大江戸の朝、君と駆ける

藤本 サクヤ

文字の大きさ
上 下
11 / 63
第一章 遠邊家顛末記

3.傾城の恋(四)

しおりを挟む
 金が、必要だ。

 誠之助は焦っていた。自分が行けないこの瞬間にもまたあの客が来て翠を傷つけているかもしれないのに。

 出会ったあの夜。部屋に入るなり翠は誠之助にすがりつき、まるで子どものように泣いた。

「剣士様、うれ、しい…ずっと、まってた、の…」

 誠之助は震える肩を懸命に支え、あやすように慰める。誰かにそうして欲しかった、幼き日の孤独な自分を思い出しながら。
 翠の手を取り、誠之助は優しく語り掛けた。

「私はね、誠之助だ。お前の名は? なぜこのような場所に…」
 
 他に話題が見つからず、尋ねた身の上。だが翠の答えに誠之助は言葉を失った。

「あたしは、翠…。おまえより、お金のほうがやくにたつって…おまえは見た目しか、とりえが無いって、おとっつぁんが…」

 ――親に、売られ…た?

「あたし、とろいから…おとっつぁんも、おきゃくさんも…あたしが嫌い…だからしかったり、いたくしたり、こわがらせるの…」

 誠之助はそっと翠の袖口をたくし上げる。細い腕には手荒く掴まれた痕が痛々しく残っていた。

「…痛むか?」

 翠は首を横に振ると、まだ涙の残る目でふわりと笑った。

「剣士さまが、きてくれたから、へいき、です」

 いつか優しい剣士様が、あんたに惚れて…あんたをここから出してくれるよ。
 手相見に凝った姉貴分の遊女がずっと昔、翠にそう語ったのだと言う。
 軽口か慰めに過ぎぬだろうその言葉を、翠はただ一心に信じ続けていた。
 
「剣士さま…あの、誠之助、さま、は…あたしをすいて、くれますか?」

 朝露に濡れた、野の小さな花のように。まだ涙の残る目で翠は懸命に笑った。

「あ…」

 何故だろう。翠の抱えてきた孤独と哀しみが、誠之助の心に真っ直ぐ突き刺さる。

「翠…」

 初めて知る愛しさという感情に、誠之助は文字通り心の底から震えた。

 優しい言葉をかけたくて口を開いても、喉は詰まり何も出てこない。
 言葉に頼れぬのなら、せめて傷だらけの細い体を、傷ついたこの心で包み込んでやりたいと願う。

 誠之助はまるで壊れ物を扱うように、翠をそっと抱きしめた。

 ――あの日からだ、私が講武所に通うのをやめたのは。
 翠のことばかりが頭によぎり常に胸が苦しい。無理に行ったところで剣術の稽古など手につくはずもなかった。
 できることなら四六時中翠を独占し、守ってやりたい。だが誠之助の小遣いで、とても叶うものではなかった。

「誠之助さま、ひとりにしないで…こわいひとがこないように、いつもあたしのそばにいて…」

 誠之助が帰る段になると、翠はいつもそう言って泣いた。その声が頭の中をぐるぐる回り、いてもたってもいられない。

 秋司や冬儀に相談をと考えなかったわけではなかった。けれど妓楼に通いたいから小遣いを上げろだなどと、一体誰が言えるだろう。
 ――駄目だ。きっと二人を失望させてしまう。

 そこで誠之助は朝陽に思いを打ち明けてみる。朝陽は手を打たんばかりの勢いで身を乗り出した。

「ほうらね、俺の見立ては正しかったでしょう? 誠之助様ったら、もうただの暇つぶしじゃなくなってる。だけど…やっぱり心配ですよね。あいつらがまた来ないとも限らないし。ほんと、四六時中守ってやれたらいいんですけどね…」

 ――ああ…! やっぱり朝陽は分かってくれた!
 誠之助は飛び上がりたいほどに嬉しかった。

「けどねぇ…ああいう女には金がかかる。ちょっと小銭を増やしたぐらいじゃ、とてもじゃないけど続かないし…でもなあ…うん…これはさすがに誠之助様には、ねぇ…」

 奥歯に物がはさまったような物言いに、誠之助は苛々する。

「もったいぶらずに教えてくれ、朝陽」

「えぇ? ううん、仕方ねぇなあ、あのね…」

 朝陽は誠之助の耳元に口を寄せ、囁いた。

「…賭場。賭けごとですよ。御禁制のさいころ賭博。これに勝ちゃあ、稼げる金額は桁違いだ」

 賭博は御公儀から厳しく禁止された行為だ。誠之助はさすがに怖気づく。

「はは。俺は天邪鬼あまのじゃくだから、誠之助様の腰が引けてると、どうしたって引っ張って行きたくなる」

 先刻までの逡巡しゅんじゅんはどこ吹く風。朝陽は一転して誠之助を説得にかかる。

「びびるこたぁありません。俺がいいところを知ってます。いっぺんだけ行けばいいじゃないですか。気に入ればそれでいいし、気に入らなきゃもう行かなきゃいい」

 臆病者と言われているようで、誠之助は悔しくなった。

「…連れてってくれ。どうせまた『今から』だろう? ならばすぐに出かけよう」

 朝陽は慌てて誠之助を押しとどめる。

「おっと、せっかく誠之助様がその気になったのに残念ですが…今夜は賭場が開かれてないんです。次がいつか調べておきますよ。ね、誠之助様、賭けごとには元手ってもんが必要なんですよ。まだお手元に金はありますか?」

「ああ、まだ少し。でも…負けたらもう今月は翠に会えなくなるのか…」

 朝陽は誠之助の肩をつついた。

「大丈夫。勝ちゃあいいんですよ。そしたら毎日だって行けるかもしれないんだから」

「…なるべく早いところで、その賭場が開かれる日を調べて、私に知らせてほしい」

「はいはい。なら今すぐひとっ走り行ってきます。はは、誠之助様、どうです。女はいいものでしたか? 講武所に行くより遊郭のほうが、ずっと楽しいでしょう?」

「いや…むしろ苦しい。恋とは…とても幸せなのに、それを上回るほどに…苦しいものなのだな」

「恋…?」

 朝陽の顔から一瞬笑顔が消える。
 気を取り直すかのように、朝陽は明るい声を出した。

「…じゃあ、早く楽しくしなきゃあね。しばしお待ちを。いい知らせを持って来ます」

 片目をつぶり、門の外へと走り去る朝陽。その背中を誠之助は待ち遠しく見送った。

 そんな二人の一部始終を、離れたところから見ていた者があった。

 秋司である。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

蛇神様 ――藤本サクヤ創作フォークロア #1

藤本 サクヤ
歴史・時代
むかし、むかし――。あの山にも、この川にも、歴史に埋もれた物語(フォークロア)が息づいている。 創作フォークロアシリーズ(予定…!)第一弾は、とある村に伝わる一途な恋の物語。 先日、山形県の出羽三山を旅しながら心に浮かんだお話を、昔話仕立てにしてみました。 まだまだ未熟者ですが、楽しんでいただけたら幸いです! もしも気に入っていただけたなら、超短編「黒羽織」、長編「大江戸の朝、君と駆ける」もぜひ一度、ご賞味くださいませ^^

開国横浜・弁天堂奇譚

山田あとり
歴史・時代
村の鎮守の弁天ちゃん meets 黒船! 幕末の神奈川・横濵。 黒船ペリー艦隊により鎖国が終わり、西洋の文化に右往左往する人々の喧騒をよそに楽しげなのは、横濵村の総鎮守である弁天ちゃんだ。 港が開かれ異人さんがやって来る。 商機を求めて日本全国から人が押し寄せる。町ができていく。 弁天ちゃんの暮らしていた寺が黒船に関わることになったり、外国人墓地になったりも。 物珍しさに興味津々の弁天ちゃんと渋々お供する宇賀くんが、開港場となった横濵を歩きます。 日の本の神仏が、持ち込まれた異国の文物にはしゃぐ! 変わりゆく町をながめる! そして人々は暮らしてゆく! そんな感じのお話です。 ※史実をベースにしておりますが、弁財天さま、宇賀神さま、薬師如来さまなど神仏がメインキャラクターです。 ※歴史上の人物も登場しますが、性格や人間性については創作上のものであり、ご本人とは無関係です。 ※当時の神道・仏教・政治に関してはあやふやな描写に終始します。制度的なことを主役が気にしていないからです。 ※資料の少なさ・散逸・矛盾により史実が不明な事柄などは創作させていただきました。 ※神仏の皆さま、関係者の皆さまには伏してお詫びを申し上げます。 ※この作品は〈カクヨム〉にも掲載していますが、カクヨム版には一章ごとに解説エッセイが挟まっています。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...