上 下
30 / 36
第八話

陰陽少属(1)

しおりを挟む
 日が暮れはじめた頃、安倍晴明の屋敷を訪ねてきたものがいた。
 直垂ひたたれ小袴こばかまといった武家の装束に身を包んだ凛々しい顔をした青年であり、格好からして武士もののふであるということはわかった。

「こちらは陰陽少属であられる、安倍晴明様のお屋敷でしょうか」

 その青年は、応対に出た晴明の家人にそう告げた。

「少々お待ち下さい」

 家人はそう伝えると、部屋の奥で書をしたためていた晴明に客人が来たことを伝える。
 その知らせを聞いた晴明は「おや」と思った。
 普段であれば屋敷に誰かが訪ねてくる際は、橋の下などに潜んでいる式人が事前に情報を晴明に伝えることが多いのだが、今日に限っては式人は晴明のもとに現れなかったのである。
 筆を置いた晴明は、立ち上がると客人を待たせている間へと移動した。

「私が安倍晴明であるが」
あるじ、藤原兼家よりのふみを持って参りました」

 青年は礼儀作法をしっかりと身につけているようで、一礼してから文の入った木箱を晴明へと差し出した。

「おお、兼家様のところの」

 晴明はそう言いながら、兼家からの文を確認する。
 青年は兼家のところからやって来たということは、兼家の従者である源満仲みつなかの部下か何かであろう。
 確認したその文は、間違いなく兼家からのものであった。兼家は現在、正三位に昇進し、中納言兼、右近衛大将兼、春宮大夫という役職についており、朝廷の中核を担っているといっても過言ではなかった。
 兼家からの文には、屋敷に顔を出せといったことが書かれているだけであり、なぜ晴明を呼び出したいのかといった内容などは一切書かれてはいなかった。
 面倒な御方だ。晴明は内心そう思いつつも、使いとしてやって来た、この若者に興味を抱いていた。
 牛車は兼家が用意していた。頼光は共に牛車に乗るわけではなく、その脇で警護するため馬に乗っている。晴明は頼光に話しかけるために牛車の御簾を上げていた。

「名は何と申されるのか」
「私でございますか」

 青年は驚いた顔をしてみせた。その表情は、まさか自分の名を聞かれるとは思ってもいなかったといったものだった。

みなもとの頼光よしみつと申します」

 今度は晴明が驚いた顔をする番だった。
 源頼光といえば、藤原兼家の従者である源満仲の長子であり、武勇に優れているということで最近よく名を聞く者だった。

「どうかなされましたか」
「いや、まさかあなたが頼光殿であったとはな。よく顔を見せてくだされ」

 晴明はそう言って、じっと頼光の顔を見る。晴明は陰陽道の占筮以外に、人相を見ることも学んでおり、その人相占いはよく当たると内裏内でも評判が高かった。

「うむ」

 唸るような声を晴明はあげる。
 頼光は少し不安げな顔をしてみせながら、晴明の言葉を待っていた。

「素晴らしい相の持ち主ですな。下の者からはよく慕われ、上の者からはよく可愛がられる。そして、何よりも芯の強い御方だ」

 晴明は自分の見たことをまとめるようにして頼光に伝えた。

「本当ですか。ありがとうございます」

 嬉しそうにいう頼光の顔は、まだ幼さの残る青年のものであった。
 兼家の屋敷に着くまでの間、晴明と頼光は色々と語り合い、意気投合していた。
 晴明が兼家の屋敷に入っていくと、そこで頼光は去っていった。また別の仕事があるということだった。

「来たか、晴明」

 その日の兼家はどこか不機嫌であった。

「どうかなさいましたか」
「ちょっと面倒なことがあってな。お前に調べてほしいのじゃ」
「なんでしょうか」

 晴明がそう言うと、兼家は従者に小さな木箱を持ってこさせた。

「これを見たことがあるか」

 それはどこにでもあるような木箱である。
 どういうことだろうか。晴明が困惑していると、兼家の従者が木箱の蓋を開ける。
 すると中から一枚の白い紙が出てきた。その紙は人のような形に切り取られており、晴明はその紙に見覚えがあった。陰陽道の儀式で使用する形代かたしろと呼ばれるものだった。これは人の形に切り抜かれているので、人形ひとがたということになる。
 形代は主に祓えの儀や祈祷の際に人間の身代わりとして使うものであり、これに穢れや、罪、災いなどを移して、川などに流すものであった。
 しかし、これには別の使い方もある。それは狙った相手に呪術を施す使い方であった。人形に相手の髪の毛や衣服の一部などを着け、その相手に見立てて呪いをかけるのだ。
 これはどちらなのだろうか。晴明は慎重に見極めるようにしながら、その人形を観察した。

「これは、どちらで」
「今朝、屋敷の入口に置かれていたそうだ」
「これの中身を見たのは?」
「私と兼家様だけです」

 そう答えたのは箱を持ってきた従者であった。
 晴明はちらりと従者の手を見た。それは節榑ふしくればった大きな手だった。きっと、この男であれば大丈夫であろう。晴明はひとりで納得すると、口を開いた。

「これは、しゅにございます」
「なんだと!」
「その箱の中に入っている包み紙のようなものを広げてごらんなさい」

 晴明は、兼家の従者に指示をした。
 兼家の従者が指示通りに、木箱の中に入っていた包み紙を取り出して広げてみると、そこにはひと束の髪の毛と呪術で使われるふだが入っていた。

「こ、この毛は誰のものじゃ」

 狼狽えたような声で兼家が言う。

「わかりませぬ。ただ、こちらの札には呪いたい相手の名が書かれているかと……」

 その晴明の言葉に、従者が恐る恐る札を広げた。

「見ぬぞ。わしは見ぬ」

 兼家は大声を上げると顔をそらした。
 広げられた札には、間違いなく兼家の名が書かれていた。
 晴明は、従者に目配せをするとそのままその札を自分の懐へと収めた。

「ご安心下さい、兼家様。札には誰の名も書かれてはおりませぬ」
「まことか」
「はい。しかし、呪符は危険なもの。私が祓えの儀をおこないます」
「うむ。よろしく頼むぞ」

 兼家の言葉に晴明は仰々しく頭を下げると、祓えの儀の算段を従者とはじめた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

呪法奇伝ZERO・平安京異聞録~夕空晴れて明星は煌めき、遥かなる道程に月影は満ちゆく~

武無由乃
歴史・時代
「拙僧(おれ)を殺したければ――播摩の地へと来るがいい。拙僧(おれ)は人の世を壊す悪鬼羅刹であるぞ――」 ――その日、そう言って蘆屋道満は、師である安倍晴明の下を去った。 時は平安時代、魑魅魍魎が跳梁跋扈する平安京において――、後の世に最強の陰陽師として名をのこす安倍晴明と、その好敵手であり悪の陰陽師とみなされる蘆屋道満は共にあって笑いあっていた。 彼らはお互いを師弟――、そして相棒として、平安の都の闇に巣食う悪しき妖魔――、そして陰謀に立ち向かっていく。 しかし――、平安京の闇は蘆屋道満の心を蝕み――、そして人への絶望をその心に満たしてゆく。 そして――、永遠と思われた絆は砕かれ――、一つであった道は分かたれる。 人の世の安寧を選んだ安倍晴明――。 迫害され――滅ぼされゆく妖魔を救うべく、魔道へと自ら進みゆく蘆屋道満。 ――これは、そうして道を分かたれた二人の男が、いまだ笑いあい、――そして共にあった時代の物語。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

Two Jane Watching Over You

鈴木 了馬
歴史・時代
Some 100 stories of cats(猫にまつわる小篇たち)のシリーズ第26作目。

信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨

オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。 信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。 母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

高天神攻略の祝宴でしこたま飲まされた武田勝頼。翌朝、事の顛末を聞いた勝頼が採った行動とは?

俣彦
ファンタジー
高天神城攻略の祝宴が開かれた翌朝。武田勝頼が採った行動により、これまで疎遠となっていた武田四天王との関係が修復。一致団結し向かった先は長篠城。

処理中です...