42 / 63
第二章 寺小姓立志譚
4.邂逅(かいこう)(四)
しおりを挟む
次の日。
稲荷の祠の前で待ち合わせた、見違えるような秋司の姿に珠希は感嘆の声を上げた。
「松波様…御立派です!」
髪結床で整えたのだろう。綺麗に剃りあがった月代。固く結われた髷。昨日までの乱れた風情とはまるで別人の精悍さだった。そして何より、きっちり着込んだ羽織袴に腰から下げた大小の刀。
――あれ、この羽織どこかで…。
お寺にいらしてたお武家様が着てらしたのかもね。
すっかり見違えた秋司のどこか晴れやかな顔に、珠希は何だか嬉しくなった。
秋司は照れくさそうに、まじまじと自分の姿を見下ろす。
――冬儀が無理やり俺の行李にしまい込んでいた遠邊家の羽織袴。もう二度とまとうことなど無いと…思っていたが。
「御立派です、か…。はは、これから出陣でもするみたいだな」
「ふふ、じゃあ今日の僕は寺小姓ならぬ小姓、森蘭丸の御役を頂戴しますね」
「それは大きく出たな。じゃあ俺は信長公か。鼻の下に髭でも描くか」
珠希の軽口につられて久しぶりに気分が高揚するのを感じながら、秋司は一路深川の町へと繰り出した。
「…ちょ、ちょっと差配さん、あれ…!」
「え…!」
いつものように立ち話をしていた差配と木戸番は目の前の光景に言葉を失う。
珠希はにこにこと、そんな二人に声をかけた。その隣には涼やかな目をした秋司が、遠邊家の正装を身にまとい立っている。
「こんにちは差配さん、番太郎さん。僕、松波様と一緒にお仕事を辞めてきます!」
「…ちょっとした出陣だ。その…行ってくる」
「え?…あ、あはは、そりゃ豪気な…い、行ってらっしゃいませ松波様、珠希」
「ご、御武運を…」
二人の後ろ姿を差配と木戸番はあんぐり口を開け、ぼんやりと見送った。
「珠希が、松波様と一緒に仕事を辞めてくる? 差配さん、こりゃ一体どういう…」
年のせいか、すっかり涙もろくなった差配は、熱くなった目頭をそっと押さえた。
「何でもいいさ。松波様も珠希も…きっとそれぞれの駒をひとつ前に進めようって、そう決めたんだよ…」
長い梅雨もそろそろ終わりの気配を見せていた。
「今年の夏はさ、かあっと暑くなりゃいいね」
海を目指す鴎が二羽、晴れ渡る深川の空をゆっくり横切った。
***
深川木場は材木の町である。碁盤の目のように張り巡らされた運河には、各地で切り出された丸太が所狭しと浮かんでいた。明暦の大火後、可燃性のものを扱っているからと埋立地への移転を命じられた日本橋や神田の材木問屋らが作り上げた町。それがここ、深川木場だった。
何しろ建物から家財道具、食器に至るまで、この世を形成するほとんどは木製である。木材は、燃えてしまえば灰燼に帰す。朽ち果てもする。それを再建するには、また同じだけの木材が必要で…と、その需要は永遠に続いて行く。
江戸の暮らしを維持するには、常に大量の木材の備蓄が必要だ。それを商う材木問屋は、まさに社会の根幹を担う重要な商売だった。
運河に浮かんだ丸太の上には、川並と呼ばれる筏師たちが乗っている。鳶口という長い棒をあやつり、丸太を乗りこなしながら筏の形に組む様は、まさに職人技。ここから角乗という芸能も生まれた。
「…壮観だな。珍しい眺めだ」
水面を照り返す日差しにまぶしく目を細めながら、秋司が辺りを眺める。
「松波様、こちらまでいらしたことなかったんですね。ほら、師走にずいぶん雪が降った日…あの時は歌川広重の江戸百景に描かれたとおりの素敵な景色でした」
――あの雪の日。
誠之助様のことがあったのは…あれからすぐのことだった。
そう思い表情を曇らせた秋司の様子に、珠希はさりげなく話題を逸らした。
「ね、松波様聞いてください。ああやって川並さんたちはこともなげに丸太に乗っていますよね? 僕、てっきり簡単に乗れるもんだと思って、こっそり乗ってみたんです。そしたら、ふふ、あっという間にひっくり返っちゃって! 溺れそうになったところを川並さんたちに引き上げられて。あはは。もう大変な騒ぎになったんですよ」
「さすがにそれは無謀だぞ、珠希。でも分かるよ、こうやって見ていると、何だか自分にも…簡単にできそうだ」
「なら…二人で乗ってみますか? こっそり」
――珠希は…いい奴だな。一瞬翳った俺の気持ちが、知らぬ間にもうほぐれている。
今まで色々なことがあったのだろう。
寺小姓をしていたというのも、その寺を出たのも、それからの苦労も昨夜のことも…。それなのに、つい表情を曇らせた俺を気遣い自然に寄り添ってくれている。
「…揃ってずぶ濡れで帰ったら、差配が腰を抜かすだろうな」
秋司も軽い調子を作り珠希に言葉を返す。
――そうか。人とは、そういうものなんだな…。
痛んだ人に寄り添うには、自分にも痛みの記憶が必要なんだ。
思えば俺はあのことがあるまで、常に陽の当たる道を…何のてらいもなく歩いていた。そんな俺は知らず他人に…誠之助様にも、そして俺自身にも…その王道を歩み続けることを強いていたのかもしれない。
痛みや苦しみを、俺は知らなさすぎた。
だから俺はあの頃の誠之助様に寄り添えなかった。だから誠之助様は俺に何も打ち明けられなかったんだ…きっと。
痛みを得た今なら…あの頃の誠之助様の痛みに寄り添うことができるだろうか。
「松波様。あれが僕の働いている材木問屋です」
真新しい木の香りが心地よく鼻をつく。物思いにふける秋司は我に返った。
***
稲荷の祠の前で待ち合わせた、見違えるような秋司の姿に珠希は感嘆の声を上げた。
「松波様…御立派です!」
髪結床で整えたのだろう。綺麗に剃りあがった月代。固く結われた髷。昨日までの乱れた風情とはまるで別人の精悍さだった。そして何より、きっちり着込んだ羽織袴に腰から下げた大小の刀。
――あれ、この羽織どこかで…。
お寺にいらしてたお武家様が着てらしたのかもね。
すっかり見違えた秋司のどこか晴れやかな顔に、珠希は何だか嬉しくなった。
秋司は照れくさそうに、まじまじと自分の姿を見下ろす。
――冬儀が無理やり俺の行李にしまい込んでいた遠邊家の羽織袴。もう二度とまとうことなど無いと…思っていたが。
「御立派です、か…。はは、これから出陣でもするみたいだな」
「ふふ、じゃあ今日の僕は寺小姓ならぬ小姓、森蘭丸の御役を頂戴しますね」
「それは大きく出たな。じゃあ俺は信長公か。鼻の下に髭でも描くか」
珠希の軽口につられて久しぶりに気分が高揚するのを感じながら、秋司は一路深川の町へと繰り出した。
「…ちょ、ちょっと差配さん、あれ…!」
「え…!」
いつものように立ち話をしていた差配と木戸番は目の前の光景に言葉を失う。
珠希はにこにこと、そんな二人に声をかけた。その隣には涼やかな目をした秋司が、遠邊家の正装を身にまとい立っている。
「こんにちは差配さん、番太郎さん。僕、松波様と一緒にお仕事を辞めてきます!」
「…ちょっとした出陣だ。その…行ってくる」
「え?…あ、あはは、そりゃ豪気な…い、行ってらっしゃいませ松波様、珠希」
「ご、御武運を…」
二人の後ろ姿を差配と木戸番はあんぐり口を開け、ぼんやりと見送った。
「珠希が、松波様と一緒に仕事を辞めてくる? 差配さん、こりゃ一体どういう…」
年のせいか、すっかり涙もろくなった差配は、熱くなった目頭をそっと押さえた。
「何でもいいさ。松波様も珠希も…きっとそれぞれの駒をひとつ前に進めようって、そう決めたんだよ…」
長い梅雨もそろそろ終わりの気配を見せていた。
「今年の夏はさ、かあっと暑くなりゃいいね」
海を目指す鴎が二羽、晴れ渡る深川の空をゆっくり横切った。
***
深川木場は材木の町である。碁盤の目のように張り巡らされた運河には、各地で切り出された丸太が所狭しと浮かんでいた。明暦の大火後、可燃性のものを扱っているからと埋立地への移転を命じられた日本橋や神田の材木問屋らが作り上げた町。それがここ、深川木場だった。
何しろ建物から家財道具、食器に至るまで、この世を形成するほとんどは木製である。木材は、燃えてしまえば灰燼に帰す。朽ち果てもする。それを再建するには、また同じだけの木材が必要で…と、その需要は永遠に続いて行く。
江戸の暮らしを維持するには、常に大量の木材の備蓄が必要だ。それを商う材木問屋は、まさに社会の根幹を担う重要な商売だった。
運河に浮かんだ丸太の上には、川並と呼ばれる筏師たちが乗っている。鳶口という長い棒をあやつり、丸太を乗りこなしながら筏の形に組む様は、まさに職人技。ここから角乗という芸能も生まれた。
「…壮観だな。珍しい眺めだ」
水面を照り返す日差しにまぶしく目を細めながら、秋司が辺りを眺める。
「松波様、こちらまでいらしたことなかったんですね。ほら、師走にずいぶん雪が降った日…あの時は歌川広重の江戸百景に描かれたとおりの素敵な景色でした」
――あの雪の日。
誠之助様のことがあったのは…あれからすぐのことだった。
そう思い表情を曇らせた秋司の様子に、珠希はさりげなく話題を逸らした。
「ね、松波様聞いてください。ああやって川並さんたちはこともなげに丸太に乗っていますよね? 僕、てっきり簡単に乗れるもんだと思って、こっそり乗ってみたんです。そしたら、ふふ、あっという間にひっくり返っちゃって! 溺れそうになったところを川並さんたちに引き上げられて。あはは。もう大変な騒ぎになったんですよ」
「さすがにそれは無謀だぞ、珠希。でも分かるよ、こうやって見ていると、何だか自分にも…簡単にできそうだ」
「なら…二人で乗ってみますか? こっそり」
――珠希は…いい奴だな。一瞬翳った俺の気持ちが、知らぬ間にもうほぐれている。
今まで色々なことがあったのだろう。
寺小姓をしていたというのも、その寺を出たのも、それからの苦労も昨夜のことも…。それなのに、つい表情を曇らせた俺を気遣い自然に寄り添ってくれている。
「…揃ってずぶ濡れで帰ったら、差配が腰を抜かすだろうな」
秋司も軽い調子を作り珠希に言葉を返す。
――そうか。人とは、そういうものなんだな…。
痛んだ人に寄り添うには、自分にも痛みの記憶が必要なんだ。
思えば俺はあのことがあるまで、常に陽の当たる道を…何のてらいもなく歩いていた。そんな俺は知らず他人に…誠之助様にも、そして俺自身にも…その王道を歩み続けることを強いていたのかもしれない。
痛みや苦しみを、俺は知らなさすぎた。
だから俺はあの頃の誠之助様に寄り添えなかった。だから誠之助様は俺に何も打ち明けられなかったんだ…きっと。
痛みを得た今なら…あの頃の誠之助様の痛みに寄り添うことができるだろうか。
「松波様。あれが僕の働いている材木問屋です」
真新しい木の香りが心地よく鼻をつく。物思いにふける秋司は我に返った。
***
2
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
隠密同心艶遊記
Peace
歴史・時代
花のお江戸で巻き起こる、美女を狙った怪事件。
隠密同心・和田総二郎が、女の敵を討ち果たす!
女岡っ引に男装の女剣士、甲賀くノ一を引き連れて、舞うは刀と恋模様!
往年の時代劇テイストたっぷりの、血湧き肉躍る痛快エンタメ時代小説を、ぜひお楽しみください!
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
大絶滅 2億年後 -原付でエルフの村にやって来た勇者たち-
半道海豚
SF
200万年後の姉妹編です。2億年後への移住は、誰もが思いもよらない結果になってしまいました。推定2億人の移住者は、1年2カ月の間に2億年後へと旅立ちました。移住者2億人は11万6666年という長い期間にばらまかれてしまいます。結果、移住者個々が独自に生き残りを目指さなくてはならなくなります。本稿は、移住最終期に2億年後へと旅だった5人の少年少女の奮闘を描きます。彼らはなんと、2億年後の移動手段に原付を選びます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる