大江戸の朝、君と駆ける

藤本 サクヤ

文字の大きさ
上 下
4 / 63
第一章 遠邊家顛末記

1.めぐり逢い(三)

しおりを挟む
 居酒屋は大盛況だった。
 畳敷きの座敷にどっかとあぐらをかいた秋司は葱鮪ねぎまを肴にして豪快に酒を流し込む。脇に置かれた包みの中にはちまたで評判のかりんとう。冬儀厳選の誠之助への土産だった。冬儀は姿勢を正し、背筋を伸ばして正座したまま大人しく秋司の話に耳を傾けている。

「それでな、誠之助様ったら突然、刀を槍みたいに投げつけてきたんだぜ? 逆手に持って、投擲武器とうてきぶきにするんだよ! なあんて…にこにこ笑ってさ」

 誰かとそんな風に出かけるのも初めてなら、酒を飲んだこともなかった冬儀は、加減が分からず秋司に勧められるまま素直に杯を重ねた。

「可愛らしいから、こめかみをぐりぐりしてやった」

「な…っ、こめかみを…? 誠之助様にか?」

「あはは、おふざけだよ。こうしてさ、ほら」

「や、やめ…あ、はは、痛い、結構痛いぞ!」

 秋司の下らない話に、最初は控え目に笑っていた冬儀。だが酒の力だろうか、そのうち何だか可笑しくてたまらなくなり、気が付くとすっかり打ち解け大笑いしていた。

 冬儀は思う。
 ――酒じゃない。秋司の力だ。

「秋司、正直…うらやましいよ。お前みたいな性格だったら…きっと毎日がもっと楽しいのだろうな」

 神妙な顔をして杯をじっと見る冬儀。秋司は額に手を当て、あははと笑った。

「違うよ冬儀。考える頭が無いから気楽なだけだ。お前は俺に比べて相当賢いもんな。まあ、だからあれこれ悩むし、周りに期待されて辛いことも多いんだろうけど…」

 秋司は大きな手で冬儀の肩をぽんと叩く。

「でもお前みたいな優秀な奴にはさ、俺みたいな武闘派を導くって使命があるだろ? 高瀬様だってお前にすごく期待してるはずだ」

「そう…だろうか…」

「はは、そうだよ。だって高瀬様なんか、俺がやらかしてもため息ついて終わりだぜ? こいつに言っても分からんって、諦めてらっしゃるんだ」

 酔って目の端を赤く染めた秋司は、ぐいっと酒を飲み干した。

「高瀬様がお前に厳しいのは、お前なら分かるって認めてるからさ。この先遠邊家の舵取りができるのは、冬儀、お前しかいない」

「秋司…」

 温かい言葉に冬儀はそっと杯を置いた。

「お前は…変わってるな、秋司。私は昔からこんな風だから…家の者は、母上でさえ…私と一線を置いていたのに」

 杯の酒にゆらゆら映る光を見つめる冬儀。

「お前と私は、きっと育ち方からして真逆なのだろうな。お前は人の懐に入るのが上手いけれど、それは昔からなのだろう? でも私はそうじゃない。子どもらしく駄々をこねたり叱られたり甘えたり…そんな暖かな関係性は、叶わぬお伽話だった」

 秋司は黙ったまま、冬儀の次の言葉を待った。

「…だから私は、御母上と遠く離れ、父君とも一線を置かれる誠之助様の孤独を…おこがましいけれど自分に重ねている」

 冬儀の心の内が堰を切ったように溢れ出す。

「誠之助様をお支えしたい気持ちはきっと秋司、お前と同じだ。けれど私はその気持ちを直接形にする方法を知らない。私はどうしたってお前のようには…なれないんだ」

 秋司は立てた片膝を抱えると、ぐっと身を乗り出した。

「でも冬儀、お前が俺と同じやり方をする必要はないだろ? お前にはお前の形ってのが…あるはずだぜ?」

 いつしか作るのが癖になっていた周囲との壁。高く張り巡らしたその壁を秋司はやすやすと乗り越えてくる。
 心を開く心地良さを冬儀は生まれて初めて感じていた。

「ああ。だからこそ私は、一刻も早く遠邊家を支える一人前の用人となり…自分なりに陰から誠之助様をお支えすることを、己に誓った」

 冬儀は杯を取り上げると残った酒をぐっと飲み干した。

「でもなかなか思うようにいかなくて、それが歯がゆくて…日々とても…とても悔しいんだ」

 ――そうだったのか、冬儀。
 一見孤高で冷たく見える同胞冬儀。けれどもその内側には不器用だが一途な誠之助への思いがあることを、己と一分いちぶたがわぬ熱い思いがあることを秋司ははっきりと知った。

「なあ、冬儀」

 秋司はなみなみと、冬儀の盃に酒を注ぐ。

「俺には今夜はっきり分かったことがある。俺たちは真逆だけど、誠之助様への一途な思いは変わらない。しかも真逆だからこそ、俺には無いいいところを沢山…なあ冬儀、ほんとだぜ? お前はほんとに沢山…持ってるんだよ」

 秋司は真っ直ぐに冬儀を見つめた。

「だから冬儀。そのままの、ありのままのお前が…俺にはどうしたって必要だ」

 冬儀の心の中に、その言葉が真っ直ぐ差し込んで来る。
 ――ありのままの、私が…。

「いいか冬儀。お前が遠邊家の『頭』に、俺が『体』になるんだ。それも最高の、な。そしたら俺たちは最強の家来になれる。誠之助様を一分いちぶすきも無くお支えできる。どっちが欠けたってそうはなれないだろ?」

 秋司は改めて冬儀に向き直った。

「だからさ。俺たちはこれからさんざん笑って泣いてぶつかってさ。めちゃくちゃ深い絆で繋がった…朋友ほうゆうにならなきゃな」

 ――朋友…? 
 面食らった冬儀は黙って秋司を見つめたまま、その言葉を反芻はんすうしている。

「一人前になる前にどっちかが潰れないように、ただの同胞じゃなく朋友としてがっちり支えあうんだ。俺はいつだってお前の味方になるし…あはは、お前が毎日楽しく過ごせるようにさ、今日みたいに沢山お前を笑わせるよ」

「秋、司」

「その代わりもしもこの先、俺が潰れそうになったら…その時は冬儀、お前が必ず俺を支えてくれよな」

 秋司は両の手を冬儀に差し出した。

「冬儀。俺たちはずっと、二人でひとりだ」

 秋司の熱を帯びた眼差しと強い言葉がじわりと体の芯まで染み渡る。しばらくぽかんとしていた冬儀の心がぶるりと震えた。
 ――朋友。二人で、ひとり…。

 熱い何かが体の奥底から突きあがる。その渦に呑み込まれながら、冬儀は必死に秋司の手を握り返した。
 気の利いたことを言いたいけれど、どの言葉もまるで物足りない。
 うん、うん、と幾度もうなずきながら、冬儀は生まれて初めての朋友の手を、強く、ただ強く握りしめたのだった。


 ***
 
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

浮雲の譜

神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。 峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

蛇神様 ――藤本サクヤ創作フォークロア #1

藤本 サクヤ
歴史・時代
むかし、むかし――。あの山にも、この川にも、歴史に埋もれた物語(フォークロア)が息づいている。 創作フォークロアシリーズ(予定…!)第一弾は、とある村に伝わる一途な恋の物語。 先日、山形県の出羽三山を旅しながら心に浮かんだお話を、昔話仕立てにしてみました。 まだまだ未熟者ですが、楽しんでいただけたら幸いです! もしも気に入っていただけたなら、超短編「黒羽織」、長編「大江戸の朝、君と駆ける」もぜひ一度、ご賞味くださいませ^^

開国横浜・弁天堂奇譚

山田あとり
歴史・時代
村の鎮守の弁天ちゃん meets 黒船! 幕末の神奈川・横濵。 黒船ペリー艦隊により鎖国が終わり、西洋の文化に右往左往する人々の喧騒をよそに楽しげなのは、横濵村の総鎮守である弁天ちゃんだ。 港が開かれ異人さんがやって来る。 商機を求めて日本全国から人が押し寄せる。町ができていく。 弁天ちゃんの暮らしていた寺が黒船に関わることになったり、外国人墓地になったりも。 物珍しさに興味津々の弁天ちゃんと渋々お供する宇賀くんが、開港場となった横濵を歩きます。 日の本の神仏が、持ち込まれた異国の文物にはしゃぐ! 変わりゆく町をながめる! そして人々は暮らしてゆく! そんな感じのお話です。 ※史実をベースにしておりますが、弁財天さま、宇賀神さま、薬師如来さまなど神仏がメインキャラクターです。 ※歴史上の人物も登場しますが、性格や人間性については創作上のものであり、ご本人とは無関係です。 ※当時の神道・仏教・政治に関してはあやふやな描写に終始します。制度的なことを主役が気にしていないからです。 ※資料の少なさ・散逸・矛盾により史実が不明な事柄などは創作させていただきました。 ※神仏の皆さま、関係者の皆さまには伏してお詫びを申し上げます。 ※この作品は〈カクヨム〉にも掲載していますが、カクヨム版には一章ごとに解説エッセイが挟まっています。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...