による異世界転生〜転生した私の異世界ライフ〜
シュガーコクーン
ファンタジー
女神のうっかりで死んでしまったOLが一人。そのOLは、女神によって幼女に戻って異世界転生させてもらうことに。
その幼女の新たな名前はリティア。リティアの繰り広げる異世界ファンタジーが今始まる!
「こんな話をいれて欲しい!」そんな要望も是非下さい!出来る限り書きたいと思います。
素人のつたない作品ですが、よければリティアの異世界ライフをお楽しみ下さい╰(*´︶`*)╯
旧題「神による異世界転生〜転生幼女の異世界ライフ〜」
現在、小説家になろうでこの作品のリメイクを連載しています!そちらも是非覗いてみてください。
転生王子はダラけたい
朝比奈 和
ファンタジー
大学生の俺、一ノ瀬陽翔(いちのせ はると)が転生したのは、小さな王国グレスハートの末っ子王子、フィル・グレスハートだった。
束縛だらけだった前世、今世では好きなペットをモフモフしながら、ダラけて自由に生きるんだ!
と思ったのだが……召喚獣に精霊に鉱石に魔獣に、この世界のことを知れば知るほどトラブル発生で悪目立ち!
ぐーたら生活したいのに、全然出来ないんだけどっ!
ダラけたいのにダラけられない、フィルの物語は始まったばかり!
※2016年11月。第1巻
2017年 4月。第2巻
2017年 9月。第3巻
2017年12月。第4巻
2018年 3月。第5巻
2018年 8月。第6巻
2018年12月。第7巻
2019年 5月。第8巻
2019年10月。第9巻
2020年 6月。第10巻
2020年12月。第11巻 出版しました。
PNもエリン改め、朝比奈 和(あさひな なごむ)となります。
投稿継続中です。よろしくお願いします!
世界のピンチが救われるまで本能に従ってはいけません!!〜少年聖女と獣人騎士の攻防戦〜
アマンダ
恋愛
「世界を救ってほしい!でも女ってバレないで!!」
え?どういうこと!?オカマな女神からの無茶ぶりに応え、男の子のフリをして―――異世界転移をしたミコト。頼れる愉快な仲間たちと共に世界を救う7つの至宝探しの旅へ…ってなんかお仲間の獣人騎士様がどんどん過保護になっていくのですが!?
“運命の番い”を求めてるんでしょ?ひと目見たらすぐにわかるんでしょ?じゃあ番いじゃない私に構わないで!そんなに優しくしないでください!!
全力で逃げようとする聖女vs本能に従い追いかける騎士の攻防!運命のいたずらに負けることなく世界を救えるのか…!?
運命の番いを探し求めてる獣人騎士様を好きになっちゃった女の子と、番いじゃない&恋愛対象でもないはずの少年に手を出したくて仕方がない!!獣人騎士の、理性と本能の間で揺れ動くハイテンションラブコメディ!!
7/24より、第4章 海の都編 開始です!
他サイト様でも連載しています。
こわいかおの獣人騎士が、仕事大好きトリマーに秒で堕とされた結果
てへぺろ
恋愛
仕事大好きトリマーである黒木優子(クロキ)が召喚されたのは、毛並みの手入れが行き届いていない、犬系獣人たちの国だった。
とりあえず、護衛兼監視役として来たのは、ハスキー系獣人であるルーサー。不機嫌そうににらんでくるものの、ハスキー大好きなクロキにはそんなの関係なかった。
「とりあえずブラッシングさせてくれません?」
毎日、獣人たちのお手入れに精を出しては、ルーサーを(犬的に)愛でる日々。
そのうち、ルーサーはクロキを女性として意識するようになるものの、クロキは彼を犬としかみていなくて……。
※獣人のケモ度が高い世界での恋愛話ですが、ケモナー向けではないです。ズーフィリア向けでもないです。

番から逃げる事にしました
みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。
前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。
彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。
❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。
❋独自設定有りです。
❋他視点の話もあります。
❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。
30代社畜の私が1ヶ月後に異世界転生するらしい。
ひさまま
ファンタジー
前世で搾取されまくりだった私。
魂の休養のため、地球に転生したが、地球でも今世も搾取されまくりのため魂の消滅の危機らしい。
とある理由から元の世界に戻るように言われ、マジックバックを自称神様から頂いたよ。
これで地球で買ったものを持ち込めるとのこと。やっぱり夢ではないらしい。
取り敢えず、明日は退職届けを出そう。
目指せ、快適異世界生活。
ぽちぽち更新します。
作者、うっかりなのでこれも買わないと!というのがあれば教えて下さい。
脳内の空想を、つらつら書いているのでお目汚しな際はごめんなさい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる