上 下
20 / 36
第五話

呪詛の祓え(4)

しおりを挟む
 翌朝、晴明は陰陽寮に出仕すると、すぐに賀茂保憲のところへと向かった。
 普段であれば書庫に引きこもっている晴明が、出仕早々にやってくることは珍しい。突然、晴明の訪問を受けた保憲は驚きを隠さなかった。

「なにごとだ、晴明」
「朝から悪いな、保憲。ちょっと話があるんだ」
「どうかしたのか」

 嫌な予感を覚えたのか、保憲は眉間にしわを寄せて渋い表情を作る。

「昨日、鴨川で河臨祓かりんほうをやっているのを見つけた」
「河臨祓だと。そのような儀式を行うという申請は受けておらぬぞ」
「いや、陰陽寮うちの人間ではない。陰陽法師などと呼ばれる連中だ」
「陰陽法師か……」

 その言葉を口にした保憲は更に渋い顔をした。
 陰陽法師については、陰陽寮の中でも何度か話題にのぼったことがあった。どこで身につけたのかは知らないが、まじないなどを使って、人々の病を祓ったりしているという話であったり、ある貴人に対して呪術を施したり、鬼や物怪、あやかしといった目には見えぬ存在を人々に信じ込ませて、それを祓うために金品の要求をするような連中もいるという話だった。

 人によっては、その陰陽法師と朝廷に仕える陰陽師の区別がついていなかったりするから、厄介なのだ。もし陰陽法師たちが悪事を働いた場合に、陰陽師である晴明たちもが風評被害に合わないとは言い切れなかった。

「これは何か手を打たなければならないかもしれないぞ、陰陽頭よ」

 晴明は保憲を脅かすように、わざわざ役職名で保憲のことを呼んだ。

「わかっておる。それで、お前はどうしようと考えているのだ、晴明」
「実は、こんなものを手に入れたのだ」

 そう言って晴明は葛籠に貼り付けてあった札を懐から取り出すと、保憲の前に置いた。

「なんだ、これは」
「その陰陽法師たちが使っていた札よ」
「見たことのない模様が使われているな」
「そうなのだ」

 やはり保憲も見たことの無い模様だった。陰陽頭である保憲が見たことがないというのだから、朝廷に仕える陰陽師たちが使う札では無いということだろう。

「おそらく、これは九字を表している」
「確かに縦横合わせると9本の線が引かれておるな。では、この下に書かれている言葉のようなものは何なのだ」
「わからん」

 晴明ははっきりと保憲に告げた。その文字は、この国で使われている文字でもなければ、大陸の文字でもなかった。もしかすると、蝦夷《えみし》などが使っていた文字かもしれない。

「私はこの者たちを調べようと思う。もしもの際は検非違使けびいしをすぐに派遣できるような体制を整えておいてくれ」
「わかった。無理はするなよ、晴明」
「大丈夫だ。こんなじじいが無理はせぬ」

 晴明はそう言って笑ってみせると、葛籠の札を懐に収めて陰陽頭の部屋を出た。


 鴨川に晴明がやってきたのは、昼過ぎのことだった。
 雲ひとつ無い空は容赦ない日差しを照りつける。

 これであれば、昨日同様に編笠を被ってくれば良かった。そのようなことを思いながら、晴明は鴨川沿いの道をゆっくりと歩いた。晴明の格好は昨日のように直垂に小袴という庶民の姿はなく、烏帽子えぼし水干すいかんといった陰陽師の正装であり、手にも釣り竿は持ってはいなかった。

 川の流れは昨日同様に穏やかなものだった。
 途中、対岸に渡れる石で作られた橋を見つけ、その橋を渡って河臨祓が行われていた場所へと向かった。
 最初から期待はしていなかったが、やはり何もそこには残されてはいなかった。
 昨日見た光景を思い出しながら晴明はしばらく河原を歩いた。

 河臨祓は悪いものを川に流してしまうという祓いの儀式であるが、あの女童も悪いものと判断されたために葛籠に入れられていたということなのだろうか。それとも、あの女童に何か悪いものが憑いたためにそれを祓おうとしたのだろうか。いや、そうであれば体中を布で覆う必要はないはずだし、陰陽法師たちも面などを被る必要はないはずだ。顔を見られたくはない。陰陽法師たちには、そのような考えがあって面を付け、さらには女童の顔も布で覆ったのだろう。

「あんた、こんなところで何してるんだ」

 晴明が下を向きながら河原をうろついていると、少し離れたところから声をかけられた。
 顔を上げると、そこには直垂姿の男が立っていた。服装からして、朝廷に仕えるものではなく庶民のようだ。腰には魚籠を下げていることから、魚を捕りに来たのだということが安易に想像できた。

「探しものをしておるのだ」
「そうか。ここには魚以外何もねえぞ。さっきも言ったけど」
「さっきも?」
「ああ。市女笠を被った高貴そうなお方が、あんたと同じように河原で下を向きながら歩いてたんだ。何か落ちてんのかって聞いたんだけど、首を横に振るだけだった」
「ほう。そのようなことがあったのか。して、その市女笠の人はどちらへ」
「しばらくはこの辺を行ったり来たりしてたけど、従者みたいなやつが来て、一緒に上流の方へ歩いていったな」
「そうか」

 晴明は男に礼を言うと、その市女笠の人物が歩いていったという上流の方へと足を向けた。
 その市女笠の人物が何者であるかはわからなかった。ただ、自分と同じ目的で河原をうろついていた可能性は高い。もしかしたら、あの童子を探しているのかもしれない。そう思うと、晴明の歩く足は少し速くなった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

後悔と快感の中で

なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私 快感に溺れてしまってる私 なつきの体験談かも知れないです もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう もっと後悔して もっと溺れてしまうかも ※感想を聞かせてもらえたらうれしいです

紅花の煙

戸沢一平
歴史・時代
 江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。  出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。  花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。  七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。  事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。  

直違の紋に誓って

篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。 故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。 二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。

令嬢の名門女学校で、パンツを初めて履くことになりました

フルーツパフェ
大衆娯楽
 とある事件を受けて、財閥のご令嬢が数多く通う女学校で校則が改訂された。  曰く、全校生徒はパンツを履くこと。  生徒の安全を確保するための善意で制定されたこの校則だが、学校側の意図に反して事態は思わぬ方向に?  史実上の事件を元に描かれた近代歴史小説。

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

密教僧・空海 魔都平安を疾る

カズ
歴史・時代
唐から帰ってきた空海が、坂上田村麻呂とともに不可解な出来事を解決していく短編小説。

春雷のあと

紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。 その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。 太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

処理中です...