恋は秘密のその先に

葉月 まい

文字の大きさ
上 下
8 / 22

コンペティション

しおりを挟む
 それからしばらくして、AMAGIは大きなコンペティションに参加することになった。

 有名な外資系企業のキュリアス ジャパンが、都内に自社ビルを構えるに当たり、そのビルのセキュリティシステムを任せる会社を選ぶというものだ。

 セキュリティだけでなく、PCやタブレットなどのデバイスに、各種設定やソフトウェアのインストールを行うキッティング、クローニングも任せてもらえるとあって、AMAGIは総力を挙げて取り組むことになった。

「AMAGIは国内でこそ業界トップと言われているが、海外での認知度はまだまだ低い。なんとしてもこのコンペを勝ち取り、世界への大きな一歩を踏み出したい。皆で力を合わせ、全力で挑もう!」
「はい!」

 副社長の文哉の言葉に、会議室に集まったシステムエンジニアやプログラマー達が声を揃えて頷く。

 そこからは怒涛の日々だった。

 朝から晩まで、ひっきりなしに副社長室の電話が鳴り、会議も長時間行われる。

 今が一体何時なのか、今日は一体何曜日なのかも分からなくなるほど、真里亜も文哉のサポートに追われていた。

「この資料、項目別にまとめておいてくれ。それから、すぐにミーティングを始める。集められるメンバーは全員会議室に呼んでくれ」
「かしこまりました」

 手が10本は欲しいと思いながら、真里亜は受話器を肩と頬で挟みながら内線をかけ、同時にパソコンで会議室の手配をする。

 住谷も、いつもの軽い口調は封印して、テキパキと真里亜を手伝ってくれていた。

 コンペまではあと1ヶ月。
 皆、ふらふらになりながらも休日返上でがんばっている。

 真里亜も、出来ることは何でもやる!と、必死で毎日を過ごしていた。

 *****

「おい、もう22時だ。上がれ」

 資料を見ながらカタカタとパソコン作業をしている真里亜に、文哉がぶっきらぼうに声をかける。

「あ、いえ。まだ途中なので…」
「夕べもそう言って遅くなった。今日はもう上がれ」

 でも…と真里亜がためらうと、副社長命令だ、と冷たく言い放たれる。

 仕方なく真里亜は片付けをして立ち上がる。

「それでは、お先に失礼させていただきます」
「ああ、お疲れ様」

 パタンと真里亜がドアを閉めると、部屋が一気に静まり返った。

 (はあ…。なんだか静かすぎて落ち着かないな)

 いつの間にか、真里亜と一緒に仕事をするのに慣れてしまっていた。
 静けさの中、一人でいると心許なくなる。

 (いやいや、そんなことを考えてる場合か?この1ヶ月は勝負の月だ)

 己に気合いを入れ直し、またパソコンを操作し始めた時だった。

 (ん?なんだ?)

 急に見慣れない画面が立ち上がり、文哉は首をひねる。
 が、すぐにハッとして急いでキーボードに両手を走らせた。

 (くそっ!ハッカーか)

 誰かがハッキングしようとしているのを察知し、文哉は必死でブロックをかける。

 何度も立ち上がるWARNINGの文字と格闘し、ようやく落ち着くと、ふうと息を吐いた。

 (一体誰だ?コンペ前の大事な時期にハッキングなんて…)

 そして、ふと嫌な気持ちが蘇った。

 (コンペのライバル企業?まさか、産業スパイ…)

 頭の中に浮かんだ真里亜の顔を、文哉は大きく首を振って打ち消そうとした。

 *****

「おはようございます」
「おはよう」

 翌朝、いつものように出勤してきた真里亜の様子を、文哉はそっとうかがった。

 (普段と何も変わらないな。やっぱり彼女がそんなことをする訳がない)

 そう思いつつ、でも…という思いが頭をかすめる。

 (見かけによらず、本当に優秀なスパイだとしたら?いや、それならとっくに情報を掴んで姿を消してるか。夕べのハッキングにしても、俺の留守中にパソコンをいじる方が早いし…)

「副社長?」

 急に声をかけられ、顔を上げると目の前に真里亜が立っていた。

「うわ!え、なんだ?」
「あの、コーヒーをお持ちしました」
「え?ああ、ありがとう」

 置いてくれたコーヒーをひと口飲み、ホッと息をついていると、真里亜が控えめに口を開く。

「あの、副社長。顔色も悪くてお疲れのようです。少し隣のお部屋で休まれてはいかがですか?」
「いや、大丈夫だ」
「ですが、1時間だけでも…」
「大丈夫だと言っただろう!気にするな」

 突っぱねるように冷たく言うと、真里亜はうつむいて自分の席に戻る。

 そして、少し席を外しますと言って部屋を出て行った。

 (もしかして、また傷つけたかな…)

 強い口調で拒絶してしまったことを後悔していると、5分程で真里亜が戻って来た。

「副社長。せめてこちらを召し上がってください」

 え?と文哉が驚いて顔を上げると、真里亜はデスクにレタスサンドイッチと野菜ジュースを置いた。

「片手でも食べられますから。パソコン作業のついでにどうぞ」
「あ、ありがとう」

 面食らいながら、文哉は真里亜が封を開けてくれたサンドイッチとジュースを口にする。

 (美味しい…)

 気づけばあっという間に完食していた。

 (ふう、うまかった)

 ホッとしてまたコーヒーを飲んでいると、こちらを見て微笑んでいる真里亜と目が合う。
  
 慌てて下を向くが、文哉は妙に顔が熱くなるのを感じていた。

 *****

「智史、今話せるか?」

 真里亜が昼休憩に入ってから、文哉は住谷に電話をかけた。

「ああ、大丈夫だ。どうかしたのか?」
「うん、その…。彼女のことなんだけど」
「彼女?お前、いつの間に彼女出来たんだ?」
「ちがっ!何言ってんだ?」
「あはは!分かってるよ。真里亜ちゃんのことだろ?」
「ああ」
「それならそうと、真里亜ちゃんって言えばいいのに」
「言えるか!そんな気安く…」
「おおー。お前、マジだな」
「なにがだ!お前なあ、俺が真剣に…」
「はいはい、分かったよ。それで?真里亜ちゃんがどうかしたのか?」

 うん…と、文哉は声を潜める。

「智史。やっぱり彼女はスパイなのかな?」
「…なんでそう思うんだ?」
「それが実は…。夕べ彼女を帰らせたあと、ハッキングされそうになったんだ」

 えっ!と住谷が言葉を失う。

「なんとか免れたけど、コンペ前の大事な時期だ。情報を盗まれたり、乗っ取られたりしたら大変なことになる。なあ、智史。やっぱり彼女はうちの情報を狙うスパイなのか?」
「お前はどう思うんだ?」
「俺は…。彼女がそんなことをするとは思えない」

 文哉がきっぱり言い切ると、電話の向こうで住谷がふっと笑みをもらすのが分かった。

「文哉、お前が正しい。真里亜ちゃんはスパイなんかじゃないよ。お前のことを必死でサポートしてくれる有能な秘書だ。いや、正確には秘書ではないがな」

 どういうことだ?と訝しむ文哉に、住谷は全てを打ち明けた。

 文哉が冷血な余り、女性秘書が全員配置換えを申し出たこと、仕方なく人事部の真里亜がその場しのぎに秘書となり、なぜそんなに皆が文哉から逃げ出すのかを探るよう言われたこと、そして後任が決まれば、いずれ真里亜は人事部に戻ることを。

「じ、人事部?彼女は人事部の人間なのか」
「ああ。だから秘書課の名簿に名前がなかったんだ。人事部の名簿を見てみろよ。ちゃんと載ってるよ、阿部 真里亜ちゃん」
「なっ…そ、そんな」

 驚き過ぎて言葉が出てこない。

「だからな、文哉。お前の思った通りだよ。真里亜ちゃんはスパイなんかじゃない。信頼出来るお前の大事な片腕だ」
「俺の、片腕…」

 文哉はポツリと繰り返す。

「ああ。秘書でもないのに、お前の為に一生懸命がんばってくれてる。大事にしろよ、彼女を。じゃあな」

 電話が切れたあとも、文哉はしばらく呆然としたままだった。

 (まさか、そんな。人事部から?)

 半信半疑のままパソコンのマウスを操作して、人事部の名簿をクリックする。

 名前の順の一番上に『阿部 真里亜』とあった。

 新卒で入社3年目の24歳。
 飾らない真っ直ぐな瞳の顔写真。

 文哉は画面を見つめたまま、胸に熱い想いが込み上げて来た。

 (逃げ出した秘書の代わりに?秘書課でもなく、人事部にいたのに?秘書の仕事なんてやったこともないはずなのに、あんなにも細やかに俺のサポートを…。俺に無理矢理恋人のフリをさせられたり、冷たくあしらわれたのに、さっきもそんな俺の身体を心配してサンドイッチを…)

「それなのに、俺は彼女をスパイだなんて…」

 うつむいて、唇を噛みしめる。

「…すまなかった」

 誰もいない部屋でポツリと呟き、文哉はグッと涙を堪えた。

 *****

 コンペの準備は大詰めを迎えていた。

「この資料に色を加えて見やすくしておいてくれ。あと、図も分かりやすく大きめに」
「かしこまりました」

 真里亜は共有フォルダから、文哉がラフに作った資料を開いて、仕上げの作業をしていく。

 コンペでは、実際にAMAGIが自社ビルに導入している独自のセキュリティシステムをプレゼンする予定だった。

 10年前から導入し、少しずつ改良を加えてきたこのシステムで、これまでトラブルなく社員の安全と会社の機密事項を守ってきた実績を強調する。

 ビル内は、たとえ来客者でも受け付けで手続きをして、セキュリティカードを受け取らなければ入れない。
 来客者用のセキュリティカードは、社員と落ち合うロビーに入る為だけのものだ。
 会議室などへは、社員と一緒でなければ入れないようになっている。

 そしてもちろん、社員も全員がIDカードをかざしてセキュリティゲートを通るシステムなのだが、そのカードさえあればどの部屋にも入れる訳ではない。

 ビル内は、セキュリティのフェーズによって、主に3つのゾーンに分けられている。

 まずはほとんどの社員が働くエリア、ブルーゾーン。
 社員の約80%が、このブルーゾーンのみの入出権限を与えられている。

 続いては、機密事項を扱うエンジニアやプログラマー、そして役員達のオフィスがあるイエローゾーン。
 このエリアは、エレベーターのボタンもIDカードをかざさなければ押す事は出来ない。
 フロアのあちこちに防犯カメラも多く設置され、IDカードが使われる度に警備室の端末に名前と顔写真が大きく表示される。
 警備員は、その名前と防犯カメラの映像を見ながら、24時間常にモニタリングしている。
 更に、エンジニア達が作業する部屋は、顔認証と指紋認証も導入されていた。

 そして最も警備が厳重なのが、レッドゾーン。
 社長、副社長のいるフロアだった。
 ここももちろん顔認証と指紋認証が必要で、社長室は社長と社長秘書、副社長室は文哉と真里亜、住谷がそれぞれ顔と指紋を登録していた。

 真里亜はプレゼンで使う資料に、このセキュリティフェーズの仕組みを分かりやすく載せようと試行錯誤していた。

 (うーんと、レッドゾーンの権限があるIDカードを説明するとして…。例えば私が出勤しようとすると、まずは社員用のエントランスに入ってセキュリティゲートをカードを使って通過するでしょ?上層階用のエレベーターを呼ぶ時もカードをタッチ。更には行き先階ボタンもカードをタッチしながら。エレベーターを降りて廊下を進んだら、外扉のドアをカードで開ける。最後に副社長室の前で、顔認証と指紋認証をしてロックを解除。ようやくドアが開くってプロセスよね)

 つまりカードタッチだけでも4回必要だ。

 プルーゾーンの権限しか与えられていないカードでは、上層階用のエレベーターを呼ぶことすら出来ない。

 (んー、これをパッと見た目で分かりやすくするには…)

 真里亜はイラストやカラーをふんだんに使って、何度も練り直しながら資料を作っていた。

 (あとは、万が一社員がIDカードを盗まれたり紛失した場合は…)

 これもプレゼンでは重要なポイントになる。

 (まず、気づいた時点ですぐに24時間体制の警備室に連絡。と同時に、自分のスマホを使って社員アプリのマイページにアクセス。自分のIDカードを無効化する)

 頭の中で整理しながら、真里亜はカタカタとパソコンに入力していく。

 (そして無効化されたカードでゲートを通過しようとすると、アラームが鳴り警備員が駆けつける)

 実際にそれで、IDカードを盗んだライバル会社の社員が捕まった事もあった。

 思いのほか時間がかかったが、なんとか資料は形になり、真里亜は一度文哉に見せてみた。

「このようなイメージでいかがでしょうか?」

 文哉はじっとプリントアウトした書類に目を落していたが、やがて大きく頷いて顔を上げた。

「完璧だ。これで頼む」
「はい!ありがとうございます」

 真里亜はパッと顔を明るくさせて、嬉しそうに頭を下げた。

 *****

 いよいよコンペ1週間前となり、社長や役員達の前でプレゼンのリハーサルを行った。

 分かりづらい部分や補足説明などのアドバイスを受け、それをまた持ち帰って練り直す。

 毎日それを繰り返し、ようやく前日に全員のOKをもらえた。

「みんな今日まで本当によくやってくれた。あとは明日、全てを相手にぶつけるだけだ。俺達の思いをしっかり伝えよう」
「はい!」

 文哉の言葉に、コンペに関わった全員が力強く返事をする。

 (いよいよ明日…)

 真里亜もはやる気持ちを抑えながら、気合いを入れて拳を握りしめた。

 *****

 そして迎えたプレゼン当日。
 真里亜は副社長室で、朝から何度も必要な書類やパソコンの確認をしていた。

 プレゼンを頭の中でシミュレーションしながら、使用する書類を順番に確かめていく。

 部数やページ数、落丁等がないかも丁寧にページをめくってチェックした。

 (あとは予備の資料とタブレットと…。うん、これでオッケー)

「真里亜ちゃん、準備出来た?」

 時間になり、住谷が副社長室に顔を出す。

「はい、大丈夫です」

 荷物を手に真里亜が頷くと、よし、行こうと文哉が立ち上がった。

 車2台に分かれて、エンジニアやプログラマーのリーダー達と先方のオフィスに向かう。

 案内された会議室でそれぞれポジションにつき、準備が整うと、文哉はメンバー全員を見渡して大きく頷いてみせた。

「それでは、我々AMAGIコーポレーションが御社に提案させていただきますセキュリティシステム、並びにネットワークサービスについてご紹介いたします」

 文哉のよく通る声で、会議室の雰囲気が一気に引き締まる。

 真里亜はそんな文哉を見つめながら、プレゼンの進行に全神経を集中させていた。

 *****

 数日後。
 副社長のデスクに置いてあった仕事用のスマートフォンが鳴る。

 画面の表示を見た文哉が、一気に緊張したのが分かった。

 今日、キュリアス ジャパンからコンペに参加した企業に、連絡が来ることになっていた。

 真里亜と住谷は、固唾を呑んで見守る。

「お世話になっております。AMAGIコーポレーションの天城でございます。はい、はい。こちらこそ、先日はお時間を頂きましてありがとうございました」

 やはりコンペに関する連絡なのだろう。

 (それで、結果は?!)

 真里亜は住谷と前のめりになりながら、文哉の次の言葉を待つ。

「…え?はい」

 そう言ったきり、しばし文哉は無言になる。

 (ひょっとして、だめ…だったの?)

 真里亜はもはや祈るように両手を組んで文哉を見つめていた。

 と、次の瞬間、見たこともないくらい明るい表情で、文哉が目を輝かせながら真里亜達を振り返った。

「本当ですか?!ありがとうございます!はい、はい。もちろんです。全力でお手伝いさせていただきます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします」

 わあっ!と、真里亜は住谷と手を取り合い、声にならない喜びを伝える。

「それではまた改めて。はい、失礼いたします」

 通話を終えるとひと呼吸置いてから、文哉は、やったぞ!と喜びを爆発させた。

「わー、やりましたね!副社長」
「さすがだな、文哉!」

 三人で肩を抱き合い、興奮しながら喜びを分かち合う。

「あー、マジで緊張した。ホッとしたなあ」
「本当に。良かったですねえ」
「いやー、しびれたわ。この達成感!堪らんなあ」

 ひとしきり三人で盛り上がり、興奮冷めやらぬまま、まずは社長に報告した。

「本当か?でかした!文哉!」

 受話器から社長の大きな声が漏れ聞こえる。

 すぐさまコンペのチームリーダーにも伝え、こちらは、うおー!という皆の雄叫びが真里亜の耳にも飛び込んできた。

 興奮、安堵、達成感、そして仲間との絆。
 色々な想いが込み上げてきて、真里亜は幸せな気持ちに酔いしれていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

「キミを愛するつもりはない」は、溺愛未来へのフラグですか?

若松だんご
恋愛
 「結婚してください」→「イヤです」  父親とともに経営する「まるふく弁当」。そこを訪れた老紳士の申し出を、速攻蹴っ飛ばした透子。  「イヤイヤ、結婚をお願いするのは、私ではなく息子ですよ」  笑って否定した老紳士。  お店の借金五百万。それを、父親の旧知の仲であるこの老紳士が肩代わりしてくれることになったのだけど、無償で貸すわけにはいかないので、代わりに独身の息子と結婚してほしいのだという。  五百万。店の経営を立て直すためには、どうしても欲しいお金。  「わかりました」  引き受けた透子。  婚姻届提出となって、初めて会った、夫となる人物、入海翔平。  大会社の副社長。パッと見、クールなメガネイケメン。お店のための結婚だけど、彼なら悪くないんじゃない?  そう思った透子に、翔平が言う。  「こんな結婚を受け入れるなんて。バカなのか」――と。  店のために、娘に身売りさせるのか。そんなぐらいなら、店を畳んだほうがいいんじゃないか。そもそも経営の仕方が間違ってるんじゃないのか。  売られたケンカは進んでお買い上げする性格の透子。ガマンの限界、ブチ切れグーパン。端正な顔を、思いっきりぶっ飛ばす。  わたしだって、好きで結婚するわけじゃないのに! いいわよ、愛してくれなくて結構よ! フンだ!  そんな透子と翔平の結婚生活。  いけすかない、ただの同居人。わたしのゴハンを「旨い」って言ってくれたから、ゴハンを作ってあげるだけの関係。それだけだったはず。それだけだったはずなのに。  翔平の抱える過去。翔平の抱える問題。  それらに触れることで、頑なだった透子の心が少しずつ揺れ動いていく。  熱血すぎる透子と、クールすぎる翔平の不器用新婚物語。

オオカミ課長は、部下のウサギちゃんを溺愛したくてたまらない

若松だんご
恋愛
 ――俺には、将来を誓った相手がいるんです。  お昼休み。通りがかった一階ロビーで繰り広げられてた修羅場。あ~課長だあ~、大変だな~、女性の方、とっても美人だな~、ぐらいで通り過ぎようと思ってたのに。  ――この人です! この人と結婚を前提につき合ってるんです。  ほげええっ!?  ちょっ、ちょっと待ってください、課長!  あたしと課長って、ただの上司と部下ですよねっ!? いつから本人の了承もなく、そういう関係になったんですかっ!? あたし、おっそろしいオオカミ課長とそんな未来は予定しておりませんがっ!?  課長が、専務の令嬢とのおつき合いを断るネタにされてしまったあたし。それだけでも大変なのに、あたしの住むアパートの部屋が、上の住人の失態で水浸しになって引っ越しを余儀なくされて。  ――俺のところに来い。  オオカミ課長に、強引に同居させられた。  ――この方が、恋人らしいだろ。  うん。そうなんだけど。そうなんですけど。  気分は、オオカミの巣穴に連れ込まれたウサギ。  イケメンだけどおっかないオオカミ課長と、どんくさくって天然の部下ウサギ。  (仮)の恋人なのに、どうやらオオカミ課長は、ウサギをかまいたくてしかたないようで――???  すれ違いと勘違いと溺愛がすぎる二人の物語。

契約結婚のはずなのに、冷徹なはずのエリート上司が甘く迫ってくるんですが!? ~結婚願望ゼロの私が、なぜか愛されすぎて逃げられません~

猪木洋平@【コミカライズ連載中】
恋愛
「俺と結婚しろ」  突然のプロポーズ――いや、契約結婚の提案だった。  冷静沈着で完璧主義、社内でも一目置かれるエリート課長・九条玲司。そんな彼と私は、ただの上司と部下。恋愛感情なんて一切ない……はずだった。  仕事一筋で恋愛に興味なし。過去の傷から、結婚なんて煩わしいものだと決めつけていた私。なのに、九条課長が提示した「条件」に耳を傾けるうちに、その提案が単なる取引とは思えなくなっていく。 「お前を、誰にも渡すつもりはない」  冷たい声で言われたその言葉が、胸をざわつかせる。  これは合理的な選択? それとも、避けられない運命の始まり?  割り切ったはずの契約は、次第に二人の境界線を曖昧にし、心を絡め取っていく――。  不器用なエリート上司と、恋を信じられない女。  これは、"ありえないはずの結婚"から始まる、予測不能なラブストーリー。

月城副社長うっかり結婚する 〜仮面夫婦は背中で泣く〜

白亜凛
恋愛
佐藤弥衣 25歳 yayoi × 月城尊 29歳 takeru 母が亡くなり、失意の中現れた謎の御曹司 彼は、母が持っていた指輪を探しているという。 指輪を巡る秘密を探し、 私、弥衣は、愛のない結婚をしようと思います。

あまやかしても、いいですか?

藤川巴/智江千佳子
恋愛
結婚相手は会社の王子様。 「俺ね、ダメなんだ」 「あーもう、キスしたい」 「それこそだめです」  甘々(しすぎる)男子×冷静(に見えるだけ)女子の 契約結婚生活とはこれいかに。

クリスマスに咲くバラ

篠原怜
恋愛
亜美は29歳。クリスマスを目前にしてファッションモデルの仕事を引退した。亜美には貴大という婚約者がいるのだが今のところ結婚はの予定はない。彼は実業家の御曹司で、年下だけど頼りになる人。だけど亜美には結婚に踏み切れない複雑な事情があって……。■2012年に著者のサイトで公開したものの再掲です。

地味系秘書と氷の副社長は今日も仲良くバトルしてます!

めーぷる
恋愛
 見た目はどこにでもいそうな地味系女子の小鳥風音(おどりかざね)が、ようやく就職した会社で何故か社長秘書に大抜擢されてしまう。  秘書検定も持っていない自分がどうしてそんなことに……。  呼び出された社長室では、明るいイケメンチャラ男な御曹司の社長と、ニコリともしない銀縁眼鏡の副社長が風音を待ち構えていた――  地味系女子が色々巻き込まれながら、イケメンと美形とぶつかって仲良くなっていく王道ラブコメなお話になっていく予定です。  ちょっとだけ三角関係もあるかも? ・表紙はかんたん表紙メーカーで作成しています。 ・毎日11時に投稿予定です。 ・勢いで書いてます。誤字脱字等チェックしてますが、不備があるかもしれません。 ・公開済のお話も加筆訂正する場合があります。

腹黒上司が実は激甘だった件について。

あさの紅茶
恋愛
私の上司、坪内さん。 彼はヤバいです。 サラサラヘアに甘いマスクで笑った顔はまさに王子様。 まわりからキャーキャー言われてるけど、仕事中の彼は腹黒悪魔だよ。 本当に厳しいんだから。 ことごとく女子を振って泣かせてきたくせに、ここにきて何故か私のことを好きだと言う。 マジで? 意味不明なんだけど。 めっちゃ意地悪なのに、かいま見える優しさにいつしか胸がぎゅっとなってしまうようになった。 素直に甘えたいとさえ思った。 だけど、私はその想いに応えられないよ。 どうしたらいいかわからない…。 ********** この作品は、他のサイトにも掲載しています。

処理中です...