37 / 52
第三章
11 父と娘①
しおりを挟む
※
『ねえ、本当に行くの? 宮殿の敷地内とはいえ、こんな夜中に抜け出すなんて、衛兵に見つかったら即連れ戻されて部屋から一歩も出られなくなるんじゃない?』
「行くしかないの」
『でもあたし、心の準備が』
「私が捕まったとしても、あなたには関係ないでしょう? 何の準備をするというの」
『んまあ、冷たい!』
「大声出さないで!」
ラフィアは青玉の耳飾りを掴む。外して、夜の庭園に投げ捨ててしまおうかと思ったが、辛うじて思い止まった。
八つ当たりは醜い。ラフィアは、常に笑って過ごしたかった。
「ごめんなさい、最近疲れているみたいで」
『ふんっ、良いわよ別に。あんたが激情を知るのは、あたしにとっても好ましいことだし』
「どういうこと?」
ハイラリーフはしばし沈黙する。普段はあれほど姦しいのに、都合が悪くなると黙り込むのはいかがなものか。
ラフィアは溜息を吐き、宮殿の窓から漏れる微かな光に揺らめく中庭を、ゆっくりと進んだ。
宮殿内とはいえ、夜更けに後宮を抜け出すのは、容易なことではない。ハイラリーフが猫に化け、衛兵の気を引いている隙に、なんとか中庭に出ることができたのだった。
芝生を踏み分け向かうのは、城壁の側に位置する小さな泉。幼少の頃より通い、唯一の友であった精霊と会話を楽しんだ場所だ。すぐ近くにある、門に併設された控室から、アースィムがラフィアを見初めた場所でもある。
この場所に向かおうと考えたのは、博識な精霊に助力を請おうとしたためだが、同時に、この場所以外は事前に水脈を通じ調査済みだからでもある。
今やラフィアは、ハイラリーフに頼らずとも自身の力で水に精神を同化させることができる。水溢れる帝都中をほとんど巡り切った時、何かに阻まれたように進めぬ場所があることに気づいた。それが宮殿内の、天竜が住む巨大な泉と、精霊が住む小さな泉だけであった。
アースィムが捕らわれているとすれば、このどちらかに関連する場所である可能性が高い。
天竜の泉は神聖なものである。そのため、外部からの干渉を受けぬよう、水神の加護により障壁があっても不思議ではない。しかし精霊の泉は、事情が異なるのではなかろうか。
ラフィアは、幼少期より彼女を慈しみ、世界の広さを教えてくれた老人姿の精霊の顔を思い浮かべた。笑むと目尻に皺が寄る優し気な風貌は、父皇帝の厳粛な表情と対比をなして思い起こされる。精霊は、縁が薄い父皇帝よりもずっと距離の近い、父親のような存在だった。
その彼が、アースィムが消えた事件に関わっているかもしれない。胸の奥に、ひんやりとした絶望が這い寄るような心地がした。
やがて芝生を抜け、低木が茂る生垣に入る。頭部を覆ったスカーフが小枝に引っかかり、小さな穴が空いたが気に留める余裕はない。長衣の裾が絡げられ、露わになった足首を植物の棘が薄く裂く。しかし痛みは感じなかった。前へ。一刻も早く前へ。
泉は、ラフィアの身長の半分ほどの直径である。簡素な石積みに囲まれた水面は、建物から漏れる朱色に照らされても濃紺に沈んでいる。月影すら映さず、大穴のようにぽっかりと空いたそれを覗き込み、ラフィアは声をかけた。
「おじいさん……」
囁き声は、木々の間に吸い込まれて消える。
何度か呼びかけ、痺れを切らして両手を水に浸した。その途端、全身に痺れるような衝撃が走る。熱砂に触れた時のように、皮膚が焼かれる感覚。だが同時に、骨の芯まで凍り付くかのような冷たさも感じた。
ラフィアは小さく悲鳴を上げ、泉から両手を引き抜く。恐怖と混乱に喘ぎ胸元で両手を擦り合わせ、奇妙な感覚を打ち消そうとした。その時、木々の間から、小枝を踏む音が近づいた。
「やあ、ラフィア。もう子供じゃないんだから、勝手に人の家に入ってはいけないよ」
やや高い、青年の声だった。ラフィアは声の主を見上げる。
淡い色合いの髪が、辺りに満ちる朱色の光に透けて赤味を帯びた金色に煌めいている。滑らかな肌を見る限り、まだ若い。アースィムと同年代に見える。口角は楽しげに上がり、満面の笑みが浮かんでいる。そして瞳は、薄闇の中でも爛々と輝く青玉の色。その色合いには、見覚えがある。この泉の主と同じ色。しかしラフィアは、青年と出会ったことはないはずだ。
「誰……」
「ああ、そうか。この姿では初めてだったね。これならどうかな」
青年の全身から水蒸気が溢れ、姿が揺らぐ。靄が晴れた時、現れたのは見知った白髪の老人であった。
「おじいさん?」
「うむ。久しぶりだなラフィア。また会えて嬉しいぞ。……ま、そろそろ来るって知ってたけどね」
老人の姿が掻き消え、霧散した水蒸気が少し離れた場所に収斂。再び青年の姿が形作られた。一連の出来事から導かれる結論は一つ。樹木の幹に背中を預けて腕を組み、こちらを見下ろす青年は、ラフィアが良く知る、馴染みの精霊である。
ラフィアは混乱の最中、辛うじて問うた。
「どういうこと」
「うーん、こういうこと? それよりも、聞きたいことがあるんじゃないの?」
まるで緊張感のない回答だ。しかし彼の言うことは正しい。ラフィアは諦めて、本題に入ることにした。
「アースィムの居場所を知っている?」
「アースィム」
「私の夫よ。帝都のどこかにいると思うの」
「君の夫がどうして帝都に?」
「見聞きしたの」
ラフィアは、青年と距離を詰めた。
「水に乗って、彼の所へ行ったの。瑠璃色のタイルに囲まれた、綺麗な部屋。昼時には、聖堂の塔から祈りの声がする」
青年はラフィアの顔をじっと見つめ、やがて破顔した。
「そうかそうか! やはり君は素晴らしい。肉体を持っていることが悔やまれる。その邪魔臭いものさえなければ、より純粋な水になれるのに」
「水?」
「ラフィア、まだ気づかないの?」
青年は腕を解き、ラフィアの方へと歩み寄る。
「君のその力は、人間が持ち得るものではない。それは精霊の力だ」
ラフィアは絶句し、ただ、眼前の青年に視線を注ぐ。
「どうしてそんな力があるのか、不思議そうだね? ああ、初代マルシブ皇帝が精霊だったから、だなんて冷たいことを言わないでくれよ? そう、君はね」
青年が腕を伸ばす。体温の低い指先が、ラフィアの頬を撫でた。
「精霊王である僕の、可愛い娘なんだ」
『ねえ、本当に行くの? 宮殿の敷地内とはいえ、こんな夜中に抜け出すなんて、衛兵に見つかったら即連れ戻されて部屋から一歩も出られなくなるんじゃない?』
「行くしかないの」
『でもあたし、心の準備が』
「私が捕まったとしても、あなたには関係ないでしょう? 何の準備をするというの」
『んまあ、冷たい!』
「大声出さないで!」
ラフィアは青玉の耳飾りを掴む。外して、夜の庭園に投げ捨ててしまおうかと思ったが、辛うじて思い止まった。
八つ当たりは醜い。ラフィアは、常に笑って過ごしたかった。
「ごめんなさい、最近疲れているみたいで」
『ふんっ、良いわよ別に。あんたが激情を知るのは、あたしにとっても好ましいことだし』
「どういうこと?」
ハイラリーフはしばし沈黙する。普段はあれほど姦しいのに、都合が悪くなると黙り込むのはいかがなものか。
ラフィアは溜息を吐き、宮殿の窓から漏れる微かな光に揺らめく中庭を、ゆっくりと進んだ。
宮殿内とはいえ、夜更けに後宮を抜け出すのは、容易なことではない。ハイラリーフが猫に化け、衛兵の気を引いている隙に、なんとか中庭に出ることができたのだった。
芝生を踏み分け向かうのは、城壁の側に位置する小さな泉。幼少の頃より通い、唯一の友であった精霊と会話を楽しんだ場所だ。すぐ近くにある、門に併設された控室から、アースィムがラフィアを見初めた場所でもある。
この場所に向かおうと考えたのは、博識な精霊に助力を請おうとしたためだが、同時に、この場所以外は事前に水脈を通じ調査済みだからでもある。
今やラフィアは、ハイラリーフに頼らずとも自身の力で水に精神を同化させることができる。水溢れる帝都中をほとんど巡り切った時、何かに阻まれたように進めぬ場所があることに気づいた。それが宮殿内の、天竜が住む巨大な泉と、精霊が住む小さな泉だけであった。
アースィムが捕らわれているとすれば、このどちらかに関連する場所である可能性が高い。
天竜の泉は神聖なものである。そのため、外部からの干渉を受けぬよう、水神の加護により障壁があっても不思議ではない。しかし精霊の泉は、事情が異なるのではなかろうか。
ラフィアは、幼少期より彼女を慈しみ、世界の広さを教えてくれた老人姿の精霊の顔を思い浮かべた。笑むと目尻に皺が寄る優し気な風貌は、父皇帝の厳粛な表情と対比をなして思い起こされる。精霊は、縁が薄い父皇帝よりもずっと距離の近い、父親のような存在だった。
その彼が、アースィムが消えた事件に関わっているかもしれない。胸の奥に、ひんやりとした絶望が這い寄るような心地がした。
やがて芝生を抜け、低木が茂る生垣に入る。頭部を覆ったスカーフが小枝に引っかかり、小さな穴が空いたが気に留める余裕はない。長衣の裾が絡げられ、露わになった足首を植物の棘が薄く裂く。しかし痛みは感じなかった。前へ。一刻も早く前へ。
泉は、ラフィアの身長の半分ほどの直径である。簡素な石積みに囲まれた水面は、建物から漏れる朱色に照らされても濃紺に沈んでいる。月影すら映さず、大穴のようにぽっかりと空いたそれを覗き込み、ラフィアは声をかけた。
「おじいさん……」
囁き声は、木々の間に吸い込まれて消える。
何度か呼びかけ、痺れを切らして両手を水に浸した。その途端、全身に痺れるような衝撃が走る。熱砂に触れた時のように、皮膚が焼かれる感覚。だが同時に、骨の芯まで凍り付くかのような冷たさも感じた。
ラフィアは小さく悲鳴を上げ、泉から両手を引き抜く。恐怖と混乱に喘ぎ胸元で両手を擦り合わせ、奇妙な感覚を打ち消そうとした。その時、木々の間から、小枝を踏む音が近づいた。
「やあ、ラフィア。もう子供じゃないんだから、勝手に人の家に入ってはいけないよ」
やや高い、青年の声だった。ラフィアは声の主を見上げる。
淡い色合いの髪が、辺りに満ちる朱色の光に透けて赤味を帯びた金色に煌めいている。滑らかな肌を見る限り、まだ若い。アースィムと同年代に見える。口角は楽しげに上がり、満面の笑みが浮かんでいる。そして瞳は、薄闇の中でも爛々と輝く青玉の色。その色合いには、見覚えがある。この泉の主と同じ色。しかしラフィアは、青年と出会ったことはないはずだ。
「誰……」
「ああ、そうか。この姿では初めてだったね。これならどうかな」
青年の全身から水蒸気が溢れ、姿が揺らぐ。靄が晴れた時、現れたのは見知った白髪の老人であった。
「おじいさん?」
「うむ。久しぶりだなラフィア。また会えて嬉しいぞ。……ま、そろそろ来るって知ってたけどね」
老人の姿が掻き消え、霧散した水蒸気が少し離れた場所に収斂。再び青年の姿が形作られた。一連の出来事から導かれる結論は一つ。樹木の幹に背中を預けて腕を組み、こちらを見下ろす青年は、ラフィアが良く知る、馴染みの精霊である。
ラフィアは混乱の最中、辛うじて問うた。
「どういうこと」
「うーん、こういうこと? それよりも、聞きたいことがあるんじゃないの?」
まるで緊張感のない回答だ。しかし彼の言うことは正しい。ラフィアは諦めて、本題に入ることにした。
「アースィムの居場所を知っている?」
「アースィム」
「私の夫よ。帝都のどこかにいると思うの」
「君の夫がどうして帝都に?」
「見聞きしたの」
ラフィアは、青年と距離を詰めた。
「水に乗って、彼の所へ行ったの。瑠璃色のタイルに囲まれた、綺麗な部屋。昼時には、聖堂の塔から祈りの声がする」
青年はラフィアの顔をじっと見つめ、やがて破顔した。
「そうかそうか! やはり君は素晴らしい。肉体を持っていることが悔やまれる。その邪魔臭いものさえなければ、より純粋な水になれるのに」
「水?」
「ラフィア、まだ気づかないの?」
青年は腕を解き、ラフィアの方へと歩み寄る。
「君のその力は、人間が持ち得るものではない。それは精霊の力だ」
ラフィアは絶句し、ただ、眼前の青年に視線を注ぐ。
「どうしてそんな力があるのか、不思議そうだね? ああ、初代マルシブ皇帝が精霊だったから、だなんて冷たいことを言わないでくれよ? そう、君はね」
青年が腕を伸ばす。体温の低い指先が、ラフィアの頬を撫でた。
「精霊王である僕の、可愛い娘なんだ」
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
カフェノートで二十二年前の君と出会えた奇跡(早乙女のことを思い出して
なかじまあゆこ
青春
カフェの二階でカフェノートを見つけた早乙女。そのノートに書かれている内容が楽しくて読み続けているとそれは二十二年前のカフェノートだった。 そして、何気なくそのノートに書き込みをしてみると返事がきた。 これってどういうこと? 二十二年前の君と早乙女は古いカフェノートで出会った。 ちょっと不思議で切なく笑える青春コメディです。それと父との物語。内容は違いますがわたしの父への思いも込めて書きました。
どうぞよろしくお願いします(^-^)/
初恋は草海に抱かれ
浅葱
恋愛
遊牧の民である娘は、時折物々交換に訪れる四神の眷属に恋をした。しかし眷属と人が一緒になることはないと両親に告げられる。それでも娘は諦めきれなくて……。
※内モンゴルのイメージでお読みください※
小説家になろうでの『大団円ハピエン企画』参加作品です。全3話。
※「異世界で四神と結婚しろと言われました」に出てくる黒月の両親のラブロマンス。一応読まなくてもわかるようには書いています。なろうからの再掲です。
思い出さなければ良かったのに
田沢みん
恋愛
「お前の29歳の誕生日には絶対に帰って来るから」そう言い残して3年後、彼は私の誕生日に帰って来た。
大事なことを忘れたまま。
*本編完結済。不定期で番外編を更新中です。
15年目のホンネ ~今も愛していると言えますか?~
深冬 芽以
恋愛
交際2年、結婚15年の柚葉《ゆずは》と和輝《かずき》。
2人の子供に恵まれて、どこにでもある普通の家族の普通の毎日を過ごしていた。
愚痴は言い切れないほどあるけれど、それなりに幸せ……のはずだった。
「その時計、気に入ってるのね」
「ああ、初ボーナスで買ったから思い出深くて」
『お揃いで』ね?
夫は知らない。
私が知っていることを。
結婚指輪はしないのに、その時計はつけるのね?
私の名前は呼ばないのに、あの女の名前は呼ぶのね?
今も私を好きですか?
後悔していませんか?
私は今もあなたが好きです。
だから、ずっと、後悔しているの……。
妻になり、強くなった。
母になり、逞しくなった。
だけど、傷つかないわけじゃない。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
愛する貴方の心から消えた私は…
矢野りと
恋愛
愛する夫が事故に巻き込まれ隣国で行方不明となったのは一年以上前のこと。
周りが諦めの言葉を口にしても、私は決して諦めなかった。
…彼は絶対に生きている。
そう信じて待ち続けていると、願いが天に通じたのか奇跡的に彼は戻って来た。
だが彼は妻である私のことを忘れてしまっていた。
「すまない、君を愛せない」
そう言った彼の目からは私に対する愛情はなくなっていて…。
*設定はゆるいです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
愛しき夫は、男装の姫君と恋仲らしい。
星空 金平糖
恋愛
シエラは、政略結婚で夫婦となった公爵──グレイのことを深く愛していた。
グレイは優しく、とても親しみやすい人柄でその甘いルックスから、結婚してからも数多の女性達と浮名を流していた。
それでもシエラは、グレイが囁いてくれる「私が愛しているのは、あなただけだよ」その言葉を信じ、彼と夫婦であれることに幸福を感じていた。
しかし。ある日。
シエラは、グレイが美貌の少年と親密な様子で、王宮の庭を散策している場面を目撃してしまう。当初はどこかの令息に王宮案内をしているだけだと考えていたシエラだったが、実はその少年が王女─ディアナであると判明する。
聞くところによるとディアナとグレイは昔から想い会っていた。
ディアナはグレイが結婚してからも、健気に男装までしてグレイに会いに来ては逢瀬を重ねているという。
──……私は、ただの邪魔者だったの?
衝撃を受けるシエラは「これ以上、グレイとはいられない」と絶望する……。
遥かなる物語
うなぎ太郎
ファンタジー
スラーレン帝国の首都、エラルトはこの世界最大の都市。この街に貴族の令息や令嬢達が通う学園、スラーレン中央学園があった。
この学園にある一人の男子生徒がいた。彼の名は、シャルル・ベルタン。ノア・ベルタン伯爵の息子だ。
彼と友人達はこの学園で、様々なことを学び、成長していく。
だが彼が帝国の歴史を変える英雄になろうとは、誰も想像もしていなかったのであった…彼は日々動き続ける世界で何を失い、何を手に入れるのか?
ーーーーーーーー
序盤はほのぼのとした学園小説にしようと思います。中盤以降は戦闘や魔法、政争がメインで異世界ファンタジー的要素も強いです。
※作者独自の世界観です。
※甘々ご都合主義では無いですが、一応ハッピーエンドです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる