上 下
22 / 36
第五話

呪詛の祓え(6)

しおりを挟む
「なるほど、そうであったか。私は左京大夫でもあるから、そういった話が耳に入ってくることもある。最近は拐かしが増えておるな」
「やはり、多いのですか」
「そうじゃな。だから公卿や上級貴族などは武士たちを雇い入れて、屋敷などを守らせておる」

 平安時代というと、貴族たちの雅やかで華やかな時代というものを想像しがちだが、大きな戦はなかったものの貴族たちの小競り合いや誘拐、殺人などが日常的に発生していた時代でもあった。特に武士が力を持ち始める平安中期以降は、血なまぐさい事件が多く発生していた。

「最近、子どもが拐かされたといった話はございませぬか」
「なんじゃ、どこぞの子どもを探しておるのか」
「いえ、そういうわけではございませぬが」

 あえて女童のことを晴明は口にしなかった。これには兼家を面倒事に巻き込むべきではないという気持ちもあったし、もしあの女童が邪魔な存在として祓われる運命だったとしたら、余計な詮索をしてしまったということになりかねないからだ。
 晴明が口ごもっていると、兼家は何かを察したのか口を開いた。

「まあ、よい。私に協力できることがあれば、力になろう。それでよいかな」
「助かります」
「では、明後日に私の屋敷に来るのを忘れるでないぞ。帝に会うのだ、きちんとした格好で参れよ、晴明」
「承知いたしました」

 兼家の言葉に晴明は深々と頭を下げると、牛車を降りた。
 牛車はすでに羅城門の前までやってきていた。羅城門を抜けて朱雀大路を歩いたが、洛中には市女笠の女性はたくさんおり、川であった男が言っていた人物が誰なのかはわからなくなってしまっていた。これは仕方のないこと。そう晴明は諦めると、陰陽寮に戻るために歩きはじめた。

 しばらく歩いていると道の端に座り込んでいる物乞い風の男に声をかけられた。その男はよく見ると式人であり、晴明は何か金品を分け与えるかのような素振りをしながら、その男へと近づいた。

「どうした」
「件の連中に動きがありました」

 式人は口を動かさなかったが、声だけは晴明にはっきりと聞こえていた。

「ほう」
「洛外の廃寺を出たあと、化野あだしのへ向かいました」

 化野というのは、洛外にある風葬地帯であった。この時代の葬法の主流は風葬である。風葬というのは、死体をそのまま特定の場所に放置し、自然に返すというものであった。多くの死体は、化野あだしの鳥辺野とりべの蓮台野れんだいのという三地域で風葬されていた。化野は主に庶民が風葬される場所であり、化野の山の中には多くの死体が転がっている。風葬であるため、死体はそのままであり、なんとも言えない臭いが立ち込めていた。そのため、普段から人はあまり立ち入ることはなく、身を隠すにはちょうどよい場所なのだ。
 また面倒なところに姿を隠したものだ。晴明はその報告を聞いて顔をしかめた。

「それともう一つ。あの連中は、晴明様のことを探しているようです。もしかしたら、あの女童を奪い返すつもりでいるのかもしれません」
「ほう。あちらから出向いてきてくれるということか。しかし、やつらはあの子を連れ去ったのが、この安倍晴明であるとは気づいておらぬだろう」
「はい。そのようです」

 なるほど。これで晴明は、合点がいった。河原で何やら探しものをしていた市女笠の人物。あれも連中の仲間なのだろう。市女笠の人物が探していたのは、河臨祓かりんのはらえの邪魔をした釣人だったのだ。しかし、その釣人はいなかった。河原を訪れた晴明は、水干に烏帽子という陰陽師の装束だったためだ。

「では、ひとつ仕事を頼もう」
「何でございましょう」
「河臨祓を行っていた者たちを陰陽寮の安倍晴明が探していると噂を流してくれ」
「よろしいのですか」
「構わぬ。こちらも罠を張って待ってやろう」

 晴明はそう言うと笑ってみせた。
 これは面白いことになってきたぞ。晴明はどこか状況を楽しんでいた。

 そして、その日の夜。音もなく、晴明の屋敷を訪ねてくる者たちの姿があった。
 いずれもが狐の面や布作面をつけて顔を隠し、闇に溶け込むような黒装束に身を包んだ者たちだった。

 その頃、晴明は屋敷の庭がよく見える縁側でひとり、星を見ていた。
 北辰の星はいつも以上に輝きを増しているように見える。北辰は帝を示す星とされていた。昼間に兼家から言われた言葉が気になり、北辰に注目して見ていたのだ。
 輝きが強いということは、何かが起きる前触れでもあった。
 風が吹き、御簾を揺らした。心地の良い風だった。
 晴明は立ち上がると、縁側においていた灯火の火を消す。
 すると屋敷中の灯りが消され、辺りが闇に包みこまれる。

「では、楽しもうか」

 誰に言うわけでもなく晴明はつぶやくと、腰にいていた剣を抜いた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

仇討ちの娘

サクラ近衛将監
歴史・時代
 父の仇を追う姉弟と従者、しかしながらその行く手には暗雲が広がる。藩の闇が仇討ちを様々に妨害するが、仇討の成否や如何に?娘をヒロインとして思わぬ人物が手助けをしてくれることになる。  毎週木曜日22時の投稿を目指します。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

紅花の煙

戸沢一平
歴史・時代
 江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。  出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。  花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。  七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。  事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。  

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

呪法奇伝ZERO・平安京異聞録~夕空晴れて明星は煌めき、遥かなる道程に月影は満ちゆく~

武無由乃
歴史・時代
「拙僧(おれ)を殺したければ――播摩の地へと来るがいい。拙僧(おれ)は人の世を壊す悪鬼羅刹であるぞ――」 ――その日、そう言って蘆屋道満は、師である安倍晴明の下を去った。 時は平安時代、魑魅魍魎が跳梁跋扈する平安京において――、後の世に最強の陰陽師として名をのこす安倍晴明と、その好敵手であり悪の陰陽師とみなされる蘆屋道満は共にあって笑いあっていた。 彼らはお互いを師弟――、そして相棒として、平安の都の闇に巣食う悪しき妖魔――、そして陰謀に立ち向かっていく。 しかし――、平安京の闇は蘆屋道満の心を蝕み――、そして人への絶望をその心に満たしてゆく。 そして――、永遠と思われた絆は砕かれ――、一つであった道は分かたれる。 人の世の安寧を選んだ安倍晴明――。 迫害され――滅ぼされゆく妖魔を救うべく、魔道へと自ら進みゆく蘆屋道満。 ――これは、そうして道を分かたれた二人の男が、いまだ笑いあい、――そして共にあった時代の物語。

「楊貴妃」を最初に妻にした皇太子 ~父である皇帝にNTRされ、モブ王子に転落!~

城 作也
歴史・時代
楊貴妃は、唐の玄宗皇帝の妻として中国史に登場するが、最初は別の人物の妻となった。 これは、その人物を中心にした、恋と友情と反逆の物語。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

処理中です...